JP3215177B2 - 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3215177B2
JP3215177B2 JP24070092A JP24070092A JP3215177B2 JP 3215177 B2 JP3215177 B2 JP 3215177B2 JP 24070092 A JP24070092 A JP 24070092A JP 24070092 A JP24070092 A JP 24070092A JP 3215177 B2 JP3215177 B2 JP 3215177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux density
steel sheet
magnetic flux
high magnetic
electrical steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24070092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688172A (ja
Inventor
邦秀 高嶋
吉男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24070092A priority Critical patent/JP3215177B2/ja
Publication of JPH0688172A publication Critical patent/JPH0688172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215177B2 publication Critical patent/JP3215177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トランス等の鉄心に用
いられる{110}〈001〉方位即ちゴス方位を高度
に発達させた高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一方向性電磁鋼板は、軟磁性材料として
主にトランスその他の電気機器の鉄心材料に使用されて
いるもので、磁気特性としては励磁特性と鉄損特性が良
好でなくてはならない。
【0003】この励磁特性を表す指標として通常磁束密
度B8 (磁場の強さ800A/m における磁束密度)やB
10が用いられ、鉄損特性を表す指標としてW17/50 (5
0Hzで1.7Tまで磁化させたときの単位重量あたりの
鉄損)やW13/60 等が用いられている。
【0004】一方向性電磁鋼板は製造工程の最終段階の
900℃以上の温度での仕上げ焼鈍工程で2次再結晶を
起こさせ、鋼板面に{110}面、圧延方向に〈00
1〉軸をもったいわゆるゴス組織を発達させることによ
って得られている。そのなかでも磁束密度B8 が1.8
8T以上の優れた励磁特性をもつものは高磁束密度一方
向性電磁鋼板と呼ばれている。
【0005】高磁束密度一方向性電磁鋼板の代表的製造
方法としては特公昭40−15644号公報、特公昭5
1−13469号公報があげられる。現在世界的規模で
生産されている高磁束密度一方向性電磁鋼板は上記2特
許を基本として生産されていると云える。然るに上記特
許に基づく製品の磁束密度B8 は1.88乃至高々1.
95T程度であり、3%Si鋼の飽和磁束密度2.03
Tの95%程度の値を示しているに過ぎない。
【0006】更に本出願人は先に特公昭61−6089
6号公報で従来の1350℃以上もの高温スラブ加熱を
回避する方法を開示した。しかしこの方法で製造される
製品も磁束密度は高磁束密度一方向性電磁鋼板と呼ばれ
る1.93T程度の磁束密度しか示していないのが実状
である。
【0007】然るに近年省エネルギー、省資源への社会
的要求は益々厳しくなり、一方向性電磁鋼板の鉄損低
減、磁化特性改善への要求も熾烈になってきている。一
方技術的には鉄損低減化の手法としてレーザー照射等の
磁区制御技術が特公昭58−5968号公報、特公昭5
7−2252号公報等により確立され、この方法では更
なる高磁束密度材への要求が鉄損低減への手段として強
くなっている。
【0008】即ち、従来の高磁束密度一方向性電磁鋼板
の磁束密度B8 を更に理想方位に近づける手段の出現が
待たれているのが現状である。この目標達成のための手
段として本発明者は特公昭57−1565号公報で従来
のAl入り高磁束密度一方向性電磁鋼板の溶鋼に炭酸塩
含有物を添加する方法を提案した。しかしこの方法は実
験室的には実現性があるが、工業規模では実施されてい
ないのが実状である。
【0009】更に本出願人は特公昭58−50295号
公報で温度勾配焼鈍法を提案した。この方法で初めて安
定して磁束密度B8 が1.95T以上の製品が得られる
ようになった。しかしこの方法は工場サイズのコイルフ
ォームで実施する場合、コイル一端から加熱し、反対端
部は温度勾配をつけるため冷却するという非常に熱エネ
ルギー的損失を伴うため工業生産としては問題点を大き
くはらんでいた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
点を回避し極めて磁束密度の高い超高磁束密度一方向性
電磁鋼板の製造を可能にすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴とするとこ
ろは、次の通りである。 1)重量で、C:0.03〜0.15%、Si:2.5
〜4.0%、Mn:0.10〜0.80%、S:0.0
10%以下、酸可溶性Al:0.010〜0.065
%、N:0.0030〜0.0150%を基本成分とす
る一方向性電磁鋼板用素材の製造において、溶鋼中にB
100〜5000g/(溶鋼T)添加すると共に、
以後の工程でスラブ加熱温度を1270℃以下とし、1
次再結晶後の鋼板に窒化処理を施すことを特徴とする超
高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法。
【0012】2)重量で、C:0.03〜0.15%、
Si:2.5〜4.0%、Mn:0.10〜0.80
%、S:0.010%以下、酸可溶性Al:0.010
〜0.065%、N:0.0030〜0.0150%、
Sn:0.05〜0.50%を基本成分とする一方向性
電磁鋼板用素材の製造において、溶鋼中にBi100
〜5000g/(溶鋼T)添加すると共に、以後の工程
でスラブ加熱温度を1270℃以下とし、1次再結晶後
の鋼板に窒化処理を施すことを特徴とする超高磁束密度
電磁鋼板の製造方法。
【0013】以下本発明の詳細について説明する。本発
明者はいわゆる高磁束密度一方向性電磁鋼板の磁束密度
を更に高めるべく種々の研究を重ねているが、窒化アル
ミニウムを主インヒビターとする一方向性電磁鋼板用の
素材にBiを添加することにより現在市販されている高
磁束密度一方向性電磁鋼板の磁束密度B8 =1.93T
程度をはるかに超える1.95T以上、2Tにもおよぶ
超高磁束密度一方向性電磁鋼板を製造することに成功し
た。本発明の成分組成の限定理由を説明する。Cは0.
03%未満では2次再結晶が不安定になり、また2次再
結晶した場合でも磁束密度が極めて劣化するので好まし
くない。一方0.15%超では脱炭焼鈍工程での脱炭が
不完全になりやすく、成品での磁気時効を引き起こすの
で好ましくない。
【0014】Siは2.5%未満では成品の渦電流損が
増大し、また4.0%超では常温での冷延が困難になり
いずれも好ましくない。
【0015】Sについては製品において線状細粒を生じ
させないためには0.010%以下に限定する必要があ
る。
【0016】Mnは高い磁束密度を得るためには0.1
0〜0.80%が必要でその範囲を逸脱すると磁束密度
が劣化するので好ましくない。
【0017】酸可溶性Alは高磁束密度一方向性電磁鋼
板製造のための主要インヒビター構成元素であり、0.
010%未満では量的に不足しインヒビター強度が不足
する。一方0.065%超では析出窒化アルミニウムが
粗大化し、結果としてインヒビター強度を低下させるの
で好ましくない。
【0018】Nも酸可溶性Al同様に主インヒビター構
成元素であり、上記範囲を逸脱するとインヒビターの最
適状態を壊すので好ましくない。
【0019】更にSnについては薄手成品の2次再結晶
を安定化させる元素として有効であり、また2次再結晶
粒径を小さくする作用もあり、0.05%以上の添加が
必要であり、0.50%を超えてもその作用効果が飽和
するのでコストアップの点から0.50%以下に限定す
る。
【0020】本発明の特徴である溶鋼へのBiの添加
100〜5000g/(溶鋼T)の範囲が有効である。
100g/(溶鋼T)未満では磁束密度の向上がわずか
であり、また5000g/(溶鋼T)超では磁束密度向
上の効果が飽和するとともに熱延板の端部に割れが発生
するので上限を5000g/(溶鋼T)に限定する。
【0021】一方向性電磁鋼板用素材にBiを添加含有
せしめることは特開昭50−72817号公報、特開昭
51−78733号公報、特開昭53−39922号公
報等に記載されているが、これらの特許は何れも必須の
インヒビターとしてS,Seを含有し、且つSb,As
等と同様の作用効果を持つ元素の一つとしての意味であ
り、Sbの代替元素としての位置づけにしか過ぎない。
【0022】更にこれらの特許は本質的にAlをインヒ
ビター元素として含有せず、本発明とはその性格を全く
異にするものと云える。更にBiを含有せしめることは
特開昭51−107499号公報、特開昭63−100
127号公報にも記載されている。
【0023】なるほどこれらの特許では必須のインヒビ
ターとしてAlを含有している点では本発明と同様では
あるが、何れもSb,As等の同一作用元素の位置づけ
で、従ってBi添加含有の実施例の記載もなく、本発明
のようなBiの特異な磁束密度向上作用を窺わせるもの
は全くなく、Bi添加の思想、性格を異にするものと云
える。
【0024】特に本発明はBi添加に特徴があり、上
記範囲の添加をすれば必ずしも素材中に残存しない場合
でも効果が認められ、上記一連の公知例は何れも含有を
前提にしていることから本発明とは全く性格を異にする
ものと云える。
【0025】次に製造プロセス条件について説明する。
上記の如く成分を調整し、Bi添加した超高磁束密度
一方向性電磁鋼板製造用の溶鋼は通常の方法で鋳造す
る。特に鋳造法に限定はない。次いで通常の熱間圧延に
より熱延コイルに圧延される。この場合スラブ加熱温度
は1270℃以下のいわゆる低温スラブ加熱を行う
【0026】引き続いて1ステージの冷間圧延または中
間焼鈍を含む複数ステージの冷間圧延によって最終板厚
とするが、高磁束密度一方向性電磁鋼板を得ることから
最終冷延の圧延率(1ステージの冷間圧延の場合はその
圧延率)は65〜95%の強圧下が好ましい。最終圧延
以外のステージの圧延率は特に規定しなくてもよい。最
終冷延前には950〜1200℃で30秒〜30分間の
焼鈍を行い、急冷によりAlNの析出制御を行う。最終
成品板厚に圧延した冷延板を続いて通常の方法で脱炭焼
鈍を行う。脱炭焼鈍の条件は特に規定しないが、好まし
くは700〜900℃の温度範囲で30秒〜30分間湿
潤な水素または水素、窒素の混合雰囲気で行うのがよ
い。脱炭焼鈍によって製品に有害な炭素を除去すると同
時に1次再結晶が起こる。
【0027】1次再結晶後の鋼板に2次再結晶焼鈍時の
インヒビターを強化するための窒化処理を施す。この方
法は既に公知の方法で行えばよい。その後鋼板表面に2
次再結晶焼鈍における焼き付き防止およびグラス被膜生
成のためMgOを主成分とする通常の組成の焼鈍分離剤
を塗布する。
【0028】2次再結晶焼鈍は1000℃以上の温度で
5時間以上、水素または窒素またはそれらの混合雰囲気
で行う。引き続き余分の焼鈍分離剤を除去後、コイル巻
ぐせを矯正するための連続焼鈍を行い、同時に絶縁被膜
を塗布、焼き付けする。更に必要に応じてレーザー照射
等の磁区細分化処理を施す。磁区細分化の方法は特に限
定する必要はない。
【0029】
【実施例】
(実施例1)C:0.06%、Si:3.2%、Mn:
0.13%、S:0.007%、酸可溶性Al:0.0
28%、N:0.008%を含有する溶鋼にBiを10
0〜5000g/(溶鋼T)添加した。鋼塊を1150
℃で分塊圧延した後1150℃に再加熱し直ちに熱延
し、1.8mmの熱延板とした。熱延板に1100℃の焼
鈍を施し、0.23mmまで冷延した。
【0030】引き続き830℃で脱炭焼鈍を行い、次い
でアンモニア含有雰囲気で750℃、30秒間窒化処理
を施した。
【0031】この鋼板にMgOを主成分とする焼鈍分離
材を塗布後1200℃の仕上げ焼鈍を行った。仕上げ焼
鈍後の板に残留する粉を除粉後60×300mmの磁気測
定試料を剪断し、850℃で歪取り焼鈍を行って磁気測
定に供した。Bi添加量と製品磁束密度の関係を表1に
示す。
【0032】
【表1】
【0033】表1より明らかな如くBi添加により従来
法では到底得られないようなB8 が1.95T以上のす
ばらしい製品が得られた。
【0034】(実施例2)実施例1で得られた製品に5
mmピッチでレーザーを照射し、磁区細分化処理を行っ
た。その状態での磁気測定値を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】表2で明らかなようにBi添加材は磁束密
度が極めて高く、従って磁区細分化後の鉄損特性が0.
75W/kg以下の極めて優れた製品が得られ、最良値は
0.6W/kgにも達する。
【0037】(実施例3)C:0.07%、Si:3.
3%、Mn:0.13%、S:0.006%、酸可溶性
Al:0.027%、N:0.009%、Sn:0.1
5%を含有する溶鋼にBiを1000g/(溶鋼T)添
加した。以後の工程は実施例1と同様に行った。結果を
表3に示す。
【0038】
【表3】
【0039】表3に示したようにBi添加により磁束密
度B8 が1.95T以上の極めて優れた特性の製品が得
られた。
【0040】
【発明の効果】一方向性電磁鋼板の溶鋼にBiを添加す
ると、極めて磁束密度の高い製品が得られるとともに磁
区細分化処理後の鉄損特性も極めて優れており、本発明
は工業的に非常に価値の高い有益なものと云える。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−117215(JP,A) 特開 昭62−133041(JP,A) 特開 昭53−134717(JP,A) 特開 平6−88171(JP,A) 特公 昭62−50529(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 303 C21D 8/12 H01F 1/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量で、 C :0.03〜0.15%、 Si:2.5〜4.0%、 Mn:0.10〜0.80%、 S :0.010%以下、 酸可溶性Al:0.010〜0.065%、 N :0.0030〜0.0150%、 残部:Feおよび不可避的不純物からなる材料を出発材
    として一方向性電磁鋼板を製造するに際し、溶鋼中にB
    100〜5000g/(溶鋼T)添加すると共に、
    以後の工程でスラブ加熱温度を1270℃以下とし、1
    次再結晶後の鋼板に窒化処理を施すことを特徴とする超
    高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量で、 C :0.03〜0.15%、 Si:2.5〜4.0%、 Mn:0.10〜0.80%、 S :0.010%以下、 酸可溶性Al:0.010〜0.065%、 N :0.0030〜0.0150%、 Sn:0.05〜0.50%、 残部:Feおよび不可避的不純物からなる材料を出発材
    として一方向性電磁鋼板を製造するに際し、溶鋼中にB
    100〜5000g/(溶鋼T)添加すると共に、
    以後の工程でスラブ加熱温度を1270℃以下とし、1
    次再結晶後の鋼板に窒化処理を施すことを特徴とする超
    高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法。
JP24070092A 1992-09-09 1992-09-09 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3215177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24070092A JP3215177B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24070092A JP3215177B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688172A JPH0688172A (ja) 1994-03-29
JP3215177B2 true JP3215177B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=17063405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24070092A Expired - Fee Related JP3215177B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215177B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688172A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983128B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3212376B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3359449B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000129352A (ja) 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3323052B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3656913B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板
JP3098628B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板
JPH055126A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3215177B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3215178B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板用素材
JPH08134660A (ja) 極めて低い鉄損を有する一方向性電磁鋼板
JP3215240B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板用素材
JP3324044B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06256847A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2562257B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2760208B2 (ja) 高い磁束密度を有する珪素鋼板の製造方法
JPH0673509A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板及びその製造方法
JPH10110218A (ja) 磁気特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JP3498978B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3061515B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3621712B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2562254B2 (ja) 薄手高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0688173A (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板用素材
JP3397273B2 (ja) 超低鉄損超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP4163773B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees