JP3203151B2 - アクセル操作装置 - Google Patents

アクセル操作装置

Info

Publication number
JP3203151B2
JP3203151B2 JP13628495A JP13628495A JP3203151B2 JP 3203151 B2 JP3203151 B2 JP 3203151B2 JP 13628495 A JP13628495 A JP 13628495A JP 13628495 A JP13628495 A JP 13628495A JP 3203151 B2 JP3203151 B2 JP 3203151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output arm
shaft
boss
engine speed
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13628495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08326571A (ja
Inventor
啓司 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP13628495A priority Critical patent/JP3203151B2/ja
Publication of JPH08326571A publication Critical patent/JPH08326571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203151B2 publication Critical patent/JP3203151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バックホウ、ホイール
ローダ等の建機に好適なアクセル操作装置に関する。コ
ンバインや田植機等の農機にも適用可能である。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開平3‐147937号公報
に示されたバックホウでは、エンジン回転数調節手段の
被操作レバー(符号9)と人為操作レバー(符号7)と
をワイヤー(符号11)によって連動連結させており、
人力によってアクセリングするものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】建機や農機においては
作業環境改善の動きから、操縦者の負担を軽減するべく
操作性向上も一つの課題であるが、上記した人為操作式
のアクセル操作構造では、操作力が比較的重いものであ
る。そこで、本発明の目的は、アクセル操作自体はアク
チュエータ動力によって行わせ、人為操作としてはその
アクチェータへの信号操作とすることにより、アクセル
操作が楽で軽快に行えるようにする点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のために本
発明は、アイドリング位置側に戻し付勢されるエンジン
回転数調節手段の被操作レバーと、駆動操作用アクチュ
エータの出力アームとを連動部材で連動連結し、 出力ア
ーム、或は出力アームを支持するための支承部材のいず
れか一方に軸部を固着し、他方に軸部と嵌合するボス部
を固着して、ボス部と軸部との嵌合により、出力アーム
を支承部材に対して回動自在に支持し、ボス部に外嵌さ
せた捩り巻きバネによって出力アームをエンジン回転数
増大方向に付勢するアシスト機構を設けるとともに、
部を固着した出力アーム又は支承部材に突出部分を設
け、この突出部分と軸部との間にボス部を食い込ませて
ある
【0005】
【作用】一般に、ガバナレバーやスロットルレバー等の
エンジン回転数調節手段の被操作レバーは、アイドリン
グ位置側に戻し付勢されており、高速側に操作するほど
戻し力も強くなるものである。請求項1の構成は、出力
アームをエンジン回転数増大方向に付勢するアシスト機
構を設けたものであり、アシスト機構による付勢力と被
操作レバーをアイドリング位置に戻す付勢力とが相殺す
るようになる。従って、被操作レバーをアクセルアップ
側に操作する駆動力とアクセルダウン側に操作する駆動
力との差が、アシスト機構の無い場合に比べて小さくす
ることができ、その分アクチュエータを小容量のものに
することが可能になる。
【0006】また、アシスト機構を捩り巻きバネによっ
て廉価に構成できるのであるが、ボスに捩り巻きバネを
外嵌装着させることに起因した不都合の出ることがあ
る。すなわち、誤差の蓄積によって軸方向のガタが顕著
になると、例えば、図5に示すように、出力アーム28
のボス部43とブラケット35との隙間に捩り巻きバネ
45が食い込み、出力アーム28の回動抵抗が増大して
作動不良を引き起こすおそれがある。そこで、ワッシャ
46を介装することにより、ボス部43と相対回動する
ブラケット35のボス部がわ面が、実質的にボス部43
に食い込む状態に突出する状態となり、捩り巻きバネ4
5が食い込むことなく円滑に作動できるようになるので
ある。
【0007】
【発明の効果】その結果、請求項1に記載のアクセル操
作装置では、出力アームをアクセルアップがわに付勢さ
せるという、通常とは逆の考え方に基づく工夫により、
極力小容量のアクチュエータが使用できる経済的な状態
としながら、軽快なアクセリングが行える操作性の向上
したものを提供することができた。
【0008】また、捩り巻きバネを外嵌したボス部を、
軸部と突出部分との間に食い込ませることによって、
動不良なく、かつ、経済的にアシスト機構を構成できる
利点が追加される。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、バックホウのア
クセル操作装置について図面に基づいて説明する。図1
にバックホウが示され、1はクローラ走行装置、2は旋
回台、3は掘削作業装置、19はドーザ、20は運転部
である。掘削作業装置3は、旋回台2に上下揺動自在に
取付けられるブーム4、アーム5、及びバケット6を備
えるとともに、ブームシリンダ11、アームシリンダ1
2、及びバケットシリンダ13を備えて構成されてい
る。ブーム4は、中間ブーム14及びオフセットシリン
ダ7を備えた平行オフセット構造に構成されている。運
転部20には、操縦席30が配置され、その左右両脇に
十字揺動可能な操作レバー9,10が配備されている。
【0010】図2には油圧回路が示されている。簡単に
説明すると、掘削作業装置3やクローラ走行装置1用等
のセンターバイパス形式の各制御弁V1 〜V9 のうち、
ブームシリンダ11、アームシリンダ12、バケットシ
リンダ13、及び旋回モータ(図示せず)用の4個の制
御弁V2,V5,V6,V7 については、前述した一対の操作
レバー9,10によるパイロット圧で切換操作されるよ
うにしてある。エンジン8で駆動される3個の油圧ポン
プ15,16,17は9個の制御弁用であり、18は前
述した4個の制御弁V2,V5,V6,V7 を切換操作するパ
イロット弁31〜34にパイロット圧を供給するパイロ
ットポンプである。
【0011】このバックホウでは、作業負荷が作用して
いる状態では、ハンドアクセルレバー21で設定された
作業用のエンジン回転数を維持し、作業負荷が作用して
いない状態ではエンジン回転数を下げて燃費向上と騒音
改善を図る自動アクセリング装置Aを装備してある。す
なわち、図2に示すように、エンジン8にはガバナー
(エンジン回転数調節手段の一例)22が備えられ、こ
れのガバナレバー23を駆動操作するギヤードモータ2
4、パイロット圧を検出する圧力センサ25、及びハン
ドアクセルレバー21の操作位置を検出するポテンショ
メータ26を制御装置27に接続して自動アクセリング
装置Aを構成してある。
【0012】つまり、アイドリング位置aiにあるハン
ドアクセルレバー21を操作して、作業状態におけるエ
ンジン回転数(通常はフルアクセル位置mにセットす
る)を設定し、作業状態であればその設定回転数を維持
し、非作業時(無負荷時)にはアクセルレバー21が位
置mにセットされたままとしながらエンジン回転数をア
イドリング状態に落とすのである。作業状態であるか否
かはパイロット圧が立つているか否かで判断される。す
なわち、いずれかの操作レバー9又は10が操作されて
パイロット圧が立つと制御弁が中立位置以外の位置に切
換られている状態であり、パイロット圧が立たないと制
御弁は中立位置にあるからである。
【0013】従って、圧力センサ25の検出情報によっ
て作業状態であるか否かの判断を行い、作業状態であれ
ばハンドアクセルレバー21で設定されたエンジン回転
数となるように、ギヤードモータ24でガバナレバー2
3が操作されるとともに、非作業状態であればギヤード
モータ24を駆動してアイドリング状態に操作されるの
である。又、左右の走行用制御弁V3,V4 夫々の中立位
置を検出する走行検出スイッチ(図示せず)を設け、こ
れら両走行用制御弁V3,V4 が共に中立操作されると自
動的にアイドリング状態になるように、両走行検出スイ
ッチが制御装置27に接続されている。従って、作業中
だけでなく、移動走行中においても負荷がなくなる(走
行停止)と、エンジン回転数を設定回転数からアイドリ
ング状態に自動的に落とすように作用するのである。
【0014】次に、ガバナー22を自動操作するアクセ
ル操作装置Bについて説明する。図7、図8に示すよう
に、ギヤードモータ(駆動操作用アクチュエータの一
例)24の出力アーム28とガバナレバー(被操作レバ
ーの一例)23とをプッシュプル式の操作ワイヤー(連
動部材の一例)29で連動連結してある。又、ガバナレ
バー23は、ガバナー22に内装されたリターンバネ
(図示せず)によってアイドリング位置i側に戻し付勢
されている。そして、出力アーム28の単位回動角に対
する操作ワイヤー29の移動量が、出力アーム28の回
動角が大になるに伴って小さくなるように、ガバナレバ
ー23がアイドリング位置にあるときの出力アーム28
と操作ワイヤー29とで形成される挟角を、ガバナレバ
ー23が最大操作位置にあるときの出力アーム28と操
作ワイヤー29とで形成される挟角よりも小に設定して
ある。
【0015】すなわち、出力アーム28と操作ワイヤー
29との挟角γは、ガバナレバー23がアイドリング位
置iにあるときでは約75度であり、ガバナレバー23
が最大操作位置maxにあるときでは約165度になっ
ている。その最大回動状態は、ギヤードモータ24の取
付基板35に取付けられたピン36と出力アーム28と
の接当によって現出されており、確実に出力アーム28
を止める構造である。アイドリング位置においても出力
アーム28の位置を規制するピン36aを設けても良
い。
【0016】又、ガバナレバー23と操作ワイヤー29
との挟角βは、ガバナレバー23がアイドリング位置i
にあるときでは約140度に、かつ、ガバナレバー23
が最大操作位置maxにあるときでは約90度になるよ
うに設定してある。つまり、ガバナー22側において
は、操作ワイヤー29の単位移動量に対するガバナレバ
ー23の揺動角度が、ガバナレバー23の非操作揺動角
度が大になるに連れて小さくなるようにしてあり、戻し
付勢力の軽いアイドリング位置付近ではガバナレバー2
3は大きく動くが、最大操作位置付近では動きが鈍くな
るようにしてある。ガバナレバー23は2箇所のストッ
パー機構37,38によってアイドリング位置iと最大
操作位置maxとを位置決めするようにしてある。
【0017】図5〜図7に示すように、大型のエンジン
にも使用できるよう、ギヤードモータ24にはギヤ減速
機構39を付設してあり、出力アーム28のトルクアッ
プを図ってある。つまり、ギヤードモータ24の駆動小
ギヤ40に咬合する従動大ギヤ41を取付基板(支承部
材の一例)35に支承し、従動大ギヤ41に出力アーム
28を取付けてある。従動大ギヤ41を固着したボス部
43を、取付基板35に立設した軸部44に相対回動自
在に外嵌するとともに、エンジン回転数増大がわに、す
なわち、ガバナレバー23がアクセルアップがわに回動
する方向に出力アーム28を付勢する捩り巻きバネ45
をボス部43に外嵌してある。
【0018】捩り巻きバネ45の一端は従動大ギヤ41
に形成した孔に、かつ、他端は取付基板35に固定した
ピンに夫々係止してあり、これにより、出力アーム28
をエンジン回転数増大方向に付勢するアシスト機構Cが
構成されている。又、ボス部43に相対回動自在に外嵌
するワッシャ46を取付基板35に取付けてあり、寸法
誤差等のガタによってボス部43と取付基板35との間
にできる隙間に、捩り巻きバネ45が入り込まないよう
にしてある。つまり、取付基板35のボス部43側面
を、ボス部43に食い込む状態に突出させたことに相当
する。
【0019】図3、図4に示すように、実機において
は、エンジン8の後面に位置するガバナー22に、前後
軸心で揺動する状態にガバナレバー23が枢着されると
ともに、ラジエータ49の右側方における、冷却ファン
50による冷却風の取入れ経路にギヤードモータ24が
配置された状態で、下向き凸状の経路を呈する状態に配
策された操作ワイヤー29で連動連結されている。
【0020】アシスト機構Cは、前述したガバナ側のリ
ターンバネの付勢力を相殺する方向に作用する。その結
果、図9に示すように、出力アーム28の回動角度に対
するギヤードモータ24の負荷トルクグラフは、アシス
ト機構の付いてない場合(ラインa)に比べて、アシス
ト機構付きの場合(ラインb)の方が軽減されるととも
に、トルクが正逆の両方向へ均等的に作用する状態にな
っている。従って、ギヤードモータ24の最高負荷トル
クがtaからtbに軽減され、その分駆動力の小さい小
容量のもので済むようになり、かつ、一方向への回転ト
ルクが他方向への回転トルクと大きく異なることもな
い。尚、ラインcはアシスト機構Cの付勢力によるトル
クである。
【0021】〔別実施例〕図10に示すように、従動大
ギヤ41を取付けた軸44と、取付基板35に取付けた
ボス部43とを嵌合し、従動大ギヤ41に一体形成した
ワッシャー状の突出部46にボス部43を食い込ませて
配置することにより、捩り巻きバネ45がボス部43と
従動大ギヤ41との間に入り込まないようにした構造で
も良い。
【0022】又、エンジン回転数調節手段としては、デ
ィーゼルエンジン8用のガバナーの他、ガソリンエンジ
ン用のスロットルでも良いとともに、連動部材として
は、操作ワイヤーの他、ロッドでも良い。
【0023】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】バックホウの側面図
【図2】油圧回路図
【図3】アクセル操作装置の実機での配置状態を示す平
面図
【図4】アクセル操作装置の実機での配置状態を示す背
面図
【図5】アシスト機構装着部の構造を示す一部切欠きの
側面図
【図6】ギヤードモータの側面図
【図7】アクセル操作装置のアイドリング状態を示す作
用図
【図8】アクセル操作装置の最大操作状態を示す作用図
【図9】ギヤードモータの負荷トルクグラフを示す図
【図10】アシストバネの別装着構造を示す一部切欠き
の側面図
【符号の説明】
22 エンジン回転数調節手段 23 被操作レバー 24 駆動操作用アクチュエータ 28 出力アーム 29 連動部材 35 支承部材 43 ボス部 44 軸部 45 捩り巻きバネ C アシスト機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 9/00 - 11/10 F02D 1/08 F16F 1/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アイドリング位置側に戻し付勢されるエ
    ンジン回転数調節手段(22)の被操作レバー(23)
    と、駆動操作用アクチュエータ(24)の出力アーム
    (28)とを連動部材(29)で連動連結し、 前記出力アーム(28)、或は出力アーム(28)を支
    持するための支承部材(35)のいずれか一方に軸部
    (44)を固着し、他方に前記軸部(44)と嵌合する
    ボス部(43)を固着して、前記ボス部(43)と前記
    軸部(44)との嵌合により、前記出力アーム(28)
    を支承部材(35)に対して回動自在に支持し、前記ボ
    ス部(43)に外嵌させた捩り巻きバネ(45)によっ
    て前記出力アーム(28)をエンジン回転数増大方向に
    付勢するアシスト機構(C)を設けるとともに、 前記軸部(44)を固着した前記出力アーム(28)又
    は前記支承部材(35)に突出部分を設け、この突出部
    分と軸部(44)との間に前記ボス部(43)を食い込
    ませてある アクセル操作装置。
JP13628495A 1995-06-02 1995-06-02 アクセル操作装置 Expired - Fee Related JP3203151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13628495A JP3203151B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 アクセル操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13628495A JP3203151B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 アクセル操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326571A JPH08326571A (ja) 1996-12-10
JP3203151B2 true JP3203151B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=15171584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13628495A Expired - Fee Related JP3203151B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 アクセル操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203151B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08326571A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004100759A (ja) スイング式油圧ショベルのスイング制御装置
CN104604398A (zh) 乘用型种植机
JP3203151B2 (ja) アクセル操作装置
JP4201172B2 (ja) 油圧走行システム
JPH08326569A (ja) アクセル操作装置
JP3073896B2 (ja) 作業車のアクセル位置自動変更構造
JPH0914000A (ja) 作業機のアクセル操作装置
US4182196A (en) Throttle control mechanism
US4612829A (en) Lever operating device in excavator
JP2772537B2 (ja) 建設機械
JP7399822B2 (ja) 作業機
JP7399820B2 (ja) 作業機
JP7399821B2 (ja) 作業機
JP3652457B2 (ja) 移動農機
JPH0526902B2 (ja)
JP7434104B2 (ja) 作業機
JPH08326568A (ja) アクセル操作装置
JP3437279B2 (ja) 作業車のアクセル位置自動変更構造
JP3222736B2 (ja) アクセル制御装置の回転数設定方法
JP4219430B2 (ja) 移動農機の車速制御装置
JPH08326570A (ja) アクセル操作装置
JP3437280B2 (ja) 作業車のアクセル位置自動変更構造
JP2002242725A (ja) 作業車両のエンジン回転制御装置
JP3456737B2 (ja) 油圧ショベル
JP2805477B2 (ja) 建設機械の動力制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees