JP3218060B2 - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JP3218060B2
JP3218060B2 JP25531291A JP25531291A JP3218060B2 JP 3218060 B2 JP3218060 B2 JP 3218060B2 JP 25531291 A JP25531291 A JP 25531291A JP 25531291 A JP25531291 A JP 25531291A JP 3218060 B2 JP3218060 B2 JP 3218060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
image data
read
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25531291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0595449A (ja
Inventor
健次郎 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP25531291A priority Critical patent/JP3218060B2/ja
Publication of JPH0595449A publication Critical patent/JPH0595449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218060B2 publication Critical patent/JP3218060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像読み取り装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像読み取り装置は、ホ
ストコンピュータに接続して使用するのが一般的であ
り、この際、読み取り解像度や、読み取り範囲などの種
々の読み取り条件は、ホストからの指示により設定さ
れ、読み取りの開始もホストにより指示される。読み取
りの開始を指示された画像読み取り装置は、読み取った
画像を1ライン、もしくは数ライン分読み取り装置内の
メモリに記憶し、読み取り動作と並行して画像データの
転送を行っていた。また、実際に画像の読み取りを行う
場合、読み取るべき画像がどこに位置しているかを知る
ために、予め読み取り装置の、読み取り可能な範囲全体
を低い密度で読み取って、ホストのCRT画面上に表示
するなどして、画像全体のイメージを把握していた。以
下、この読み取り範囲全体を低い密度で読み取る動作
を、プリスキャンと呼ぶ。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の画像読み取り装置により読み取りを行う場合、読み取
りを開始してから、完了するまでホストを占有してしま
うことが多い。実際、読み取りにかかる時間は、原稿を
光源により照射し、読み取りセンサにより光電変換する
ための露光時間や、読み取りセンサが1ライン分の読み
取りを完了し、次のラインに移動するための、または読
み取りセンサが固定されている機種においては原稿台が
移動するための移動時間、また画像データを転送するた
めの通信時間などによって決まる。この場合、どの要因
が実際の読み取り時間を左右するかは、種々の読み取り
条件、ホストとのインターフェースの性能、またはホス
トコンピュータ自身の処理速度などによって変化する
が、インターフェースやホストの処理速度が速い場合
は、露光時間や読み取りセンサなどの移動時間が問題と
なってくる。
【0004】また特に、画像データとして取り込むデー
タ量の少ない読み取りの場合は顕著である。先に述べた
プリスキャンは、密度の低い粗読み取りであるため、ま
た、階調数の少ないデータで読み取りを行うことも多い
ので、取り込むべき画像データの量は少ない。このよう
に、比較的使用頻度の高いプリスキャン時においても、
ホストを占有する時間は、露光時間や読み取りセンサな
どの移動時間によって決まってしまい、ホスト内での処
理にかかる時間以上に、読み取り装置によって占有され
てしまうという問題が生じていた。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、プリスキャン時に、露光時間
や、読み取りセンサなどの移動時間に占有されていたホ
ストを、開放することができる画像読み取り装置を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の画像読み取り装置は、
稿画像を所定の密度で読み取る第1の読み取りモード
と、前記原稿画像を前記所定の密度よりも低い密度で読
み取る第2の読み取りモードとを備え、前記第1の読み
取りモード又は前記第2の読み取りモードによって読み
取られた画像データを接続されたホストコンピュータに
転送するものを対象として、特に、前記第2の読み取り
モードによって読み取られた前記原稿画像の画像データ
を記憶する画像データ記憶手段を備え、前記ホストコン
ピュータから画像データ転送の指示があった場合にの
み、前記画像データ記憶手段に記憶された画像データを
前記ホストコンピュータに転送することを特徴としてい
る。
【0007】また、請求項2に記載の画像読み取り装置
は、原稿画像を所定の密度で読み取る第1の読み取りモ
ードと、前記原稿画像を前記所定の密度よりも低い密度
で読み取る第2の読み取りモードとを備え、前記第1の
読み取りモード又は前記第2の読み取りモードによって
読み取られた画像データを接続されたホストコンピュー
タに転送するものを対象として、特に、前記原稿画像の
画像データを記憶する画像データ記憶手段を備え、前記
第1の読み取りモードでは、前記ホストコンピュータの
指示に基づいて前記原稿画像の画像データを前記ホスト
コンピュータに 転送し、前記第2の読み取りモードで
は、前記原稿画像の画像データを前記画像データ記憶手
段に記憶した後、前記ホストコンピュータから画像デー
タ転送の指示があった場合に、前記画像データ記憶手段
に記憶された画像データを前記ホストコンピュータに転
送することを特徴としている。
【0008】
【作用】上記の構成を有する本発明の請求項1に記載
画像読み取り装置において、原稿画像は、所定の密度で
読み取る第1の読み取りモード又は前記所定の密度より
も低い密度で読み取る第2の読み取りモードで読み取ら
れ、その原稿画像の画像データは、装置に接続されたホ
ストコンピュータに転送されるが、第2の読み取りモー
ドで読み取られた画像データは、一旦画像データとして
の記憶手段に記憶され、ホストコンピュータから画像デ
ータ転送の指示があった場合にのみ、ホストコンピュー
タに転送される。
【0009】また、請求項2に記載の画像読み取り装置
において、原稿画像は、所定の密度で読み取る第1の読
み取りモード又は前記所定の密度よりも低い密度で読み
取る第2の読み取りモードで読み取られ、その原稿画像
の画像データは、装置に接続されたホストコンピュータ
に転送されるが、第1の読み取りモードで読み取られた
画像データは、ホストコンピュータの指示に基づいてホ
ストコンピュータに転送され、第2の読み取りモードで
読み取られた画像データは、一旦画像データ記憶手段に
記憶され、ホストコンピュータから画像データ転送の指
示があった場合にホストコンピュータに転送される。
【0010】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0011】最初に、図1を参照して、読み取り装置全
体の構成を説明する。フレ−ム1には、ガイド軸2とガ
イドプレ−ト3が所定の間隔を開けて平行に取り付けら
れている。ガイド軸2とガイドプレ−ト3の間には読み
取りユニット4が配置され、読み取りユニット4の片側
は軸受け5を介してガイド軸2に、反対側は読み取りユ
ニット4が浮かないようにガイドプレ−ト3を挟む形で
支持されている。また、読み取りユニット4はガイド軸
2に沿って移動可能である。フレ−ム1には、駆動モ−
タ7が取り付けられており、読み取りユニット4はワイ
ヤ−ロ−プ6を介して駆動モ−タ7により移動する。ま
た、フレ−ム1にはガラスササエ8が取り付けられてお
り、原稿台ガラス9はガラスササエ8上に固定される。
【0012】制御基板10は読み取り装置の動作を制御
するためのもので、ホストコンピュータとしてのホスト
とのインターフェースを取るための回路や、コネクタ2
7も配置され、また、読み取りユニット4とはフラット
ケ−ブル(図示せず)により接続される。また、制御基
板10は保護プレ−ト11と共にフレ−ム1に取り付け
られる。フレ−ム1と上カバ−12及び、下カバ−13
とは、フレ−ム1にはめられた受けゴム14を介して取
り付けられる。上カバ−12には原稿が読み取り中にず
れないように原稿を押さえるための原稿押え15が取り
付けられる。また、上カバー12にはプリスキャンの読
み取りを開始するためのスタートボタン28が取り付け
られている。
【0013】次に読み取りユニット4の構成を図2を参
照して説明する。読取ユニット4は、原稿台ガラス9に
載置された原稿16を照射する光源17を備え、原稿1
6からの反射光を結像レンズ18に導くための3枚のミ
ラ−19が所定の位置に配置されている。また、原稿1
6からの反射光をCCD20に結像するための結像レン
ズ18を内部に備え、CCD20を所定の位置に支持す
るレンズブラケットが配置されている。また、光源1
7、ミラ−19、レンズ18及びCCD20は、ユニッ
トとして一体に構成され、駆動モ−タ7により原稿台ガ
ラス9の下を走査する。
【0014】次に、図3を用いて本実施例の画像読み取
り装置の回路構成について説明する。
【0015】まず、CCD20によって光電変換された
画像信号は、A/D変換器21に入力される。次に、A
/D変換器21によってデジタルデータに変換された画
像信号(画像データ)は、処理部22で画素間引きや濃
度補正等の処理を施された後、一旦画像データ記憶手段
としての記憶部23に格納され、転送手段としての入出
力回路24によって外部に出力される。また、処理部2
2、記憶部23及び入出力回路24はCPU25によっ
て制御され、また、スタートボタン28によって動作さ
れるスイッチがcpu25接続されている。
【0016】次に、図4のフローチャートを参考にし
て、本実施例の画像読み取り装置の動作を説明する。ま
ず、本画像入力装置は、電源投入後、初期状態に設定さ
れる(ステップ1、以下S1と略す)。ここで初期状態
とは、読み取りユニット4を待機位置にセットし、ホス
ト26からのコマンドまたはプリスキャンを開始させる
ためのスタートボタンによる指示を、受付可能状態に保
つことを言う。次に、読み取り装置本体上のスタートボ
タン28が、押されているかどうかを判別する(S
2)。もし、スタートボタン28が押されていたら、読
み取り解像度、階調、読み取り範囲をプリスキャン用に
設定し(S3)、原稿画像としての画像の読み取りを開
始する(S4:第2の読み取りモードによる読み取
)。この場合、読み取った画像データは全て、読み取
り装置内の記憶部23に格納される(S5)。
【0017】次に、ホスト26から読み取り命令が出さ
れているかどうかを判別する(S6)。また、S2にお
いてスタートボタン28が操作されていない場合も、同
様に処理をS6に移す。ここでホスト26から読み取り
の指示が無い場合は、処理をS2に戻す。もし、ホスト
26から読み取りの指示があった場合は、その指示の内
容がプリスキャンを意味するものであるかどうかを判別
し(S7)、もしプリスキャンを意味するものでなけれ
ば、解像度、階調などの読み取り条件をホストからの指
示どうり設定し(S8)、通常の読み取りを行う(S
:第1の読み取りモードによる読み取り)。その条件
がプリスキャンを意味するものであれば、記憶部22内
に格納された画像データを入出力部24を介してホスト
26に送出する(S10)。
【0018】ここで、通常の読み取り動作について説明
する。通常の読み取りとは、従来の画像読み取り装置の
読み取り動作のことであるが、まず、ホスト26から読
み取り開始の指示を受け、その指示に基づいて種々の読
み取り条件を設定する。次に光源を点灯し読み取りユニ
ット4を画像の読み取り開始位置まで移動する。この位
置で、CCD20上に結像された画像を光電変換し、A
/D変換器21によってデジタルデータに変換する。次
にA/D変換器21によりデジタルデータに変換された
1ライン分の画像データを、一旦記憶部23内に格納す
る。CCD20からデータを読み出す動作に、タイミン
グを合わせてホスト26にデータを出力するのは非常に
困難であるので、一旦画像データを記憶部23内に格納
する方法をとる。次に、読み取りユニットを1ライン分
移動し、同じように画像を読み取る。読み取りと並行し
て、記憶部23内の画像データを入出力部24を介して
ホストに送出する。この動作の繰り返しで画像をホスト
26に読み込むことができる。
【0019】次に、本発明の特徴であるプリスキャンに
ついてもう一度要約して説明する。先に述べたように、
従来の読み取り方法では、画像の読み取りとデータの転
送を同時に行うため、CCD20による画像読み取り時
も、読み取りユニット4の移動時もホスト26を占有し
てしまうことになる。本実施例の画像読み取り装置の場
合、プリスキャンは前に詳述したように次のような手順
で行う。
【0020】まず、使用者は読み取り装置本体に取り付
けられた、スタートボタンを押す。すると、読み取り装
置内部では、解像度、階調などの読み取り条件がプリス
キャン用に設定され(S3)、次に画像の読み取りを開
始する(S4)。この場合、読み取った画像データは全
て読み取り装置内部の記憶部23に格納され(S5)、
この間ホスト26とのやりとりはなく、占有することは
ない。画像を全て読み取った後、ホスト26との通信を
可能な状態にし、従来のように、ホスト26からプリス
キャン開始命令を受け取った場合は、記憶部23内に格
納された画像データを入出力部24を介して送出する
(S10)。つまり、ホスト26を占有するのは単純に
データの転送時間のみとなり、ホスト26を有効的に使
用することができる。ホスト26からの指示がプリスキ
ャンでない場合は、通常の読み取りを行う。
【0021】このようにして、本実施例の画像読み取り
装置は、使用頻度の高いプリスキャン時において、ホス
ト26の使用効率をアップさせることができる。
【0022】また、この発明はプリスキャンに限らず、
読み取り画像のデータ量があまり多くならないような、
通常読み取りにも対応させることができる。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したことから明らかなように、
本発明の請求項1に記載の画像読み取り装置によれば、
第2の読み取りモードで読み取られた画像データは、一
旦画像データ記憶手段に記憶され、ホストコンピュータ
から画像データ転送の指示があった場合にのみ、ホスト
コンピュータに転送されるので、第2の読み取りモード
時には、ホストコンピュータを早期に開放させることが
できる。
【0024】また、請求項2に記載の画像読み取り装置
によれば、第1の読み取りモードで読み取られた画像デ
ータは、ホストコンピュータの指示に基づいてホストコ
ンピュータに転送され、第2の読み取りモードで読み取
られた画像データは、一旦画像データ記憶手段に記憶さ
れ、ホストコンピュータから画像データ転送の指示があ
った場合にホストコンピュータに転送されるので、第2
の読み取りモード時には、ホストコンピュータを早期に
開放させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像読み取り装置の全体の構成を説明する図で
ある。
【図2】画像読み取り装置の読み取りユニットについて
説明する図である。
【図3】画像読み取り装置の回路構成を説明する図であ
る。
【図4】画像読み取り装置の動作を説明するフローチャ
ートである。
【符号の説明】
10 制御基板 16 原稿 17 光源 20 CCD 23 記憶部 24 入出力部 27 コネクタ 28 スタートボタン

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を所定の密度で読み取る第1の
    読み取りモードと、 前記原稿画像を前記所定の密度よりも低い密度で読み取
    る第2の読み取りモードとを備え、 前記第1の読み取りモード又は前記第2の読み取りモー
    ドによって読み取られた画像データを接続されたホスト
    コンピュータに転送する画像読み取り装置において、 前記第2の読み取りモードによって読み取られた前記原
    稿画像の画像データを記憶する画像データ記憶手段を備
    え、 前記ホストコンピュータから画像データ転送の指示があ
    った場合にのみ、前記画像データ記憶手段に記憶された
    画像データを前記ホストコンピュータに転送することを
    特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 原稿画像を所定の密度で読み取る第1の
    読み取りモードと、 前記原稿画像を前記所定の密度よりも低い密度で読み取
    る第2の読み取りモードとを備え、 前記第1の読み取りモード又は前記第2の読み取りモー
    ドによって読み取られた画像データを接続されたホスト
    コンピュータに転送する画像読み取り装置において、 前記原稿画像の画像データを記憶する画像データ記憶手
    段を備え、 前記第1の読み取りモードでは、前記ホストコンピュー
    タの指示に基づいて前記原稿画像の画像データを前記ホ
    ストコンピュータに転送し、 前記第2の読み取りモードでは、前記原稿画像の画像デ
    ータを前記画像データ記憶手段に記憶した後、前記ホス
    トコンピュータから画像データ転送の指示があった場合
    に、前記画像データ記憶手段に記憶された画像データを
    前記ホストコンピュータに転送することを特徴とする画
    像読み取り装置。
JP25531291A 1991-10-02 1991-10-02 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3218060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25531291A JP3218060B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25531291A JP3218060B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0595449A JPH0595449A (ja) 1993-04-16
JP3218060B2 true JP3218060B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=17277035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25531291A Expired - Fee Related JP3218060B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218060B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0595449A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63173458A (ja) 可変速度走査制御方法及び装置
JPH05130399A (ja) 原稿読取装置
JP2008148261A (ja) 画像読取装置
JP3218060B2 (ja) 画像読み取り装置
US7734120B2 (en) Method of scanning a document using a pre-scanning operation
JP4371734B2 (ja) 画像読取方法、画像読取システムおよびプログラム
JPS5974774A (ja) 像処理装置
KR100538214B1 (ko) 원고의 분할 스캐닝 방법
JPH07162667A (ja) 画像読取装置
JPH06205194A (ja) 原稿読み取り装置
JP2608309B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH08172509A (ja) 静止画入力装置
KR19980029172U (ko) 핸드 스캐너
JP2527720B2 (ja) 画像読取装置
JP2001008002A (ja) 画像読取装置、画像読取システム、画像読取方法および記憶媒体
JPS5972856A (ja) 像処理装置
JP2005045369A (ja) ネットワーク通信用スキャナ装置
JPH09149173A (ja) 画像読取装置
JP2002314762A (ja) 画像読取装置
JPS6336651A (ja) フアクシミリ装置
JP2004180196A (ja) 画像読取装置
JPH08223330A (ja) フイルム画像プリント装置
JPH04195357A (ja) 画像読取装置
JPH05342327A (ja) 画像読み取り装置
JPH11155073A (ja) 記録装置およびその読み取りデータ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees