JP3215573B2 - 含ニッケル鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

含ニッケル鋼の連続鋳造方法

Info

Publication number
JP3215573B2
JP3215573B2 JP14449994A JP14449994A JP3215573B2 JP 3215573 B2 JP3215573 B2 JP 3215573B2 JP 14449994 A JP14449994 A JP 14449994A JP 14449994 A JP14449994 A JP 14449994A JP 3215573 B2 JP3215573 B2 JP 3215573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
steel
continuous casting
temperature
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14449994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810919A (ja
Inventor
守 須田
誠 内藤
正功 奈良
忠 小日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP14449994A priority Critical patent/JP3215573B2/ja
Publication of JPH0810919A publication Critical patent/JPH0810919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215573B2 publication Critical patent/JP3215573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、含ニッケル(以下、N
iで表わす)鋼の連続鋳造方法に関し、詳しくは5〜1
0重量%(以下、重量を省略する)のNiを含有する溶
鋼を連続鋳造するに際して、スラブ表面近傍に発生する
割れを安定して抑制する技術に係わる。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造は、鉄鋼製造工程のなかで従来
行われていた造塊から分塊圧延までの工程省略、省エネ
ルギー、省力化、歩留向上等をもたらすので、その実用
化以来、研究開発が盛んに行われ、質的にも量的にもそ
の適用分野が拡大し、9%Ni鋼を始めとする一連の低
温用含Ni鋼の鋳造にも適用されるようになった。
【0003】ところが、上記低温用含Ni鋼の連続鋳造
には一つの重要な問題があった。それは、5〜10%N
iを含有する鋼が他の低合金鋼に比べて鋳片に表面割れ
や表面下割れが発生し易く、圧延の前工程として煩雑な
手入れや軽分塊を必要とすることであった。そのため、
上記した連鋳化メリットが十分に達成できなかったので
ある。
【0004】そこで、5〜10%Ni鋼の連続鋳造にお
ける表面割れの原因追及に関する研究が盛んに行われ、
一般的な結論として、鋳片のオーステナイト粒界に析出
した硫化物、窒化物によって粒界が脆弱になった状態に
おいて、ある限界値以上の引張り応力が表面近傍に負荷
されると、上記硫化物等を囲むようにボイドが生じ、そ
のボイドが凝集、連結して最終的に割れに至るというこ
とであった。この結論を踏まえて、該表面割れの防止技
術の開発も行われ、多数の特許出願等も見られるように
なった。
【0005】例えば、特開昭58−77756号公報
は、Niを7.5〜10%含有する鋼の連続鋳造にあた
り、該鋼中に混入するPを0.007%以下、Sを0.
003%以下と制限し、且つ鋳造に際しては鋳型直下か
ら鋳片の矯正点開始位置に至る間にわたり(通常の垂直
曲げ型、湾曲型連鋳機では鋳片の曲がり矯正が必要)、
該鋳片表面に吹き付ける冷却水量を(二次冷却帯とい
う)制限する方法を開示した。また、特開平1−228
644号公報は、5〜10%Ni鋼の連続鋳造におい
て、鋳片の表面温度が1150℃から950℃の領域
で、該表面温度の冷却速度を20℃/分以下と緩和する
方法を提案し、一方特開昭57−26141公報は、
5.5〜10%鋼の連続鋳造に先立ち、該鋼のS,N,
Ca含有量をそれぞれある値以下に制限する方法を開示
している。その他にも鋼材の靭性を高めるため、Tiや
Ca等を添加する方法(特開昭57−26141号公
報)あるいは二次冷却帯において950℃以下の領域を
20℃/分以下の冷却速度で緩冷する方法等、多々の技
術が開示されている。その結果、含Ni鋼の連続鋳造時
の表面割れは以前に比べ大幅に改善された。しかしなが
ら、5〜10%Ni鋼には、以上述べた各種の対策でも
改善できない問題が存在していた。それは、スラブ表面
に上記割れよりも細かい所謂微細割れが存在し、上記技
術ではその微細割れを安定して抑制することができない
ということであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
を鑑み、その目的とするところは、連続鋳造したスラブ
表面に従来の表面割れ、表面下割れはもとより、微細な
割れの発生をも完全に防止する5〜10%Ni鋼の連続
鋳造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記目的を達
成するため、従来技術の見直しに加え、従来技術は2次
冷却帯での冷却速度が総じて小さいことに着眼した。そ
して、その問題を是正するためには、むしろ冷却速度を
早める方が良いと考え、種々の実験を行った結果に基づ
き本発明を創案した。すなわち、本発明は、ニッケルを
5〜10重量%含有する溶鋼を連続鋳造するに際して、
該溶鋼を燐が0.006重量%以下、硫黄が0.003
重量%以下になるよう溶製して鋳造し、2次冷却帯で
は、鋳片の液相線温度から1050℃までの温度領域は
3.0℃/秒以上の速度で冷却するとともに、該鋳片の
矯正点通過終了時の表面温度を850℃以上に維持する
ことを特徴とする含ニッケル鋼の連続鋳造方法である。
【0008】また、本発明は、該鋳片の矯正点通過終了
直前に、鋳片表面への冷却水の噴射を停止することを特
徴とする請求項1記載の含有ニッケル鋼の連続鋳造方法
でもある。
【0009】
【作用】本発明では、ニッケルを5〜10重量%含有す
る溶鋼を連続鋳造するに際して、該溶鋼を燐が0.00
6重量%以下、硫黄が0.003重量%以下になるよう
溶製して鋳造し、2次冷却帯では、鋳片の液相線温度か
ら1050℃までの温度領域は3.0℃/秒以上の速度
で冷却するとともに、該鋳片の矯正点通過終了時の表面
温度を850℃以上に維持するようにしたので、従来発
生した表面割ればかりか微細な割れも抑制できるように
なる。また、本発明では、該鋳片の矯正点通過終了直前
に、鋳片表面への冷却水の噴射を停止するようにしたの
で、上記効果は一層促進できた。以下、図1〜7に基づ
き、本発明をするに至った実験結果と着想内容を説明す
る。
【0010】図1は、9%Ni鋼を連続鋳造した際に生
じた表面割れと鋳片中のP,S濃度との関係を整理した
ものである。図1より、溶鋼中のP,Sをそれぞれ0.
006%以下、0.003%以下とした場合には、表面
割れが皆無となることが明らかである。それは、溶鋼中
のP,Sが上記条件を満たすと、鋳片の結晶粒界での割
れが抑制されるからである。なお、図1で(内R)、
(外R)の記号は連鋳機の湾曲する内側、外側の位置を
表わし、その部分の鋳片表面に微細割れが発生すること
の意味である。
【0011】図2は、実験1として、成分を表1に示す
9%Ni鋼を連続鋳造し、2次冷却帯での鋳片表面温度
の変化を示したものである。その際の鋳造速度は0.9
0m/分、比水量1.25リットル/鋳片kg,液相温
度1489℃、初期の冷却速度3.3℃/秒である。こ
の場合の鋳片には表面欠陥は発生しなかった。一方、図
3は、実験2として、成分を表2に示す別の9%Ni鋼
の鋳片表面温度の変化である。その際の鋳造速度は、
0.90m/分、比水量1.0リットル/鋳片kg、液
相温度1489℃、初期の冷却速度1.3℃/秒であ
る。この場合は、鋳片表面に割れが相当量発生した。そ
の様子は、図5に両ケースを比較して示す。図5では、
縦軸は単位面積当たりの欠陥数(鋼板の欠陥評価指数)
であり、横軸は鋼板表面からの位置(研削量)である。
冷却速度が遅いケースが欠陥が多く、3.0℃/秒以上
の冷却速度では欠陥が存在しないことが明らかである。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】そこで、表面微細割れの発生原因を追及す
るため、各ケースで鋳片最表面からの結晶粒径を調べ、
冷却速度に対応させたところ図4の関係を得た。これら
の結果から、液相線温度から1050℃までの冷却を
3.0℃/秒以上とすれば、鋳片表面のオーステナイト
粒径を2.0mm以下に調整でき、3.0℃/秒以下だ
と粒径が2.0mmを越え、粒界が粗大化し、P,Sを
それぞれ0.006%以下、0.003%以下にしても
表面微細割れが抑えられないことがわかった。つまり、
冷却速度が3.0℃/秒以上では鋳片組織が微細化し、
不純成分(P,S等)の集積帯である結晶粒界を微細に
すると共に、表面のオーステナイト粒径は2.0mm以
下になることが表面微細割れ抑制に効果があるようであ
る。
【0015】さらに、図6は、9%Ni鋼の歪速度及び
鋳片温度とその圧延鋼材の絞り値(RA)との関係を示
したものである。通常使用される垂直曲げ型あるいは湾
曲型の連鋳機では、鋳片矯正時の歪速度εは10-2〜1
-3のオーダであるから、図6より矯正終了時点の鋳片
温度は850℃以上とする必要があるようだ。この温度
以下は、鋳片の脆化温度域になり、表面微細割れが発生
すると考えられるからである。
【0016】図7は、前記2つの実験鋳造における冷却
時の水量密度変化である。表面微細割れの発生しなかっ
た場合は、矯正点での2次冷却水噴射を停止したので、
スプレーノズルの詰まり、あるいはロールと鋳片間との
滞留水に起因した鋳片幅方向の表面温度の不均一が解消
できるのである。
【0017】
【実施例】本発明に係る5〜10%Ni鋼の連続鋳造方
法の効果を確認するため、表1に示した組成の溶鋼を再
度溶製し、湾曲型連鋳機で鋳造し、幅1500mm,厚
み150mm,長さ4000mmのスラブを製造した。
その途上、2次冷却帯では、液相線温度から900℃ま
でを3.0℃/秒の冷却速度になるようスプレー水をス
ラブ表面に噴射し、矯正点通過4m前にはスプレー水の
噴射を停止することで、矯正終了時のスラブ温度を86
0℃に維持した。その後、該スラブは熱間圧延を経て鋼
板にされたが、鋼板の一部より試験片を取り、表面より
2mmから8mmまでの欠陥を磁粉探傷法で調査した。
その結果、欠陥は0個/m2 と全く発見できなかった。
【0018】一方、上記と同じ組成の溶鋼を溶製し、同
じ連鋳機でスラブを製造し、2時冷却帯での冷却速度を
液相線温度から900℃まで1.3℃/秒とし、スプレ
ー水の停止をせずに、矯正点終了時温度を850℃とし
た。そして、同様の欠陥調査で欠陥が5個/m2 あるこ
とが分かった。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、5〜
10%Ni鋼を連続鋳造してスラブを製造したが、従来
の表面割れ、表面下割ればかりか微細な表面割れも防止
でき、連鋳化のメリットが十分達成できるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】9%Ni鋼の連続鋳造における鋼中P,S濃度
と鋳片表面割れ発生の関係を示す図である。
【図2】9%Ni鋼の連続鋳造におけるメニスカス部か
らの距離に対する鋳片表面温度の変化を示す図である
(実験1の結果)。
【図3】9%Ni鋼の連続鋳造におけるメニスカス部か
らの距離に対する鋳片表面温度の変化を示す図である
(実験2の結果)。
【図4】9%Ni鋼の連続鋳造における鋳片の冷却速度
と鋳片最表面から1mmの深さでの結晶粒径との関係を
示す図である。
【図5】実験1と実験2の結果を示す図であり、連鋳鋳
片の圧延後鋼板の欠陥数を示す図である。
【図6】9%Ni鋼の連続鋳造における歪速度及び鋳片
温度と鋼板の絞り値との関係を示す図である。
【図7】実験1、2における2次冷却帯での水量密度の
変化を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小日向 忠 倉敷市水島川崎通1丁目(番地なし) 川崎製鉄株式会社 水島製鉄所内 (56)参考文献 特開 昭57−32862(JP,A) 特開 昭58−77756(JP,A) 特開 平1−228644(JP,A) 特開 平7−136749(JP,A) 特開 平7−90504(JP,A) 特開 昭63−63559(JP,A) 特開 昭57−130748(JP,A) 特開 昭58−224055(JP,A) 特開 昭56−109149(JP,A) 特開 昭53−106335(JP,A) 特開 昭57−26141(JP,A) 特開 昭61−195761(JP,A) 特開 平6−15412(JP,A) 特開 昭63−192537(JP,A) 特開 昭63−177950(JP,A) 特開 昭63−183766(JP,A) 特開 昭56−33157(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 11/124 B22D 11/00 C22C 38/00 302 C22C 38/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニッケルを5〜10重量%含有する溶鋼
    を連続鋳造するに際して、 該溶鋼を燐が0.006重量%以下、硫黄が0.003
    重量%以下になるよう溶製して鋳造し、2次冷却帯で
    は、鋳片の液相線温度から1050℃までの温度領域は
    3.0℃/秒以上の速度で冷却するとともに、該鋳片の
    矯正点通過終了時の表面温度を850℃以上に維持する
    ことを特徴とする含ニッケル鋼の連続鋳造方法。
  2. 【請求項2】 該鋳片の矯正点通過終了直前に、鋳片表
    面への冷却水の噴射を停止することを特徴とする請求項
    1記載の含有ニッケル鋼の連続鋳造方法。
JP14449994A 1994-06-27 1994-06-27 含ニッケル鋼の連続鋳造方法 Expired - Fee Related JP3215573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14449994A JP3215573B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 含ニッケル鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14449994A JP3215573B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 含ニッケル鋼の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0810919A JPH0810919A (ja) 1996-01-16
JP3215573B2 true JP3215573B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=15363784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14449994A Expired - Fee Related JP3215573B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 含ニッケル鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215573B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924104B2 (ja) * 2007-03-02 2012-04-25 Jfeスチール株式会社 高Ni含有鋼鋳片の製造方法
JP5157598B2 (ja) * 2008-04-02 2013-03-06 Jfeスチール株式会社 Ni含有鋼鋳片及びNi含有鋼の連続鋳造方法
JP2017100180A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社神戸製鋼所 連続鋳造方法
JP2019022911A (ja) * 2018-09-03 2019-02-14 株式会社神戸製鋼所 鋼の連続鋳造方法
WO2024053276A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 Jfeスチール株式会社 鋼鋳片、連続鋳造方法及び、鋼鋳片の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810919A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531109B2 (ja) 双ロール式薄板鋳造工程により製造されたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP3215573B2 (ja) 含ニッケル鋼の連続鋳造方法
JPH0742513B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0947854A (ja) 鋳片表面割れ抑制方法
JPS63123556A (ja) 鋳造過程および熱間圧延過程で割れを起こし難いCr−Ni系ステンレス鋼の製造方法
EP3889276A1 (en) High-manganese steel cast slab production method and method for producing billet or sheet of high-manganese steel
JP3412418B2 (ja) 鋳片2次冷却装置
JP2728999B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH07268455A (ja) 熱間圧延での微小割れを防止するCr−Ni系ステンレス合金の製造方法
JP2838467B2 (ja) 表面疵の発生しないCr−Ni系ステンレス合金の製造方法
JPS59177352A (ja) 連続鋳造用低脱炭ばね鋼
JPH04162943A (ja) 連続鋳造鋳片の熱間加工割れ防止方法
JP2001026844A (ja) 耐ラメラテア性に優れた構造用鋼材及びその製造法
JP3298519B2 (ja) 水素性欠陥のない鋼板およびその製造方法
JP3350343B2 (ja) 熱間圧延での表面疵の発生を防止するフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP2944476B2 (ja) 鋳片の表面割れを防止した連続鍛圧法
JPS61193758A (ja) 表面性状の良好な熱間加工鋼材の製造法
JPS6364516B2 (ja)
JP2518618B2 (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型
JPS6240902A (ja) 連続鋳造鋼片熱間直送圧延時の割れ防止方法
JP2022175638A (ja) スラブ鋳片の連続鋳造方法
JP3775178B2 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
JPH06246414A (ja) 高炭素鋼の連続鋳造方法
JP4466335B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2002066601A (ja) 連鋳鋳片の熱間幅大圧下時の表面割れ防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010717

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees