JPH08326570A - アクセル操作装置 - Google Patents
アクセル操作装置Info
- Publication number
- JPH08326570A JPH08326570A JP13494295A JP13494295A JPH08326570A JP H08326570 A JPH08326570 A JP H08326570A JP 13494295 A JP13494295 A JP 13494295A JP 13494295 A JP13494295 A JP 13494295A JP H08326570 A JPH08326570 A JP H08326570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- lever
- operation wire
- governor
- output arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ガバナレバー23とギヤードモータ24の出
力アーム28とをプッシュプル型の操作ワイヤ29で連
動連結するとともに、この操作ワイヤ29の中間部分
が、操作ワイヤ29のガバナレバーがわ端a、及び出力
アーム28がわ端bよりも下側となる下向き凸状態に操
作ワイヤ29を配設する。操作ワイヤ29の両端部に
は、水やゴミの侵入を防止するゴムブーツ44を装着す
る。 【効果】 操作ワイヤを下向き凸状に配策する程度の簡
単な工夫により、潤滑剤による軽い操作状態を現出及び
維持でき、ワイヤー操作手段の操作性を改善することが
できた。
力アーム28とをプッシュプル型の操作ワイヤ29で連
動連結するとともに、この操作ワイヤ29の中間部分
が、操作ワイヤ29のガバナレバーがわ端a、及び出力
アーム28がわ端bよりも下側となる下向き凸状態に操
作ワイヤ29を配設する。操作ワイヤ29の両端部に
は、水やゴミの侵入を防止するゴムブーツ44を装着す
る。 【効果】 操作ワイヤを下向き凸状に配策する程度の簡
単な工夫により、潤滑剤による軽い操作状態を現出及び
維持でき、ワイヤー操作手段の操作性を改善することが
できた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バックホウ、ホイール
ローダ等の建機に好適なアクセル操作装置に関する。コ
ンバインや田植機等の農機にも適用可能である。
ローダ等の建機に好適なアクセル操作装置に関する。コ
ンバインや田植機等の農機にも適用可能である。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開平3−147937号公報
に示されたバックホウでは、エンジン回転数調節手段の
被操作レバー(符号9)と人為操作レバー(符号7)と
をワイヤー(符号11)によって連動連結させており、
人力によってアクセリングするものであった。
に示されたバックホウでは、エンジン回転数調節手段の
被操作レバー(符号9)と人為操作レバー(符号7)と
をワイヤー(符号11)によって連動連結させており、
人力によってアクセリングするものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】建機や農機においては
作業環境改善の動きから、操縦者の負担を軽減するべく
操作性向上も一つの課題であるが、上記した人為操作式
のアクセル操作構造では、操作力が比較的重いものであ
る。そこで、本発明の目的は、アクセル操作自体はアク
チュエータ動力によって行わせ、人為操作としてはその
アクチェータへの信号操作とすることにより、アクセル
操作が楽で軽快に行えるようにする点にある。
作業環境改善の動きから、操縦者の負担を軽減するべく
操作性向上も一つの課題であるが、上記した人為操作式
のアクセル操作構造では、操作力が比較的重いものであ
る。そこで、本発明の目的は、アクセル操作自体はアク
チュエータ動力によって行わせ、人為操作としてはその
アクチェータへの信号操作とすることにより、アクセル
操作が楽で軽快に行えるようにする点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のために本
発明は、エンジン回転数調節手段の被操作レバーと、駆
動操作用アクチュエータの出力アームとをボーデンケー
ブル構造の操作ワイヤで連動連結するとともに、この操
作ワイヤの中間部分が、操作ワイヤの被操作レバーがわ
端、及び出力アームがわ端よりも下側となる状態に操作
ワイヤを配設してあることを特徴とするものである。そ
して、操作ワイヤを、被操作レバーがわ端、及び出力ア
ームがわ端の夫々が上向き以外の姿勢となるように配設
してあると好都合である。又、操作ワイヤの両端夫々
に、インナーケーブルとアウターケーブルとに亘る伸縮
変形自在なブーツを装着してあると一層良い。
発明は、エンジン回転数調節手段の被操作レバーと、駆
動操作用アクチュエータの出力アームとをボーデンケー
ブル構造の操作ワイヤで連動連結するとともに、この操
作ワイヤの中間部分が、操作ワイヤの被操作レバーがわ
端、及び出力アームがわ端よりも下側となる状態に操作
ワイヤを配設してあることを特徴とするものである。そ
して、操作ワイヤを、被操作レバーがわ端、及び出力ア
ームがわ端の夫々が上向き以外の姿勢となるように配設
してあると好都合である。又、操作ワイヤの両端夫々
に、インナーケーブルとアウターケーブルとに亘る伸縮
変形自在なブーツを装着してあると一層良い。
【0005】
【作用】請求項1の構成によれば、アクチュエータの駆
動力でエンジン回転数調節手段を操作させることによ
り、人為操作としては電気スイッチを動かすといった信
号系の操作で済み、楽である。しかしながら、錆等によ
って操作ワイヤの抵抗が増えると、アクチュエータ操作
が不能になり、モータ焼損等のトラブルにつながるおそ
れがある。そこで、操作ワイヤの摩擦抵抗を軽減させる
には、極力直線的に配設する手段や、油やグリース等の
潤滑剤を充填させる手段等が考えられる。前者の手段で
はワイヤーの配策自由度が損なわれて好ましくないが、
後者の手段では配策状態とは関係なく実施できる点で好
ましい。請求項1の構成では、ワイヤー両端部に対して
ワイヤー中間部が低位となるから、操作ワイヤが全体と
して下向き凸状となり、アウターワイヤー内に充填され
た潤滑剤がワイヤー端から漏れ出てしまうことが規制さ
れ、インナーワイヤーとアウターワイヤーとの摩擦抵抗
の少ない状態を維持することができるようになる。これ
により、ボーデンケーブルによるアクセルの操作手段を
比較的軽く操作できるとともに、その軽快な操作力伝達
状態を維持することが可能になる。
動力でエンジン回転数調節手段を操作させることによ
り、人為操作としては電気スイッチを動かすといった信
号系の操作で済み、楽である。しかしながら、錆等によ
って操作ワイヤの抵抗が増えると、アクチュエータ操作
が不能になり、モータ焼損等のトラブルにつながるおそ
れがある。そこで、操作ワイヤの摩擦抵抗を軽減させる
には、極力直線的に配設する手段や、油やグリース等の
潤滑剤を充填させる手段等が考えられる。前者の手段で
はワイヤーの配策自由度が損なわれて好ましくないが、
後者の手段では配策状態とは関係なく実施できる点で好
ましい。請求項1の構成では、ワイヤー両端部に対して
ワイヤー中間部が低位となるから、操作ワイヤが全体と
して下向き凸状となり、アウターワイヤー内に充填され
た潤滑剤がワイヤー端から漏れ出てしまうことが規制さ
れ、インナーワイヤーとアウターワイヤーとの摩擦抵抗
の少ない状態を維持することができるようになる。これ
により、ボーデンケーブルによるアクセルの操作手段を
比較的軽く操作できるとともに、その軽快な操作力伝達
状態を維持することが可能になる。
【0006】請求項2の構成では、ワイヤー端部が横向
き又は下向きになるから、例えば図7に示すように、操
作ワイヤ29を略「ひ」字状に配策することにより、操
作ワイヤ29の大部分が潤滑剤に漬かった状態としなが
ら、ワイヤー端からの水や異物の侵入を自然に防止でき
るようになる。
き又は下向きになるから、例えば図7に示すように、操
作ワイヤ29を略「ひ」字状に配策することにより、操
作ワイヤ29の大部分が潤滑剤に漬かった状態としなが
ら、ワイヤー端からの水や異物の侵入を自然に防止でき
るようになる。
【0007】請求項3の構成では、ブーツの装着によ
り、ワイヤー端の向きに関係なくそこからの水、異物の
侵入を防止できるようになる。
り、ワイヤー端の向きに関係なくそこからの水、異物の
侵入を防止できるようになる。
【0008】
【発明の効果】従って、請求項1〜3のいずれに記載の
アクセル操作装置では、操作ワイヤを下向き凸状に配策
する程度の簡単な工夫により、潤滑剤による軽い操作状
態を現出及び維持でき、ワイヤー操作手段の操作性を改
善することができた。
アクセル操作装置では、操作ワイヤを下向き凸状に配策
する程度の簡単な工夫により、潤滑剤による軽い操作状
態を現出及び維持でき、ワイヤー操作手段の操作性を改
善することができた。
【0009】請求項2及び3に記載のアクセル操作装置
では、ワイヤー端からの水、ゴミ等の異物侵入を防止で
き、軽快な操作性をより良好に維持できる信頼性に優れ
たのにできた。そして、請求項2のものでは専用部品が
不要で経済的であり、請求項3のものではワイヤーの角
度規制がなく、配策自由度に優れる利点がある。
では、ワイヤー端からの水、ゴミ等の異物侵入を防止で
き、軽快な操作性をより良好に維持できる信頼性に優れ
たのにできた。そして、請求項2のものでは専用部品が
不要で経済的であり、請求項3のものではワイヤーの角
度規制がなく、配策自由度に優れる利点がある。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、バックホウのア
クセル操作装置について図面に基づいて説明する。図1
にバックホウが示され、1はクローラ走行装置、2は旋
回台、3は掘削作業装置、19はドーザ、20は運転部
である。掘削作業装置3は、旋回台2に上下揺動可能に
取付けられたブーム4、アーム5、及びバケット6を備
えるとともに、ブームシリンダ11、アームシリンダ1
2、及びバケットシリンダ13を備えて構成されてい
る。ブーム4は、中間ブーム14及びオフセットシリン
ダ7を備えた平行オフセット構造に構成されている。運
転部20には、操縦席30が配置され、その左右両脇に
十字揺動可能な操作レバー9,10が配備されている。
クセル操作装置について図面に基づいて説明する。図1
にバックホウが示され、1はクローラ走行装置、2は旋
回台、3は掘削作業装置、19はドーザ、20は運転部
である。掘削作業装置3は、旋回台2に上下揺動可能に
取付けられたブーム4、アーム5、及びバケット6を備
えるとともに、ブームシリンダ11、アームシリンダ1
2、及びバケットシリンダ13を備えて構成されてい
る。ブーム4は、中間ブーム14及びオフセットシリン
ダ7を備えた平行オフセット構造に構成されている。運
転部20には、操縦席30が配置され、その左右両脇に
十字揺動可能な操作レバー9,10が配備されている。
【0011】図2には油圧回路が示されている。簡単に
説明すると、掘削作業装置3やクローラ走行装置1用等
のセンターバイパス形式の各制御弁V1 〜V9 のうち、
ブームシリンダ11、アームシリンダ12、バケットシ
リンダ13、及び旋回モータ(図示せず)用の4個の制
御弁V2,V5,V6,V7 については、前述した一対の操作
レバー9,10によるパイロット圧で切換操作されるよ
うにしてある。エンジン8で駆動される3個の油圧ポン
プ15,16,17は9個の制御弁用であり、18は前
述した4個の制御弁V2,V5,V6,V7 を切換操作するパ
イロット弁31〜34にパイロット圧を供給するパイロ
ットポンプである。
説明すると、掘削作業装置3やクローラ走行装置1用等
のセンターバイパス形式の各制御弁V1 〜V9 のうち、
ブームシリンダ11、アームシリンダ12、バケットシ
リンダ13、及び旋回モータ(図示せず)用の4個の制
御弁V2,V5,V6,V7 については、前述した一対の操作
レバー9,10によるパイロット圧で切換操作されるよ
うにしてある。エンジン8で駆動される3個の油圧ポン
プ15,16,17は9個の制御弁用であり、18は前
述した4個の制御弁V2,V5,V6,V7 を切換操作するパ
イロット弁31〜34にパイロット圧を供給するパイロ
ットポンプである。
【0012】このバックホウでは、作業負荷が作用して
いる状態では、ハンドアクセルレバー21で設定された
作業用のエンジン回転数を維持し、作業負荷が作用して
いない状態ではエンジン回転数を下げて燃費向上と騒音
改善を図る自動アクセリング装置Aを装備してある。す
なわち、図2に示すように、エンジン8にはガバナー
(エンジン回転数調節手段の一例)22が備えられ、こ
れのガバナレバー23を駆動操作するギヤードモータ2
4、パイロット圧を検出する圧力センサ25、及びハン
ドアクセルレバー21の操作位置を検出するポテンショ
メータ26を制御装置27に接続して自動アクセリング
装置Aを構成してある。
いる状態では、ハンドアクセルレバー21で設定された
作業用のエンジン回転数を維持し、作業負荷が作用して
いない状態ではエンジン回転数を下げて燃費向上と騒音
改善を図る自動アクセリング装置Aを装備してある。す
なわち、図2に示すように、エンジン8にはガバナー
(エンジン回転数調節手段の一例)22が備えられ、こ
れのガバナレバー23を駆動操作するギヤードモータ2
4、パイロット圧を検出する圧力センサ25、及びハン
ドアクセルレバー21の操作位置を検出するポテンショ
メータ26を制御装置27に接続して自動アクセリング
装置Aを構成してある。
【0013】つまり、アイドリング位置aiにあるハン
ドアクセルレバー21を操作して、作業状態におけるエ
ンジン回転数(通常はフルアクセル位置mにセットす
る)を設定し、作業状態であればその設定回転数が維持
され、非作業時(無負荷時)にはアクセルレバー21が
位置mにセットされたままとしながらエンジン回転数を
アイドリング状態に落とすのである。作業状態であるか
否かはパイロット圧が立つているか否かで判断される。
すなわち、いずれかの操作レバー9又は10が操作され
てパイロット圧が立つと制御弁が中立位置以外の位置に
切換られている状態であり、パイロット圧が立たないと
制御弁は中立位置にあるからである。
ドアクセルレバー21を操作して、作業状態におけるエ
ンジン回転数(通常はフルアクセル位置mにセットす
る)を設定し、作業状態であればその設定回転数が維持
され、非作業時(無負荷時)にはアクセルレバー21が
位置mにセットされたままとしながらエンジン回転数を
アイドリング状態に落とすのである。作業状態であるか
否かはパイロット圧が立つているか否かで判断される。
すなわち、いずれかの操作レバー9又は10が操作され
てパイロット圧が立つと制御弁が中立位置以外の位置に
切換られている状態であり、パイロット圧が立たないと
制御弁は中立位置にあるからである。
【0014】従って、圧力センサ25の検出情報によっ
て作業状態であるか否かの判断を行い、作業状態であれ
ばハンドアクセルレバー21で設定されたエンジン回転
数となるように、ギヤードモータ24でガバナレバー2
3が操作されるとともに、非作業状態であればギヤード
モータ24を駆動してアイドリング状態に操作されるの
である。又、左右の走行用制御弁V3,V4 夫々の中立位
置を検出する走行検出スイッチ(図示せず)を設け、こ
れら両走行用制御弁V3,V4 が共に中立操作されると自
動的にアイドリング状態になるように、両走行検出スイ
ッチが制御装置27に接続されている。従って、作業中
だけでなく、移動走行中においても負荷がなくなる(走
行停止)と、エンジン回転数を設定回転数からアイドリ
ングに自動的に落とすように作用するのである。
て作業状態であるか否かの判断を行い、作業状態であれ
ばハンドアクセルレバー21で設定されたエンジン回転
数となるように、ギヤードモータ24でガバナレバー2
3が操作されるとともに、非作業状態であればギヤード
モータ24を駆動してアイドリング状態に操作されるの
である。又、左右の走行用制御弁V3,V4 夫々の中立位
置を検出する走行検出スイッチ(図示せず)を設け、こ
れら両走行用制御弁V3,V4 が共に中立操作されると自
動的にアイドリング状態になるように、両走行検出スイ
ッチが制御装置27に接続されている。従って、作業中
だけでなく、移動走行中においても負荷がなくなる(走
行停止)と、エンジン回転数を設定回転数からアイドリ
ングに自動的に落とすように作用するのである。
【0015】次に、ガバナー22を自動操作するアクセ
ル操作装置Bについて説明する。図4、図5に示すよう
に、ギヤードモータ(駆動操作用アクチュエータの一
例)24の出力アーム28とガバナレバー(被操作レバ
ーの一例)23とを、ボーデンケーブル構造であるプッ
シュプル式の操作ワイヤ29で連動連結してある。又、
ガバナレバー23は、ガバナー22に内装されたリター
ンバネ(図示せず)によってアイドリング位置i側に戻
し付勢されている。そして、出力アーム28の単位回動
角に対する操作ワイヤ29の移動量が、出力アーム28
の回動角が大になるに伴って小さくなるように、ガバナ
レバー23がアイドリング位置にあるときの出力アーム
28と操作ワイヤ29とで形成される挟角を、ガバナレ
バー23が最大操作位置maxにあるときの出力アーム
28と操作ワイヤ29とで形成される挟角よりも小に設
定してある。
ル操作装置Bについて説明する。図4、図5に示すよう
に、ギヤードモータ(駆動操作用アクチュエータの一
例)24の出力アーム28とガバナレバー(被操作レバ
ーの一例)23とを、ボーデンケーブル構造であるプッ
シュプル式の操作ワイヤ29で連動連結してある。又、
ガバナレバー23は、ガバナー22に内装されたリター
ンバネ(図示せず)によってアイドリング位置i側に戻
し付勢されている。そして、出力アーム28の単位回動
角に対する操作ワイヤ29の移動量が、出力アーム28
の回動角が大になるに伴って小さくなるように、ガバナ
レバー23がアイドリング位置にあるときの出力アーム
28と操作ワイヤ29とで形成される挟角を、ガバナレ
バー23が最大操作位置maxにあるときの出力アーム
28と操作ワイヤ29とで形成される挟角よりも小に設
定してある。
【0016】すなわち、出力アーム28と操作ワイヤ2
9との挟角αは、ガバナレバー23がアイドリング位置
iにあるときでは約75度であり、ガバナレバー23が
最大操作位置maxにあるときでは約165度になって
いる。その最大回動状態は、ギヤードモータ24の取付
基板35に取付けられたピン(ストッパーの一例)36
と出力アーム28との接当によって現出されており、確
実に出力アーム28を止める構造である。アイドリング
位置においても出力アーム28の位置を規制するピン3
6aを設けても良い。
9との挟角αは、ガバナレバー23がアイドリング位置
iにあるときでは約75度であり、ガバナレバー23が
最大操作位置maxにあるときでは約165度になって
いる。その最大回動状態は、ギヤードモータ24の取付
基板35に取付けられたピン(ストッパーの一例)36
と出力アーム28との接当によって現出されており、確
実に出力アーム28を止める構造である。アイドリング
位置においても出力アーム28の位置を規制するピン3
6aを設けても良い。
【0017】又、ガバナレバー23と操作ワイヤ29と
の挟角βは、ガバナレバー23がアイドリング位置iに
あるときでは約140度に、かつ、ガバナレバー23が
最大操作位置maxにあるときでは約90度になるよう
に設定してある。つまり、ガバナー22側においては、
操作ワイヤ29の単位移動量に対するガバナレバー23
のの揺動角度が、ガバナレバー23の非操作揺動角度が
大になるに連れて小さくなるようにしてあり、戻し付勢
力の軽いアイドリング位置付近ではガバナレバー23は
大きく動くが、最大操作位置max付近では動きが鈍く
なるようにしてある。ガバナレバー23は2箇所のスト
ッパー機構37,38によってアイドリング位置iと最
大操作位置maxを位置決めするようにしてある。
の挟角βは、ガバナレバー23がアイドリング位置iに
あるときでは約140度に、かつ、ガバナレバー23が
最大操作位置maxにあるときでは約90度になるよう
に設定してある。つまり、ガバナー22側においては、
操作ワイヤ29の単位移動量に対するガバナレバー23
のの揺動角度が、ガバナレバー23の非操作揺動角度が
大になるに連れて小さくなるようにしてあり、戻し付勢
力の軽いアイドリング位置付近ではガバナレバー23は
大きく動くが、最大操作位置max付近では動きが鈍く
なるようにしてある。ガバナレバー23は2箇所のスト
ッパー機構37,38によってアイドリング位置iと最
大操作位置maxを位置決めするようにしてある。
【0018】操作ワイヤ29の配策状態を詳述すると、
図4、図6に示すように、操作ワイヤ29のガバナレバ
ー23側端(被操作レバーがわ端)aでは、インナーワ
イヤー29i先端がロッド29rに形成されており、そ
のロッド29rにダブルナットで螺着されたL字板43
とガバナレバー23とがピン連結されているとともに、
ロッド29rとアウターワイヤー29u先端とに亘って
ゴムブーツ44を装着してある。そして、操作ワイヤ2
9のギヤードモータ24側端(出力アームがわ端)bで
も、インナーワイヤー29i部分とアウターワイヤー2
9u先端とに亘ってゴムブーツ44が装着されている。
図4、図6に示すように、操作ワイヤ29のガバナレバ
ー23側端(被操作レバーがわ端)aでは、インナーワ
イヤー29i先端がロッド29rに形成されており、そ
のロッド29rにダブルナットで螺着されたL字板43
とガバナレバー23とがピン連結されているとともに、
ロッド29rとアウターワイヤー29u先端とに亘って
ゴムブーツ44を装着してある。そして、操作ワイヤ2
9のギヤードモータ24側端(出力アームがわ端)bで
も、インナーワイヤー29i部分とアウターワイヤー2
9u先端とに亘ってゴムブーツ44が装着されている。
【0019】さらに、操作ワイヤ29は、図4に示よう
に、ギヤードモータ24及びガバナレバー23と連結さ
れる両端部に比べて、ワイヤー中間部分が低い位置とな
るように配策されており、アウターワイヤー29u内に
充填された潤滑油が漏れ出ないように配慮してある。図
3に示すように、実機においては、エンジン8の後面に
位置するガバナー22に、前後軸心で揺動する状態にガ
バナレバー23が枢着されるとともに、エンジン8の右
側方で冷却風の取入れ経路にギヤードモータ24が配置
された状態で、下向き凸状の経路を呈する状態に配策さ
れた操作ワイヤー29で連動連結されている。
に、ギヤードモータ24及びガバナレバー23と連結さ
れる両端部に比べて、ワイヤー中間部分が低い位置とな
るように配策されており、アウターワイヤー29u内に
充填された潤滑油が漏れ出ないように配慮してある。図
3に示すように、実機においては、エンジン8の後面に
位置するガバナー22に、前後軸心で揺動する状態にガ
バナレバー23が枢着されるとともに、エンジン8の右
側方で冷却風の取入れ経路にギヤードモータ24が配置
された状態で、下向き凸状の経路を呈する状態に配策さ
れた操作ワイヤー29で連動連結されている。
【0020】〔別実施例〕図7に示すように、ギヤード
モータ24及びガバナレバー23の両端においては、操
作ワイヤーを下向き(又は横向き)に、かつ、中間部で
は下方に垂れた略「ひ」型に操作ワイヤ29を配策する
ものでも良い。この状態では、ワイヤ端の下向き角度に
よって水やゴミ等の異物がアウターワイヤー29u内に
侵入することを防げるとともに、ワイヤの大部分が下方
に垂れたことによって潤滑剤が漏れ出ることも防止でき
るのである。
モータ24及びガバナレバー23の両端においては、操
作ワイヤーを下向き(又は横向き)に、かつ、中間部で
は下方に垂れた略「ひ」型に操作ワイヤ29を配策する
ものでも良い。この状態では、ワイヤ端の下向き角度に
よって水やゴミ等の異物がアウターワイヤー29u内に
侵入することを防げるとともに、ワイヤの大部分が下方
に垂れたことによって潤滑剤が漏れ出ることも防止でき
るのである。
【0021】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図1】バックホウの側面図
【図2】油圧回路図
【図3】アクセル操作装置の実機での配置状態を示す平
面図
面図
【図4】アクセル操作装置のアイドリング状態を示す作
用図
用図
【図5】アクセル操作装置の最大操作状態を示す作用図
【図6】操作ワイヤにおけるガバナレバー連結部を示す
側面図
側面図
【図7】操作ワイヤの別配策状態を示す側面図
22 エンジン回転数調節手段 23 被操作レバー 24 駆動操作用アクチュエータ 28 出力アーム 29 連動部材 29i インナーケーブル 29u アウターケーブル 44 ブーツ a 被操作レバーがわ端 b 出力アームがわ端
Claims (3)
- 【請求項1】 エンジン回転数調節手段(22)の被操
作レバー(23)と、駆動操作用アクチュエータ(2
4)の出力アーム(28)とをボーデンケーブル構造の
操作ワイヤ(29)で連動連結するとともに、この操作
ワイヤ(29)の中間部分が、該操作ワイヤ(29)の
被操作レバーがわ端(a)、及び出力アームがわ端
(b)よりも下側となる状態に前記操作ワイヤ(29)
を配設してあるアクセル操作装置。 - 【請求項2】 前記操作ワイヤ(29)を、前記被操作
レバーがわ端(a)、及び出力アームがわ端(b)の夫
々が上向き以外の姿勢となるように配設してある請求項
1に記載のアクセル操作装置。 - 【請求項3】 前記操作ワイヤ(29)の両端夫々に、
インナーケーブル(29i)とアウターケーブル(29
u)とに亘る伸縮変形自在なブーツ(44)を装着して
ある請求項1又は2に記載のアクセル操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13494295A JPH08326570A (ja) | 1995-06-01 | 1995-06-01 | アクセル操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13494295A JPH08326570A (ja) | 1995-06-01 | 1995-06-01 | アクセル操作装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08326570A true JPH08326570A (ja) | 1996-12-10 |
Family
ID=15140165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13494295A Pending JPH08326570A (ja) | 1995-06-01 | 1995-06-01 | アクセル操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08326570A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009538777A (ja) * | 2006-06-01 | 2009-11-12 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | パーキングブレーキを操作するための方法及び装置 |
JP2011149349A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | エンジンの回転数制御装置 |
-
1995
- 1995-06-01 JP JP13494295A patent/JPH08326570A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009538777A (ja) * | 2006-06-01 | 2009-11-12 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | パーキングブレーキを操作するための方法及び装置 |
JP2011149349A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | エンジンの回転数制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7635045B2 (en) | Machine tool control console | |
US10934684B2 (en) | Control system for power machine | |
US9909280B2 (en) | Mechanical linkage for control of power machine | |
EP3704314B1 (en) | Excavator man-lift | |
CN112867830A (zh) | 车辆外部的物体检测 | |
CN112805439B (zh) | 动力机械 | |
JPH08326570A (ja) | アクセル操作装置 | |
CA2871387C (en) | Utility vehicle horsepower management | |
CN112469868B (zh) | 用于动力机械的液压油温度管理 | |
KR102706108B1 (ko) | 유압 동력의 우선처리 | |
JPH0914000A (ja) | 作業機のアクセル操作装置 | |
KR20210131319A (ko) | 조향 관절형 동력기계의 견인 제어 | |
JPH08326569A (ja) | アクセル操作装置 | |
JP3203151B2 (ja) | アクセル操作装置 | |
CN110431273B (zh) | 具有吊臂、吊臂致动器、机具和用于防止吊臂致动器和机具之间的接触的止挡件的动力机械 | |
US20240287761A1 (en) | Working machine | |
JPH11332335A (ja) | 田植機のエンジン制御装置 | |
JPS5828042Y2 (ja) | 掘削作業車 | |
EP0667421A1 (en) | Hydraulic driving device for a construction | |
JP3437279B2 (ja) | 作業車のアクセル位置自動変更構造 | |
JPS6123626Y2 (ja) | ||
JP2582581Y2 (ja) | バックホーにおける作業部干渉防止機構 | |
JPS5920015Y2 (ja) | 刈取機における刈高制御装置 | |
JPH1033027A (ja) | 田植機 | |
JPH06257183A (ja) | 掘削作業機における油圧パイロット式操作装置 |