JP2000327658A - 安定化された2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−n−オキシル組成物 - Google Patents

安定化された2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−n−オキシル組成物

Info

Publication number
JP2000327658A
JP2000327658A JP11142354A JP14235499A JP2000327658A JP 2000327658 A JP2000327658 A JP 2000327658A JP 11142354 A JP11142354 A JP 11142354A JP 14235499 A JP14235499 A JP 14235499A JP 2000327658 A JP2000327658 A JP 2000327658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxyl
compound
hydroxypiperidine
tetramethyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11142354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518590B2 (ja
Inventor
Masayuki Takahashi
雅之 高橋
Kazumi Yoshikawa
和美 吉川
Yoshinori Negishi
由典 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP14235499A priority Critical patent/JP4518590B2/ja
Publication of JP2000327658A publication Critical patent/JP2000327658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518590B2 publication Critical patent/JP4518590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存或いは高温での使用に際し、分解が抑制
され、熱安定性に優れる2,2,6,6−テトラメチル
−4−ヒドロキシピペリジン−N−オキシル組成物を提
供すること。 【解決手段】 本発明の2,2,6,6−テトラメチル
−4−ヒドロキシピペリジン−N−オキシル組成物は、
2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリ
ジン−N−オキシル100重量部に対して、2,2,
6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンを
1.0〜10重量部含有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安定性に優れた
2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリ
ジン−N−オキシル組成物に関し、詳細には、特定量の
2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリ
ジン(以下、NH−化合物と称することがある)を含有
することにより、高温使用や保存中にも安定化した2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル
(以下、N−オキシル化合物と称することがある)組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物は合成樹脂
等の有機材料用の光安定剤として知られており、特に、
そのニトロキシラジカル(N−オキシル)化合物は安定
なラジカルを有することから、光安定剤ばかりでなく各
種の不飽和化合物の重合禁止剤として有用であることが
知られている。例えば、特開昭51−15001号公
報、特開昭56−38301号公報、特開昭58−14
6030号公報及びソ連特許第793996号公報に
は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等の不飽和
カルボン酸及びそれらのアルキルエステル類の重合禁止
剤として2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N
−オキシル化合物を用いることが提案され、また、特開
昭58−15942号公報には、カチオン性ビニルモノ
マーの重合禁止剤として2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−N−オキシル化合物を用いることが提案さ
れている。
【0003】これらの2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−N−オキシル化合物は、例えば、特公昭44
−12142号公報、特開平6−247932号公報に
記載されたように、対応するN−非置換−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン化合物を、水、メタノー
ル、クロロホルム、エーテル等の溶媒中、過酸化水素或
いは過酢酸、過安息香酸等の有機過酸によって酸化する
ことにより製造できることが知られている。酸化剤とし
て用いられるこれらの過酸化物の中でも、過酢酸等の有
機過酸化物は爆発等の危険が大きいためにその使用が困
難であり、通常は過酸化水素を用いて反応を行わせるこ
とが行われている。しかしながら、これらの方法で、生
成された2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキ
シピペリジン−N−オキシル化合物は、精製後、高い純
度であっても高温での保存時或いは使用時に、分解した
り変色することがあった。また、これまでその問題点に
ついては何等記載もなく、よってその問題解決方法につ
いても何等提案はされていなかった。
【0004】従って、本発明の目的は、保存或いは高温
での使用に際し、分解が抑制され、熱安定性に優れる
2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリ
ジン−N−オキシル組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々検討
を重ねた結果、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒ
ドロキシピペリジン−N−オキシル化合物に、2,2,
6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンを特
定量含有させることにより、上記目的を達成し得ること
を知見した。
【0006】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピ
ペリジン−N−オキシル100重量部に対して、2,
2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン
を1.0〜10重量部含有することを特徴とする2,
2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン
−N−オキシル組成物を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の安定化された2,
2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン
−N−オキシル組成物について詳述する。
【0008】本発明は、下記〔化1〕の反応スキームに
示すように、化学式(1)で表される2,2,6,6−
テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンを出発原料と
し、これを過酸化水素等の酸化剤によって酸化すること
によって製造される化学式(2)で表される2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル化合物
を安定化したものであり、2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ヒドロキシピペリジンを1.0〜10重量部含
有することを特徴とするものである。
【0009】
【化1】
【0010】本発明で用いられるN−オキシル化合物を
製造する際には、前述のように、通常は酸化剤として過
酸化水素が用いられ、用いる過酸化水素の濃度は特に限
定されず、通常市販されている濃度のものをそのまま使
用することが出来、特に反応溶媒として水系溶媒を用い
る場合は実質上過酸化水素の濃度は問題とならない。
【0011】過酸化水素の使用量は、理論上は酸化しよ
うとするNH基に対して1.5倍モルが必要があり、通
常これよりも過剰に用いることが反応を円滑に進めるた
めに好ましい。ただし、過酸化水素の使用量は通常理論
量の3倍以下で十分であり、これ以上に過剰に用いた場
合は過剰の過酸化水素が反応系内に残存することにな
り、無駄になるばかりでなく過酸化水素の処理が必要と
なる。また、過酸化水素の使用量を理論量以下にした場
合は未反応のNH基が残存し、N−オキシル化合物の純
度が極めて低下し効率の悪い製法となる。
【0012】また、上記の反応において、反応温度は特
に制限されず、0℃〜反応系の沸点までの任意の温度で
反応させることができるが、一般的には10〜90℃、
より好ましくは20〜70℃の範囲から選択される。加
圧下においては100℃以上で反応させることもできる
が、上記の反応は温和な条件でも速やかに進行するた
め、このような高温で反応させる必要はない。
【0013】上記の反応において使用される触媒として
は、特に限定はされないが、通常使用されるタングステ
ン酸の塩、炭酸ナトリウム、タングステン酸リン、ヘテ
ロポリ酸等が挙げられる。
【0014】触媒の使用量は、通常、酸化されるNH−
化合物に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.
1〜5重量%であり、使用量が0.01重量%以下であ
る場合には反応の進行が緩慢となり、また10重量%以
上用いても反応速度は改善されないので不経済である。
【0015】また、上記の反応は一般には溶媒中で行わ
れ、該溶媒としては、水或いは水混和性の有機溶媒、例
えば、メタノール、エタノール等の低級アルコール類、
酢酸、プロピオン酸等の低級脂肪酸カルボン酸、ジオキ
サン等と水との混合溶媒を用いることが好ましい。エー
テル、炭化水素系溶媒等の非水混和性の溶媒を用いるこ
とも可能ではあるが、過酸化水素による爆発の危険性に
は十分に注意する必要がある。溶媒とNH−化合物との
量比は特に限定されないが、一般的には溶媒100重量
部に対してNH−化合物3〜100重量部、好ましくは
5〜70重量部が用いられ、これよりNH−化合物が少
ない場合はバッチ当りの収量が少なくなり、またこれよ
り多い場合は攪拌が困難となり、反応に長時間を要する
おそれがある。
【0016】また、上記の反応においては、過酸化水素
或いは触媒の分解を抑制する目的で、周知の金属キレー
ト剤、例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸、トリポリ
燐酸、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホ
ン酸)及びこれらのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩
等を反応系に加えることもできる。
【0017】上記の反応における反応時間は、酸化され
るNH−化合物の種類、触媒の使用量、反応温度等によ
っても異なるが、一般には1時間ないし20時間程度で
反応を終了することができる。
【0018】上記の反応により製造された粗生成物は、
目的のN−オキシル化合物の他に、N−オキシル化合物
以外の酸化副生成物及び原料のNH−化合物を含有する
ため、反応後、溶剤抽出、再結晶、蒸留等の操作によっ
て精製されて製品とされる。この精製された製品は95
%以上の高純度であり、N−オキシル化合物以外の酸化
副生成物及びNH−化合物の含有量は、各々N−オキシ
ル化合物に対して5重量%以下及び0.5重量%以下で
ある。
【0019】本発明は、この精製されたN−オキシル化
合物100重量部に対して、NH−化合物を1.0〜1
0重量部、好ましくは1.5〜5重量部含有させて安定
化させるものである。1.0重量部未満の場合は、N−
オキシル化合物を安定化させるのに十分な効果が得られ
ず、10重量部を超えてもそれ以上の効果は認められ
ず、かえって性能低下を招き好ましくない。NH−化合
物の含有方法としては、精製方法を工夫して、原料とし
て用いた未反応のNH−化合物を所定量残存させてもよ
く、又は精製後にNH−化合物を添加して調整してもよ
く、特に配合方法は制限されない。
【0020】また、本発明の組成物には、その他の化合
物として、N−オキシル化合物以外のNH−化合物の酸
化生成物、例えば、2,2,6,6−テトラメチルピペ
リドン(TAA)等を含有していてもよいが、N−オキ
シル化合物の安定性に悪影響を与える可能性があるた
め、その含有量は3.0重量部以下、特に0.5重量部
以下に抑えることが好ましい。
【0021】本発明の組成物は、合成樹脂等の有機材料
用の光安定剤や、各種の不飽和化合物の重合禁止剤等と
しての用途に用いられる。
【0022】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳細に説
明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例によっ
て何ら制限を受けるものではない。
【0023】(合成例1)反応容器に、2,2,6,6
−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン4.7g
(30ミリモル)、水50g及び触媒としてケイタング
ステン酸0.94g(2重量%)をとり、ここに60%
過酸化水素水5.1g(90ミリモル:理論量の2倍
量)を25℃で滴下終了後、同温で10時間攪拌した。
反応率は99.8%であった。炭酸ナトリウムを加えて
残存する過酸化水素を分解し、食塩を加えて飽和させ
た。キシレンで目的物を抽出し、セライトろ過した後
に、減圧下にキシレンを留去し、融点71.5℃、赤色
固体である純度97.0%の2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ヒドロキシピペリジン−N−オキシルを得
た。その他の成分として、NH−化合物は0.5重量
%、酸化副生成物が2.5重量%で含有していた。
【0024】(合成例2)合成例1で得られた化合物を
ヘキサンにより再結晶し、純度99.8%の2,2,
6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−N
−オキシルを得た。その他の成分として酸化副生成物が
0.2重量%含有していた。
【0025】(合成例3)合成例1で過酸化水素の量を
理論量の3倍量に変えた以外は全て同様の方法で化合物
を合成した。純度95.9%の2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ヒドロキシピペリジン−N−オキシルを得
た。その他の成分としてNH−化合物が0.3重量%、
酸化副生成物が3.8重量%含有していた。
【0026】(実施例1)合成例1で得られた組成物に
NH−化合物を添加して、N−オキシル化合物100重
量部に対してNH−化合物の全体量を2.0重量部とし
た。
【0027】(実施例2)合成例1で得られた組成物に
NH−化合物を添加して、N−オキシル化合物100重
量部に対してNH−化合物の全体量を3.0重量部とし
た。
【0028】(実施例3)合成例1で得られた組成物に
NH−化合物を添加して、N−オキシル化合物100重
量部に対してNH−化合物の全体量を5.0重量部とし
た。
【0029】(実施例4)合成例2で得られた組成物に
NH−化合物を添加して、N−オキシル化合物100重
量部に対してNH−化合物の量を2.0重量部とした。
【0030】(実施例5)合成例3で得られた組成物に
NH−化合物を添加して、N−オキシル化合物100重
量部に対してNH−化合物の全体量を2.0重量部とし
た。
【0031】(比較例1)合成例1で得られた組成物を
使用した。
【0032】(比較例2)合成例2で得られた組成物を
使用した。
【0033】(比較例3)合成例3で得られた組成物を
使用した。
【0034】実施例1〜5及び比較例1〜3の組成物を
ガラスビンに入れ、100℃の恒温槽で24時間後のN
−オキシル化合物の残存率を測定した。その結果を表1
に示す。尚、各組成物中のNH−化合物及び酸化副生成
物それぞれの量(対N−オキシル化合物100重量部)
も表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】表1の結果より、NH−化合物の含有量が
1.0重量部未満であるN−オキシル化合物(比較例1
〜3)は、100℃24時間の保存で、N−オキシル化
合物の残存率が80%以下となり、特に酸化副生成物が
3重量部以上含有されている組成物(比較例3)はN−
オキシル化合物の残存率が50%以下に低下することが
確認された。これに対し、NH−化合物が1.0〜10
重量部の範囲で含有されたN−オキシル化合物において
は、酸化副生成物が3.0重量部以上含有している組成
物(実施例5)でも、比較例に比べてN−オキシル化合
物の残存率が88.8%と大きく、特に酸化副生成物が
3重量部以下である組成物(実施例1〜4)はN−オキ
シル化合物の残存率が93%以上であり、高温保存にお
いて安定であることが確認できた。
【0037】
【発明の効果】本発明の2,2,6,6−テトラメチル
−4−ヒドロキシピペリジン−N−オキシル組成物は、
特定量の2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキ
シピペリジンを含有することにより、高温使用や保存中
にも安定化したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 根岸 由典 埼玉県浦和市白幡5丁目2番13号 旭電化 工業株式会社内 Fターム(参考) 4C054 AA02 BB03 CC07 DD04 DD08 EE01 FF24 4J011 NA13 NB01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒ
    ドロキシピペリジン−N−オキシル100重量部に対し
    て、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピ
    ペリジンを1.0〜10重量部含有することを特徴とす
    る2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペ
    リジン−N−オキシル組成物。
  2. 【請求項2】 2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒ
    ドロキシピペリジン−N−オキシル以外の2,2,6,
    6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンの酸化生
    成物の含有量が、2,2,6,6−テトラメチル−4−
    ヒドロキシピペリジン−N−オキシル100重量部に対
    して3.0重量部以下である請求項1記載のN−オキシ
    ル組成物。
JP14235499A 1999-05-21 1999-05-21 安定化された2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−n−オキシル組成物 Expired - Lifetime JP4518590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14235499A JP4518590B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 安定化された2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−n−オキシル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14235499A JP4518590B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 安定化された2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−n−オキシル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327658A true JP2000327658A (ja) 2000-11-28
JP4518590B2 JP4518590B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=15313432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14235499A Expired - Lifetime JP4518590B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 安定化された2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−n−オキシル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518590B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054083A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Ami - Agrolinz Melamine International Gmbh Additiv zur inhibierung von photolytischen abbaureaktionen in aminoplasten
WO2007074613A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Adeka Corporation ニトロキシル化合物ならびにそれを用いた重合禁止剤および重合禁止剤組成物
JP2008222702A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Nippon Shokubai Co Ltd ビニル基含有化合物の重合防止剤および重合防止方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU973573A1 (ru) * 1981-05-29 1982-11-15 Ордена Ленина Институт Химической Физики Ан Ссср Полимерна композици
JPH03251569A (ja) * 1990-02-26 1991-11-11 Sankyo Co Ltd アクリル酸ピペリジルエステル誘導体の製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU973573A1 (ru) * 1981-05-29 1982-11-15 Ордена Ленина Институт Химической Физики Ан Ссср Полимерна композици
JPH03251569A (ja) * 1990-02-26 1991-11-11 Sankyo Co Ltd アクリル酸ピペリジルエステル誘導体の製法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054083A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Ami - Agrolinz Melamine International Gmbh Additiv zur inhibierung von photolytischen abbaureaktionen in aminoplasten
US7368489B2 (en) 2001-12-20 2008-05-06 AMI—Agrolinz Melamine International GmbH Additive for inhibiting photolytic degradation reactions in aminoplasts
WO2007074613A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Adeka Corporation ニトロキシル化合物ならびにそれを用いた重合禁止剤および重合禁止剤組成物
JPWO2007074613A1 (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 株式会社Adeka ニトロキシル化合物ならびにそれを用いた重合禁止剤および重合禁止剤組成物
JP2008222702A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Nippon Shokubai Co Ltd ビニル基含有化合物の重合防止剤および重合防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4518590B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI403502B (zh) 製備n-羥基烷基化內醯胺之(甲基)丙烯酸酯之催化方法
JP2006206590A (ja) (メタ)アクリレートエステルモノマーを製造するためのエステル交換方法
JP2013528200A (ja) エステルアミド化合物を調製する方法
ZA200306007B (en) Peroxyester preparation method
JP3341216B2 (ja) ヒドロキシフェニルカルボキシレートの製造方法
JP3209607B2 (ja) N−オキシル化合物の製造方法
JP4518590B2 (ja) 安定化された2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−n−オキシル組成物
JP3357462B2 (ja) 立体障害性ニトロキシル化合物の製造方法
US4918194A (en) Process for the synthesis of a N,N-dialkyl-hydroxylamine
US5981764A (en) Process for producing 1-aminopyrrolidine, and 1-aminopyrrolidine according to the process
JP3378745B2 (ja) 4−アシルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法
JP2577047B2 (ja) 置換ラクタム及び置換ラクタムの製法
JP3350440B2 (ja) 1,2,3,6−テトラヒドロ−2,2,6,6−メチルピリジン−n−オキシルの製造法
JPH0665149A (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
JP3441189B2 (ja) 安定化された脂環エポキシ含有(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法
US4950785A (en) Catalytic process of synthetizing ethylene-tetracarboxylic esters
JPH06157418A (ja) 還元的脱ハロゲン化法
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JP3995116B2 (ja) N−アルケニルアゾールの製造
JPH0454177A (ja) γ―アルキル―γ―ラクトンの製造方法
FR2637594A1 (fr) Preparation d'amides d'acides carboxyliques
JPS6121555B2 (ja)
JP2002145861A (ja) 立体障害n−オキシル化合物の製造方法
KR100466693B1 (ko) 페녹시아세트아미드 유도체의 제조방법
WO1987003597A1 (fr) Procede de preparation de n-sulfonyl n-(phosphonomethylglycyl) amines utilisables comme herbicides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term