JP3209607B2 - N−オキシル化合物の製造方法 - Google Patents

N−オキシル化合物の製造方法

Info

Publication number
JP3209607B2
JP3209607B2 JP06118593A JP6118593A JP3209607B2 JP 3209607 B2 JP3209607 B2 JP 3209607B2 JP 06118593 A JP06118593 A JP 06118593A JP 6118593 A JP6118593 A JP 6118593A JP 3209607 B2 JP3209607 B2 JP 3209607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oxyl
tetramethyl
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06118593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06247932A (ja
Inventor
豊 中原
和美 吉川
由典 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP06118593A priority Critical patent/JP3209607B2/ja
Publication of JPH06247932A publication Critical patent/JPH06247932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209607B2 publication Critical patent/JP3209607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はピペリジン化合物を過酸
化水素により酸化してN−オキシル化合物を製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術及び問題点】2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン化合物は合成樹脂等の有機材料用の光安定
剤として知られており、特に、そのニトロキシラジカル
(N−オキシル)化合物は安定なラジカルを有すること
から、光安定剤としてばかりでなく各種の不飽和化合物
の重合禁止剤として有用であることが知られている。例
えば、特開昭51−15001号公報、特開昭56−3
8301号公報、特開昭58−146030号公報およ
びソ連特許第793996号公報には、アクリル酸、メ
タクリル酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸およびそ
れらのアルキルエステル類の重合禁止剤として2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル化合物
を用いることが提案され、また、特開昭58−1594
2号公報にはカチオン性ビニルモノマーの重合禁止剤と
して2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オ
キシル化合物を用いることが提案されている。
【0003】これらの2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−N−オキシル化合物は、例えば、特公昭44
−12142号公報に記載されたように、対応するN−
非置換−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合
物(N−H化合物)を、水、メタノール、クロロホル
ム、エーテル等の溶媒中、過酸化水素あるいは過酢酸、
過安息香酸等の有機過酸によって酸化することにより製
造できることが知られている。酸化剤として用いられる
これらの過酸化物のなかでも、過酢酸等の有機過酸化物
は爆発等の危険が大きいためにその使用が困難であり、
過酸化水素を用いて反応を行わせることが好ましい。
【0004】また、この反応に際して、タングステン酸
ナトリウムなどのタングステン酸アルカリ金属塩または
リンタングステン酸、リンモリブデン酸などのヘテロ原
子がリンであるヘテロポリ酸のアルカリ金属塩を触媒と
して用いることによって反応が促進されることも知られ
ているが、過酸化水素を酸化剤として用いた場合には反
応が極めて遅く、これらの触媒を用いた場合にも反応に
長時間が必要であり、また、反応中に過酸化水素が分解
したりあるいは触媒が加水分解してしまうために収率も
低くなる欠点があった。特に、このような傾向は爆発等
の危険性を減少させるために水系の溶媒を用いた場合に
顕著であり、過酸化水素を酸化剤として用い、しかも、
水系溶媒を用いた場合にも短時間の反応で、かつ高収率
で目的物を得ることのできる触媒を見出すことが強く望
まれていた。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明者はかかる現状
に鑑み、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合
物を過酸化水素によって酸化して対応する2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル化合物を得
る方法について種々検討を重ねた結果、触媒として特定
のヘテロポリ酸またはその塩を用いることにより、水系
溶媒を用いた場合にも反応が著しく促進され、温和な条
件下において短時間で目的のN−オキシル化合物が高収
率で得られることを見出し本発明に到達した。
【0006】即ち、本発明は、N−非置換−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン化合物を過酸化水素で
酸化して2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N
−オキシル化合物を製造する際に、触媒としてヘテロ原
子がケイ素であるヘテロポリ酸またはそのアルカリ金属
塩あるいはアンモニウム塩を用いることを特徴とするN
−オキシル化合物の製造方法を提供するものである。
【0007】本発明を更に詳細に説明すると、本発明
は、下記の反応スキームに示すように前記一般式[3]
で表されるN−非置換−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジル基を一個以上有する化合物を出発原料とし、
これを過酸化水素によって酸化することによって下記式
[4]で表される2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン−N−オキシル基を有する化合物を製造する際に、
触媒としてヘテロ原子がケイ素であるヘテロポリ酸また
はその塩を用いることを特徴とするものである。
【0008】
【化3】
【0009】上記一般式[3]で表されるN−非置換−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基を一個以上
有する化合物としては、2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−4−オン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒド
ロキシピペリジンおよびその誘導体、8,8,10,1
0−テトラメチル−3−アルキル−3−ヒドロキシメチ
ル−1,5−ジオキサ−9−アザスピロ[5.5]ウン
デカンおよびその誘導体、2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジルアミンおよびその誘導体等があげら
れ、特に、本発明の製造方法は、2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ヒドロキシピペリジンまたは8,8,1
0,10−テトラメチル−3−アルキル−3−ヒドロキ
シメチル−1,5−ジオキサ−9−アザスピロ[5.
5]ウンデカンおよびその誘導体を出発原料とし、次の
一般式[2]で表されるN−オキシル化合物を製造する
のに特に適している。
【0010】
【化4】
【0011】上記一般式[2]で表されるN−オキシル
化合物において、Rで表されるアルキル基としては、例
えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、イソオクチ
ル、デシル、イソデシル、ドデシル、イソトリデシル、
テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、エイコシ
ル、ドコシル、テトラコシル、ヘキサコシル、トリアコ
ンチル等の直鎖状または分岐状のアルキル基があげられ
る。
【0012】また、Aで表される1〜4価のアシル基を
有する化合物残基としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、アクリル酸、メタクリル酸、酪酸、イソ酪
酸、オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、ノナン酸、デ
カン酸、ネオデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、
12−ヒドロキシステアリン酸、ベヘニン酸、安息香
酸、サリチル酸、トルイル酸、第三ブチル安息香酸、
3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオン酸、3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)プロピオン酸、ケイヒ酸、シクロ
ヘキサンカルボン酸、ニコチン酸、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、
アゼライン酸、デカンジカルボン酸、酒石酸、リンゴ
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、エ
ンドメチレンテトラヒドロフタル酸、トリカルバリル
酸、ブタン−1,2,3−トリカルボン酸、1−ブテン
−2,3,4−トリカルボン酸、ニトリロトリ酢酸、ト
リメリット酸、トリメシン酸、ブタン−1,2,3,4
−テトラカルボン酸、ピロメリット酸、ビフェニルテト
ラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸など
の、脂肪族、芳香族、脂環族または複素環式1〜4価カ
ルボン酸からの残基があげられる。
【0013】また、Gで表される残基としては、例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,10−デカンジオール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール、1,4−ベンゼンジメタ
ノール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロ
キシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5.5]ウンデカン、2−(1,1−ジメチル−2−
ヒドロキシエチル)−5−エチル−5−ヒドロキシメチ
ル−1,3−ジオキサン、2,2−ビス(4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル)プロパンなどの脂肪族、
脂環族または芳香脂肪族2価アルコールから2個の水酸
基を除いた残基があげられる。
【0014】従って、本発明で製造されるN−オキシル
化合物としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ヒドロキシピペリジン−N−オキシル、2,
2,6,6−テトラメチル−4−アセトキシピペリジン
−N−オキシル、2,2,6,6−テトラメチル−4−
アクリロイルオキシピペリジン−N−オキシル、2,
2,6,6−テトラメチル−4−メタクリロイルオキシ
ピペリジン−N−オキシル、2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ベンゾイルオキシピペリジン−N−オキシ
ル、2,2,6,6−テトラメチル−4−ステアロイル
オキシピペリジン−N−オキシル、ビス(2,2,6,
6−テトラメチル−N−オキシルピペリジル)スクシネ
ート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−N−オキ
シルピペリジル)マレート、ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−N−オキシルピペリジル)アジペート、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−N−オキシルピペ
リジル)セバケート、モノ(2,2,6,6−テトラメ
チル−N−オキシルピペリジル)モノメチルセバケー
ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−N−オキシ
ルピペリジル)フタレート、ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−N−オキシルピペリジル)テレフタレー
ト、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−N−オキ
シルピペリジル)ブタン−1,2,3−トリカルボキシ
レート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−N−
オキシルピペリジル)トリメリテート、テトラ(2,
2,6,6−テトラメチル−N−オキシルピペリジル)
ブタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレート、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−N−オキシルピペ
リジル)ジ(トリデシル)ブタン−1,2,3,4−テ
トラカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テト
ラメチル−N−オキシルピペリジル)モノ(トリデシ
ル)ブタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレー
ト、1,6−ビス((2,2,6,6−テトラメチル−
N−オキシルピペリジル−4−オキシカルボニル)オク
チルカルボニルオキシ)ヘキサン、3,9−ビス(1,
1−ジメチル−2−(トリス(2,2,6,6−テトラ
メチル−N−オキシルピペリジル−4−オキシカルボニ
ル)ブチルカルボニルオキシ)エチル)−2,4,8,
10−テトラオキサ[5.5]ウンデカン、8,8,1
0,10−テトラメチル−3−メチル−3−ヒドロキシ
メチル−N−オキシル−1,5−ジオキサ−9−アザス
ピロ[5.5]ウンデカン、8,8,10,10−テト
ラメチル−3−エチル−3−ヒドロキシメチル−N−オ
キシル−1,5−ジオキサ−9−アザスピロ[5.5]
ウンデカン、8,8,10,10−テトラメチル−3−
エチル−3−アセトキシメチル−N−オキシル−1,5
−ジオキサ−9−アザスピロ[5.5]ウンデカン、
8,8,10,10−テトラメチル−3−エチル−3−
アクリロイルオキシメチル−N−オキシル−1,5−ジ
オキサ−9−アザスピロ[5.5]ウンデカン、8,
8,10,10−テトラメチル−3−エチル−3−メタ
クリロイルオキシメチル−N−オキシル−1,5−ジオ
キサ−9−アザスピロ[5.5]ウンデカン等があげら
れる。
【0015】本発明の方法では酸化剤として過酸化水素
を用いるが、用いる過酸化水素の濃度は特に限定され
ず、通常市販されている濃度のものをそのまま使用する
ことができ、特に、反応溶媒として水系溶媒を用いる場
合には実質上過酸化水素の濃度は問題とならない。
【0016】過酸化水素の使用量は、理論上は酸化しよ
うとするNH基に対して1.5倍モルが必要であり、通
常はこれよりも過剰に用いることが反応を円滑に進める
ために好ましい。過酸化水素の使用量は、目的とするN
−オキシル化合物の種類にもよるが、理論量の3倍以
下、通常は理論量の2倍以下で十分であり、これ以上に
過剰に用いた場合には過剰の過酸化水素が反応系内に残
存することとなり、無駄であるばかりでなく過酸化水素
の処理工程が必要となる。また、過酸化水素の使用量を
理論量以下とした場合には未反応のNH基が残存し、N
−オキシル化合物との混合物が生成することとなる。
【0017】また、本発明の方法において、反応温度は
特に制限されず、0℃〜反応系の沸点までの任意の温度
で反応させることができるが、一般的には10〜90
℃、より好ましくは20〜70℃の範囲から選択され
る。加圧下においては100℃以上で反応させることも
できるが、本発明の方法では反応は温和な条件でも速や
かに進行するため、このような高温で反応させる必要は
ない。
【0018】本発明で触媒として使用されるヘテロ原子
がケイ素であるヘテロポリ酸またはそのアルカリ金属塩
あるいはアンモニウム塩を構成するヘテロポリ酸は好ま
しくは下記の一般式[1]で表される化合物であり、タ
ングステン、モリブデンおよびバナジウムから選ばれる
一種または二種の金属を中心原子とし、それにケイ素の
ポリ酸基が配位することによって形成される、無機酸が
縮合してできるポリ酸であり、任意の結晶水を含有する
ものである。
【0019】
【化5】
【0020】従って、本発明で触媒として用いられるヘ
テロポリ酸としては、例えば、ケイタングステン酸(H4
SiW12O40)、ケイモリブデン酸(H4SiMo12O40)、ケイバ
ナジン酸(H4SiV12O40)、ケイタングストモリブデン酸
(H4SiWMo11O40、H4SiW2Mo10O40 、H4SiW3Mo9O40、H4Si
W4Mo8O40、H4SiW5Mo7O40、H4SiW6Mo6O40、H4SiW7Mo
5O40、H4SiW8Mo4O40、H4SiW9Mo3O40、H4SiW10Mo2O40
H4SiW11MoO40)などがあげられ、特に、中心原子がタン
グステンあるいはタングステンを含む金属の混合物であ
るものが好ましい。
【0021】また、これらのヘテロポリ酸のアルカリ金
属塩を構成するアルカリ金属としてはリチウム、ナトリ
ウム、カリウムがあげられる。
【0022】これらの触媒は、ヘテロポリ酸を合成する
周知の方法で製造することができ、例えば、ケイ酸また
はケイ酸アルカリ金属塩と、タングステン酸アルカリ金
属塩、モリブデン酸アルカリ金属塩、メタバナジン酸ア
ルカリ金属塩またはこれらの混合物を水溶液中で反応さ
せた後、塩酸、硝酸、硫酸で処理することによりヘテロ
ポリ酸とし、その後必要に応じて、アルカリ金属水酸化
物あるいはアンモニアで中和することによりヘテロポリ
酸塩とすることができる。
【0023】本発明で触媒として使用されるヘテロ原子
がケイ素であるヘテロポリ酸またはそのアルカリ金属塩
あるいはアンモニウム塩の使用量は特に制限されない
が、通常は、酸化されるピペリジン化合物に対して0.
01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%であ
り、使用量が0.01重量%以下である場合には反応の
進行が緩慢となり、また10重量%以上用いても反応速
度は改善されないので不経済である。
【0024】また、本発明の方法は一般には溶媒中で行
われるが、溶媒としては水あるいは水混和性の有機溶
媒、例えば、メタノール、エタノール等の低級アルコー
ル類、酢酸、プロピオン酸等の低級脂肪族カルボン酸、
ジオキサン等と水との混合溶媒を用いることが好まし
い。エーテル、炭化水素系溶媒等の非水混和性の溶媒を
用いることも可能ではあるが、過酸化水素による爆発の
危険性には十分に注意する必要がある。溶媒とピペリジ
ン化合物の量比は特に限定されないが、一般的には溶媒
100重量部に対してピペリジン化合物3〜100重量
部、より好ましくは5〜70重量部が用いられ、これよ
りピペリジン化合物が少ない場合はバッチ当たりの収量
が少なくなり、また、これより多い場合には撹拌が困難
となり、反応に長時間を要するようになる。
【0025】また、本発明の方法においては、過酸化水
素あるいは触媒の分解を抑制する等の目的で、周知の金
属キレート剤、例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸、
トリポリ燐酸、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレ
ンホスホン酸)およびこれらのアルカリ金属塩またはア
ンモニウム塩等を反応系に加えることもできる。
【0026】本発明の方法における反応時間は、酸化さ
れるピペリジン化合物の種類、触媒の使用量、反応温度
等によっても異なるが、一般には1時間ないし20時間
程度で反応を終了することができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例によ
って何ら制限を受けるものではない。
【0028】(実施例1)反応容器に、2,2,6,6
−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン4.7g
(30ミリモル)、水50gおよび触媒0.94g(2
重量%)をとり、ここに60%過酸化水素水5.1g
(90ミリモル:理論の2倍量)を25℃で滴下し、滴
下終了後同温で10時間撹拌した。ガスクロマトグラフ
ィーにより反応をチェックし、反応率が50%以下の場
合はさらに10時間撹拌を継続した。
【0029】炭酸ナトリウムを加えて残存する過酸化水
素を分解し、食塩を加えて飽和させた。キシレンで目的
物を抽出し、セライトろ過した後に、減圧下にキシレン
を留去し、融点71.5℃、分子量172の赤色固体と
して、目的の2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒド
ロキシピペリジン−N−オキシルを得た。触媒の種類を
変化させた場合の反応率の変化を表−1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】(実施例2)反応温度を50℃とし、反応
時間を3時間とする以外は実施例1と同様の操作を繰り
返した。その結果を次の表−2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】(実施例3)触媒としてケイタングステン
酸を用い、過酸化水素の使用量を変化させる以外は実施
例2と同様の操作を繰り返した。その結果を次の表−3
に示す。
【0034】
【表3】
【0035】(実施例4)触媒としてケイタングステン
酸を用い、触媒の使用量を変化させる以外は実施例2と
同様の操作を繰り返した。その結果を次の表−4に示
す。
【0036】
【表4】
【0037】(実施例5)触媒としてケイタングステン
酸を用い、水に対するピペリジン化合物の重量比を変化
させる以外は実施例2と同様の操作を繰り返した。その
結果を次の表−5に示す。
【0038】
【表5】
【0039】(実施例6)ピペリジン化合物の種類を変
化させる以外は実施例2と同様の操作を繰り返した。そ
の結果を次の表−6に示す。なお、表−6には生成した
N−オキシル化合物を記載したが、反応に際しては対応
するNH化合物を用いた。
【0040】
【表6】
【0041】各実施例から明らかなように、ピペリジン
化合物を過酸化水素によって酸化して対応するN−オキ
シル化合物を製造する際にケイ素をヘテロ原子とするヘ
テロポリ酸またはその塩を触媒として用いることによ
り、極めて温和な条件下で反応が進行し、短時間の反応
で高収率で目的のN−オキシル化合物を製造することが
できる。
【0042】これに対し、ケイ素以外のヘテロ原子を持
つヘテロポリ酸またはタングステン酸等の従来の触媒を
用いた場合には、反応に長時間を有するばかりでなく、
収率も低く、本発明の触媒による効果が極めて特異的で
あることが明らかである。
【0043】
【発明の効果】ピペリジン化合物を過酸化水素によって
酸化して対応するN−オキシル化合物を製造する際に、
特定のヘテロポリ酸またはその塩を触媒として用いるこ
とにより、安全な水系溶媒中で、極めて温和な条件下、
かつ短時間の反応でN−オキシル化合物を製造すること
ができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭44−12142(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 211/94 C07D 491/113 B01J 23/24 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−非置換−2,2,6,6−テトラメ
    チルピペリジン化合物を過酸化水素で酸化して2,2,
    6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル化合物
    を製造する方法において、触媒としてヘテロ原子がケイ
    素であるヘテロポリ酸またはそのアルカリ金属塩あるい
    はアンモニウム塩を用いることを特徴とするN−オキシ
    ル化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 触媒として、一般式[1]で示されるヘ
    テロポリ酸またはそのアルカリ金属塩あるいはアンモニ
    ウム塩を用いる、請求項1記載のN−オキシル化合物の
    製造方法。 【化1】
  3. 【請求項3】 反応を水系溶媒中で行わせる請求項1記
    載のN−オキシル化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
    ン−N−オキシル化合物が一般式[2]で表される化合
    物である請求項1記載のN−オキシル化合物の製造方
    法。 【化2】
JP06118593A 1993-02-25 1993-02-25 N−オキシル化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP3209607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06118593A JP3209607B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 N−オキシル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06118593A JP3209607B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 N−オキシル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247932A JPH06247932A (ja) 1994-09-06
JP3209607B2 true JP3209607B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=13163854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06118593A Expired - Lifetime JP3209607B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 N−オキシル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209607B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4259639B2 (ja) * 1998-04-01 2009-04-30 株式会社Adeka 自動車外装用熱硬化性合成樹脂塗料組成物
JP2000072718A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸ピペリジン−1−オキシルエステル誘導体からなる(メタ)アクリル酸エステル用重合防止剤およびその製造方法
DE19850625A1 (de) * 1998-11-03 2000-05-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Nitroxylverbindugen sekundärer Amine
JP2000169429A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高純度(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
EP1067120A4 (en) * 1998-12-28 2005-02-23 Koei Chemical Co PROCESS FOR PRODUCING AN ORGANIC COMPOUND HAVING A FREE NITROXIDE RADICAL
JP4714318B2 (ja) * 1998-12-28 2011-06-29 広栄化学工業株式会社 ニトロキシド遊離基を有する有機化合物の製造方法
JP5752579B2 (ja) 2011-12-09 2015-07-22 伯東株式会社 安定化された4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル含有組成物、ビニル化合物の重合禁止剤組成物、及びこれを用いたビニル化合物の重合禁止方法
CN112574101B (zh) * 2020-12-28 2022-11-25 上海博栋化学科技有限公司 一种阻聚剂701的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06247932A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3101037B2 (ja) アルコキシアルカン酸またはその塩の製造方法
JP3209607B2 (ja) N−オキシル化合物の製造方法
CA2040270A1 (en) Process for preparing ¹-caprolactone
DE60206136T2 (de) Verfahren zur herstellung von hydroxy-peroxyestern
JPH0253426B2 (ja)
JPS63107949A (ja) アルコキシル化エステルの接触製造法
JPH04217641A (ja) エステル交換方法
JP5709180B2 (ja) エポキシ化方法
JPH0672942A (ja) ポリカルボン酸およびその誘導体の製造方法
EP0534817A1 (fr) Procédé d'esterification de sels d'acides carboxyliques
JP2000327658A (ja) 安定化された2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−n−オキシル組成物
EP3830067B1 (en) Process for the cleavage and oxidation of esters
JP3825518B2 (ja) (メタ)アクリル酸及びそのエステルの重合防止方法
US2265165A (en) Process for reacting ketene with a vinyl ketone
DE4007923A1 (de) Verfahren zur herstellung von 2,3-disubstituierten benzaldehyden
JPH0665149A (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
US4013723A (en) Process for preparing aldehydes
US4213906A (en) Hydrogen peroxide oxidation process for ketones
CH627727A5 (en) Process for the preparation of phenylalkylcarboxylic acids
JP2003055347A (ja) 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−n−オキシル化合物の製造方法
JP3478344B2 (ja) ラクトン類の製造法
US2398867A (en) Manufacture of halogenated organic acids
EP3830068A1 (en) Process for the cleavage and oxidation of esters
JPH0316937B2 (ja)
JPH0454177A (ja) γ―アルキル―γ―ラクトンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term