JP3222549B2 - 複数階建物構造 - Google Patents

複数階建物構造

Info

Publication number
JP3222549B2
JP3222549B2 JP14809292A JP14809292A JP3222549B2 JP 3222549 B2 JP3222549 B2 JP 3222549B2 JP 14809292 A JP14809292 A JP 14809292A JP 14809292 A JP14809292 A JP 14809292A JP 3222549 B2 JP3222549 B2 JP 3222549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
staircase
wooden
stairs
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14809292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05311835A (ja
Inventor
典子 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP14809292A priority Critical patent/JP3222549B2/ja
Publication of JPH05311835A publication Critical patent/JPH05311835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222549B2 publication Critical patent/JP3222549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数階建物構造、特に
複数階を有する木造の建築物の室外階段部の構成並びに
設置構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、木造建築物を複数階の建築構造
とした場合、階段部は建物本体部の内部で室内の木造構
造物の一部として構成される。
【0003】すなわち、階段全体の強度を十分なものと
するため、階段部の踊場などを十分な強度をもって支持
する必要があるが、木造の階段部独自の構造のみによっ
てはその強度を得ることができない。従って、階段構造
全体の安定化を図るために建築物の本体部側の構造体と
の間で十分な連結結合を行いつつ階段部を構築するよう
にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数階
の構成を有する木造建築物において上記従来のように建
物本体内部に階段を構築した場合、その階段構造が建築
物の外部に対して開放された構造ではないことから、災
害時などにおける建築物外部への避難通路としての機能
を果すことはできなかった。
【0005】また、複数世帯が居住するための共同住宅
を複数階の木造建築物によって構成する場合、木造建築
物においても室外に設置する階段部が必要となる。そし
て、その室外階段部を建物本体部側と同様の木造にて構
築する場合、建築物の階数が多くなると、その階段部の
構造強度を十分なものとすることが困難となり、またそ
の階段部の構築のための建築工費全体が高くなるという
問題があった。
【0006】このような状況において、本発明者は木造
にて構築された建物本体部とは別体に鉄製構築部材にて
階段部を構築し、建築物構築現場において両者を設置し
て建築物を完成させることを試みた。
【0007】しかしながら、このように建物本体部を木
造とし、階段部を鉄製構築部材にて構成した場合、両者
は振動に対し異なった耐力を有し、地震などの際にはそ
の揺れの状態がそれぞれ異なってくることから、両者の
結合状態によっては木造である建築物本体側を破損させ
るおそれがある。
【0008】本発明は、上記問題点を解決することを課
題としてなされたものであり、その目的は木造の複数階
建築物において避難路としても有効に機能し得る鉄製の
室外階段を設置し、かつ地震などの際における揺れによ
って階段部が建物本体部側を破損させることを有効に防
止することのできる複数階建物構造を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る複数階建物構造は、複数階を有し、室
外に階段部が形成された複数階建物構造において、木造
にて構成され、一方の外壁部に開口する平面形状が矩形
状の凹部空間が形成された建物本体部と、鉄製構築部材
にて構成され、前記建物本体部の凹部空間に設置された
階段部と、を有し、前記建物本体部の凹部空間を構成す
る三方の壁面のうちの背壁面側に前記階段部を固定し、
前記三方の壁面のうちの相対向する2つの側壁面と前記
階段部とは、所定範囲の相対的位置ずれを許容するよう
な係合関係にて結合されたことを特徴とする。
【0010】
【作用】上記構成の複数階建物構造によれば、建築物の
建物本体部は木造にて構成されているが、階段部はこれ
とは別体に鉄製構築部材にて構成されている。
【0011】そして、建物本体部は鉄製構築部材にて形
成された階段部を後に設置するための凹部空間を予め確
保して全体が形成されている。従って、まず建築物本体
部を木造にて構築し、その後、上記凹部空間内に別個構
成した鉄製の階段部を嵌め込むようにセッティングする
ことによって建築物を構築することができる。
【0012】このように、建物本体部と階段部とは別個
に構築され、かつそれぞれ別個に基礎上に設置されるこ
ととなる。従って、階段部は建物本体部の外部、すなわ
ち室外に独立して構成されているので、災害時などにお
ける避難路として有効に機能する。従って、室外階段を
有する複数階の共同住宅用の木造建築物を構築すること
が容易となる。
【0013】また、強度の高い鉄製構築部材にて階段全
体を構成することができるので、建物本体部側で階段部
を支持する必要がないので構造の複雑化を伴うことがな
い。
【0014】さらに、階段部は建物本体部に形成された
平面形状を矩形状とした凹部空間で建物本体側と固定さ
れるが、その固定はその凹部を形成する建物本体部の三
方の壁面のうち最も奥の背壁面のみにて行われ、他の二
方の側壁面は相対的位置ずれを許容するような係合関係
にて可動の結合状態される。従って、地震などによって
建物全体が揺れ、木造である建物本体側と鉄製構築部材
にて構築された階段部とが異なった揺れ動作を行った場
合、階段部の一部は固定された状態になく所定範囲の相
対的位置ずれができるような係合関係にあるので、建物
本体部と階段部との結合部にて木造である建物本体部側
の構造が破損することを有効に回避される。
【0015】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例につい
て詳細に説明する。
【0016】図2は実施例に係る複数階建物構造の構築
動作の例を示す概略斜視図であり、木造の3階建建築物
を例として示している。
【0017】建物本体部10は、その全体が木造にて構
成されている。そして、その建物本体部10の一方の外
壁面10aに開口し、建築物内方へ向けて階段部設置用
の凹部空間100が形成されている。この凹部空間10
0の横断面形状は略長方形状をなしている。そして、そ
の凹部空間100は、建物本体部10の三つの壁面すな
わち側壁面12a、背壁面12b、側壁面12cにて囲
まれた形となっている。背壁面12bには各階毎にドア
13が設けられている。
【0018】なお、この建物本体部10は建築物の設置
現場において階段部とは別個に予め基礎上に構築してお
くことが可能である。
【0019】次に、階段部14は、鉄製構築部材、例え
ば鉄骨や鉄板によってその全体の主たる構成がなされて
おり、全体として極めてシンプルな構成とすることが可
能となっている。なお、階段部14はさらに、手摺部又
は外部との露出を断つための覆い部等をあらかじめ一体
化し、あるいは現場にて取り付けることもできる。
【0020】例えば、複数の直立した柱16の間に踊場
部18や各階のフロア部22がほぼ水平に固定され、そ
れらの間に階段23が構築されて成っている。このよう
な階段部14は、その全体あるいは一部を工場段階にて
形成することも可能であり、建築現場における主たる作
業は階段部14を上記建物本体部10の凹部空間100
内に嵌め込むようにセッティングすることである。
【0021】また、建物本体部10と階段部14とはそ
れぞれ別体の構成であることから両者を所定の強度をも
って結合しておくことが必要となる。本実施例はこの結
合状態に特徴があり、図1はその両者の結合関係を示す
説明図である。
【0022】図示のように、建物本体部10の凹部空間
100に階段部が設置されるが階段部14の建物本体部
10への結合は、本実施例では階段部14の各フロア部
22の部分にて行うようにしている。
【0023】図1(A)に示すように、建物本体部10
の各壁面12a、12b及び12cにはそれぞれ階段部
14のフロア部22が設置される位置にフロア受け部材
20a〜20cがそれぞれ設置されている。このフロア
受部材20a〜20cは、本実施例ではL字状の断面形
状を有するアングル金具で構成され、各壁面12a〜1
2cに固定することによって設置している。そして、L
字状の上辺の面上に階段部14のフロア部22の縁部を
載置するようにしている。
【0024】本実施例の特徴的事項はこの三方の壁面1
2a、12b及び12cに対し階段部14をそのいずれ
か一方の壁面にのみで固定することに特徴があり、本実
施例では奥の背壁面12bのみでその固定を行い、2つ
の内壁面12a,12cとは移動が許容される結合状態
例えばピン結合又はローラ結合を行うようにしている。
このために、背壁面12bに固定されるフロア受部材2
0aの上面には丸孔24が形成され、一方、側壁面12
a及び12cに固定されるフロア受部材20a,20c
の上面には楕円穴26が形成されている。
【0025】図1(A)は、階段部14を図示矢印方向
から建築物本体10の凹部空間100内に配置した状態
を示している。このとき、階段部14の中心線上に存在
する2本の支柱16,16は凹部空間100内に配置さ
れるが、残りの2本の支柱16,16は、建築物本体1
0の外壁面10aと接触するように配置される。このよ
うに、凹部空間100内に配置される支柱16,16は
階段部14の中心線上に存在するため、凹部空間100
を区画する3つの壁面12a〜12cより内方に突出す
るフロア受部材20と干渉することがない。従って、階
段部14を図1(A)の矢印方向に移動するだけで、そ
のフロア部22を各フロア受部材20a〜20c上に載
置することができる。なお、各支柱16の下端は基礎上
に固定される。
【0026】図1(B),(C)は、このような階段部
14のフロア部22と建物本体部10の背壁面12bを
構成する壁部24との間の固定状態の一例を示してい
る。先ず、階段部14と背壁面12bとの結合につい
て、図1(B)を参照して説明する。同図に示すよう
に、背壁面12bに固定されたアングル材であるフロア
受部材20bの上面にフロア部22が載置されている。
そして、このフロア部22とフロア受部材20bとは、
丸孔24を利用しかつ、ボルト30及びナット32を用
いて強固に固定される。背壁面12b側に固定されたフ
ロア受部材20bに対して、複数箇所でボルト30及び
ナット32による締結を行うことで、階段部14は凹部
空間100の背壁面12b側との固定が成される。
【0027】次に、凹部空間100を区画する相対向す
る側壁面12a及び12cに対する階段部14の結合に
ついて図1(C)を参照して説明する。この場合も同様
に、フロア部22は各側壁面12a及び12cに固定さ
れたフロア受部材20a,20c上に載置されている。
そして、フロア部22はフロア受部材20a,20cと
締結を行わず、単に楕円穴26にピン状部材を挿入する
のみとしている。本実施例では、フロア部22側よりボ
ルト30を挿入し、楕円穴26を介して下方に突出され
たボルト30の先端部にナット32を螺合させている。
ナット32を螺合させる意味は、単にボルト30の抜け
防止のためである。この結果、側壁面12a及び12c
に対しては、フロア部22は何ら締結されることなく、
楕円穴26の許容する範囲内で水平方向あるいは上下方
向に相対的な移動が可能となっている。
【0028】このように、階段部14は各フロア部22
の部分で建物本体部10の凹部空間100の奥側の背壁
面12b側でのみ固定され、他の二方の側壁面12a、
12c側ではゆとりをもった係合状態となっている。
【0029】なお、フロア受部材20a〜20cは、図
1(B),(C)に示すように、建築物本体10の例え
ば木製パネル40にボルト42及びナット44を用いて
締結される。そして、この木製パネル40の内側には下
地材46及びサイディング48が形成され、これが階段
部14の内装材として兼用される。従って、階段部14
としては、背壁面12b及び側壁面12a,12cと対
向する壁体が不要となる。
【0030】上記実施例によれば、まず階段部14が木
造の建物本体部10とは別個に鉄製構築部材にて構成さ
れているので、比較的シンプルな構成で強い強度の構造
物として構成されている。従って、複数階を有する木造
の建築物であっても安定した階段部の構築が可能となっ
ている。
【0031】また、建物本体部の室外側に階段部14が
構成されるので、災害時などにおける避難通路として常
に有効に機能することができる。
【0032】さらに、地震などの際に建築物全体が揺
れ、木造である建物本体部10側が種々の歪みを生じさ
せながら揺れ動作を行うような場合、鉄製の階段とは異
なった揺れ動作となることが考えられる。しかし、上記
のように階段部14はそのフロア部22の一辺側のみに
て固定され、他の二辺側ではゆとりをもった相対的位置
ずれを許容し得る係合関係とされているのでその揺れ動
作時に生じる建物本体部10と階段部14との揺れ動作
の相違が許容されることとなる。すなわち、階段部14
は建物本体部10の背壁面12b側の揺れ動作と共に揺
れ、他の壁面12a及び12c側の揺れ動作とはやや異
なった揺れ動作となった場合でも、その側壁面12a及
び12cとは位置ずれ可能な状態で係合されているの
で、その異なった揺れ動作を許容することができる。こ
れによって、地震などの際に鉄製の階段部14と木製の
建物本体部10との結合部分において建物本体部10側
が破損することを有効に防止することができる。
【0033】なお、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能
である。たとえば、階段部14のフロア部22の部分で
建物本体部10との結合を行うようにしたが、必ずしも
その部分での結合に限定されず、階段部14を構成する
直立した柱部などにおける結合を行うことも可能であ
る。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る複数
階建物構造によれば、木造の複数階建築物においても建
物本体部の外部に階段部を容易に構築することができ、
その階段部を避難路として有効に機能させることができ
る。また、階段部は木造ではなく、本体部とは別個の鉄
製構築部材にて構成しているので、より簡単な構成によ
って十分な強度を得ることも可能である。
【0035】さらに、地震などにより建物全体が揺れ動
作を行った場合でも、建物本体部と階段部との異なった
揺れ動作を許容することができるので、両者の結合部に
おいて木造の建物本体側が破損することを有効に回避す
ることが可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は実施例に係る複数階建物構造の階段部
と建物本体部との配置関係を示す説明図、(B)及び
(C)は階段部と建物本体部との結合箇所の概略説明図
である。
【図2】実施例に係る複数階建物構造の構築順を示す概
略斜視図である。
【符号の説明】
10 建物本体部 12、12b、12c 壁面 14 階段部 20a〜20c フロア受部材 22 フロア部 24 丸孔 26 楕円孔 30、42 ボルト 32、44 ナット 40 パネル 46 下地材 48 サイディング

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数階を有し、室外に階段部が形成され
    た複数階建物構造において、 木造にて構成され、一方の外壁部に開口する平面形状が
    矩形状の凹部空間が形成された建物本体部と、 鉄製構築部材にて構成され、前記建物本体部の凹部空間
    に設置された階段部と、を有し、 前記建物本体部の凹部空間を構成する三方の壁面のうち
    の背壁面側に前記階段部を固定し、 前記三方の壁面のうちの相対向する2つの側壁面と前記
    階段部とは、所定範囲の相対的位置ずれを許容するよう
    な係合関係にて結合されたことを特徴とする複数階建物
    構造。
JP14809292A 1992-05-14 1992-05-14 複数階建物構造 Expired - Fee Related JP3222549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14809292A JP3222549B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 複数階建物構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14809292A JP3222549B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 複数階建物構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05311835A JPH05311835A (ja) 1993-11-22
JP3222549B2 true JP3222549B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=15445063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14809292A Expired - Fee Related JP3222549B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 複数階建物構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222549B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05311835A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222549B2 (ja) 複数階建物構造
JP2612658B2 (ja) パネル構造体の連結構造
JPH10169059A (ja) 傾斜パネルの取付構造
JPS637601Y2 (ja)
JPH0722402Y2 (ja) プレファブルームの入隅部の建付構造
JPS6217527Y2 (ja)
JP2001065048A (ja) 持出構造体を有する木造軸組構造体
JP2763058B2 (ja) 手摺壁支持構造
JP3810869B2 (ja) 玄関庇ユニットおよびその取付方法
JPS6123124Y2 (ja)
JPH0752824Y2 (ja) 軒下前面梁と軒下斜め梁の接続構造
JP3339701B2 (ja) 複数階建物構造
JP2511498B2 (ja) エレベ―タのかごの構造
JP2594366B2 (ja) 階高住宅ユニットを有するユニット式工業化住宅
JPH06346517A (ja) ユニット式建物
JPH09195374A (ja) 付属構築物
JP2000073457A (ja) 床パネルの支持構造
JP2002339483A (ja) プレハブ耐力壁パネルとこれを用いた建物の施工方法
JP2001032374A (ja) 木造建築物、耐震補強金物。
JP2003027627A (ja) 住宅のピロティ壁
JPH06167068A (ja) ユニット建物の屋根構造
JPH06229037A (ja) ユニット式建物の界壁およびその界壁の施工方法
JP2001123541A (ja) 建物ユニット及びユニット建物並びに建物
JPH102014A (ja) ユニット式建物の玄関構造およびその形成方法
JP2000314194A (ja) 家屋の壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees