JP3221648B2 - 部品取付構造 - Google Patents

部品取付構造

Info

Publication number
JP3221648B2
JP3221648B2 JP25114095A JP25114095A JP3221648B2 JP 3221648 B2 JP3221648 B2 JP 3221648B2 JP 25114095 A JP25114095 A JP 25114095A JP 25114095 A JP25114095 A JP 25114095A JP 3221648 B2 JP3221648 B2 JP 3221648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
mounting structure
positioning
component mounting
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25114095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0988920A (ja
Inventor
省吾 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP25114095A priority Critical patent/JP3221648B2/ja
Publication of JPH0988920A publication Critical patent/JPH0988920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221648B2 publication Critical patent/JP3221648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部品の取付構造に
係り、例えば、樹脂成形されたケースとブラケット等の
複数部品の固定構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の部品取付構造、例えば樹脂材のケ
ースとブラケットの取付構造の2例を図2及び図3を用
いて説明する。図2は従来の第1例を示す部品取付構造
図で、(a)は部品取付状態を示す斜視図、(b)はF
−F断面図である。図3は従来の第2例を示す部品取付
構造図で、(a)は部品取付状態を示す斜視図、(b)
はG−G断面図である。
【0003】先ず、最初に第1例の部品取付構造につい
て図2を用い説明する。80はケースで、箱状をしてお
り底部81にはブラケット85を位置決めする円柱状の
位置決ピン82が立設されている。位置決ピン82の高
さはこの位置決ピン82に挿入するブラケット85の厚
みより高くする。尚、ケース80の材料には熱可塑性の
樹脂材が用いられ成形加工により形成される。
【0004】ブラケット85はL型形状をしており、底
部86には位置決ピン82に係合する位置決孔87が形
成されている。尚、ブラケット85の取付けはケース8
0の位置決ピン82に挿入後に位置決ピン82の先端部
を超音波又は電熱等により加熱軟化させた状態で工具で
押さえて形成された熱溶着部83にて固定する。尚、ブ
ラケット85の材料には鋼板が用いられプレス加工によ
り形成される。
【0005】次に、第2例の部品取付構造について図3
を用いて説明する。90はケースで、箱状をしており底
部91にはブラケット95を螺結するねじ94用のねじ
孔93と、ブラケット95を位置決めする円柱状の位置
決ピン92が立設されている。位置決ピン92の高さは
この位置決ピン92に挿入するブラケット95の厚みと
略同じ高さとする。尚、ケース90の材料には樹脂材が
用いられ成形加工により形成される。
【0006】ブラケット95はL型形状をしており、底
部96には位置決ピン82に係合する位置決孔97とね
じ94が挿通する孔98が形成されている。尚、ブラケ
ット95の取付けはケース90の位置決ピン92に挿入
後にねじ94によりねじ止め固定する。ブラケット95
の材料には鋼板がか用いられプレス加工により形成され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の第1例
の部品取付構造ではケース80とブラケット85の取付
けに熱溶着方式を用いているので、熱溶着用の設備(工
具)が必要となり設備費が高く、また熱溶着に要する工
数が必要となり組立費が高くなる。その他に熱溶着後に
ケース80とブラケット85を分解するとケース80が
再使用できなくなるのでむだが発生する。
【0008】また、第2例の部品取付構造ではケース9
0とブラケット95の取付けにねじ止め方式を用いてい
るので、ねじ及びねじ止め用の設備(工具)が必要とな
りねじ費及び設備費が高く、またねじ止めに要する工数
が必要となり組立費が高くなる。そこで、本発明は上述
の問題を解決するもので、部品の取付けが容易でしかも
部品の取付けに設備を必要としない、部品取付構造を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するもので、被取付部材の隣接する第1面と第2面
の2面に、各々対応する第3面と第4面の2面を重ね合
わせるように取付部材を取付ける部品取付構造におい
て、前記被取付部材の第1面に設けられた係止孔と、前
記被取付部材の第2面に形成された位置決凸部と、前記
取付部材に設けられ前記係止孔に係止する係止爪と、前
記取付部材に設けられ前記位置決凸部に係合する位置決
孔と、前記取付部材の第4面に形成され該面より離れる
方向に勾配を持つ弾性舌片と、該弾性舌片を押圧する押
圧部品により構成され、前記位置決凸部に前記位置決孔
を挿入し、さらに前記係止孔に前記係止爪を挿入し係止
させ、前記弾性舌片を前記押圧部品により押圧するよう
にしたことを特徴とする。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図1を用いて説明する。図
1は本発明の実施例を示す部品取付構造図で、(a)は
部品取付状態を示す斜視図、(b)はB−B断面図であ
る。
【0011】10はケースで、箱状をしており垂直部1
3にはブラケット30の係止爪31が係止する係止孔1
1が形成されている。底部14にはブラケット30を位
置決めする円柱状の位置決ピン12が立設されている。
位置決ピン12の高さはこの位置決ピン12に挿入する
ブラケット30の厚みと略同じ高さにする。尚、ケース
10の材料には樹脂材が用いられ成形加工により形成さ
れる。
【0012】30はブラケットで、L型形状をしており
垂直部34にはケース10の係止孔11に係止する角形
の係止爪31が垂直部34の外側方向でしかも上側が突
出するように形成されている。底部36には位置決ピン
12に係合する位置決孔32が、また、底部36の端部
37には底部36から上方向(図示上方向)へ勾配が設
けられた弾性舌片33が形成されている。尚、ブラケッ
ト30の材料には鋼板が用いられプレス加工により形成
される。
【0013】次に部品取付を説明する。ブラケット30
の位置決孔32をケース10の位置決ピン12に挿入
し、ケース10の垂直部13の内面とブラケット30の
垂直部34の外面を接触させ、ブラケット30を下方
(図示下方向)へ移動させる。そして、ブラケット30
の係止爪31の先端部35がケース10の係止孔11の
上辺15を通過すると係止爪31が係止孔11に嵌入
し、ケース10とブラケット30が固定される。次に、
ブラケット30の弾性舌片33部を別の取付部品39等
を利用して押さえ固定する。
【0014】以上説明したように、本実施例によれば、
ケース10とブラケット30の結合がワンタッチでしか
も確実に結合できるので、部品組立の効率化と組立品質
の向上が図れる。その他にブラケット30の弾性舌片3
3部を別の取付部品等(弾性舌片33を押さえる専用の
部品ではなく組込まれる他の機構部品)を利用して押さ
えることにより、ブラケット30がケース10の底部1
4に密着するので振動等が加わってもブラケット30が
振動するのを防止できる。従って、振動による異音等の
発生を防止することができる。尚、本実施例では弾性舌
片33をブラケット30の底部36の終端部に形成した
が、その他に防振効果のある場所例えば底部36の側部
等に設けることもできる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数部品の取付構造が嵌込み方式のためワンタッチでし
かも確実な結合が可能となる。従って、部品組立の効率
化と組立品質の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す部品取付構造図で、
(a)は部品取付状態を示す斜視図、(b)はB−B断
面図である。
【図2】従来の第1例を示す部品取付構造図で、(a)
は部品取付状態を示す斜視図、(b)はF−F断面図で
ある。
【図3】従来の第2例を示す部品取付構造図で、(a)
は部品取付状態を示す斜視図、(b)はG−G断面図で
ある。
【符号の説明】
10・・・・ケース 11・・・・係止孔 12・・・・位置決ピン 30・・・・ブラケット 31・・・・係止爪 32・・・・位置決孔 33・・・・弾性舌片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16B 2/00 - 12/60 H05K 7/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被取付部材の隣接する第1面と第2面の
    2面に、各々対応する第3面と第4面の2面を重ね合わ
    せるように取付部材を取付ける部品取付構造において、 前記被取付部材の第1面に設けられた係止孔と、 前記被取付部材の第2面に形成された位置決凸部と、 前記取付部材に設けられ前記係止孔に係止する係止爪
    と、 前記取付部材に設けられ前記位置決凸部に係合する位置
    決孔と、 前記取付部材の第4面に形成され該面より離れる方向に
    勾配を持つ弾性舌片と、 該弾性舌片を押圧する押圧部品により構成され、 前記位置決凸部に前記位置決孔を挿入し、さらに前記係
    止孔に前記係止爪を挿入し係止させ、前記弾性舌片を前
    記押圧部品により押圧するようにしたことを特徴とする
    部品取付構造。
JP25114095A 1995-09-28 1995-09-28 部品取付構造 Expired - Fee Related JP3221648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25114095A JP3221648B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 部品取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25114095A JP3221648B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 部品取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988920A JPH0988920A (ja) 1997-03-31
JP3221648B2 true JP3221648B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=17218274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25114095A Expired - Fee Related JP3221648B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 部品取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221648B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103084531B (zh) * 2013-01-22 2015-06-03 昆明理工大学 一种自冲铆接的辅助定位方法
JP2015121269A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱電機株式会社 締結構造、その締結構造を備えたチャンバー構造、及びその締結構造を備えたチャンバー付き送風機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0988920A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7358438B2 (en) Sandwich housing for an antenna amplifier
US6729887B2 (en) Structure of installation
JP3221648B2 (ja) 部品取付構造
JP4267904B2 (ja) 回路装置
JPH0643311U (ja) 樹脂突起と取付板との溶着構造
JPH05267485A (ja) 半導体装置の防塵用ハウジング
JP2588594Y2 (ja) カバーの固定構造
JPH0730265A (ja) 振動部品搭載プリント基板収容箱
JP3392344B2 (ja) 電気接続箱のバスバー固定構造
JP2007073612A (ja) 冷却ファンユニット取付構造
JP4630260B2 (ja) ファンユニット取り付け具
WO2019065091A1 (ja) 電子機器
US6188023B1 (en) Cost effective sheet metal plate installation
JPS6343916B2 (ja)
JP3675258B2 (ja) 筐体の取付構造
JPH0227591Y2 (ja)
JP3583471B2 (ja) 板状体の基台への取付構造および取付方法
JP2021082771A (ja) 電気機器
JPH055798Y2 (ja)
JP3212247B2 (ja) 筐体構造
JPS597817Y2 (ja) 前面枠の取付装置
JPH0654390U (ja) スピーカーの取付構造
JPS6247146Y2 (ja)
JP2002118891A (ja) スピーカ取付構造
JP2001163125A (ja) 電装品のフレームへの固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees