JP3209537B2 - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3209537B2
JP3209537B2 JP7191291A JP7191291A JP3209537B2 JP 3209537 B2 JP3209537 B2 JP 3209537B2 JP 7191291 A JP7191291 A JP 7191291A JP 7191291 A JP7191291 A JP 7191291A JP 3209537 B2 JP3209537 B2 JP 3209537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embedded image
meth
compound
acid
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7191291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04306207A (ja
Inventor
創三 生井
芳行 原野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP7191291A priority Critical patent/JP3209537B2/ja
Priority to US07/784,379 priority patent/US5242955A/en
Priority to DE69128763T priority patent/DE69128763T2/de
Priority to EP91118507A priority patent/EP0483796B1/en
Publication of JPH04306207A publication Critical patent/JPH04306207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209537B2 publication Critical patent/JP3209537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線や電子線のよう
な活性エネルギ−線、あるいは、熱により硬化可能な新
規な硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱硬化性樹脂組成物は、一般に、硬化の
際かなりの体積収縮を伴う欠点を持つが、成形材料、注
型材料、塗料や接着剤などの分野で広く用いられてい
る。
【0003】また、紫外線や電子線のような活性エネル
ギ−線により硬化する硬化性樹脂組成物は、塗料、イン
キ、ワニス、封止材料、レジスト材料、保護膜材料とし
て多用されている。
【0004】最近では、鋳型製作用、倣い加工用等の複
雑な模型や種々の定型物を活性エネルギ−線を照射する
ことにより創成する硬化性樹脂組成物が開発されてい
る。
【0005】特に、紫外線の照射により硬化する硬化性
樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物に比べ硬化時間が
短い、低温での硬化が可能である、溶剤を必要とし
ないか、または少量で良いため、省資源であり、かつ環
境汚染が少ない、等の利点を有するため、種々の分野で
さかんに研究開発が行われている。
【0006】本発明は、ポリエ−テル結合を主鎖に持
ち、側鎖にラジカル重合成ビニル基を有するポリエ−テ
ル化合物と光、熱等によりラジカル種を発生する重合開
始剤を用いてなる新規硬化性樹脂組成物を提供するもの
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のコ−ティングの硬化速度、硬度、可とう性、耐候性
等、十分とは言い難く、バランスのとれた性能を発揮す
る新規な素材が望まれている。 このような状況に鑑
み、本発明者等は、種々検討した結果、(メタ)アクリ
ル基を側鎖として有するシクロヘキサン環を分子主鎖に
有し、かつ、分子主鎖にエ−テル結合を有する新規な多
官能(メタ)アクリル化合物と重合開始剤とからなる硬
化性樹脂組成物を見いだし本発明を完成させた。
【0008】すなわち、本発明は「エーテル基および
(メタ)アクリル基を同時に有する下記一般式化1 《但し、上記一般式化1において、R1 はL ケの活性水
素を有する有機化合物残基、n1 、n2、 ・・・nL は
それぞれ0または1〜100の整数で、その和、n1+n
2+・・・+nLは1〜100であり、L は1〜100の整
数でR1 の官能基数を表わし、n1、n2、・・・nLは
1、2、・・・Lをnの添字とし1、2、・・・L番目の
分岐における付加数nを表わす。上記一般式においてA
は下記化2 〈R2 は水素またはメチル基を表す〉または化2である
(a)および下記(b) −R3−O− ・・・・(b) (ただし、R3は有機化合物残基を表わす)の混合され
た骨格を表わす。ただし、化2である(a)の骨格が1分
子中に少くとも1ケ含まれることが必須である》で表わ
される多官能(メタ)アクリル化合物と重合開始剤とか
らなる硬化性樹脂組成物」である。
【0009】
【発明の構成】本発明の硬化性樹脂組成物中の主成分で
ある一般式化1で表される(メタ)アクリル基を有する
ポリエーテル化合物のおいて、Aは化2または化2と−
3−O−が混合した骨格からなり、化2の骨格が1分
子中に少なくとも1ヶ含まれることが必須である。
【0010】一般式化1で表わされる(メタ)アクリル
基を有するポリエ−テル化合物におけるn1 、n2 ・・
・・nL はそれぞれ0または1〜100の整数である。
【0011】n1 、n2、 ・・・nL の和、n1+n2+・
・・+nLは1〜100であるが、100以上では融点の
高い樹脂となり扱いにくく、実際上は使用できるような
ものとはならない。なお、n1、n2、・・・nLは1、
2、・・・Lをnの添字とし1、2、・・・L番目の分岐
における付加数nを表わす。
【0012】L は1〜100までの整数であり、活性水
素を有する化合物の官能基数によって決まる。すなわ
ち、L はR1 の前駆体となる化合物の官能基を表わす。
【0013】例えば、活性水素を有する化合物としてト
リメチロ−ルプロパンを使用した場合にはL =3とな
る。
【0014】本発明の硬化性樹脂組成物中の主成分であ
る一般式化1で表わされる(メタ)アクリル基を同時に
有するポリエ−テル化合物において、R1の前駆体とな
る1個以上の活性水素を有する有機化合物としては、具
体的にはアルコ―ル類、フェノ―ル類、カルボン酸類、
アミン類、チオ―ル類等があげられる。
【0015】アルコ―ル類としては、1価のアルコ―ル
でも多価アルコ―ルでもよい。
【0016】例えばメタノ―ル、エタノ―ル、プロパノ
―ル、ブタノ―ル、ペンタノ―ル、ヘキサノ―ル、オク
タノ―ル等の脂肪族アルコ―ル、ベンジルアルコ―ルの
ような芳香族アルコ―ル、エチレングリコ―ル、ジエチ
レングリコ―ル、トリエチレングリコ―ル、ポリエチレ
ングリコ―ル、プロピレングリコ―ル、ジプロピレング
リコ―ル、 1.3ブタンジオ―ル、 1.4ブタンジオ―ル、
ペンタンジオ―ル、1.6ヘキサンジオ―ル、ネオペンチ
ルグリコ―ル、オキシピバリン酸ネオぺンチルグリコ―
ルエステル、シクロヘキサンジメタノ―ル、グリセリ
ン、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロ―ルプ
ロパン、トリメチロ―ルエタン、ペンタエリスリト―
ル、ジペンタエリスリト―ル、水添ビスフェノ―ルA、
水添ビスフェノ―ルF、水添ビスフェノ―ルSなどの多
価アルコ―ル等がある。
【0017】フェノ―ル類としては、フェノ―ル、クレ
ゾ―ル、カテコ―ル、ピロガロ―ル、ハイドロキノン、
ハイドロキノンモノメチルエ―テル、ビスフェノ―ル
A、ビスフェノ―ルF、4,4'−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、ビスフェノ―ルS、フェノ―ル樹脂、クレゾ―ル
ノボラック樹脂などがある。
【0018】カルボン酸類としてはギ酸、酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、動植物油の脂肪酸、フマル酸、マレイン
酸、アジピン酸、ドデカン2酸、トリメリット酸、ピロ
メリット酸、ポリアクリル酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸等がある。
【0019】アミン類としてはモノメチルアミン、ジメ
チルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、プロ
ピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、ペン
チルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、
オクチルアミン、ドデシルアミン、4,4'−ジアミノジフ
ェニルメタン、イソホロンジアミン、トルエンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、キシレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、エタノ―
ルアミン等がある。
【0020】チオ―ル類としてはメチルメルカプタン、
エチルメルカプタン、プロピルメルカプタン、フェニル
メルカプタン等のメルカプト類、メルカプトプロピオン
酸あるいはメルカプトプロピオン酸の多価アルコ―ルエ
ステル、例えばエチレングリコ―ルジメルカプトプロピ
オン酸エステル、トリメチロ−ルプロパントリメルカプ
トプロピオン酸、ペンタエリスリト−ルペンタメルカプ
トプロピオン酸等があげられる。
【0021】さらにその他、活性水素を有する化合物と
してはポリビニルアルコ―ル、ポリ酢酸ビニル部分加水
分解物、デンプン、セルロ―ス、セルロ―スアセテ―
ト、セルロ―スアセテ―トブチレ―ト、ヒドロキシエチ
ルセルロ―ス、アクリルポリオ―ル樹脂、スチレンアリ
ルアルコ―ル共重合樹脂、スチレン−マレイン酸共重合
樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステルポリオ―ル樹脂、
ポリエステルカルボン酸樹脂、ポリカプロラクトンポリ
オ―ル樹脂、ポリプロピレンポリオ―ル、ポリテトラメ
チレングリコ―ル、ポリカ−ボネ−トポリオ−ル類およ
び水酸基を有するポリブタジエン、ヒドロキシエチルセ
ルロ−ス、酢酸セルロ−スなどのセルロ−ス系ポリマ−
等がある。
【0022】また、活性水素を有する化合物は、その骨
格中に不飽和2重結合を有していても良く、具体例とし
ては、アリルアルコ―ル、アクリル酸、メタクリル酸、
3−シクロヘキセンメタノ―ル、テトラヒドロフタル酸
等がある。
【0023】これら活性水素を有する化合物残基であれ
ばどのようなものでも用いることが出来、それらは2種
以上を混合してもよい。
【0024】
【0025】
【0026】本発明の硬化性樹脂組成物の主成分である
一般式化1で表わされる(メタ)アクリル基を有するポ
リエ−テル化合物は前記活性水素を有する化合物と化2
で示される3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メ
タ)アクリレ−トを触媒存在下にて反応させることによ
り得られる。
【0027】このときエポキシ基を少なくとも1個有す
る各種の化合物を共存させると以下の構造−R3−O−
(ただし、R3は有機化合物残基を表わす)が導入され
る。3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリ
レ−トとエポキシ基を少なくとも1個有する各種の化合
物との混合比率は前者を1〜99%後者を99〜1%の割合にし
て反応させる。
【0028】前者が1%未満ではたとえば、この樹脂を
光硬化性樹脂組成物として用いた場合、(メタ)アクリ
ル基含有率が低くなり過ぎるため、硬化性が劣るので好
ましくない。
【0029】また、シクロヘキサン骨格の特徴が出な
い。
【0030】上記−R3−O−の構造を与える化合物と
しては以下のエポキシ基を少なくとも1個有する各種の
化合物がある。
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【0040】
【化11】
【0041】
【0042】
【化12】
【0043】
【0044】
【化13】
【0045】
【0046】
【化14】
【0047】
【0048】
【化15】
【0049】
【0050】
【化16】
【0051】
【0052】
【化17】
【0053】
【0054】
【化18】
【0055】
【0056】
【化19】
【0057】
【0058】
【化20】
【0059】
【0060】
【化21】
【0061】
【0062】などのポリアルコ−ルおよびポリグリコ−
ルのグリシジルエ−テル、エポキシ化大豆油、エポキシ
化亜麻仁油などのポリオレフィン型エポキシ樹脂、ジグ
リシジルヒダントイン、トリグリシジルイソシアヌレ−
トなどの複素環式エポキシ樹脂、テトラグリシジルジア
ミノジフェニルメタン、トリグリシジルP−アミノフェ
ノ−ルなどのグリシジルアミン系樹脂、フタル酸ジグリ
シジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエ
ステレルなどのグリシジルエステル系樹脂、その他、ビ
スフェノ−ルA型エポキシ樹脂、ビスフェノ−ルF型エ
ポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂などを挙げるこ
とができる。
【0063】これらもまた、2種以上混合して使用して
も差し支えはない。
【0064】本発明の硬化性樹脂組成物中の主成分であ
るポリエ−テル化合物(I) において、エポキシ基を少な
くとも1個有する有する化合物として化22
【0065】
【化22】
【0066】
【0067】を用いた場合、化2および がランダムまたはブロックにエ−テル結合したものとな
る。
【0068】活性水素を有する化合物に3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレ−トとエポキ
シ基を少なくとも1個有する各種の化合物を付加させる
場合、前者および後者を同時に反応させるとランダム重
合体を形成する。
【0069】また、前者または後者のどちらかを先に反
応させ、その反応付加物にもう一方を反応させればブロ
ック共重合体を形成させることができる。
【0070】本発明においてはどちらの反応形式を用い
てもよい。
【0071】反応時に用いられる触媒としてはメチルア
ミン、エチルアミン、プロピルアミン、ピペラジン等の
アミン類、ピリジン類、イミダゾ―ル類等の有機塩基、
テトラブチルアンモニウムブロマイドなどの4級アンモ
ニウム塩、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類、硫
酸、塩酸等の無機酸、ナトリウムメチラ―ト等のアルカ
リ金属類のアルコラ―ト類、KOH、NaOH等のアル
カリ類、BF、ZnCL、ALCL、SnCL
等のルイス酸又はそのコンプレックス類、トリエチルア
ルミニウム、ジエチル亜鉛等の有機金属化合物をあげる
ことができる。触媒の量は種類によって異なるが、出発
原料に対して0.01〜10%、好ましくは0.1〜5
%の範囲で使用することができる。
【0072】反応温度は−20〜200℃、好ましくは
0℃〜120℃である。
【0073】反応は溶媒を用いて行なうこともできる。
【0074】溶媒としては活性水素を有しているものは
使用することができない。
【0075】すなわち、酢酸エチル、プロピオン酸エチ
ルなどのエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンのようなケトン類、ベンゼン、
トルエン、キシレンのような芳香族溶媒、クロロフォル
ム、四塩化炭素などの塩素化炭化水素類、ジメチルフォ
ルムアミド、ジメチルスルフォキシド、その他エ―テ
ル、脂肪族炭化水素等を使用することができる。
【0076】また、反応において、(メタ)アクリル基
の熱によるラジカル重合を防ぐため重合禁止剤を添加す
ることが好ましい。
【0077】そのような重合禁止剤の例としてはハイド
ロキノン、ハイドロキノンモノメチルエ−テルなどがあ
る。
【0078】また、反応中、重合防止のため空気または
空気と窒素ガスとの混合気体を液中もしくは気相部分に
導入することが好ましい。
【0079】前記ポリエ−テル化合物は濃縮等の通常の
化学工学的手段によって反応粗液から取り出すことがで
きる。
【0080】本発明の硬化性樹脂組成物中のもう一方の
成分である重合開始剤としては光重合開始剤、アゾ化合
物、有機過酸化物などが幅広く使用可能である。
【0081】光重合開始剤の具体例としては
【0082】
【化31】
【0083】
【0084】
【化32】
【0085】
【0086】
【化33】
【0087】
【0088】
【化34】
【0089】
【0090】
【化35】
【0091】
【0092】
【化36】
【0093】
【0094】
【化37】
【0095】
【0096】
【化38】
【0097】
【0098】
【化39】
【0099】
【0100】
【化40】
【0101】
【0102】
【化41】
【0103】
【0104】
【化42】
【0105】
【0106】
【化43】
【0107】
【0108】
【化44】
【0109】
【0110】
【化45】
【0111】
【0112】
【化46】
【0113】
【0114】
【化47】
【0115】
【0116】
【化48】
【0117】
【0118】
【化49】
【0119】
【0120】
【化50】
【0121】
【0122】
【化51】
【0123】
【0124】
【化52】
【0125】
【0126】
【化53】
【0127】
【0128】
【化54】
【0129】
【0130】
【化55】
【0131】
【0132】Trigonal 121 (Akzo社) 、Darocur 1664
(E.Merck 社) 、UltracureDTX(Sherwin-Williams 社)
、TBA (BASF 社) などがあげられる。
【0133】アゾ化合物としては、2,2´−アゾビス
イソブチロニトリル、2,2´−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、1,1´−アゾビス(1−シ
クロヘキサンカ−ボニトリル)、ジメチル−2,2´−
アゾビスイソブチレ−トなどがあげられる。
【0134】また、有機過酸化物としては、過酸化アセ
チル、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイルなどのパ−
アシル化合物、ピバリン酸三級ブチルパ−エステル、2
−エチルヘキサン酸三級ブチルパ−エステル、安息香酸
三級ブチルパ−エステルなどのパ−エステル化合物、三
級ブチルパ−オキシドなどの過酸化ジアルキルクメンヒ
ドロパ−オキシドなどのヒドロパ−オキシド、ビス(4
−三級ブチルシクロヘキシル)パ−オキシカ−ボネ−ト
などのパ−カ−ボネ−トなどがあげられる。
【0135】本発明における重合開始剤の配合量は、樹
脂100重量部に対して0.05〜20重量部、さらに
は0.5〜10重量部の範囲で使用することが好まし
い。
【0136】重合開始剤は、単独又は複数を混合して用
いてもかまわない。
【0137】さらに、樹脂の性質を改良する目的で種々
の重合性モノマ−を配合することができる。重合性モノ
マ−としては、不飽和脂肪酸エステル、芳香族ビニル化
合物や、架橋性多官能モノマ−などがあげられる。
【0138】たとえば、メチル(メタ)アクリレ−ト、
エチル(メタ)アクリレ−ト、ブチル(メタ)アクリレ
−ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレ−ト、シク
ロヘキシル(メタ)アクリレ−ト等のアルキル(メタ)
アクリレ−ト、フェニル(メタ)アクリレ−ト、ベンジ
ル(メタ)アクリレ−ト、1−ナフチル(メタ)アクリ
レ−ト等のアクリル酸芳香族エステル等の不飽和脂肪酸
エステル。
【0139】芳香族ビニル化合物としては、スチレン、
α−メチルスチレン等のスチレン誘導体があげられる。
【0140】架橋性多官能モノマ−としては、たとえ
ば、エチレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、ジエ
チレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、1,4−ブ
タンジオ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、1,5−ペンタ
ジオ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、ネオペンチルグリコ
−ルジ(メタ)アクリレ−ト等のジ(メタ)アクリレ−
トやジアリルフタレ−ト、ジアリルイソフタレ−ト、ジ
アリルカ−ボネ−ト等の二官能性の架橋性モノマ−、ト
リメチロ−ルエタントリ(メタ)アクリレ−ト、トリメ
チロ−ルプロパントリ(メタ)アクリレ−ト等の三官能
性の架橋性モノマ−、ペンタエリスリト−ルテトラ(メ
タ)アクリレ−ト等の四官能性の架橋性モノマ−等があ
げられる。
【0141】また、必要に応じて、増感剤、溶剤、変性
用樹脂、反応性化合物、染料、顔料およびレベリング剤
やハジキ防止剤等の添加剤等を配合することができる。
【0142】実施例 1コンデンサ−と攪拌装置を備え
た100ミリリットルフラスコにメタノ−ル1.1g
(35ミリmol)、3,4−エポキシシクロヘキシル
メチルメタクリレ−ト29.5g(150ミリmo
l)、溶媒として酢酸エチル50gを取り良く攪拌混合
した。
【0143】これを40℃に加温し、BF3 O(C2
5 2 0.85gを酢酸エチル10gで希釈した触媒を
滴下ロ−トを用いて、約3時間かけて滴下した。
【0144】滴下終了後オキシラン酸素濃度が0.5%
以下になったことを確認し反応終了とした。
【0145】反応後、水50gで2回洗浄分液を行い、
有機層より溶媒を留去し、淡黄色オイル状の化合物2
4.8gを得た。
【0146】得られたオイル状の化合物についてNMR
およびIRによって下記化56
【0147】
【化56】
【0148】
【0149】で示される構造であることを確認した。
【0150】 1H−NMR(CDCL3 、TMS規準)
により高磁場側から1.0〜2.3ppmにシクロヘキ
シルメチル基とメタクリル基のあわせて10H、3.0
〜4.2ppmにシクロヘキシルメチル基の4HとCH
3 O基の約0.2Hが確認された。さらに5.5、6.
1ppmにメタクリル基のメチレンの2Hが確認され
た。 またIRでは以下の吸収が観測された。
【0151】3500cm-1、2922cm-1、1715cm
-1、1635cm-1、1449cm-1、1371cm-1、13
19cm-1、1294cm-1、1160cm-1、1073c
m-1、1008cm-1、931cm-1。得られた化合物を試
料Aとする。
【0152】
【0153】
【0154】
【0155】
【0156】
【0157】
【0158】実施例2 コンデンサ−と撹拌装置を備えた100mLフラスコにメ
タノ−ル1.9g(60ミリモル)3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチルアクリレ−ト18.2g(100ミ
リモル)、1,2−エポキシシクロヘキサン19.6g
(200ミリモル)、溶媒として、酢酸エチル70gを
取り、良く撹拌混合した。
【0159】これを40℃に加温し、BF3 O(C2
5 2 1.0gを酢酸エチル10gで希釈した触媒を滴
下ロ−トを用いて、約4時間かけて滴下した。
【0160】滴下終了後、オキシラン酸素濃度が0.3
%以下になったことを確認し反応終了とした。
【0161】反応後、水50gで2回洗浄分液を行い、
有機層より溶媒を留去し、無色透明のオイル状化合物3
1.7gを得た。
【0162】得られたオイル状の化合物について、GP
CおよびNMRによって、平均重量分子量720の3,4-エ
ポキシシクロヘキシルメチルアクリレ−トと1,2-エポキ
シシクロヘキサン骨格をモル比1:2で含むポリエ−テル
化合物であることが確認された。なお、両者の合計付加
数はメタノ−ル1モルに対して5モルであり、また、一
般式化1におけるR1はCH30−であり、n1が5であ
ることが確認された。
【0163】 1H−NMR(CDCL3 、TMS規準)
により、高磁場側から0.5〜2.4ppm にシクロヘキ
サン環の27H、2.5〜4.3ppm に10H、5.6
〜7.7ppm にアクリル基の3Hが確認された。
【0164】またIRでは、以下の吸収が観測された。
【0165】3500cm-1、2920cm-1、1715cm
-1、1635cm-1、1449cm-1、1371cm-1、13
19cm-1、1294cm-1、1160cm-1、1073c
m-1、1008cm-1、931cm-1
【0166】この化合物を試料Bとした。
【0167】 実施例3 実施例1、2で合成したポリエ−テル化合物試料A、B
に重合開始剤イルガキュア500:チバガイギ−社製)を
表−1に示す量添加し、と塗布液を調製した。
【0168】これをガラス板上にバ−コ−タ−および、
アプリケ−タ−により塗布し、高圧水銀灯(ランプ入力
120w/cm) にて、コンベヤ−スピ−ド10m/分
で紫外線を照射し塗膜の硬化性を試験した。
【0169】硬化性は、タックフリ−になるまでの紫外
線照射回数および厚膜については、内部まで硬化させる
のに必要な照射回数を示した。
【0170】結果を表−1に示した。
【0171】 以上説明したように本発明のポリエステル結合を主鎖に
持ち、側鎖にラジカル重合性ビニル基を有するポリエ−
テル化合物と重合開始剤を用いてなる硬化性樹脂組成物
は、優れた硬化性を示すことが明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09D 11/10 C09D 11/10 171/02 171/02 // C08F 20/32 C08F 20/32 (56)参考文献 特開 平4−236211(JP,A) 特開 平3−237113(JP,A) 特開 平4−164921(JP,A) 特開 昭63−179919(JP,A) 特開 平4−23829(JP,A) 特開 平4−180952(JP,A) 特開 昭63−108048(JP,A) 特開 昭63−108049(JP,A) 特開 昭63−150313(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 20/00 - 20/70 C08F 120/00 - 120/70 C08F 220/00 - 220/70 C08F 299/00 - 299/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エーテル基および(メタ)アクリル基を
    同時に有する下記化1 【化1】 《但し、一般式化1において、R1 はL ケの活性水素を
    有する有機化合物残基、n1 、n2、 ・・・nL はそれ
    ぞれ0または1〜100の整数で、その和、n1+n2+・
    ・・+nLは1〜100であり、L は1〜100の整数で
    1 の官能基数を表わし、n1、n2、・・・nLは1、
    2、・・・Lをnの添字とし1、2、・・・L番目の分岐
    における付加数nを表わす。一般式化1においてAは下
    記化2 【化2】 〈R2 は水素またはメチル基を表す〉または化2および
    下記(b) −R3−O− ・・・・(b) (ただし、R3は有機化合物残基を表わす)の混合され
    た骨格を表わす。ただし、化2の骨格が1分子中に少く
    とも1ケ含まれることが必須である》で表わされる多官
    能(メタ)アクリル化合物と重合開始剤とからなる硬化
    性樹脂組成物。
JP7191291A 1990-10-30 1991-04-04 硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3209537B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191291A JP3209537B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 硬化性樹脂組成物
US07/784,379 US5242955A (en) 1990-10-30 1991-10-29 Composition comprising polyether compounds, a process for the preparation thereof and a curable resin composition
DE69128763T DE69128763T2 (de) 1990-10-30 1991-10-30 Zusammensetzung, die Polyetherverbindungen enthält, Prozess zu ihrer Herstellung sowie Licht härtbare Harzzusammensetzungen
EP91118507A EP0483796B1 (en) 1990-10-30 1991-10-30 A composition comprising polyether compounds, a process for the preparation thereof and a photocurable resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191291A JP3209537B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306207A JPH04306207A (ja) 1992-10-29
JP3209537B2 true JP3209537B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=13474224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7191291A Expired - Fee Related JP3209537B2 (ja) 1990-10-30 1991-04-04 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209537B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04306207A (ja) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU679150A3 (ru) Способ получени св зующего дл покрытий
TW524810B (en) Process of preparing curable compositions and compositions therefrom
KR101390617B1 (ko) 방사선 경화성 아미노(메트)아크릴레이트
EP2145880B1 (en) Novel epoxy compound, alkali-developable resin composition, and alkali-developable photosensitive resin composition
JP2008540710A (ja) 放射線硬化性メタクリレートポリエステル
JP7245315B2 (ja) エポキシ変性アクリル樹脂、その製造方法、エネルギー硬化性のエポキシ変性アクリル樹脂含有組成物および使用
JPH0717917A (ja) 三官能性不飽和化合物及びその誘導体
JPH11343396A (ja) エポキシ基含有コロイド粒子有機溶剤液、エポキシ基含有コロイド粒子、このコロイド粒子を含む活性エネルギー線硬化型組成物及びそれを使用した被膜形成方法
JP3209537B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
EP0483796B1 (en) A composition comprising polyether compounds, a process for the preparation thereof and a photocurable resin composition
JP6719310B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、その合成方法および該(メタ)アクリレート化合物の利用
JP2007146098A (ja) イミド単量体及びその製造方法、ならびに活性エネルギー線硬化型組成物
JP2006151900A (ja) 脂環式エポキシ(メタ)アクリレート及びその製造方法
EP1233030A1 (en) Method of diminishing odor emission
JP2562591B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2003085028A1 (fr) Compose polyether contenant des groupes acide et insature, procede de production et composition de resine associes
CN113150244B (zh) 一种磺酸盐型环氧丙烯酸酯树脂及其制备方法和应用
JP2514017B2 (ja) 不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法
EP3421477A1 (en) Organopolysiloxane and production method therefor, and curable composition
JP2017218510A (ja) 活性エネルギー線重合性組成物及びその硬化物
JP2869753B2 (ja) 重合性ビニル化合物
JP2015229633A (ja) エポキシ基含有(メタ)アクリルアミド
JP2002053626A (ja) 硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂組成物及び木工塗料用組成物
JPH03179062A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物および印刷インキ組成物
GB1594437A (en) Process for preparing blends of vinyl esters and reactive diluents

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees