JP3212388B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP3212388B2
JP3212388B2 JP30830492A JP30830492A JP3212388B2 JP 3212388 B2 JP3212388 B2 JP 3212388B2 JP 30830492 A JP30830492 A JP 30830492A JP 30830492 A JP30830492 A JP 30830492A JP 3212388 B2 JP3212388 B2 JP 3212388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
winning
game
ball
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30830492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06134096A (ja
Inventor
吉平 新山
広司 伊東
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP30830492A priority Critical patent/JP3212388B2/ja
Publication of JPH06134096A publication Critical patent/JPH06134096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212388B2 publication Critical patent/JP3212388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、補助可変入賞装置が
受け入れた遊技球が特別入賞口に入賞し該入賞球を検出
手段で検出した場合に特別遊技のための権利を発生さ
せ、該権利の発生状態中に所定の入賞口に遊技球が入賞
した場合に主可変入賞装置が遊技者にとって不利な第1
状態から遊技者にとって有利な第2状態に変換するよう
になっている一方、同権利の発生状態中に前記特別入賞
口に遊技球が入賞しこの入賞球を前記検出手段で検出し
た場合には当該権利を消滅させるようになっている遊技
機に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆる第3種パチンコ遊技機の基本的
な遊技内容は、遊技球が特別の入賞口に入賞した場合に
遊技者に賞球獲得のチャンスを与える権利発生状態を発
生させ、この遊技状態のもとで遊技球が特定の入賞口に
入賞した場合にはその入賞毎に変動入賞装置の大入賞口
を開状態にして特別遊技を行わせるものである。そして
権利発生状態中に遊技球が再び前記特別の入賞口に入賞
した場合には、権利発生状態が消滅するようになってい
る。このような第3種パチンコ遊技機において前記特別
の入賞口を組み込んでいる遊技装置は、例えば可変表示
ゲームで当りが発生した場合にその可動部を開状態に変
換させて、複数の遊技球を権利発生領域に導くようにし
ている。そして可動部に入賞した複数の遊技球の内か
ら、1球が前記特別の入賞口に入賞することによって、
権利発生状態が生じるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような従来
の遊技機では可動部に複数の遊技球が入賞してしまうの
で、前記特別の入賞口に連続的に遊技球が入賞してしま
う場合もあった。その結果、最初に特別の入賞口に入賞
した入賞球によって権利が発生しても、連続して入賞し
た入賞球によってその権利が消滅してしまうという事態
も生じていた。これでは遊技に対する遊技者の興趣を著
しく殺ぐことにもなる。そこで本発明は特別の入賞口に
連続して複数の遊技球が入賞しても、権利発生状態が消
滅することのない遊技機を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に係る遊技機は、所定の遊技条件が満たさ
れた場合に、遊技者にとって不利な第1状態から遊技者
にとって有利な第2状態に変換する補助可変入賞装置
と、前記補助可変入賞装置が受け入れた入賞球を特別入
賞口と一般入賞口とに分別可能な分別手段と、前記特別
入賞口に入賞した入賞球を検出手段により検出させる特
別入賞領域と、を備え、前記検出手段で入賞球を検出し
た場合に特別遊技のための権利を発生させ、該権利の発
生状態中に前記特別入賞口に入賞した入賞球を前記検出
手段で検出した場合に前記特別遊技のための権利を消滅
させるようにし、前記権利の発生状態中に所定の入賞口
に遊技球が入賞したことに基づいて、遊技者にとって不
利な第1状態から遊技者にとって有利な第2状態に変換
する主可変入賞装置を備えた遊技機において、前記特別
入賞領域の、前記特別入賞口より流下方向側に、該特別
入賞口に入賞した入賞球の流下を阻止する流下阻止状態
と入賞球の流下を許容する流下許容状態とに変換可能な
流下制御部材が設けられ、前記流下制御部材が前記流下
阻止状態に変換した場合に、前記特別入賞口を開口部と
して1個の入賞球を貯留可能とする貯留部が画成され、
前記補助可変入賞装置は、該補助可変入賞装置が前記第
1状態中においても遊技球を受け入れ可能であり、前記
流下制御部材は、前記補助可変入賞装置が第1状態から
第2状態へ変換する遊技条件が満たされた場合に前記流
下許容状態から前記流下阻止状態に変換することにより
前記貯留部を画成し、当該補助可変入賞装置が第2状態
から第1状態に変換復帰した後に流下阻止状態から流
許容状態に変換て、当該貯留部に貯留された入賞球の
流下を許容する構成とした請求項2に係る遊技機は、
求項1に記載の遊技機において、前記補助可変入 賞装置
へ遊技球を誘導する遊技球誘導装置を設け、前記補助可
変入賞装置は、該補助可変入賞装置が第1状態中におい
て、前記遊技球誘導装置を介して流下する遊技球のみを
受け入れ可能に構成した。
【0005】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、特別入賞領域
の、特別入賞口より流下方向側に、該特別入賞口に入賞
した入賞球の流下を阻止する流下阻止状態と入賞球の流
下を許容する流下許容状態とに変換可能な流下制御部材
が流下阻止状態に変換した場合に、特別入賞口を開口部
として1個の入賞球を貯留可能とする貯留部が画成さ
るが、補助可変入賞装置は該補助可変入賞装置が第1状
態中においても遊技球を受け入れ可能であり、前記補助
可変入賞装置が第1状態から第2状態へ変換する遊技条
件が満たされた場合に、前記流下制御部材が流下許容状
態から流下阻止状態に変換されることにより、前記貯留
部が画成され、該補助可変入賞装置が第2状態から第1
状態に変換復帰した後に流下阻止状態から流下許容状態
に変換されて、前記貯留部に貯留された入賞球の流下が
許容される。請求項2に記載の発明によれば、補助可変
入賞装置は、該補助可変入賞装置が第1状態中におい
て、該補助可変入賞装置へ遊技球を誘導する遊技球誘導
装置を介して流下する遊技球のみを受け入れ可能とな
る。
【0006】
【実施例】図1は、この発明に係る遊技機としてのパチ
ンコ遊技機の遊技領域2部分の構成例を示す。このパチ
ンコ遊技機の遊技盤1の前面には、図示省略の操作ダイ
ヤルにより駆動される遊技球発射装置によって発射され
た遊技球を遊技盤1の上方部まで案内するガイドレール
3が配設され、ガイドレール3と遊技盤1の前面ガラス
板とによって囲まれた空間内に遊技領域2が設けられて
いる。
【0007】該遊技領域2の中央には、補助可変入賞装
置20と権利発生領域30と可変入賞装置としての変動
入賞装置40とを一体的に組み付けた入賞装置10が取
り付けられている。前記補助可変入賞装置20は可変表
示ゲーム(後述)において当りが発生した場合に遊技者
にとって不利な第1状態から有利な第2状態に変化する
ものである。前記権利発生領域30は遊技球の入賞に基
づいて、遊技者が変動入賞装置によって特別遊技を行う
権利を発生させる権利発生状態を生じさせる領域であ
る。また変動入賞装置40は、権利発生状態の発生を条
件に遊技者に特別遊技を行わせるもので、遊技球が所定
の入賞口としての第3種始動入賞口6(後述)に入賞す
る毎に遊技者にとって不利な第1状態から有利な第2状
態に変化するようになっている。
【0008】前記補助可変入賞装置20には可変表示ゲ
ームの当りの場合に遊技球を入賞させ易い第2状態とし
ての開状態に変換し、その開状態を所定時間維持する可
動部21が設けられている。前記権利発生領域30には
前記補助可変入賞装置20から流下してくる遊技球を、
権利発生状態を生じさせる遊技球と、所定の賞球を与え
る遊技球とに振り分ける(分別する)分別手段として例
示する振分部材31が設けられている。そして該振分部
材31には特別入賞口としての権利発生入賞口32(流
路36cの上縁)と2つの一般入賞口33、34とが設
けられている(図3、図5〜図6参照)。前記権利発生
入賞口32の直下にはその入賞口に入賞した遊技球を検
出する検出手段としての権利発生用検出器35が設けら
れている(図8または図10参照)。そして、特別入賞
領域、例えば、権利発生入賞口32から前記権利発生用
検出器35に至る流路36c(図10参照)には後述す
る駆動手段としての権利発生入賞口遮断用ソレノイド3
6aによって作動する流下制御部材として例示する遮断
部材36bが出没するようになっている。該遮断部材3
6bの出没箇所は権利発生用検出器35の下流側であっ
てもよい。該遮断部材36bは前記可動部21の開状態
への変換と同時に、前記流路36cに突出して該流路3
6cを遊技球が流下阻止状態になるように塞ぐことによ
り、前記権利発生入賞口32に入賞した遊技球の貯留部
36d(図5または図7参照)を構成するもので、その
遮断部材36bが流路36cから没するまでの所定時
間、遊技球を1個のみ貯留できるように構成されてい
る。そして所定時間経過後に前記遮断部材36bが流路
36cから没して遊技球が流下可能な流下許容状態とな
り、その貯留された遊技球のみが権利発生用検出器35
に向かって流下されるようになっていて、その権利発生
用検出器35に検出されて特別遊技のための権利が発生
する。
【0009】前記変動入賞装置40には遊技球を入賞し
難い第1状態(閉状態)から入賞し易い第2状態(開状
態)に変換する変動入賞装置可動部41が設けられてい
る。この実施例では、特別遊技は該変動入賞装置可動部
41の開状態への変換による大入賞口42の所定時間
(例えば、10秒間)の開放を1サイクル(ただし、そ
の所定時間が経過する前に大入賞口42中に遊技球が所
定個数(例えば、10個)入賞したときにはその時点ま
での開放を1サイクル)とし、前記第3種始動入賞口6
に遊技球が入賞することを条件に例えば最高16サイク
ルまで継続して行われるようになっている。そして権利
発生状態中に再度、遊技球が前記権利発生入賞口32に
入賞した場合には権利発生状態が消滅し、前記第3種始
動入賞口6に遊技球が合計16個入賞した場合にも権利
発生状態が消滅するようになっている。
【0010】前記入賞装置10の左方には可変表示ゲー
ムを行う可変表示装置50が取り付けられている。該可
変表示ゲームは遊技球が前記可変表示装置50の上部に
設けられた第1の特定通過口51を通過することを条件
に開始される。そのゲーム内容は可変表示部50Aの2
つの図柄を所定の順序で変化させて、所定の時間が経過
した時に或は遊技者がストップスイッチ(図示せず)を
操作した時に停止した図柄の組合せにより当り/外れを
決定するものである。この可変表示ゲームの当り確率は
遊技状態に従って変動されるようになっており、最初に
権利発生状態が生じてその権利発生状態が消滅するまで
は低確率(例えば1/250)に、その後第2回目の権
利発生状態が生じるまでは高確率(例えば1/25)に
なっている。
【0011】前記入賞装置10の右斜め上方には第3種
始動入賞口6が設けられている。該第3種始動入賞口6
には第3種始動検出器(図示せず)が取り付けられてい
て、権利発生状態のもとで該第3種始動検出器が入賞遊
技球を検出すると、特別遊技が開始されるようになって
いる。該第3種始動入賞口6は、一定速度で時計方向に
常時回転するようになっており、遊技球が連続して入賞
しないようになっている。遊技球が連続して入賞してし
まうと、それだけ特別遊技の遊技サイクル数が減少して
しまうからである。
【0012】前記第3種始動入賞口6の直下に設けられ
ているものは遊技球の通過を検出する検出器(図示せ
ず)を取り付けた第2の特定通過口60である。遊技球
が該第2の特定通過口60を通過すると前記可変表示ゲ
ームが開始されるようになっている。権利発生状態のも
とで変動入賞装置40による特別遊技の利益を獲得する
には遊技球を前記第3種始動入賞口6に入賞させる必要
があるため、権利発生状態が生じてからは遊技者は右打
ちに移行する。そこで最初の権利発生状態が消滅しても
遊技者がそのまま右打ちを続行できて可変表示ゲームを
楽しめるようにするため前記第2の特定通過口60を設
けている。
【0013】前記入賞装置10の直上には遊技球を前記
補助可変入賞装置20の可動部21に誘導する入賞部と
しての遊技球誘導装置70が設けられている。該遊技球
誘導装置70は前記可変表示ゲームを介さずに遊技球を
直接的に前記権利発生領域30に誘導する装置である。
即ち、前記遊技球誘導装置70に設けられた誘導入賞口
71に遊技球が入賞すると、その遊技球は、直下の前記
可動部21に落下して前記権利発生領域30に流入する
ようになっている。前記誘導入賞口71に遊技球を連続
して入賞させることは難しいので、可変表示ゲームを経
由する場合よりも権利発生状態が生じる確率は低くなる
が、遊技者は好運な1個の遊技球により特別遊技の利益
を獲得できるという興趣を楽しむことができる。前記遊
技球誘導装置70の左サイド近傍には前記誘導入賞口7
1に遊技球を入賞させ易くする誘導釘群72が植設され
ており、また右サイド近傍には前記誘導入賞口71に遊
技球を入賞させ難くする入賞阻止釘群73が植設されて
いる。さらに前記遊技球誘導装置70と前記入賞装置1
0との間には前記誘導入賞口71に入賞した遊技球のみ
を前記可動部21に誘導する流下誘導釘群74が植設さ
れていて、該可動部21への誘導流下通路75となって
いる。
【0014】前記可変表示部50Aの左右両サイドには
前記第1または第2の特定の通過口51、60を通過し
て未だ可変表示ゲームが行われていない通過記憶個数を
表示する、個数記憶表示ランプLED1〜4が設置され
ている。なお、4、5、7で示すものは一般入賞口であ
り、8で示すものは天入賞口である。また遊技領域2内
には風車と呼ばれる遊技球方向変換部材15が回転自在
に複数設置されており、遊技領域2の中央下部にはアウ
ト球回収口16が設けられている。
【0015】この実施例に係るパチンコ遊技機の主要部
分は、概略上記のように構成されていて、該パチンコ遊
技機に設置されたマイクロコンピュータ等の制御手段に
よって概ね次のように作用動作する。図外の電源スイッ
チ操作によりパチンコ遊技機に電気が供給されると、先
ず可変表示装置50の可変表示部50Aにそれぞれに任
意の図柄が表示される。また前記第3種始動入賞口6が
時計回りの方向に所定の速度(例えば10秒で1回転)
で回転を開始する。前記変動入賞装置40の変動入賞装
置可動部41と前記補助可変入賞装置20の可動部21
はそれぞれ閉状態に維持されている。また前記遮断部材
36bは前記流路36cから没した状態を維持してい
る。
【0016】このような通常遊技時には、遊技者は遊技
球発射装置(図示せず)によって前記遊技領域2の左側
領域中に遊技球を打ち込むようにする。左打ちされた遊
技球が前記第1の特定通過口51を通過した場合には、
可変表示ゲームを介して権利発生状態が発生するゲーム
(以下主ゲームという)が開始される。また左打ちされ
た遊技球が前記遊技球誘導装置70の誘導入賞口71に
入賞した場合には、可変表示ゲームを介さないで権利発
生状態が発生するゲーム(以下従ゲームという)が開始
される。
【0017】まず主ゲームが行われる場合のパチンコ遊
技機の作用動作を説明する。前記第1の特定通過口51
を通過した遊技球がその通過口に取り付けられている特
定検出器52(図2参照)によって検出されると、その
検出にもとづいて前記可変表示装置50の可変表示部5
0Aの図柄が独立して変動を開始する。この可変表示ゲ
ームは「1,2,3,4,5,6,7,8,9,0」の
10個の図柄がこの順序でその変動が目で追えない速度
で循環されて行なわれる。そして変動を開始してから所
定時間経過(この実施例では例えば6秒間)するか又は
ストップボタン(図外)が押された後に、図柄の変動が
停止される。該可変表示部50Aが停止した時点で図柄
が当たりか否かが判断され、例えば停止図柄が「3,
3」、「7,7」である場合に当たりとなるようにされ
ている。
【0018】判定の結果、停止図柄が当り図柄であると
きには前記補助可変入賞装置20の可動部21が閉状態
から開状態に変換される。開状態となった前記可動部2
1に遊技球が所定個入賞した場合または所定個入賞せず
に所定時間(この実施例では5.8秒間)が経過した場
合に前記可動部21は閉状態に変換される。
【0019】前記補助可変入賞装置20に入賞した遊技
球は前記可動部21の基部に設けられた補助可変入賞装
置用カウントSW22(図4参照)を通過して前記権利
発生領域30の振分部材31に流れ込む。そして流れ込
んだ遊技球は一般入賞口33、34あるいは権利発生入
賞口32のいずれかに入り込む。
【0020】前記一般入賞口33、34に入賞した遊技
球は一般入賞球出口(図示せず)を介して図示しない入
賞球処理装置に流入し、賞球排出装置により所定個数の
賞球が行われる。一方、タイミングよく前記権利発生入
賞口32に入賞した遊技球は前記可動部21の開状態へ
の変換と同時に前記流路36cに突出した前記遮断部材
36bにより構成される前記貯留部36dに一旦貯留さ
れる。そして所定時間経過後に前記遮断部材36bが流
路36cから没して、その貯留された遊技球のみが権利
発生用検出器35に向かって流下されるようになってい
て、その検出器に検出されて権利発生状態が発生する。
なお、前記権利発生入賞口32に入賞した遊技球は図示
しない入賞球処理装置に流入し、その結果所定個数の賞
球が賞球排出装置により行われる。
【0021】ところで権利発生状態後は、遊技者は右打
ちに移行し、前記第3種始動入賞口6に高確率で遊技球
を入賞させるようにする。前記第3種始動入賞口6への
遊技球の入賞は前記第3種始動検出器により検出され、
前記変動入賞装置40の変動入賞装置可動部41が開状
態に変換される。
【0022】遊技者は前記変動入賞装置40の変動入賞
装置可動部41が開状態に変換された後、引続き右打ち
して前記変動入賞装置40の大入賞口42に遊技球を効
率よく入賞させることができる。前記大入賞口42に入
賞した遊技球はカウントSW43(図3参照)により検
出され、10個の入賞を検出した時点であるいは10個
入賞せずに10秒経過した時点で前記大入賞口42が閉
状態に変換されて特別遊技の1サイクルが終了する。そ
の後、前記第3種始動入賞口6に遊技球が入賞した場合
に前記変動入賞装置可動部41が再び開状態に変換し次
の2サイクル目の特別遊技が開始される。なお、変動入
賞装置40の変動入賞装置可動部41が開状態のとき
に、前記第3種始動入賞口6に遊技球が入賞してもその
入賞に基づく特別遊技は行われない。即ち、前記第3種
始動入賞口6への遊技球の入賞は無効となる。そこで前
記第3種始動入賞口6への連続的な入賞を防止するた
め、該第3種始動入賞口6は時計回りに所定の速度で回
転しており、連続的に複数の遊技球が入賞できないよう
になっている。
【0023】途中で権利発生状態が消滅する以外、その
権利発生状態は前記第3種始動入賞口6に遊技球が合計
16個入賞するまで継続され、16個目が入賞した時点
で権利発生状態が消滅する。従って遊技球が前記第3種
始動入賞口6に入賞することを条件に行われる特別遊技
は、最高16回になる。
【0024】次に従ゲームが行われる場合のパチンコ遊
技機の作用動作を説明する。遊技者が行う右打ちによっ
て遊技球が前記遊技球誘導装置70の誘導入賞口71に
入賞すると該遊技球は遊技球誘導装置70内を流下し
て、その直下位置の補助可変入賞装置20に向けて落下
する。落下した遊技球は前記誘導流下通路75を介して
閉状態にある可動部21に入賞することになる。そして
権利発生領域30に流下した遊技球が前記振分部材31
の権利発生入賞口32に入賞すると前記権利発生用検出
器35に検出されて、権利発生状態が発生する。この場
合、前記遮断部材36bは前記流路36cに没した状態
を維持しており、遊技球が貯留されることはない。しか
して、この従ゲームでは前記権利発生入賞口32に遊技
球が連続して入賞することは難しく、権利発生入賞口3
2に入賞する確率は3分の1にすぎない。一方、前記主
ゲームでは前記可動部21を介して連続して遊技球が入
賞するので権利発生入賞口32に入賞する確率はより高
くなる。しかし従ゲームでは誘導入賞口71への入賞が
権利発生状態の発生に直結する可能性があり、ゲーム内
容が遊技者に分かり易いものになっている。なお、権利
発生状態後の遊技内容に伴うパチンコ遊技機の作用動作
は主ゲームの場合と同様である。
【0025】最初の特別遊技が終了した時点で、その後
の可変表示ゲームは前の確率よりも高い当り確率のもと
で行われる。これは特別遊技の権利発生状態を発生させ
易くし、連続的に特別遊技の利益を遊技者に与えるため
である。この特別遊技の連続性により遊技者は短時間に
多量の獲得球を得ることができる。本発明に係る遊技機
では第2の特定通過口60が遊技領域の右領域に設けら
れているので、高確率可変表示ゲームにおいて遊技者は
右打ちを続行することができるようになっている。
【0026】前記高確率可変表示ゲームに基づいて特別
遊技の権利発生状態が生じた時点で再び可変表示ゲーム
は当り確率が低いものに復帰される。これは遊技者が特
別遊技の連続性を最低2回まで確保するようにするため
である。なお、前記各入賞口4、5、6、7に遊技球が
入賞した場合には、それぞれの入賞に基づいて賞球が排
出されるようになっている。
【0027】次に図2〜図5に基づいて前記可変表示装
置50と入賞装置10の構成例を説明する。図2には前
記可変表示装置50の構成例を示す。該可変表示装置5
0は、遊技領域2に対する取付基板54に可変表示部5
0Aを取付け、その可変表示部50Aの上部に前記第1
の特定通過口51を設けている。該第1の特定通過口5
1には前記特定検出器52が取り付けられており、通過
口を通過する遊技球を検出するようになっている。な
お、53で示すものは個数記憶表示ランプLED1〜4
である。
【0028】図3〜図5には入賞装置10の構成例を示
す。この内、図3は入賞装置10の全体斜視図であり、
図4は入賞装置10の後部分の分解斜視図であり、図5
は主として権利発生領域30の要部を示した分解斜視図
である。
【0029】前記入賞装置10は補助可変入賞装置2
0、権利発生領域30、及び、主可変入賞装置として例
示する変動入賞装置40とを一体的に組み付けて構成さ
れている。具体的にはその入賞装置10を遊技領域2に
取り付けるための取付基板11を介して上部に補助可変
入賞装置20を、下部に変動入賞装置40をそれぞれ取
り付け、中部を権利発生領域30にしている。したがっ
てこの実施例に係る入賞装置10によれば、装置自体を
コンパクトにすることができるし、また遊技領域2への
取付作業を簡略にすることができる。
【0030】前記補助可変入賞装置20には、前記可動
部21が取付基板11の表側に回動可能に取り付けられ
ており、ロッド23,23、クランク部24,24を介
して該可動部21を作動させる補助可変入賞装置用ソレ
ノイド25が前記取付基板11の裏側の取付板12に取
り付けられている。また前記可動部21に入賞した遊技
球を検出する前記カウント検出器22が権利発生領域3
0を形成する包囲部37(後述)の後端部に取り付けら
れている。
【0031】権利発生領域30は前記権利発生入賞口3
2と一般入賞口33、34とを備えた前記振分部材31
と、該振分部材31を底部として前記補助可変入賞装置
20に入賞した遊技球を遊技者に見せる遊技交流空間と
なる包囲部37と、前記権利発生状態発生入賞口32に
入賞した遊技球を検出する権利発生用検出器35とによ
り構成されている。前記振分部材31の下方には、前記
権利発生入賞口32に入賞した遊技球を権利発生用検出
器35を通過させて、あるいは通過させないで賞球排出
装置に向けて流下させる入賞球流下部36が設けられて
いる。該入賞球流下部36には前記権利発生入賞口32
に入賞した遊技球を権利発生用検出器35に導く流路3
6cを形成する樋39が設けられており、該樋39の側
面には遮断部材36bをスライドさせることができる孔
36eが設けられている。そして該孔36eの後部には
その作業ロッド36fに前記遮断部材36bを固着した
権利発生入賞口遮断用ソレノイド36aが設けられてい
る。
【0032】前記変動入賞装置40には、前記変動入賞
装置可動部41が取付基板11の表側に回動可能に取り
付けられており、ロッド44,44、クランク部45,
45を介して該可動部41を作動させる変動入賞装置用
ソレノイド46,46がそれぞれ前記取付板12に取り
付けられている。また前記大入賞口42に入賞した遊技
球を検出するカウント検出器43が該大入賞口42の下
方に取り付けられている。
【0033】次に図6〜図10に基づいて前記入賞装置
10に入賞した遊技球の流路を説明する。図6に示すよ
うに前記補助可変入賞装置20の可動部21が開状態を
維持している間に入賞した遊技球は補助入賞装置通路2
6から前記カウント検出器22を通過して権利発生領域
30の包囲部37内に流入する。該包囲部37内には遊
技球を前記振分部材31に導く通路38が設けられてい
て、前記振分部材31に流入した遊技球は前記各入賞口
32〜34の何れかに入賞することになる。
【0034】図7に示すように前記権利発生入賞口32
に入り込んだ最初の遊技球は、前記可動部21の開状態
への変換と同時に前記流路36cを塞ぐように突出した
前記遮断部材36bにより、その流路36cを塞がれ貯
留部36dで貯留されることになる。その後前記権利発
生入賞口32に連続して流入した遊技球は貯留されてい
る遊技球に当たって左右に振り分けられるようにして流
下する(図8参照)。前記補助可変入賞装置20が閉状
態に変換してから所定時間(約20秒後)が経過する
と、前記権利発生入賞口遮断用ソレノイド36aがオフ
にされて、前記遮断部材36bが前記流路36cから没
して該流路36cを開放する(図9と図10を参照)。
その結果、貯留されている遊技球が前記権利発生用検出
器35に検出されて権利発生状態が発生する。したがっ
てこの実施例に係る入賞装置10では連続して遊技球が
前記権利発生入賞口32に入賞しても、前記権利発生用
検出器35で検出されるものは1球のみであり、権利発
生状態後、ただちにその権利が消滅することはなくな
る。なお、ここで20秒後としたのは前記貯留部36d
での玉どまりや、左打ちから右打ちへの移行時間を考慮
したためである。
【0035】次に図11に基づいて前記遊技球誘導装置
70の構成例を説明し、図12〜図13に基づいて該遊
技球誘導装置70に入賞した遊技球の流路を説明する。
遊技球誘導装置70は遊技領域2に対する取付基板72
の上部に天入賞口8を設け、取付基板72の中央に前記
誘導入賞口71を設けている。そして遊技者の左打ちの
結果、遊技球が前記誘導入賞口71に流入すると、図1
2と図13にそれぞれ示すようにその遊技球は取付基板
72の裏側から特別入賞出口73を介して遊技領域2に
抜けて、前記誘導流下通路75を介して前記補助可変入
賞装置20に落下するようになっている。
【0036】前記第3種始動入賞口6はモータ6aに駆
動されて図14に示すように常時時計回りに10秒で1
周の速度で回転しており、入賞口の開口部6bが上方に
向いているときに遊技球が入賞し易い状態となる。そし
て該開口部6bに入り込んだ遊技球はその回転により通
過孔6cに導かれて、該通過孔6cを通過して図示しな
い第3種始動検出器で検出されるようになっている。
【0037】本願に係る発明では検出手段に検出される
前に特別の入賞口に入賞した遊技球を1球貯留し、その
1球以外に前記特別の入賞口に入賞した遊技球は検出手
段により検出させないという技術的な思想であったが、
これに代わり前記特別の入賞口に遊技球が1球入賞した
ら、それ以上遊技球が前記特別の入賞口に入賞しないよ
うに、その入賞口を遮蔽する遮蔽手段を用いてもよい。
【0038】以上、本願に係る発明をいわゆる第3種パ
チンコ遊技機について実施した例について説明したが、
第1種のパチンコ遊技機について本願発明を実施しても
よい。この場合、可変表示装置での当りを経由する大当
りと、可変表示装置での当りを経由しない、入賞部への
入賞による大当りという遊技内容になる。また本願発明
を第2種パチンコ遊技機について実施してもよい。この
場合、大入賞口が開閉動作中に、遊技球がVゾーンに入
賞することによる大当りと、入賞部への入賞による大当
りという遊技内容になる。
【0039】
【発明の効果】本発明の遊技機によれば、特別入賞領域
の、特別入賞口より流下方向側に、入賞球の流下を阻止
する流下阻止状態と入賞球の流下を許容する流下許容状
態に変換する流下制御部材が流下阻止状態に変換したと
きには前記特別入賞口を開口部とし1個の入賞球の貯留
が可能な貯留部が画成されるので、例えば、第2状態に
ある補助可変入賞装置に複数の遊技球が入賞し、分別手
段により複数の入賞球が特別入賞口に分別された場合で
あっても、1個の入賞球が貯留部に貯留されることとな
。また、補助変動入賞装置が第2状態から第1状態に
変換する間際に該補助可変入賞装置に遊技球が入賞した
場合でも、該入賞した入賞球が特別入賞口に分別される
までにはタイムラグがあるので、このタイムラグを考慮
して、補助可変入賞装置が第2状態から第1状態に変換
した後に流下制御部材を流下阻止状態から流下許容状態
に変換させるようにすれば、検出手段により検出される
入賞球は1個となる。従って、比較的希にしか発生しな
い特別遊技のための権利がやっと発生したにも拘わらず
その直後にその権利が消滅して遊技者の遊技意欲を削ぐ
ようなことはなくなり、その分、遊技上の興趣が高ま
り、遊技者は特別遊技を存分に楽しむことができる。
た、補助可変入賞装置は、該補助可変入賞装置が前記第
1状態中においても遊技球を受け入れ可能であり、流下
制御部材は、補助可変入賞装置が第1状態から第2状態
へ変換する遊技条件が満たされるまで流下許容状態であ
るので、補助可変入賞装置が第2状態に変換しないとき
においても補助可変入賞装置に受け入れられた入賞球に
より特別遊技の権利を獲得できるという興趣を遊技者は
楽しむことができる。 請求項2に記載の発明によれば、
補助可変入賞装置は、該補助可変入賞装置が第1状態中
において、遊技球誘導装置を介して流下する遊技球のみ
を受け入れるといった構成であり、遊技球が連続して入
賞することが難しいので、流下制御部材が流下許容状態
であっても特別遊技の権利が発生した直後にその権利が
消滅す るといった事態を極力防止できる
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ遊技機の遊技領域の正面図である。
【図2】可変表示装置の斜視図である。
【図3】入賞装置の斜視図である。
【図4】入賞装置の分解斜視図である。
【図5】入賞装置の分解斜視図である。
【図6】入賞装置の遊技球流路説明図である。
【図7】入賞装置の遊技球流路説明図である。
【図8】入賞装置の遊技球流路説明図である。
【図9】入賞装置の遊技球流路説明図である。
【図10】入賞装置の遊技球流路説明図である。
【図11】遊技球誘導装置の斜視図である。
【図12】遊技球誘導装置から補助可変入賞装置への遊
技球流路説明図である。
【図13】遊技球誘導装置から補助可変入賞装置への遊
技球流路説明図である。
【図14】第3種始動入賞口の動作説明図である。
【符号の説明】
6 第3種始動口(所定の入賞口) 20 補助可変入賞装置 31 振分部材(分別手段) 33,34 一般入賞口 35 権利発生用検出器(検出手段) 36b 遮断部材(流下制御部材) 36c 流路(該流路の上縁が特別入賞口に相当、入
賞球を権利発生用検出器に導く流路が特別入賞領域に相
当) 36d 貯留部 42 大入賞口(主可変入賞装置)70 遊技球誘導装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の遊技条件が満たされた場合に、遊技
    者にとって不利な第1状態から遊技者にとって有利な第
    2状態に変換する補助可変入賞装置と、 前記補助可変入賞装置が受け入れた入賞球を特別入賞口
    と一般入賞口とに分別可能な分別手段と、 前記特別入賞口に入賞した入賞球を検出手段により検出
    させる特別入賞領域と、を備え、 前記 検出手段で入賞球を検出した場合に特別遊技のため
    の権利を発生させ、該権利の発生状態中に前記特別入賞
    口に入賞した入賞球を前記検出手段で検出した場合に前
    記特別遊技のための権利を消滅させるようにし、 前記権利の発生状態中に所定の入賞口に遊技球が入賞し
    たことに基づいて、遊技者にとって不利な第1状態から
    遊技者にとって有利な第2状態に変換する主可変入賞装
    置を備えた遊技機において、 前記特別入賞領域の、前記特別入賞口より流下方向側
    に、該特別入賞口に入賞した入賞球の流下を阻止する流
    下阻止状態と入賞球の流下を許容する流下許容状態とに
    変換可能な流下制御部材が設けられ、 前記流下制御部材が前記流下阻止状態に変換した場合
    に、前記特別入賞口を開口部として1個の入賞球を貯留
    可能とする貯留部が画成され、 前記補助可変入賞装置は、該補助可変入賞装置が前記第
    1状態中においても遊技球を受け入れ可能であり、 前記流下制御部材は、前記補助可変入賞装置が第1状態
    から第2状態へ変換する遊技条件が満たされた場合に前
    記流下許容状態から前記流下阻止状態に変換することに
    より前記貯留部を画成し、当該 補助可変入賞装置が第2
    状態から第1状態に変換復帰した後に流下阻止状態か
    下許容状態に変換て、当該貯留部に貯留された入賞
    球の流下を許容するようにしたことを特徴とする遊技
    機。
  2. 【請求項2】 前記補助可変入賞装置へ遊技球を誘導する
    遊技球誘導装置を設け、 前記補助可変入賞装置は、該補助可変入賞装置が第1状
    態中において、前記遊 技球誘導装置を介して流下する遊
    技球のみを受け入れ可能であることを特徴とする請求項
    1に記載の遊技機。
JP30830492A 1992-10-21 1992-10-21 遊技機 Expired - Lifetime JP3212388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30830492A JP3212388B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30830492A JP3212388B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06134096A JPH06134096A (ja) 1994-05-17
JP3212388B2 true JP3212388B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=17979443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30830492A Expired - Lifetime JP3212388B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212388B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561739B2 (ja) * 2015-09-30 2019-08-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP6665473B2 (ja) * 2015-09-30 2020-03-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018164629A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019177240A (ja) * 2019-07-25 2019-10-17 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06134096A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0810411A (ja) 遊技機
JPH1190024A (ja) 弾球遊技機
JPH07124309A (ja) 遊技機
JP3033418B2 (ja) パチンコ機
JPH0250753B2 (ja)
JP4189790B2 (ja) 遊技機
JPH07284558A (ja) パチンコ機
JP2004242787A (ja) パチンコ機
JP3212388B2 (ja) 遊技機
JP3976501B2 (ja) 遊技球受入れ装置
JPH0640907B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH05168761A (ja) 弾球遊技機
JPH0857121A (ja) 弾球遊技機
JP4431658B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP2003299787A (ja) 弾球遊技機
JP2914581B2 (ja) パチンコ機
JPH10244055A (ja) パチンコ機
JPH0829175B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0244780Y2 (ja)
JP3140496B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH08224337A (ja) 遊技機
JP2005124936A (ja) 組合せ式遊技機
JPH07106242B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2877905B2 (ja) 遊技機
JPH10113430A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9