JP2002053626A - 硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂組成物及び木工塗料用組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂組成物及び木工塗料用組成物

Info

Publication number
JP2002053626A
JP2002053626A JP2001160041A JP2001160041A JP2002053626A JP 2002053626 A JP2002053626 A JP 2002053626A JP 2001160041 A JP2001160041 A JP 2001160041A JP 2001160041 A JP2001160041 A JP 2001160041A JP 2002053626 A JP2002053626 A JP 2002053626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
meth
acrylate
oligoester
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001160041A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsukawa
賢治 松川
Masahiko Maeda
雅彦 前田
Yuudai Katsuyama
裕大 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2001160041A priority Critical patent/JP2002053626A/ja
Publication of JP2002053626A publication Critical patent/JP2002053626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のラジカル硬化型樹脂組成物の問題点で
ある、臭気や皮膚刺激性を改良する硬化性樹脂組成物を
提供する。合せて、硬化性やじん性にも優れた硬化物を
提供できる硬化性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】特定の製造方法、すなわち<(メタ)アク
リル酸、アルコール性水酸基を有する(メタ)アクリレ
ート、カルボン酸基を有する(メタ)アクリレート、ア
ミノ基を有する(メタ)アクリレート及びリン酸基を有
する(メタ)アクリレート>からなる群より選ばれる少
なくとも1種以上の化合物、アルキレンオキシド及び不
飽和多塩基酸無水物により製造される不飽和オリゴエス
テル(A)95−70重量部とビニルエステル(B)5
−30重量部を配合してなる硬化性樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低粘度、低臭気、低
皮膚刺激性であり、硬化性が良く、かつ靭性に優れ、収
縮率が小さく密着性に優れる硬化物を提供しうる硬化性
樹脂組成物、光硬化性樹脂組成物及びその硬化性樹脂を
用いてなる木工塗料用組成物とそれらの硬化物及び塗装
物品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ(メ
タ)アクリレート(ビニルエステル)樹脂、ウレタン
(メタ)アクリレート樹脂、ポリエステル(メタ)アク
リレート樹脂に代表されるラジカル硬化型樹脂は、液状
で取り扱いやすく、また迅速に硬化して強度、耐熱性、
耐水性等の諸物性に優れることから、従来より各種FR
P用基材、被覆材、塗料、接着剤として広く用いられて
いる。
【0003】上記ラジカル硬化型樹脂は希釈剤としてス
チレンモノマー類や各種(メタ)アクリレートモノマー
類を使用することが一般的であるが、近年これらのモノ
マーの揮発性や臭気、あるいは皮膚刺激性が問題となっ
ており、その改善が強く求められている。
【0004】上記課題を解決する手法として、ビニルエ
ーテルモノマーを使用する樹脂組成物が種々開示されて
いる。例えば、特開平2−1716号公報または特開平
8−41441号公報においては、不飽和ポリエステル
と多官能ビニルエーテルモノマーからなる組成物が開示
されている。また特表平9−507877号公報におい
ては、不飽和ポリエステルと多官能ビニルエーテルモノ
マーに加え、マレイン酸(またはフマル酸)エステルを
使用した組成物が開示されている。しかしこれらの樹脂
組成物では不飽和ポリエステルの粘度が高いため希釈剤
のビニルエーテルモノマーを多量に使用せざるを得ず、
そのため硬化後もビニルエーテルが残存してしまうとい
う欠点がある。
【0005】また特開平7−216033号公報、特開
平8−245730号公報、特開平9−59329号公
報または特開平6−107753号公報においては、特
定の重量平均分子量、あるいは構造の不飽和ポリエステ
ルとビニルエーテルからなる組成物が開示されている。
これらの樹脂組成物は少量のビニルエーテルモノマーで
良好な作業粘度を有する樹脂組成物が得られるが、得ら
れる硬化物の靭性が非常に低く、実用上の使用が極めて
限定されるのが実状である。
【0006】更には、特開平6−65335号公報、特
表平4−505029号公報または特表平7−5054
39号公報においては、各種(メタ)アクリルオリゴマ
ーとビニルエーテルモノマーからなる組成物も開示され
ているが、アクリルオリゴマーの粘度が高くビニルエー
テルモノマーを多量必要とするため硬化後もビニルエー
テルが残存してしまう傾向があり、また(メタ)アクリ
ロイル基とビニルエーテル基との共重合性が低いため硬
化性が低く、得られる硬化物の物性も低くなるという問
題点を抱えている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の通り、従来のラ
ジカル硬化型樹脂組成物においてはその臭気や皮膚刺激
性が強く、また硬化性に劣り、更には硬化物の靱性が低
く収縮率も大きくなるという欠点を有していた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる従
来のラジカル硬化型樹脂組成物が有する上記課題に鑑み
鋭意検討の結果、本発明を完成させるに至った。すなわ
ち本発明は、低粘度、低臭気、低皮膚刺激性であり、硬
化性が良く、かつ靭性に優れ、収縮率が小さく密着性に
優れる硬化物を提供しうる硬化性樹脂組成物、光硬化性
樹脂組成物や、具体的な用途である木工塗料用組成物に
関し、不飽和オリゴエステルと各種重合性単量体との硬
化性について検討した。また所望の硬化性、作業性、を
得るために必要な、不飽和オリゴエステルの構造や、数
平均分子量を検討した。その結果、少なくとも、不飽和
オリゴエステル(A)70〜95重量部、及びビニルエ
ーテルモノマー(B)5〜30重量部を含む硬化性樹脂
組成物という構成において、この硬化性樹脂組成物が、
上記の所望の成果を与える硬化性樹脂組成物である事を
見出した。
【0009】詳しくは、本発明の硬化性樹脂組成物で好
ましく使用できる不飽和オリゴエステルにあっては、<
(メタ)アクリル酸、アルコール性水酸基を有する(メ
タ)アクリレート、カルボン酸基を有する(メタ)アク
リレート、アミノ基を有する(メタ)アクリレート及び
リン酸基を有する(メタ)アクリレート>からなる群よ
り選ばれる少なくとも1種以上の化合物を出発物質と
し、アルキレンオキシド及び不飽和多塩基酸無水物によ
り製造される不飽和オリゴエステル(A)であればよ
く、そして本発明は、好ましくは、上記不飽和オリゴエ
ステル(A)95〜70重量部、及びビニルエーテルモ
ノマー(B)5〜30重量部を含む硬化性樹脂組成物に
関するものである。また、本発明の不飽和オリゴエステ
ルの製造にあっては、上記の出発物質の反応性や所望の
物性等によって、その次に反応させる原料を選定するこ
とが可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に詳細を説明する。本発明に
用いられる、不飽和オリゴエステルの好ましい形態にあ
っては、分子末端に少なくとも1個の(メタ)アクリロ
イル基を持つ不飽和オリゴエステルである。より具体的
には、<(メタ)アクリル酸、アルコール性水酸基を有
する(メタ)アクリレート、カルボン酸基を有する(メ
タ)アクリレート、アミノ基を有する(メタ)アクリレ
ート及びリン酸基を有する(メタ)アクリレート)から
なる群より選ばれる少なくとも1種以上の化合物、アル
キレンオキシド、及び不飽和多塩基酸無水物により製造
される不飽和オリゴエステル(A)である。(以下、オ
リゴエステル(A)とする)より具体的には、<(メ
タ)アクリル酸、アルコール性水酸基を有する(メタ)
アクリレート、カルボン酸基を有する(メタ)アクリレ
ート、アミノ基を有する(メタ)アクリレート及びリン
酸基を有する(メタ)アクリレート>から選択される少
なくとも1種以上の化合物を出発物質として、アルキレ
ンオキシド及び不飽和多塩基酸無水物を反応させて得ら
れる不飽和オリゴエステルである。また、必要に応じ
て、さらに飽和多塩基酸無水物が逐次開環付加した構造
を有する低分子量オリゴエステルであってもよい。この
不飽和オリゴエステルは、例えば、特開平8−7357
7号公報、特開昭56−150044号公報あるいは特
開昭57−59834号公報等に記載があるが、それら
公報においてはビニルエーテルモノマーと混合した硬化
性樹脂組成物としての示唆も開示もない。本発明は、オ
リゴエステル(A)をオリゴマー成分として用いた場
合、硬化性樹脂組成物中のビニルエーテルモノマー
(B)の使用量を特定の範囲に制限することにより、低
粘度、低臭気、低皮膚刺激性であり硬化性が良く、かつ
靭性に優れ、収縮率の小さい硬化物を提供しうる硬化性
樹脂組成物が得られることを見いだしたものである。ま
た良好な作業性とビニルエーテルモノマーとの硬化性を
考慮し、より好ましい、不飽和オリゴエステルの数平均
分子量を設定したものである。オリゴエステル(A)の
製造方法は特に限定されないが、高性能のオリゴエステ
ル(A)を安定的にかつ安全に製造でき、また一般の各
種(メタ)アクリロイル基含有オリゴマーと比べて経済
的に有利に合成するためには、特開昭57−59834
号公報に開示されている方法により製造することが可能
である。具体的には、(メタ)アクリル酸、アルコール
性水酸基を有する(メタ)アクリレート、カルボン酸基
を有する(メタ)アクリレート、アミノ基を有する(メ
タ)アクリレート及び/あるいはリン酸基を有する(メ
タ)アクリレートを出発物質として、各種金属水酸化
物、金属ハロゲン化物、アミン類、アミド類、オニウム
塩類およびルイス酸類等から選択される少なくとも1の
開環付加触媒の存在下、70〜150℃でさらにアルキ
レンオキシド及び不飽和多塩基酸無水物を反応させて不
飽和オリゴエステルを得てもよいし、さらに飽和多塩基
酸無水物を開環付加反応せしめることによって合成した
不飽和オリゴエステルであってもよい。もちろん、製造
段階における増粘やゲル化を防止するために各種重合防
止剤や金属キレート化剤を適当量添加して合成しても良
い。
【0011】オリゴエステル(A)の分子の片末端は確
実に1個の(メタ)アクリロイルを有する骨格であるこ
とから、オリゴエステル(A)自体でも優れたラジカル
単独重合性を示すものである。このことは、ラジカル共
重合性は示すがラジカル単独重合性を示さない一般の不
飽和ポリエステルと比べて、硬化速度や硬化物物性の点
で極めて優位性をもたらすものである。
【0012】また、(メタ)アクリル酸、アルコール性
水酸基を有する(メタ)アクリレート、カルボン酸基を
有する(メタ)アクリレート、アミノ基を有する(メ
タ)アクリレート及び/あるいはリン酸基を有する(メ
タ)アクリレートを出発物質として、例えば、まずはそ
れら官能基と反応しうるアルキレンオキシドあるいは多
塩基酸無水物の一方を仕込んで付加反応せしめ、その反
応終了後、縮合反応でできたオリゴマーの末端に生成す
るアルコール性水酸基あるいはカルボン酸基を、今度は
その生成したアルコール性水酸基あるいはカルボン酸基
と反応しうる、多塩基酸無水物あるいはアルキレンオキ
シドを反応せしめ、再度これらの操作を繰り返し行うこ
とによって、構造や分子量を規制したオリゴエステル
(A)を容易に製造でき、各種物性のコントロールを行
いやすい。このような逐次的な付加反応を行う製造方法
によって得られるオリゴエステル(A)は、本発明にお
ける好ましい実施形態の一つである。この逐次反応や、
得られる不飽和オリゴエステルの物性に影響なければ、
ルキレンオキシドあるいは多塩基酸無水物の混合状態で
反応させることも可能であるが、好ましい実施形態は、
上述した逐次反応形態である。
【0013】オリゴエステル(A)の出発物質として使
用できる、(メタ)アクリル酸は、市販のものをそのま
ま用いることができる。アクリル酸及びメタアクリル酸
はそれぞれ単独で使用してもよく、任意の割合で混合し
て使用してもよい。オリゴエステル(A)の出発物質と
して使用できる、アルコール性水酸基を有する(メタ)
アクリレート、カルボン酸基を有する(メタ)アクリレ
ート、アミノ基を有する(メタ)アクリレートあるいは
リン酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、具体
的には、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、オリゴエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、メチルー(α
―ヒドロキシメチル)アクリレート、エチルー(α―ヒ
ドロキシメチル)アクリレート等のアルコール性水酸基
を有する(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートの無水マレイン酸反応物、ヒドロキプ
ロピル(メタ)アクリレートの無水マレイン酸反応物、
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの無水フタル酸
反応物、ヒドロキプロピル(メタ)アクリレートの無水
フタル酸反応物等のカルボン酸基を有する(メタ)アク
リレート;(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート等のアミノ基を有する(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリロイロキシエチルフォスフェー
ト等のリン酸基を有する(メタ)アクリレート等が挙げ
られる。これら例示の化合物は、それぞれ単独で使用し
てもよく、2種類以上を併用してもよい。もちろん、
(メタ)アクリル酸と併用してもよい。また、これら例
示の化合物の使用割合については特に限定されず、所望
の物性に応じて適宜設定すれば良い。
【0014】オリゴエステル(A)に使用できる不飽和
多塩基酸無水物としては、例えば、無水マレイン酸、無
水アコニット酸、無水イタコン酸等の不飽和多塩基酸無
水物が挙げられる。これら例示の化合物は、それぞれ単
独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
【0015】またオリゴエステル(A)に使用できる飽
和多塩基酸無水物としては、例えば、無水フタル酸、無
水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水テトラヒ
ドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水
ヘキサヒドロフタル酸、ヘット酸無水物、無水コハク酸
酸等の飽和多塩基酸及びそれらの酸無水物、ハロゲン化
物が挙げられる。これら例示の化合物は、それぞれ単独
で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
【0016】オリゴエステル(A)に含まれる不飽和多
塩基酸無水物由来の二重結合の含有率は特に制限されな
いが、優れた硬化性と樹脂の伸び率とのバランスから、
好ましくはオリゴエステル(A)1kgあたり0.1〜
6モル、より好ましくは1〜5モルの範囲内で適宜設定
することが好ましい。この範囲外においては、樹脂の耐
熱性が低下したり、得られる硬化物が堅脆くなる場合が
ある。
【0017】全多塩基酸無水物成分に占める不飽和多塩
基酸無水物成分の使用割合は特に限定されないが、硬化
物の架橋密度を上げて耐熱性や硬度等を高める必要があ
る場合は、全多塩基酸無水物成分に占める不飽和多塩基
酸無水物成分の使用割合を50モル%以上とすることが
好ましい。なお、不飽和多塩基酸無水物と飽和多塩基酸
無水物を併用する場合、オリゴエステル(A)の製造条
件を選択し、分子末端に不飽和多塩基酸成分が導入され
るように製造する方が硬化物の靱性が向上するため有利
である。
【0018】また本発明の硬化性樹脂組成物の優れた硬
化性、強度物性及び耐熱性を特に必要とする場合は、本
発明で使用される不飽和オリゴエステル(A)の骨格に
含まれる、不飽和多塩基酸成分由来の構造において、好
ましくは30モル%以上が、より好ましくは50モル%
以上が、さらに好ましくは60モル%以上が、最も好ま
しくは80モル%以上が、フマル酸エステル由来の構造
単位とすることが望ましい。この観点から、所定の不飽
和塩基酸原料を選定して使用する事が好ましい。なお、
無水マレイン酸を原料の一部として製造したオリゴエス
テル(A)をフマル酸エステル単位を含む構造に変換す
るためには、例えば第1級アミンや第2級アミン類、チ
オール類、硫黄類、有機酸あるいは無機酸類を転移触媒
を使用することで達成できる。上記の様に、得られた不
飽和オリゴエステル(A)を上述の様に、さらにフマル
酸転移をさせる事は、好ましい実施形態である。
【0019】オリゴエステル(A)に使用できるアルキ
レンオキシドとしては、例えば、エチレンオキシド、プ
ロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシ
ド、フェニルグリシジルエーテル、1,2−エポキシブ
テン、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)
アクリレート等が挙げられる。これら例示の化合物は、
それぞれ単独で使用してもよく、2種類以上を併用して
もよい。
【0020】オリゴエステル(A)の分子量は特に限定
されないが、特に低粘度の樹脂組成物を必要とする場合
は数平均分子量を好ましくは1600以下、さらに好ま
しくは1500以下、さらに好ましくは1200以下、
より好ましくは1000以下、最も好ましくは800以
下とすることが望ましい。この数平均分子量の下限は、
限定されないが、得られる不飽和オリゴエステルを使用
した本発明の硬化性樹脂組成物の物性、硬化性等を考慮
し、200以上が好ましい。より好ましくは300以上
である。さらに好ましくは400以上である。
【0021】またオリゴエステル(A)の分子量分散
度、すなわち重量平均分子量を数平均分子量で除した数
値についても特に限定されないが、粘度上昇を抑える観
点から好ましくは1.8以下、より好ましくは1.5以
下、最も好ましくは1.3以下である。なお先述の通
り、本発明の樹脂組成物は構造や分子量を規制しやすく
分子量分布の狭いオリゴマーが得られるが、常用の不飽
和ポリエステルやポリエステル(メタ)アクリレートは
脱水縮合反応により合成されるため分子量分散度は通常
は2以上と広くなり、本発明のオリゴエステル(A)と
同じ数平均分子量であってもそれらから得られる樹脂組
成物は高粘度となりやすい。エポキシ(メタ)アクリレ
ート(ビニルエステル)も、原料として使用するエポキ
シ樹脂の市販品は、低分子量品を除くと通常は分子量分
散度が2以上の広い分子量分布を持っているものがほと
んどであり、従ってそれらから得られる樹脂組成物も高
粘度となりやすい。またウレタンアクリレートは、使用
原料を選択することにより分子量分布の狭いオリゴマー
を得ることができるが、分子中に存在するウレタン結合
の凝集力が高く、それらから得られる樹脂組成物は高粘
度となりやすい。
【0022】従って、本発明の別の実施形態にあって
は、分子末端に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル
基を有し、かつ分子量分散度が1.8以下の不飽和オリ
ゴエステル(D)95〜70重量部、ビニルエーテルモ
ノマー(B)5〜30重量部を含む硬化性樹脂組成物を
得ることが本発明の好ましい実施形態の一つであり、更
には上記、不飽和オリゴエステル(D)の数平均分子量
を1600以下とすることが本発明のより好ましい実施
形態の一つとなる。 さらに数平均分子量として、好ま
しくは1500以下、さらに好ましくは1200以下、
より好ましくは1000以下、最も好ましくは800以
下とすることが望ましい。この数平均分子量の下限は、
限定されないが、得られる不飽和オリゴエステルを使用
した本発明の硬化性樹脂組成物の物性、硬化性等を考慮
し、200以上が好ましい。より好ましくは300以上
である。さらに好ましくは400以上である。
【0023】なお、上記の数平均分子量及び分子量分布
はGPC(ゲル・パミェーション・クロマトグラフィ
ー)により測定することができ、具体的には、分子量既
知の低分子量ポリスチレンを標準物質として相対分子量
を算出すれば良い。
【0024】オリゴエステル(A)の酸価は特に限定さ
れないが、得られる樹脂組成物を低粘度化したり、硬化
物の耐水性を必要とする場合は酸価を5以下にすること
が望ましく、また金属、紙、プラスチック等の各種基材
への密着性を高める必要がある場合は酸価を10〜10
0程度に設定することが望ましい。酸価の調整は、使用
する(メタ)アクリル酸、アルキレンオキシド、不飽和
多塩基酸無水物及び飽和多塩基酸無水物の仕込み比を任
意に設定することができ、例えば酸価を低くする必要が
ある場合は、使用する(メタ)アクリル酸、不飽和多塩
基酸無水物及び飽和多塩基酸無水物に含まれるカルボン
酸単位の総モル数に対し、少なくとも50モル%以上の
アルキレンオキシドを反応させればよい。
【0025】なお、アルキレンオキシドの仕込量や反応
触媒、反応条件を選択することにより、(メタ)アクリ
ル酸や多塩基酸無水物由来のカルボン酸に対する付加形
態をコントロールすることも可能であり、具体的にはモ
ノアルキレンオキシド付加物から10モル程度のオリゴ
アルキレンオキシド付加物として構造中に導入すること
も可能である。これにより、特に硬化物の強度と伸び率
とのバランスを任意に調節できる。
【0026】また、オリゴエステル(A)の製造におい
て、原料の一部にラクトン環を有する化合物を併用する
ことも可能である。この場合、ラクトン環を有する化合
物はカルボン酸及び水酸基の双方と反応するが、カルボ
ン酸末端のオリゴエステルと反応した場合は再びカルボ
ン酸末端となり、水酸基末端のオリゴエステルと反応し
た場合は再び水酸基末端となる。使用できるラクトン環
を有する化合物の例としては、具体的には、β―プロピ
オラクトン、γ―ブチロラクトン、4−バレロラクト
ン、ε―カプロラクトン、δ―ヘキサノラクトン等が挙
げられる。これら例示の化合物は、それぞれ単独で使用
してもよく、2種類以上を併用してもよい。
【0027】本発明に用いられるビニルエーテルモノマ
ー(B)は、1官能性のものでも多官能性のものでもい
ずれであっても良い。具体的には、エチルビニルエーテ
ル、プロピルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテ
ル、イソブチルビニルエーテル、t−アミルビニルエー
テル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエ
ーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、2−エチルヘ
キシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテ
ル、アミノプロピルビニルエーテル、2−ジエチルアミ
ノエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニル
エーテル、4―ヒドロキシブチルビニルエーテル、6−
ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、1,4―シクロヘ
キサンジメタノールモノビニルエーテル等のモノビニル
エーテル類;ジビニルエーテル、1,4−ブタンジオー
ルジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニ
ルエーテル、1,4―シクロヘキサンジメタノールジビ
ニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、
ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレン
グリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコー
ルジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニル
エーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジ
プロピレングリコールジビニルエーテル、トリプロピレ
ングリコールジビニルエーテル、テトラプロピレングリ
コールジビニルエーテル、ポリプロピレングリコールジ
ビニルエーテル等のジビニルエーテル類;トリメチロー
ルプロパントリビニルエーテル、ペンタエリスリトール
テトラビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニ
ルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエー
テル等のポリビニルエーテル類が挙げられる。これら例
示の化合物は、それぞれ単独で使用してもよく、2種類
以上を併用してもよい。なお、樹脂組成物の臭気が問題
となる用途に使用する場合は、常圧における沸点が15
0℃以上の、いわゆる高沸点モノマーを使用すればよ
い。
【0028】不飽和オリゴエステル(A)とビニルエー
テルモノマー(B)との使用割合は、使用する樹脂組成
物の粘度と得られる硬化物の物性とのバランスから、重
量比で不飽和オリゴエステル(A)/ビニルエーテルモ
ノマー(B)=95/5〜70/30である。不飽和オ
リゴエステル(A)の使用割合がこの範囲を超えると樹
脂組成物の粘度が高くなり作業性が低下する。また不飽
和オリゴエステル(A)の使用割合がこの範囲を下回る
と硬化性樹脂組成物が臭気を有するものとなったり、硬
化物の強度が低下する。
【0029】なお、オリゴエステル(A)に含まれる不
飽和多塩基酸無水物由来の二重結合とビニルエーテルモ
ノマー(B)由来の二重結合の割合が、好ましくはモル
比で1:5〜5:1、より好ましくは2:1〜1:2と
する方が、不飽和オリゴエステル(A)とビニルエーテ
ルモノマー(B)との共硬化性に優れ、耐熱性、強度等
の硬化物物性が向上する。したがって、オリゴエステル
(A)及び/あるいはビニルエーテルモノマー(B)の
種類や混合割合を種々選択して上記範囲内とすることが
好ましい。
【0030】また、本発明の硬化性樹脂組成物の優れた
特性を犠牲にしない範囲内で、他の重合性モノマーを任
意に使用することもできる。用いられる重合性モノマー
としては、具体的には、スチレン、α―メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、パラメチルス
チレン、t―ブチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;
ジアリルフタレート、アリルアルコール、トリメチロー
ルプロパントリアリルエーテル等のアリル化合物;ブチ
ルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエ
ーテル等のビニルエーテル化合物;(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル
酸2―エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシ
ル等の(メタ)アクリル酸アルキル化合物;メチル−α−
(ヒドロキシメチル)アクリレート、エチル−α−(ヒ
ドロキシメチル)アクリレート等のアルキル−α―(ヒ
ドロキシメチル)アクリレート化合物;(メタ)アクリル
酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェニル等の芳香環を有
する(メタ)アクリル酸エステル化合物;(メタ)アクリル
酸メトキシエトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシ
エトキシエチル、ジシクロペンテニルオキシエチル(メ
タ)アクリレート等のモノアルコールのアルキレンオキ
シド付加体と(メタ)アクリル酸とのエステル化合物;
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸
ヒドロキシプロピル等の水酸基を有する(メタ)アクリル
酸エステル化合物が挙げられ、また、ラジカル重合性不
飽和基が一分子中に2個以上有する化合物も使用でき、
具体的には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1.4―ブチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート
等の多価アルキルアルコールと(メタ)アクリル酸との
エステル化合物;トリメチロールプロパンのエチレンオ
キシド付加体と(メタ)アクリル酸のエステル化物、ジ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート等の多価アル
キルアルコールのアルキレンオキシド付加体と(メタ)
アクリル酸のエステル化合物等が挙げられる。これら例
示の化合物は、それぞれ単独で使用してもよく、2種類
以上を併用してもよい。なお、これらの重合性モノマー
についても、樹脂組成物の臭気が問題となる用途に使用
する場合は、常圧における沸点が150℃以上の、いわ
ゆる高沸点モノマーを使用すればよい。
【0031】更に本発明に用いられるビニルエーテルモ
ノマー(B)として、(メタ)アクリロイル基とビニル
エーテル基を同時に有するモノマーが、希釈性、硬化
性、硬化物物性の観点から特に好適に用いられる。具体
的には、例えば、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシエ
チル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシプロピル、(メ
タ)アクリル酸4−ビニロキシブチル、(メタ)アクリ
ル酸1−メチル−3−ビニロキシプロピル、(メタ)ア
クリル酸1−ビニロキシメチルプロピル、(メタ)アク
リル酸2−メチル−3−ビニロキシプロピル、(メタ)
アクリル酸1,1−ジメチル−2−ビニロキシエチル、
(メタ)アクリル酸3−ビニロキシブチル、(メタ)ア
クリル酸1−メチル−2−ビニロキシプロピル、(メ
タ)アクリル酸2−ビニロキシブチル、(メタ)アクリ
ル酸4−ビニロキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル
酸6−ビニロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸4−ビ
ニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリ
ル酸3−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メ
タ)アクリル酸2−ビニロキシメチルシクロヘキシルメ
チル、(メタ)アクリル酸p−ビニロキシメチルフェニ
ルメチル、(メタ)アクリル酸m−ビニロキシメチルフ
ェニルメチル、(メタ)アクリル酸o−ビニロキシメチ
ルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキ
シエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロ
キシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−
(ビニロキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸
2−(ビニロキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)ア
クリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)プロピル、
(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)
イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエ
トキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビ
ニロキシエトキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)ア
クリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)エ
チル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポ
キシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−
(ビニロキシエトキシエトキシ)プロピル、(メタ)ア
クリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)プ
ロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロ
ポキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−
(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)プロピ
ル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエト
キシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロ
キシエトキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)
アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)
イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイ
ソプロポキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)
アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキ
シ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエト
キシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アク
リル酸2−(イソプロペノキシエトキシ)エチル、(メ
タ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキ
シ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキ
シエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリ
ル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキシエトキシ
エトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレング
リコールモノビニルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリ
プロピレングリコールモノビニルエーテル等が挙げられ
る。これら例示の化合物は、それぞれ単独で使用しても
よく、2種類以上を併用してもよい。
【0032】上記のビニルエーテルモノマー以外の他の
単量体の、本発明の硬化性樹脂組成物における含有量は
特に限定されないが、本発明の硬化性樹脂組成物が発現
する効果のためには、好ましくは、本発明の硬化性樹脂
組成物を100重量%として、0―30重量%の範囲が
好ましい。より好ましくは、20−0重量%であり、さ
らにこのましくは0−10重量%である。最も好ましく
は、0−5重量%である。よって、最も好ましい実施形
態にあっては、本発明の硬化性樹脂組成物は、不飽和オ
リゴエステル(A)70〜95重量部、及びビニルエー
テルモノマー(B)5〜30重量部からなる硬化性樹脂
組成物である。
【0033】上記ビニルエーテルモノマー(B)及び/
あるいは重合性モノマーをオリゴエステル(A)と混合
する際の混合方法や、その時期(タイミング)等は、特
に限定されるものではなく、支障のない限りにおいては
例えば製造工程における希釈剤や溶媒として使用しても
良く、あるいは硬化させる直前にオリゴエステル(A)
と混合しても良い。
【0034】本発明の硬化性樹脂組成物は、ラジカル重
合開始剤、光重合開始剤等の重合開始剤を添加、あるい
は、電子線を照射して硬化させることができる。
【0035】ラジカル重合開始剤としては、例えば、不
飽和ポリエステル樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート
等の硬化に使用する重合開始剤が用いられ、具体的に
は、ベンゾイルパーオキシド、メチルエチルケトンパー
オキシド、クメンハイドロパーオキシド、t―ブチルパ
ーベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げ
られる。これら例示の化合物は、それぞれ単独で使用し
てもよく、2種類以上を併用してもよい。
【0036】また光重合開始剤としては、具体的には、
ベンゾフェノン、ベンゾインイソブチルエーテル、ベン
ゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケター
ル、2,2―ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン、エチルフェニルグリ
オキシレート、2―クロロチオキサントン、2,4―ジ
イソプロピルチオキサン、2,4,6―トリメチルベン
ゾイルジフェノイルホスフィンオキシド等が挙げられ、
更には各種オニウム塩型光重合開始剤も使用できる。こ
れら例示の化合物は、それぞれ単独で使用してもよく、
2種類以上を併用してもよい。また、ラジカル重合開始
剤と併用してもよい。
【0037】ラジカル重合開始剤及び/または光重合開
始剤は、使用する用途に合わせて適宜選択することが可
能であるが、本発明の優れた硬化性を有効に利用するた
めには、光重合開始剤を配合した、いわゆる光硬化性樹
脂組成物として使用することが好ましい。
【0038】ラジカル重合開始剤及び/または光重合開
始剤の添加量は、所望の硬化時間に合わせるように適宜
決めることができるが、例えば、硬化性樹脂組成物10
0重量部に対し、0.1〜30重量部、好ましくは0.
3〜10重量部の範囲で添加すればよい。ラジカル重合
開始剤及び/または光重合開始剤の添加量がこの範囲を
越えると、硬化物中に含まれる未反応の開始剤及び/あ
るいはその残渣が残存し、硬化物物性を低下させる。ま
たラジカル重合開始剤及び/または光重合開始剤の添加
量がこの範囲を下回ると、硬化スピードが低下し、作業
効率が犠牲になる。
【0039】本発明の硬化性樹脂組成物にはさらに重合
促進剤を添加することもでき、例えば、オクチル酸コバ
ルト、オクチル酸マンガン等の金属石鹸、フェロセン、
アセチルアセトンのコバルト錯体等の金属錯体、ジメチ
ルアニリン、トルイジン等の芳香族3級アミン類、アセ
チルアセトン、アセト酢酸メチル等のβ−ジケトン類、
フェノチアジン類、ジエタノールアミン等が挙げられ、
それぞれ単独で使用してもよく、2種類以上を併用して
もよい。重合促進剤の添加量は、所望の硬化時間に合わ
せるように適宜決めることができるが、例えば、硬化性
樹脂組成物100重量部に対し、0.001〜5重量部
の範囲で添加すればよい。
【0040】本発明の硬化性樹脂組成物は、上記重合開
始剤及び必要に応じて重合促進剤を配合し、任意の硬化
条件、成形方法により硬化させることができ、各種用途
に適した硬化物となる。硬化条件や成型方法は従来公知
の技術を使用する限りにおいては、特に限定されない。
【0041】本発明の硬化性樹脂組成物にはさらに、水
酸化アルミ、タルク、珪砂、砕石、炭酸カルシウム、酸
化アンチモン、ガラスフレーク等の充填剤;無水微粉末
シリカ、アスベスト、クレー、脂肪酸アミド化合物等の
揺変性付与剤;パラフィン、ワックス、乾性油等の乾燥
性向上剤;有機顔料、無機顔料、染料等の着色剤;炭素
繊維、ガラス繊維、ポリアミド繊維等の補強材;紫外線
吸収剤;酸化防止剤;消泡剤;レベリング剤;難燃剤;
低収縮剤;可塑剤等の副資剤を添加混合することもでき
る。
【0042】さらに本発明の硬化性樹脂組成物は、他の
硬化性樹脂、例えば不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ
(メタ)アクリレート(ビニルエステル)樹脂、ウレタ
ン(メタ)アクリレート樹脂、ポリエステル(メタ)ア
クリレート樹脂、架橋性アクリル樹脂、エポキシ樹脂、
オキセタン樹脂、アリル樹脂等と混合して使用すること
もできる。この、上記の他の硬化性樹脂の含有量も、本
発明の硬化性樹脂組成物が発現する効果のためには、好
ましくは、本発明の硬化性樹脂組成物を100重量%と
して、0―30重量%の範囲が好ましい。より好ましく
は、20−0重量%であり、さらにこのましくは0−1
0重量%である。最も好ましくは、0−5重量%であ
る。よって、最も好ましい実施形態にあっては、本発明
の硬化性樹脂組成物は、不飽和オリゴエステル(A)7
0〜95重量部、及びビニルエーテルモノマー(B)5
〜30重量部からなる硬化性樹脂組成物である。
【0043】これら各種副資材や他の硬化性樹脂と本発
明の硬化性樹脂組成物との混合割合は、その種類や本発
明の硬化性樹脂組成物との組合せ、硬化条件、硬化物物
性或いは用途に応じて任意に設定すれば良く、特に限定
されるものではない。またそれらの混合方法についても
副資材や他の硬化性樹脂の形態や特性に合わせて適宜選
択すればよい。
【0044】以上のように、本発明の硬化性樹脂組成物
は低粘度、低臭気、低皮膚刺激性であり、またラジカル
重合開始剤あるいは光重合開始剤の添加により迅速に硬
化させることができる。さらに得られる硬化物は靭性に
優れ、収縮率も小さく寸法安定性や密着性に優れること
から、各種FRP用基材、接着剤、塗料、ライニング、
コーティング等の被覆材、塗り床材、注型、レジンコン
クリート、パテ、ボルト固定材、印刷インキ、ソルダー
レジスト、フォトレジスト、光造形用樹脂等の各種用途
に好適に利用することができるが、特に上記特長を有効
に発揮しうる用途としては、木工塗料用樹脂組成物が挙
げられる。また、優れた低臭気性を発現することから、
屋内外の現場施工を中心とした土木建築材料等の用途に
も適している。
【0045】
【実施例】以下の実施例により本発明を詳細に説明す
る。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。なお、実施例中の「部」は特に断りのない限り重
量部を意味する。 (オリゴエステル(A)の製造) <製造例1>撹拌棒、温度計、ガス導入管、滴下漏斗及
び冷却管を装着した4つ口フラスコに、アクリル酸72
部及びトリエチルベンジルアンモニウムクロリド2.2
部を加え、空気気流下100℃まで加熱した。次いで、
プロピレンオキシド58部を滴下漏斗より同温度で1時
間かけて滴下し、その後無水マレイン酸98部を発熱に
注意しながら加えて1時間撹拌した。さらに、プロピレ
ンオキシド58部、無水マレイン酸98部を同様の操作
により加え、最後にプロピレンオキシド70部を同温度
で1時間かけて滴下し、さらに3時間反応させた。反応
終了後フラスコの内温を80℃に下げ、撹拌下、少量の
空気をバブリングさせながら内圧を50hpaまで減圧
し、その状態で1時間脱揮し、酸価が2、GPCによる
数平均分子量が440、重量平均分子量が460のオリ
ゴエステルを合成した。得られたオリゴエステルを(a
−1)とする。
【0046】なお、GPC測定においては、東ソーGP
Cシステム8020シリーズを用いた。カラムとしてT
SKgel G2000HXL2本及びG1000HX
L2本を直列に接続して使用し、溶媒をテトラヒドロフ
ラン、カラム温度を40℃とし、示差屈折率検出器によ
り測定した。標準物質に重量平均分子量が456,50
4,1050,2500の標準ポリスチレン(分子量分
散度:1.15未満)を用いた。以下のGPC測定にお
いても同様の条件で測定を行った。
【0047】<製造例2>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
アクリル酸72部及びトリエチルベンジルアンモニウム
クロリド3.8部を加え、空気気流下100℃まで加熱
した。次いで、プロピレンオキシド58部を滴下漏斗よ
り同温度で1時間かけて滴下し、その後無水マレイン酸
98部を発熱に注意しながら加えて1時間撹拌した。さ
らに、プロピレンオキシド58部、無水マレイン酸98
部を加え反応する操作を各々3回ずつ繰り返し、最後に
プロピレンオキシド70部を同温度で1時間かけて滴下
し、さらに3時間反応させた。反応終了後フラスコの内
温を80℃に下げ、撹拌下、少量の空気をバブリングさ
せながら内圧を50hpaまで減圧し、その状態で1時
間脱揮し、酸価が2、GPCによる数平均分子量が75
0、重量平均分子量が800のオリゴエステルを合成し
た。得られたオリゴエステルを(a−2)とする。
【0048】<製造例3>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
アクリル酸72部及びトリエチルベンジルアンモニウム
クロリド6.1部を加え、空気気流下100℃まで加熱
した。次いで、プロピレンオキシド58部を滴下漏斗よ
り同温度で1時間かけて滴下し、その後無水マレイン酸
98部を発熱に注意しながら加えて1時間撹拌した。さ
らに、プロピレンオキシド58部、無水マレイン酸98
部を加え反応する操作を各々6回ずつ繰り返し、最後に
プロピレンオキシド70部を同温度で1時間かけて滴下
し、さらに3時間反応させた。反応終了後フラスコの内
温を80℃に下げ、撹拌下、少量の空気をバブリングさ
せながら内圧を50hpaまで減圧し、その状態で1時
間脱揮し、酸価が3、GPCによる数平均分子量が12
00、重量平均分子量が1320のオリゴエステルを合
成した。得られたオリゴエステルを(a−3)とする。
【0049】<製造例4>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
アクリル酸72部及びトリエチルベンジルアンモニウム
クロリド7.6部を加え、空気気流下100℃まで加熱
した。次いで、プロピレンオキシド58部を滴下漏斗よ
り同温度で1時間かけて滴下し、その後無水マレイン酸
98部を発熱に注意しながら加えて1時間撹拌した。さ
らに、プロピレンオキシド58部、無水マレイン酸98
部を加え反応する操作を各々8回ずつ繰り返し、最後に
プロピレンオキシド70部を同温度で1時間かけて滴下
し、さらに3時間反応させた。反応終了後フラスコの内
温を80℃に下げ、撹拌下、少量の空気をバブリングさ
せながら内圧を50hpaまで減圧し、その状態で1時
間脱揮し、酸価が4、GPCによる数平均分子量が15
20、重量平均分子量が1700のオリゴエステルを合
成した。得られたオリゴエステルを(a−4)とする。
【0050】<製造例5>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
アクリル酸72部及び塩化亜鉛7.9部を加え、空気気
流下100℃まで加熱した。次いで、プロピレンオキシ
ド174部を滴下漏斗より同温度で3時間かけて滴下
し、その後無水マレイン酸98部を発熱に注意しながら
加えて1時間撹拌した。さらに、プロピレンオキシド1
74部、無水マレイン酸98部を同様の操作により加
え、最後にプロピレンオキシド174部を同温度で1時
間かけて滴下し、さらに3時間反応させた。反応終了後
フラスコの内温を80℃に下げ、撹拌下、少量の空気を
バブリングさせながら内圧を50hpaまで減圧し、そ
の状態で1時間脱揮し、酸価が0、GPCによる数平均
分子量が790、重量平均分子量が870のオリゴエス
テルを合成した。得られたオリゴエステルを(b−1)
とする。
【0051】<製造例6>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
アクリル酸72部及び塩化亜鉛11.2部を加え、空気
気流下100℃まで加熱した。次いで、プロピレンオキ
シド290部を滴下漏斗より同温度で3時間かけて滴下
し、その後無水マレイン酸98部を発熱に注意しながら
加えて1時間撹拌した。さらに、プロピレンオキシド2
90部、無水マレイン酸98部を同様の操作により加
え、最後にプロピレンオキシド290部を同温度で1時
間かけて滴下し、さらに3時間反応させた。反応終了後
フラスコの内温を80℃に下げ、撹拌下、少量の空気を
バブリングさせながら内圧を50hpaまで減圧し、そ
の状態で1時間脱揮し、酸価が0、GPCによる数平均
分子量が1120、重量平均分子量が1340のオリゴ
エステルを合成した。得られたオリゴエステルを(b−
2)とする。
【0052】<製造例7>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
メタアクリル酸86部及びトリエチルベンジルアンモニ
ウムクロリド3.6部を加え、空気気流下100℃まで
加熱した。次いで、プロピレンオキシド58部を滴下漏
斗より同温度で1時間かけて滴下し、その後無水フタル
酸148部を発熱に注意しながら加えて1時間撹拌し
た。さらに同様の操作により、プロピレンオキシド58
部、無水フタル酸148部、プロピレンオキシド58
部、無水マレイン酸98部の順で加え、最後にプロピレ
ンオキシド70部を同温度で1時間かけて滴下し、さら
に3時間反応させた。反応終了後フラスコの内温を80
℃に下げ、撹拌下、少量の空気をバブリングさせながら
内圧を50hpagまで減圧し、その状態で1時間脱揮
し、酸価が1、GPCによる数平均分子量が710、重
量平均分子量が760、NMRによるマレイン酸からフ
マル酸への転移率が5%のオリゴエステルを合成した。
得られたオリゴエステルを(c−1)とする。
【0053】なお、NMRはBarian製の400M
Hz−プロトンNMRを使用し、溶媒として重クロロホ
ルムを用いて測定を行った。マレイン酸からフマル酸へ
の転移率は、化学シフト(δ)値が6.1のピーク(マ
レイン酸エステル構造由来)と、6.9ppmのピーク
(フマル酸エステル構造由来)との面積比により算出し
た。以下のNMR測定においても同様の条件で測定を行
った。
【0054】<製造例8>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
メタアクリル酸86部及びトリエチルベンジルアンモニ
ウムクロリド3.6部を加え、空気気流下100℃まで
加熱した。次いで、プロピレンオキシド58部を滴下漏
斗より同温度で1時間かけて滴下し、その後無水マレイ
ン酸98部を発熱に注意しながら加えて1時間撹拌し
た。さらに同様の操作により、プロピレンオキシド58
部、無水フタル酸148部、プロピレンオキシド58
部、無水フタル酸148部の順で加え、最後にプロピレ
ンオキシド70部を同温度で1時間かけて滴下し、さら
に3時間反応させた。反応終了後フラスコの内温を80
℃に下げ、撹拌下、少量の空気をバブリングさせながら
内圧を50hpaまで減圧し、その状態で1時間脱揮
し、酸価が3、GPCによる数平均分子量が710、重
量平均分子量が750のオリゴエステルを合成した。得
られたオリゴエステルを(c−2)とする。
【0055】<製造例9>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
メタアクリル酸86部、無水マレイン酸98部、無水フ
タル酸296部及びトリエチルベンジルアンモニウムク
ロリド3.6部を加え、空気気流下100℃まで加熱し
た。次いで、プロピレンオキシド244部を同温度で2
時間かけて滴下し、さらに3時間反応させた。反応終了
後フラスコの内温を80℃に下げ、撹拌下、少量の空気
をバブリングさせながら内圧を50hpaまで減圧し、
その状態で1時間脱揮し、酸価が2、GPCによる数平
均分子量が710、重量平均分子量が850のオリゴエ
ステルを合成した。得られたオリゴエステルを(c−
3)とする。
【0056】<製造例10>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
メタアクリル酸86部及びトリエチルベンジルアンモニ
ウムクロリド3.6部を加え、空気気流下100℃まで
加熱した。次いで、プロピレンオキシド58部を滴下漏
斗より同温度で1時間かけて滴下し、その後無水フタル
酸148部を発熱に注意しながら加えて1時間撹拌し
た。さらに同様の操作により、プロピレンオキシド58
部、無水フタル酸148部、プロピレンオキシド58
部、無水マレイン酸98部の順で加え、最後にプロピレ
ンオキシド70部を同温度で1時間かけて滴下し、さら
に3時間反応させた。反応終了後フラスコの内温を80
℃に下げ、撹拌下、少量の空気をバブリングさせながら
内圧を50hpaまで減圧し、その状態で1時間脱揮
し、脱揮終了後同温度でモルホリン7.1部を加えさら
に1時間反応させ、酸価が1、GPCによる数平均分子
量が710、重量平均分子量が780、NMRによるマ
レイン酸からフマル酸への転移率が94%のオリゴエス
テルを合成した。得られたオリゴエステルを(c−4)
とする。
【0057】<製造例11>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
メタアクリル酸86部及びトリエチルベンジルアンモニ
ウムクロリド3.7部を加え、空気気流下100℃まで
加熱した。次いで、プロピレンオキシド58部を滴下漏
斗より同温度で1時間かけて滴下し、その後無水フタル
酸148部を発熱に注意しながら加えて1時間撹拌し
た。さらに同様の操作により、プロピレンオキシド58
部、無水フタル酸148部、プロピレンオキシド58部
の順で加え、引き続き無水マレイン酸49部と無水フタ
ル酸74部を加え、最後にプロピレンオキシド70部を
同温度で1時間かけて滴下し、さらに3時間反応させ
た。反応終了後フラスコの内温を80℃に下げ、撹拌
下、少量の空気をバブリングさせながら内圧を50hp
aまで減圧し、その状態で1時間脱揮し、酸価が1、G
PCによる数平均分子量が740、重量平均分子量が8
00のオリゴエステルを合成した。得られたオリゴエス
テルを(d−1)とする。
【0058】<製造例12>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
メタアクリル酸86部及びトリエチルベンジルアンモニ
ウムクロリド3.7部を加え、空気気流下100℃まで
加熱した。次いで、プロピレンオキシド58部を滴下漏
斗より同温度で1時間かけて滴下し、その後無水フタル
酸148部を発熱に注意しながら加えて1時間撹拌し
た。さらに同様の操作により、プロピレンオキシド58
部、無水フタル酸148部、プロピレンオキシド58部
の順で加え、引き続き無水マレイン酸30部と無水フタ
ル酸104部を加え、最後にプロピレンオキシド70部
を同温度で1時間かけて滴下し、さらに3時間反応させ
た。反応終了後フラスコの内温を80℃に下げ、撹拌
下、少量の空気をバブリングさせながら内圧を50hp
aまで減圧し、その状態で1時間脱揮し、酸価が2、G
PCによる数平均分子量が750、重量平均分子量が8
10のオリゴエステルを合成した。得られたオリゴエス
テルを(d−2)とする。
【0059】<製造例13>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
アクリル酸86部及びトリエチルベンジルアンモニウム
クロリド2.7部を加え、空気気流下100℃まで加熱
した。次いで、γ―ブチロラクトン86部を発熱に注意
しながら加えて1時間撹拌し、次いでプロピレンオキシ
ド58部を滴下漏斗より同温度で1時間かけて滴下し、
その後無水マレイン酸148部を発熱に注意しながら加
えて1時間撹拌した。さらに、プロピレンオキシド58
部、無水マレイン酸98部を同様の操作により加え、最
後にプロピレンオキシド70部を同温度で1時間かけて
滴下し、さらに3時間反応させた。反応終了後フラスコ
の内温を80℃に下げ、撹拌下、少量の空気をバブリン
グさせながら内圧を50hpaまで減圧し、その状態で
1時間脱揮し、酸価が1、GPCによる数平均分子量が
540、重量平均分子量が570、NMRによるマレイ
ン酸からフマル酸への転移率が5%のオリゴエステルを
合成した。得られたオリゴエステルを(e−1)とす
る。
【0060】<製造例14>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
アクリル酸86部及びトリエチルベンジルアンモニウム
クロリド2.7部を加え、空気気流下100℃まで加熱
した。次いで、γ―ブチロラクトン86部を発熱に注意
しながら加えて1時間撹拌し、次いでプロピレンオキシ
ド58部を滴下漏斗より同温度で1時間かけて滴下し、
その後無水マレイン酸148部を発熱に注意しながら加
えて1時間撹拌した。さらに、プロピレンオキシド58
部、無水マレイン酸98部を同様の操作により加え、最
後にプロピレンオキシド70部を同温度で1時間かけて
滴下し、さらに3時間反応させた。反応終了後フラスコ
の内温を80℃に下げ、撹拌下、少量の空気をバブリン
グさせながら内圧を50hpaまで減圧し、その状態で
1時間脱揮し、脱揮終了後同温度で濃塩酸7.1部を加
えさらに1時間反応させ、最後にトリエチルアミン20
部を加え、酸価が1、GPCによる数平均分子量が55
0、重量平均分子量が590、NMRによるマレイン酸
からフマル酸への転移率が84%のオリゴエステルを合
成した。得られたオリゴエステルを(e−2)とする。
【0061】<製造例15>撹拌棒、ガス導入管及び温
度計を装着したオートクレーブに、メタアクリル酸86
部、無水マレイン酸294部及びトリエチルベンジルア
ンモニウムクロリド2.8部を加え、密閉状態で100
℃まで加熱した。次いで、エチレンオキシド194部を
同温度で2時間かけて注入し、さらに3時間反応させ
た。反応終了後内温を80℃に下げ、撹拌下、少量の空
気をバブリングさせながら内圧を50hpaまで減圧
し、その状態で1時間脱揮し、酸価が2、GPCによる
数平均分子量が540、重量平均分子量が640のオリ
ゴエステルを合成した。得られたオリゴエステルを(f
−1)とする。
【0062】<製造例16>撹拌棒、ガス導入管及び温
度計を装着したオートクレーブに、ヒドロキシエチルメ
タアクリレート130部、無水マレイン酸294部及び
トリエチルベンジルアンモニウムクロリド2.7部を加
え、密閉状態で100℃まで加熱した。次いで、エチレ
ンオキシド145部を同温度で2時間かけて注入し、さ
らに3時間反応させた。反応終了後内温を80℃に下
げ、撹拌下、少量の空気をバブリングさせながら内圧を
50hpaまで減圧し、その状態で1時間脱揮し、酸価
が3、GPCによる数平均分子量が540、重量平均分
子量が620のオリゴエステルを合成した。得られたオ
リゴエステルを(f−2)とする。
【0063】<製造例17>撹拌棒、ガス導入管及び温
度計を装着したオートクレーブに、ヒドロキシエチルメ
タアクリレートのマレイン酸反応物238部、無水マレ
イン酸196部及びトリエチルベンジルアンモニウムク
ロリド2.8部を加え、密閉状態で100℃まで加熱し
た。次いで、エチレンオキシド145部を同温度で2時
間かけて注入し、さらに3時間反応させた。反応終了後
内温を80℃に下げ、撹拌下、少量の空気をバブリング
させながら内圧を50hpaまで減圧し、その状態で1
時間脱揮し、酸価が3、GPCによる数平均分子量が5
40、重量平均分子量が590のオリゴエステルを合成
した。得られたオリゴエステルを(f−3)とする。
【0064】<製造例18>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
ジエチルアミノエチルメタアクリレート185部及びト
リエチルベンジルアンモニウムクロリド2.6部を加
え、空気気流下100℃まで加熱した。次いで、プロピ
レンオキシド58部を滴下漏斗より同温度で1時間かけ
て滴下し、その後無水マレイン酸98部を発熱に注意し
ながら加えて1時間撹拌した。さらに、プロピレンオキ
シド58部、無水マレイン酸98部を同様の操作により
加え、最後にプロピレンオキシド70部を同温度で1時
間かけて滴下し、さらに3時間反応させた。反応終了後
フラスコの内温を80℃に下げ、撹拌下、少量の空気を
バブリングさせながら内圧を50hpaまで減圧し、そ
の状態で1時間脱揮し、酸価が3、GPCによる数平均
分子量が550、重量平均分子量が610のオリゴエス
テルを合成した。得られたオリゴエステルを(g−1)
とする。
【0065】<製造例19>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
メタアクリロイロキシエチルホスフェート196部及び
トリエチルベンジルアンモニウムクロリド3.1部を加
え、空気気流下100℃まで加熱した。次いで、プロピ
レンオキシド116部を滴下漏斗より同温度で1時間か
けて滴下し、その後無水マレイン酸196部を発熱に注
意しながら加えて1時間撹拌した。さらに、プロピレン
オキシド128部を同温度で1時間かけて滴下し、さら
に3時間反応させた。反応終了後フラスコの内温を80
℃に下げ、撹拌下、少量の空気をバブリングさせながら
内圧を50hpaまで減圧し、その状態で1時間脱揮
し、酸価が3、GPCによる数平均分子量が620、重
量平均分子量が700のオリゴエステルを合成した。得
られたオリゴエステルを(g−2)とする。
【0066】<製造例20>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
メタアクリル酸86部、無水マレイン酸98部、無水コ
ハク酸200部及びトリエチルベンジルアンモニウムク
ロリド3.1部を加え、空気気流下100℃まで加熱し
た。次いで、プロピレンオキシド255部を同温度で2
時間かけて滴下し、さらに3時間反応させた。反応終了
後フラスコの内温を80℃に下げ、撹拌下、少量の空気
をバブリングさせながら内圧を50hpaまで減圧し、
その状態で1時間脱揮し、酸価が2、GPCによる数平
均分子量が620、重量平均分子量が700のオリゴエ
ステルを合成した。得られたオリゴエステルを(h−
1)とする。
【0067】<製造例21>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
メタアクリル酸86部、無水マレイン酸98部、無水テ
トラヒドロフタル酸304部及びトリエチルベンジルア
ンモニウムクロリド3.6部を加え、空気気流下100
℃まで加熱した。次いで、プロピレンオキシド255部
を同温度で2時間かけて滴下し、さらに3時間反応させ
た。反応終了後フラスコの内温を80℃に下げ、撹拌
下、少量の空気をバブリングさせながら内圧を50hp
aまで減圧し、その状態で1時間脱揮し、酸価が2、G
PCによる数平均分子量が720、重量平均分子量が8
00のオリゴエステルを合成した。得られたオリゴエス
テルを(h−2)とする。
【0068】<製造例22>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
メタアクリル酸86部、無水マレイン酸98部、無水ヘ
キサヒドロフタル酸308部及びトリエチルベンジルア
ンモニウムクロリド3.6部を加え、空気気流下100
℃まで加熱した。次いで、プロピレンオキシド255部
を同温度で2時間かけて滴下し、さらに3時間反応させ
た。反応終了後フラスコの内温を80℃に下げ、撹拌
下、少量の空気をバブリングさせながら内圧を50hp
aまで減圧し、その状態で1時間脱揮し、酸価が4、G
PCによる数平均分子量が720、重量平均分子量が7
90のオリゴエステルを合成した。得られたオリゴエス
テルを(h−3)とする。
【0069】<製造例23>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
メタアクリル酸86部、無水マレイン酸98部、無水ト
リメリット酸192部及びトリエチルベンジルアンモニ
ウムクロリド3.1部を加え、空気気流下100℃まで
加熱した。次いで、プロピレンオキシド255部を同温
度で2時間かけて滴下し、さらに3時間反応させた。反
応終了後フラスコの内温を80℃に下げ、撹拌下、少量
の空気をバブリングさせながら内圧を50hpaまで減
圧し、その状態で1時間脱揮し、酸価が3、GPCによ
る数平均分子量が610、重量平均分子量が820のオ
リゴエステルを合成した。得られたオリゴエステルを
(h−4)とする。
【0070】<製造例24>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
メタアクリル酸86部、無水イタコン酸112部、無水
フタル酸296部及びトリエチルベンジルアンモニウム
クロリド3.6部を加え、空気気流下100℃まで加熱
した。次いで、プロピレンオキシド255部を同温度で
2時間かけて滴下し、さらに3時間反応させた。反応終
了後フラスコの内温を80℃に下げ、撹拌下、少量の空
気をバブリングさせながら内圧を50hpaまで減圧
し、その状態で1時間脱揮し、酸価が2、GPCによる
数平均分子量が730、重量平均分子量が820のオリ
ゴエステルを合成した。得られたオリゴエステルを(h
−5)とする。
【0071】<製造例25>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
ヒドロキシエチルメタアクリレート130部、無水マレ
イン酸98部、無水フタル酸296部及びトリエチルベ
ンジルアンモニウムクロリド4.4部を加え、空気気流
下100℃まで加熱した。次いで、スチレンオキシド3
78部を同温度で2時間かけて滴下し、さらに3時間反
応させた。反応終了後フラスコの内温を80℃に下げ、
撹拌下、少量の空気をバブリングさせながら内圧を50
hpaまで減圧し、その状態で1時間脱揮し、酸価が
2、GPCによる数平均分子量が880、重量平均分子
量が1030のオリゴエステルを合成した。得られたオ
リゴエステルを(i−1)とする。
【0072】<製造例26>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
ヒドロキシエチルメタアクリレート130部、無水マレ
イン酸98部、無水フタル酸296部及びトリエチルベ
ンジルアンモニウムクロリド4.8部を加え、空気気流
下100℃まで加熱した。次いで、グリシジルメタアク
リレート447部を同温度で2時間かけて滴下し、さら
に3時間反応させた。反応終了後フラスコの内温を80
℃に下げ、撹拌下、少量の空気をバブリングさせながら
内圧を50hpaまで減圧し、その状態で1時間脱揮
し、酸価が2、GPCによる数平均分子量が950、重
量平均分子量が1080のオリゴエステルを合成した。
得られたオリゴエステルを(i−2)とする。
【0073】<製造例27>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
ヒドロキシエチルメタアクリレート130部、無水マレ
イン酸98部、無水フタル酸296部及びトリエチルベ
ンジルアンモニウムクロリド4.3部を加え、窒素気流
下100℃まで加熱した。次いで、アリルグリシジルエ
ーテル359部を同温度で2時間かけて滴下し、さらに
3時間反応させた。反応終了後フラスコの内温を80℃
に下げ、撹拌下、少量の窒素をバブリングさせながら内
圧を50hpaまで減圧し、その状態で1時間脱揮し、
酸価が2、GPCによる数平均分子量が870、重量平
均分子量が1000のオリゴエステルを合成した。得ら
れたオリゴエステルを(i−3)とする。
【0074】<製造例28>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
ヒドロキシエチルメタアクリレート130部、無水マレ
イン酸98部、無水フタル酸296部及びトリエチルベ
ンジルアンモニウムクロリド3.7部を加え、窒素気流
下100℃まで加熱した。次いで、1,2−エポキシー
3−ブテン221部を同温度で2時間かけて滴下し、さ
らに3時間反応させた。反応終了後フラスコの内温を8
0℃に下げ、撹拌下、少量の窒素をバブリングさせなが
ら内圧を50hpaまで減圧し、その状態で1時間脱揮
し、酸価が2、GPCによる数平均分子量が730、重
量平均分子量が810のオリゴエステルを合成した。得
られたオリゴエステルを(i−4)とする。
【0075】<製造例29>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
アクリル酸72部及びトリエチルベンジルアンモニウム
クロリド2.2部を加え、空気気流下100℃まで加熱
した。次いで、プロピレンオキシド58部を滴下漏斗よ
り同温度で1時間かけて滴下し、その後無水マレイン酸
98部を発熱に注意しながら加えて1時間撹拌した。さ
らに、プロピレンオキシド58部、無水マレイン酸98
部を同様の操作により加え、最後にプロピレンオキシド
46部を同温度で1時間かけて滴下し、さらに3時間反
応させた。反応終了後フラスコの内温を80℃に下げ、
撹拌下、少量の空気をバブリングさせながら内圧を50
hpaまで減圧し、その状態で1時間脱揮し、酸価が2
8、GPCによる数平均分子量が420、重量平均分子
量が460のオリゴエステルを合成した。得られたオリ
ゴエステルを(j−1)とする。
【0076】<製造例30>撹拌棒、温度計、ガス導入
管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、
アクリル酸72部及びトリエチルベンジルアンモニウム
クロリド2.2部を加え、空気気流下100℃まで加熱
した。次いで、プロピレンオキシド58部を滴下漏斗よ
り同温度で1時間かけて滴下し、その後無水マレイン酸
98部を発熱に注意しながら加えて1時間撹拌した。さ
らに、プロピレンオキシド58部、無水マレイン酸98
部を同様の操作により加え、最後にプロピレンオキシド
29部を同温度で1時間かけて滴下し、さらに3時間反
応させた。反応終了後フラスコの内温を80℃に下げ、
撹拌下、少量の空気をバブリングさせながら内圧を50
hpaまで減圧し、その状態で1時間脱揮し、酸価が7
0、GPCによる数平均分子量が400、重量平均分子
量が450のオリゴエステルを合成した。得られたオリ
ゴエステルを(j−2)とする。
【0077】<比較製造例1>撹拌棒、温度計、ガス導
入管及び分溜器を装着した4つ口フラスコに、無水マレ
イン酸98部、無水フタル酸148部及びプロピレング
リコール160部を加え、窒素気流下200℃まで昇温
し、同温度で6時間脱水縮合を行い、酸価が30、GP
Cによる数平均分子量が1500、重量平均分子量が3
400の不飽和ポリエステル樹脂を合成した。得られた
重合性樹脂を(k−1)とする。
【0078】<比較製造例2>撹拌棒、温度計、ガス導
入管及び分溜器を装着した4つ口フラスコに、無水マレ
イン酸310部、ジエチレングリコール100部、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル590部及びブチ
ル錫酸0.5部を加え、窒素気流下210℃まで昇温
し、同温度で6時間脱水縮合を行い、酸価が46、GP
Cによる数平均分子量が440、重量平均分子量が78
0の不飽和ポリエステル樹脂を合成した。得られた重合
性樹脂を(k−2)とする。
【0079】<比較製造例3>撹拌棒、温度計、ガス導
入管及び冷却管を装着した4つ口フラスコに、メタクリ
ル酸215部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポ
キシ当量454)1135部及びトリエチルアミン6.
8部を仕込み、空気気流下110℃まで昇温を行い、同
温度で8時間反応を行い、酸価が7、数平均分子量11
10、重量平均分子量が2080のエポキシアクリレー
ト樹脂を合成した。得られた重合性樹脂を(k−3)と
する。
【0080】<比較製造例4>撹拌棒、温度計、ガス導
入管、滴下漏斗及び冷却管を装着した4つ口フラスコ
に、ジエチレングリコール85部、ビスフェノールAの
エチレンオキシド付加物(水酸基当量162)65部及
びジブチル錫ジラウレート0.3部を仕込み、窒素気流
下60℃まで昇温を行い、同温度で2,4−トルエンジ
イソシアネート348部を1時間で滴下した。次いで、
空気気流下、同温度で2−ヒドロキシプロピルメタアク
リレート288部を1時間で滴下し、同温度で5時間反
応を行い、酸価が0、数平均分子量900、重量平均分
子量が1130のウレタンメタアクリレート樹脂を合成
した。得られた重合性樹脂を(k−4)とする。
【0081】<比較製造例5>撹拌棒、温度計、ガス導
入管、Dean−Stark型分離器を装着した4つ口
フラスコに、ジエチレングリコール318部、無水フタ
ル酸296部、メタアクリル酸172部、トルエン31
4部及びパラトルエンスルホン酸3.1部を仕込み、空
気気流下90℃まで昇温し同温度で6時間脱水縮合反応
を行った。その後内容物を40℃に冷却して、5%水酸
化ナトリウム水溶液で洗浄し、さらに5%硫酸アンモニ
ウム水溶液で洗浄した後、内容物を60℃まで昇温し、
撹拌下、少量の空気をバブリングさせながら内圧を50
hpaまで減圧し、その状態で3時間脱揮し、酸価が
2、GPCによる数平均分子量が750、重量平均分子
量が1350のポリエステルメタアクリレート樹脂を合
成した。得られた重合性樹脂を(k−5)とする。
【0082】<比較製造例6>撹拌棒、温度計、ガス導
入管及び分溜器を装着した4つ口フラスコに、フマル酸
464部及びジエチレングリコール530部を加え、窒
素気流下220℃まで昇温し、同温度で4時間脱水縮合
を行い、次いで内温を90℃まで冷却し、無水マレイン
酸147部を加え再度140℃まで昇温し2時間攪拌し
た。その後内温を80℃まで冷却し、CYCLOMER
A−200(ダイセル化学工業製、脂環式エポキシ基
含有アクリレート)272部及びトリフェニルフォスフ
ィン3.5部を加え、混合後再度95℃まで昇温し24
時間反応して、、酸価が13、GPCによる数平均分子
量が1220、重量平均分子量が2320の分子末端に
アクリロイル基を有する不飽和ポリエステル樹脂を合成
した。得られた重合性樹脂を(k−6)とする。
【0083】(重合性樹脂組成物の実施例)上記樹脂製
造例1〜30により製造したオリゴエステル、および比
較製造例1〜6により得られた重合性樹脂と各種ビニル
エーテルモノマー、ラジカル重合開始剤及び重合促進剤
を用いた組成物を作成し、樹脂粘度、常温硬化特性、注
型板強度物性及び耐熱性を測定した。
【0084】それらの結果を表1〜表3の実施例1〜3
6及び比較例1〜6に示す。なお、各種物性の測定方法
についてを以下に示す。
【0085】(樹脂粘度)JIS K−6901に従っ
て、ブルックフィールド型粘度計を使用し25℃で測定
した。
【0086】(常温硬化特性)JIS K−6901に
従って、ゲル化時間(GT)及び最高発熱温度(ME
T)を測定した。
【0087】(注型板強度物性)各種樹脂組成物をガラ
ス製の注型容器(3mm厚)に注型して常温硬化後一昼
夜放置し、その後110℃で2時間アフターキュアを行
い得られた注型板について、JIS K−7113に準
じて、引張強度及び引張伸び率を測定した。
【0088】(耐熱性)各種樹脂組成物をガラス製の注
型容器(4mm厚)に注型して常温硬化後一昼夜放置
し、その後110℃で2時間アフターキュアを行い得ら
れた注型板について、JIS K−7207に準じて、
荷重たわみ温度(HDT)を測定した。以下に表1を示
す。
【0089】
【表1】
【0090】(上記、表1中の略号であるが、HBV
E:4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、硬化剤32
8E:有機過酸化物溶液(化薬アクゾ(株)製)、オク
テン酸コバルト:オクテン酸コバルトのミネラルスピリ
ット溶液(金属含有率8重量%)を示す。)以下に表2
を示す。
【0091】
【表2】
【0092】(表2中の略号であるが、DEGDVE:
ジエチレングリコールジビニルエーテル、IBVE:イ
ソブチルビニルエーテル、TEGDVE:トリエチレン
グリコールジビニルエーテルを示す。)
【0093】
【表3】
【0094】(表中の略号であるが、MEKPO:メチ
ルエチルケトンパーオキシドの50重量%ジブチルフタ
レート溶液を示す。なお、粘度の単位で、ポイスは、SI
単位に換算すると、0.1Pa・sである。) また、各種重合性樹脂、ビニルエーテルモノマー及び光
重合開始剤からなる光硬化性樹脂組成物を作成し、光硬
化性及び光硬化物物性を確認した。
【0095】それらの結果を、表4の実施例37〜48
及び比較例7〜10に示す。なお、各種物性の測定方法
についてを以下に示す。(光硬化性) 脱脂したナラ材突き板付き化粧合板(大き
さ150mmX100mm)上にバーコーターを用いて
湿潤厚み40μmとなるように組成物を塗布し、次いで
80W/cmの高圧水銀ランプ1灯を備えたベルトコン
ベヤー紫外線照射装置を用いて露光した。光源との距離
を10cm、コンベヤースピードを15m/分、有効露
光長を60cm(コンベヤーの進行方向に対して)とし
て、指触にて塗膜表面から粘着性が消失するまでのパス
回数を測定した。ちなみに、この紫外線照射装置を用い
上記の条件にて露光した場合、1パス当たりの紫外線照
射エネルギー量は140mJ/cm(365nm換
算)となる。表中の各測定値においては、パス回数が少
ない組成物ほど光硬化性に優れていることを意味する。(鉛筆硬度) 上記ベルトコンベヤー紫外線照射装置並び
にその他の条件、材料を用い、パス回数を10回として
露光することにより得られた硬化塗膜について、JIS
K−5400に準じて鉛筆硬度を測定した。(密着性) 上記ベルトコンベヤー紫外線照射装置並びに
その他の条件、材料を用い、パス回数を10回として露
光することにより得られた硬化塗膜に、幅18mmのセ
ロハンの粘着テープを20mmの長さで貼付し、テープ
剥離試験を行った。表中、○は塗膜に変化の無かったも
の、×は剥離したものを示している。以下に表4を示
す。
【0096】
【表4】
【0097】(表中、ダロキュア1173,イルガキュ
ア184,イルガキュア149,イルガキュア651は
いずれもチバ・スペシャリティー・ケミカルズの紫外線
硬化用重合開始剤を示す。) さらに、各種重合性樹脂、ビニルエーテルモノマーから
なる硬化性樹脂組成物を作成し、低臭気性を確認した。
【0098】それらの結果を、表5の実施例49〜54
及び比較例11に示す。なお、各種物性の測定方法につ
いてを以下に示す。(低臭気性測定方法) 底面積625cm、高さ30c
mの直方体状の密閉容器の最上部に、吸気管および排気
管を有する半導体ニオイセンサー(新コスモス電機 X
P329型)を取り付けた。
【0099】次いで、底面積80cm、高さ1cmの
円筒状の開放容器に各樹脂組成物10gを測り取り、密
閉容器底部に放置して室温で90分間放置することによ
り匂い強度の測定を行った。表中の匂い感度(mV)
は、数字が小さいほど匂いを発生する物質の揮散が少な
いことを意味している。以下に表5を示す。
【0100】
【表5】
【0101】(表中、SM:スチレンモノマーを示
す。) 上記樹脂製造例により製造したオリゴエステルと、各種
(メタ)アクリロイル基とビニルエーテル基を同時に有
するモノマー、ラジカル重合開始剤及び重合促進剤を用
いた組成物を作成し、樹脂粘度、常温硬化特性、注型板
強度物性及び耐熱性を測定した。
【0102】それらの結果を表6の実施例55〜59に
示す。
【0103】
【表6】
【0104】(表中、VEM:2−ビニロキシエチルメタ
アクリレート、 VEEM:2−(2‘−ビニロキシエトキ
シ)エチルメタアクリレートを示す。) また、上記樹脂製造例により製造したオリゴエステル
と、各種(メタ)アクリロイル基とビニルエーテル基を
同時に有するモノマー、及び光重合開始剤からなる光硬
化性樹脂組成物を作成し、光硬化性及び光硬化物物性を
確認した。
【0105】それらの結果を、表7の実施例60〜66
に示す。
【0106】
【表7】
【0107】(表中、VEM:2−ビニロキシエチルアク
リレート、 VEEM:2−(2‘−ビニロキシエトキシ)エ
チルアクリレートを示す。)
【0108】
【発明の効果】本発明の硬化性樹脂組成物は低粘度、低
臭気、低皮膚刺激性であり、硬化性が良く、かつ靭性に
優れ、収縮率が小さく密着性に優れる硬化物を提供する
ことができる。本発明の硬化性樹脂組成物は各種FRP
用基材、被覆材、塗料、接着剤等に有効であり、特に木
工塗料用組成物あるいは土木建築材料の用途に適してい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J027 AB01 AB02 AB03 AB05 AB06 AB07 AB10 BA04 BA17 BA23 CC04 CD08 4J029 AA07 AB01 AB04 AB07 AC02 AD01 AE11 BF07 BF08 BF09 BF10 BF16 BF17 BF18 BF23 BF24 BF25 BF26 CB04A CD03 GA12 GA13 GA17 GA42 GA43 GA51 HA01 HA05 HB01 HB06 4J038 FA012 FA231 GA02 GA03 GA06 GA09 GA14 LA02 MA14 NA11 NA12 NA23 NA27 PA17 PC06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不飽和オリゴエステル(A)70〜95重
    量部、及びビニルエーテルモノマー(B)5〜30重量
    部を含む硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】上記、不飽和オリゴエステル(A)が、<
    (メタ)アクリル酸、アルコール性水酸基を有する(メ
    タ)アクリレート、カルボン酸基を有する(メタ)アク
    リレート、アミノ基を有する(メタ)アクリレート及び
    リン酸基を有する(メタ)アクリレート>からなる群よ
    り選ばれる少なくとも1種以上の化合物、アルキレンオ
    キシド、及び不飽和多塩基酸無水物により製造される不
    飽和オリゴエステル(A)である事を特徴とする、請求
    項1記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】上記、不飽和オリゴエステル(A)が、更
    に飽和多塩基酸無水物を反応させて製造された不飽和オ
    リゴエステルである事を特徴とする、請求項2記載の硬
    化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】上記、不飽和オリゴエステル(A)の数平
    均分子量が1600以下である事を特徴とする、請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】上記、不飽和オリゴエステル(A)の不飽
    和多塩基酸成分由来の構造において、その30モル%以
    上がフマル酸エステル単位由来の構造である事を特徴と
    する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化性樹脂
    組成物。
  6. 【請求項6】上記、不飽和オリゴエステル(A)とビニ
    ルエーテルモノマー(B)の合計100重量部に対し、
    光重合開始剤(C)0.1〜30重量部をさらに含む、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】分子末端に少なくとも1個の(メタ)アク
    リロイル基を有し、かつ分子量分散度が1.8以下の不
    飽和オリゴエステル(D)を95〜70重量部、ビニル
    エーテルモノマー(B)5〜30重量部を含む硬化性樹
    脂組成物。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれか1項に記載の硬化
    性樹脂組成物を用いることを特徴とする木工塗料用組成
    物。
JP2001160041A 2000-05-31 2001-05-29 硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂組成物及び木工塗料用組成物 Pending JP2002053626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160041A JP2002053626A (ja) 2000-05-31 2001-05-29 硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂組成物及び木工塗料用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163582 2000-05-31
JP2000-163582 2000-05-31
JP2001160041A JP2002053626A (ja) 2000-05-31 2001-05-29 硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂組成物及び木工塗料用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002053626A true JP2002053626A (ja) 2002-02-19

Family

ID=26593115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160041A Pending JP2002053626A (ja) 2000-05-31 2001-05-29 硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂組成物及び木工塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002053626A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094543A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 三菱レイヨン株式会社 重合体溶液中の金属量低減方法および半導体リソグラフィー用重合体溶液の製造方法
JP2020050702A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 Dic株式会社 硬化物及び立体造形物
CN113039234A (zh) * 2018-07-13 2021-06-25 阿克伦大学 用于3d印刷应用的聚(富马酸丙二醇酯)类共聚物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094543A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 三菱レイヨン株式会社 重合体溶液中の金属量低減方法および半導体リソグラフィー用重合体溶液の製造方法
CN113039234A (zh) * 2018-07-13 2021-06-25 阿克伦大学 用于3d印刷应用的聚(富马酸丙二醇酯)类共聚物
JP2021530583A (ja) * 2018-07-13 2021-11-11 アクロン大学 3d印刷用途向けのポリ(プロピレンフマレート)ベースのコポリマー
EP3820930A4 (en) * 2018-07-13 2022-04-20 The University of Akron POLY(PROPYLENE FUMARATE) COPOLYMERS FOR 3D PRINTING APPLICATIONS
CN113039234B (zh) * 2018-07-13 2023-07-04 阿克伦大学 用于3d印刷应用的聚(富马酸丙二醇酯)类共聚物
JP2020050702A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 Dic株式会社 硬化物及び立体造形物
JP7230395B2 (ja) 2018-09-25 2023-03-01 Dic株式会社 硬化物及び立体造形物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107501463B (zh) 一种紫外光自交联聚丙烯酸酯及其制备方法
WO2005108452A2 (en) Radiation-curable michael addition resins having built-in photoinitiators
KR20010113553A (ko) 가교성 수지 조성물
EP0235704A2 (en) Carboxyl-terminated lactone acrylates
JP2008540710A (ja) 放射線硬化性メタクリレートポリエステル
WO2007145241A1 (ja) 重合促進剤、硬化性組成物および硬化物ならびにチオール化合物の製造方法
JP7245315B2 (ja) エポキシ変性アクリル樹脂、その製造方法、エネルギー硬化性のエポキシ変性アクリル樹脂含有組成物および使用
JP2002053626A (ja) 硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂組成物及び木工塗料用組成物
JP3653781B2 (ja) 反応性樹脂の製造方法
JP4253977B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
US5242955A (en) Composition comprising polyether compounds, a process for the preparation thereof and a curable resin composition
US6030703A (en) Radiation curable compositions comprising an unsaturated polyester and a compound having two to six-propenyl ether groups
JP4499843B2 (ja) 硬化性樹脂組成物の製造法
JP3374471B2 (ja) 液状重合性(メタ)アクリレートの製造方法
JP2004277660A (ja) 熱硬化型組成物
JP2004010771A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物、繊維強化ラジカル重合性樹脂組成物および土木建築材料用ラジカル重合性樹脂組成物
JP3655718B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂の製造方法
JPH04202410A (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JPH08217946A (ja) 液状樹脂組成物およびその製造方法
JPH10287787A (ja) 紫外線硬化性樹脂、それを用いた紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性印刷インキ組成物
JP3707180B2 (ja) 反応性樹脂水分散体の製造方法
JPH0681782B2 (ja) ポリエステルポリ(メタ)アクリレートの製造法
JP2002179748A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2001310916A (ja) 重合性樹脂組成物、その製造方法及びその硬化物
JPH03212460A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物および印刷インキ組成物