JP3207918B2 - Iii−v族化合物の多結晶半導体材料を用いた発光素子およびその製造方法 - Google Patents

Iii−v族化合物の多結晶半導体材料を用いた発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP3207918B2
JP3207918B2 JP10077892A JP10077892A JP3207918B2 JP 3207918 B2 JP3207918 B2 JP 3207918B2 JP 10077892 A JP10077892 A JP 10077892A JP 10077892 A JP10077892 A JP 10077892A JP 3207918 B2 JP3207918 B2 JP 3207918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline
polycrystal
nucleation surface
nucleation
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10077892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05129657A (ja
Inventor
秀司 川崎
博之 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP92106815A priority Critical patent/EP0510587B1/en
Priority to AT92106815T priority patent/ATE150212T1/de
Priority to JP10077892A priority patent/JP3207918B2/ja
Priority to DE69218022T priority patent/DE69218022T2/de
Priority to US07/872,287 priority patent/US5369290A/en
Publication of JPH05129657A publication Critical patent/JPH05129657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207918B2 publication Critical patent/JP3207918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、III−V族化合物の多結
晶半導体材料を用いた発光素子およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、多結晶半導体材料の応用として
は、以下に示すものがある。
【0003】(1)IV族化合物の多結晶半導体材料で
は、Siの多結晶が太陽電池および薄膜トランジスタに
応用されている。
【0004】(2)II−VI族化合物の多結晶半導体材料
では、Cd系の多結晶が薄膜トランジスタおよびホトセ
ンサに応用されており、太陽電池に応用されつつある。
また、Zn系の多結晶がEL(エレクトロルミネッセン
ス)素子,蛍光体および圧電素子などに応用されてい
る。さらに、CuInSe2 などのカルコパイライト系
の多結晶が太陽電池に応用されつつある。
【0005】(3)III−V族化合物の多結晶半導体材料
では、Ga系およびIn系の多結晶が太陽電池への応用
について検討されているが、未だ実用化には至っていな
い。また、III−V族化合物の多結晶半導体材料を用いた
太陽電池に関する文献は多数報告されているが、発光特
性に関する報告は少ない。SALERNO J P等が
(conf.RECIEEE vol.15th P.
1174〜1178)で電子線ルミネッセンスについて
報告しているが、PN接合を使ってLED特性を調べた
という記述はなかった。
【0006】また、発光素子を用いた表示装置は、一般
には、単結晶ウエハに多数個の発光素子を形成し、1個
または複数個の発光素子を単結晶ウエハから切出し、切
出した発光素子を支持基板に接着することによって構成
されている。したがって、大面積のLED表示素子を構
成する場合には、多数のLEDをハイブリッド化するた
め、コストが高くなり、用途が限定されるという欠点が
ある。
【0007】そこで、LED表示素子の表示面積の制約
を解除することを目的として、本発明者らはIII−V族化
合物半導体単結晶を大面積で形成する一方法として選択
核形成法を提案した(特開昭64−723号公報)。こ
の方法は、自由表面を有する基板に、核形成密度の小さ
い非核形成面と、単一核のみから結晶を堆積するのに十
分小さい面積および非核形成面の核形成密度より大きい
核形成密度を有する核形成面とを隣接して配置し、結晶
堆積処理をこの基板に施して、単一核から単結晶を堆積
させるというものである。
【0008】また、本発明者らは、ヨーロッパ特許公開
公報EP0285358A2に記載された方法を提案し
た。
【0009】この方法は、前記単結晶を形成する際に、
結晶形成処理条件を切り替えることによりPN接合領域
を作り、非単結晶基板上にLEDが形成できることを示
したものである。
【0010】更に、本発明者らは、多結晶による選択的
半導体素子形成法を提案した(特願平2−303394
号)。
【0011】図49(A)〜(E)は、本発明者らが提
案した多結晶による選択的半導体素子形成法に基づくII
I−V族化合物の多結晶半導体材料を用いた発光素子の製
造方法を示す工程図である。
【0012】この製造方法の一般的な工程は以下のとお
りである。熱酸化処理,蒸着またはスパッタなどにより
非核形成面511 を基板510 上に堆積する非核形成面堆積
工程と、EB蒸着,抵抗加熱蒸着またはスパッタなどに
より、Al23,Ta25などの非単結晶質からなる核
形成面を非核形成面511 上に堆積したのち、酸,アルカ
リなどの溶液によるウエットエッチングまたはリアクテ
ィブイオンビームエッチング(RIBE)などのドライ
エッチングにより不要な核形成面を除去して、多結晶堆
積用核形成面512 を形成する核形成面形成工程(A);
非核形成面511と多結晶堆積用核形成面512 との核形成
密度の差を利用して、MOCVD法(有機金属気相成長
法)により、多結晶堆積用核形成面512 を起点として、
III−V族化合物の多結晶半導体材料からなるn型半導体
多結晶層515 およびp型半導体多結晶層516 を順次形成
する半導体多結晶層形成工程(B);抵抗加熱蒸着法ま
たは電子線加熱蒸着法により、p型半導体多結晶層516
の中央部から右半分の表面に第1の電極517 を形成する
第1の電極形成工程(C);第1の電極517 の表面にレ
ジスト518 を塗布したのち、ウエットエッチングまたは
ドライエッチングにより、レジスト518 が塗布されてい
ないp型半導体多結晶層516 の中央部から左半分を除去
して、この部分のn型半導体多結晶層515 の表面を露出
させる半導体多結晶層除去工程(D);第1の電極517
の形成と同様にして、表面が露出されたn型半導体多結
晶層515 に第2の電極519 を形成する第2の電極形成工
程(E)。
【0013】しかしながら、上述した多結晶による選択
的半導体素子形成法で作成した発光素子について実験を
行った結果、n型半導体多結晶層515 およびp型半導体
多結晶層516 の多結晶の粒径が大きいほど発光効率が大
きくなる反面、表面の凹凸および結晶島の高さが大きく
なり第1および第2の電極517,519の断線が生じ易くな
る場合があることが判明した。また、発光効率を大きく
するために多結晶の粒径を大きくすると、電極の断線に
よる信頼性の低下が生じる場合があることが判明し、改
善の余地があることがわかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特願
平2−303394号に開示した半導体素子の形成方法
を更に改善することにある。
【0015】本発明の別の目的は、発光効率を大きくす
ることができ、かつ信頼性の向上が図れるIII−V族化合
物の多結晶半導体材料を用いた発光素子を提供すること
およびその製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のIII−V族化合物
の多結晶半導体材料を用いた発光素子の第1の態様は次
のとおりのものである。即ち、n型半導体多結晶層とp
型半導体多結晶層とを含む、III−V族化合物の多結晶半
導体材料を用いた発光素子において、前記n型半導体多
結晶層と前記p型半導体多結晶層とが、平均粒径0.6
μm以上の多結晶で形成された発光領域と、平均粒径
0.5μm以下の多結晶で形成された配線領域とからな
ることを特徴とするものである。
【0017】本発明の発光素子の第2の態様は次のとお
りのものである。即ち、核形成密度が小さい非核形成面
と、該非核形成面よりも核形成密度が大きく発光領域を
形成するPN接合部の起点となる第1の核形成面と、取
り出し電極が形成されるP型半導体層及びN型半導体層
の起点となる第2の核形成面とを有する基体に結晶成長
処理を施し、III−V族化合物多結晶を形成して構成され
た発光素子であって、前記P型半導体層の起点となる第
2の核形成面及び前記N型半導体層の起点となる第2の
核形成面に対する前記第1の核形成面の位置を非対称に
配置し、前記発光領域を構成する多結晶半導体の平均粒
径を0.6μm以上とし、前記取り出し電極が形成され
るP型半導体層及びN型半導体層の平均粒径を0.5μ
m以下としたことを特徴とするものである。
【0018】本発明の発光素子の製造方法の好ましい態
様は次のとおりのものである。即ち、n型半導体多結晶
層とp型半導体多結晶層とを含む、III−V族化合物の多
結晶半導体材料を用いた発光素子の製造方法において、
平均粒径0.6μm以上の多結晶を堆積する起点となる
大粒径多結晶堆積用核形成面と平均粒径0.5μm以下
の多結晶を堆積する起点となる小粒径多結晶堆積用核形
成面とを形成する核形成面形成工程と、前記大粒径多結
晶堆積用核形成面と前記小粒径多結晶堆積用核形成面と
を起点として、前記n型半導体多結晶層あるいは前記P
型半導体多結晶層のいずれか一方を形成したのち、他方
を形成する半導体多結晶層形成工程とを含むことを特徴
とするものである。
【0019】本発明によれば、n型半導体多結晶層とp
型半導体多結晶層との発光領域における多結晶の平均粒
径を0.6μm以上とし、配線領域における多結晶の粒
径を0.5μm以下とすることにより、発光効率を向上
させるとともに、電極の断線による信頼性の低下を防止
することができる。
【0020】また、本発明によれば、電極材料の拡散に
よるショート及びPN接合の特性劣化を防止し、発光強
度の均一性向上が可能になる。このため、多数の発光素
子を集積化したようなデバイスを作製する際に、素子間
の発光強度の補正が容易になる。
【0021】
【実施例】まず、本発明者らがIII−V族化合物の多結晶
半導体材料を用いた発光素子の諸特性について実験によ
り得た知見について説明する。
【0022】まず、多結晶堆積用核形成面の大きさと多
結晶の平均粒径との関係を調べるため、図2に示すよう
に、Si基板20上にSiO2 膜22(非核形成面)を
堆積し、ポリシリコンからなる、正方形の多結晶堆積用
核形成面22をSiO2 膜22上に形成し、MOCVD
法を用いて多結晶堆積用核形成面22を起点として、II
I−V族化合物の多結晶半導体材料であるGaAs多結晶
層25を選択堆積した試料を作成した。表1に、MOC
VD法におけるGaAs多結晶層25の堆積条件を示
す。
【0023】
【表1】 作成したGaAs多結晶層25の平均粒径は、次のよう
にして求めた。図2に示す選択堆積後の島状になったG
aAs多結晶層25の表面をエポキシ樹脂(不図示)で
保護したのち、ダイヤモンドペーストを用いて厚さが約
60μmになるまでSi基板21を研磨し、さらにイオ
ンミリングによって厚さが約20μmになるまでSi基
板21を研磨した。その後、TEM観察(透過電子顕微
鏡観察)により、GaAs多結晶層25の表面から深さ
約2μmの点を結ぶ曲線Lを引き、曲線Lを横切る結晶
粒界の数(図2に示した例では10)に1を足した数で
曲線Lの長さ(図2に示した例では23μm)を割っ
て、GaAs多結晶層25の平均粒径(図2に示した例
では約2.1μm)を得た。ただし、粒径が一番大きな
粒径の一割に満たない小粒子は除いた。このようにして
求めた、GaAs多結晶層25の平均粒径と多結晶堆積
用核形成面22の大きさとの関係を測定した一実験結果
を図3に示す。この結果より、多結晶堆積用核形成面2
2の大きさとGaAs多結晶層25の平均粒径とはほぼ
反比例の関係を有することがわかった。なお、TEM観
察により、多結晶堆積用核形成面22から約2〜3μm
までの近傍では、GaAs多結晶層25の粒径がやや小
さく、その外側ではGaAs多結晶層25の粒径がほぼ
一定の値に揃っていることもわかった。
【0024】次に、多結晶堆積用核形成面の大きさと発
光特性との関係を調べるため、図4に示す縦構造を有す
る発光ダイオードを作成した。この発光ダイオードは、
Si基板30と、Si基板30上に堆積されたSiO2
膜31と、SiO2 膜31上に形成された、ポリシリコ
ンからなる多結晶堆積用核形成面32と、MOCVD法
を用いて多結晶堆積用核形成面32を起点として順次堆
積されたのち平坦化されたp型GaAs多結晶層35お
よびn型GaAs多結晶層36と、n型GaAs多結晶
層36と接続されたAuGe/Au電極37と、p型G
aAs多結晶層85と接続されたCr/Au電極39
と、AuGe/Au電極37とCr/Au電極39とを
絶縁する絶縁膜38とからなる。表2に、MOCVD法
におけるp型GaAs多結晶層35およびn型GaAs
多結晶層36の堆積条件を示す。
【0025】
【表2】 この発光ダイオードのp型GaAs多結晶層35とn型
GaAs多結晶層36との接合面から発せられる光の強
度を光パワーメータ40で測定し、発光強度とp型Ga
As多結晶層35およびn型GaAs多結晶層36の平
均粒径と多結晶堆積用核形成面32の大きさとの関係を
測定した実験結果を図5に示す。ここで、平均粒径は、
前述したTEM観察を用いた方法によりp型GaAs多
結晶層35の表面から深さ約2μmにおいて求めた値を
採用した。その理由は、発光ダイオードの発光はほぼそ
の位置で生じるため、多結晶の粒径が発光強度に与える
影響を顕著に捉えることができることである。図5に示
した実験結果より、平均粒径が大きい(すなわち、多結
晶堆積用核形成面32が小さい)ほど発光強度が大き
く、平均粒径が約0.6〜0.8μmにおいて発光強度
が著しく変化することがわかった。このことは、多結晶
の粒径が小さくなるに従って増加する結晶粒界におい
て、非発光再結合が多くなるためと考えられる。なお、
GaAs多結晶についてのキャリアの再結合速度および
マイノリティキャリアの拡散長を調べた結果(O.Pa
z et al.,J.Appl.Phys.,61(4)1
5,p.1537,1987、およびM.Yamagu
chi et al.,J.Appl.Phys.,60
(1)1,p.413,1986)でも同様な傾向が得
られている。また、発光ダイオードは、p型GaAs多
結晶層35およびn型GaAs多結晶層36の粒径によ
らず880nm付近にピーク波長をもっていた。
【0026】次に、多結晶堆積用核形成面の大きさと電
極の電気抵抗および断線確率との関係を調べるため、図
6に示すように、Si基板50上にSiO2 膜51(非
核形成面)を堆積し、ポリシリコンからなる正方形の多
結晶堆積用核形成面52をSiO2 膜51上に形成し、
MOCVD法を用いて多結晶堆積用核形成面52を起点
として、GaAs多結晶層55を選択堆積し、GaAs
多結晶層55を横切るように、膜厚0.5μm,幅10
μmのAu電極56を形成した試料を作成した。表3
に、MOCVD法におけるGaAs多結晶層55の堆積
条件を示す。
【0027】
【表3】 50個の試料について、前述した(1)と同様の方法で
GaAs多結晶層55の平均粒径と多結晶堆積用核形成
面52の大きさとの関係を測定した実験結果を図7に、
また、Au電極56の平均電気抵抗と多結晶堆積用核形
成面52の大きさとの関係を測定した一実験結果を図8
に、さらに、Au電極56の断線確率と多結晶堆積用核
形成面52の大きさとの関係を測定した実験結果を図9
に示す。ここで、Au電極56の電気抵抗は、多結晶堆
積用核形成面52を中心として互いに500μm離れた
Au電極56上にプローブの針591,592を当て
て、この間のAu電極56の電気抵抗を測定することに
より求めた。図7の実験結果より、多結晶堆積用核形成
面52の一辺の長さが10μm以下のときには、図3に
示した実験結果と同様にGaAs多結晶層55の平均粒
径は多結晶堆積用核形成面52の大きさに反比例するこ
とがわかった。図8および図9の実験結果より、多結晶
堆積用核形成面52の一辺の長さが大きい(GaAs多
結晶層55の平均粒径が小さい)ほどAu電極56の平
均電気抵抗および断線確率が小さく、Au電極56の平
均電気抵抗は多結晶堆積用核形成面52の一辺の長さが
約8μm(GaAs多結晶層55の平均粒径が0.5μ
m)以下で急激に変化することがわかった。
【0028】以上述べた実験結果より、III−V族化合物
の多結晶半導体材料を用いて発光素子を作成する場合に
は、発光効率を大きくするためには粒径の大きい多結晶
(好ましくは0.6μm以上の多結晶)を堆積した方が
よく、一方、電気抵抗および断線確率を小さくするため
には粒径の小さい多結晶(好ましくは0.5μm以下の
多結晶)を堆積した方がよいことが確認できた。したが
って、本発明の第1の態様である図1に示した発光素子
は、n型半導体多結晶層15とp型半導体多結晶層16
とが平均粒径0.6μm以上の多結晶で形成された発光
領域と平均粒径0.5μm以下の多結晶で形成された配
線領域とからなるため、発光効率を大きくすることがで
きるとともに、第1および第2の電極17,19の断線
に対する信頼性の向上が図れる。
【0029】次に図49に示した我々の提案による発光
素子の製造方法を更に詳しく検討して得られた知見に基
づく本発明の別の態様について説明する。図49に示し
た方法を用いてある条件で発光素子を作成し、完成した
LED素子の発光強度を測ったところ、発光強度が全素
子の平均値の50%に満たないものが数%含まれてい
た。そこで、発光強度の極端に小さな試料をエポキシ系
の樹脂で固めた後、基板に垂直な方向に研磨して断面を
走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。その模式図を
図50に示した。
【0030】大きな結晶粒に挟まれた小粒径の多結晶G
aAsの部分に、電極の金属が拡散したと思われる部分
801〜803が見つかった。特に801の部分はP型
GaAs層を通り抜けてN型層にまで到達しているよう
に見えた。このような現象は、発光強度の強い試料には
見られなかった。
【0031】前述した現象を確認するため、図31に示
したような試料を作りアニール温度を変えて、電極材料
の多結晶GaAs中への拡散距離を測定した。
【0032】試料は、アルミナ基板901上にポリシリ
コン膜902を500A堆積し、MOCVD法により次
の条件でGaAs膜903を3μm堆積して形成した。
【0033】 TMG 2.4×10-5mol/min AsH3 1.8×10-3mol/min HCl(エッチングガス) 1×10-5mol/min H2 (キャリアガス) 10l/min 基板温度 775℃ 圧 力 30torr 成長時間 120分 この時の多結晶GaAsは、平均結晶粒径が0.2μm
程度の細かい粒の膜になっていた。
【0034】その後、レジストでパターンを形成後、C
r/Au膜を蒸着した。堆積法は抵抗加熱法で、Cr5
00AとAu5000Aを連続蒸着後、リフトオフ法に
より、一辺が100μmの正方形のパターン904を形
成した。パターンの間隔は120μmであった。
【0035】この試料を電気炉に入れてアニールし、そ
の時の温度を変化させて金属を拡散させ、その距離90
5を上面からSEMを使って測定した。
【0036】アニール条件は、大気圧、アルゴン雰囲
気、アニール時間10分であった。
【0037】図32はアニール温度と拡散距離の関係を
示したものである。今回用いたような小粒径のGaAs
多結晶では、オーミック接合に必要な熱処理を行うと、
かなりの距離を金属が拡散してしまうことが判った。
【0038】また同様の構造の電極を張ったサンプル
を、GaAsのエピタキシャル膜上に作って、同じ条件
で熱拡散の実験を行ったところ、顕著な拡散は観察でき
なかった。
【0039】以上の結果から、選択堆積多結晶を利用し
て歩留まり良くLEDを形成しようとすると、次の二つ
の方法が考えられる。 (1)電極材料がPN接合を突き抜けて拡散するのを防
ぐような構造をつくる。 (2)金属が拡散し難いような、大粒径の多結晶だけで
構成された結晶島を形成する。
【0040】該(1)及び(2)の方法を満足するもの
として得られた本発明の発光素子の第2の態様は次のと
おりのものである。
【0041】即ち、核形成密度が小さい非核形成面と、
該非核形成面よりも核形成密度が大きく発光領域を形成
するPN接合部の起点となる第1の核形成面と、取り出
し電極が形成されるP型半導体層及びN型半導体層の起
点となる第2の核形成面とを有する基体に結晶成長処理
を施し、III−V族化合物多結晶を形成して構成された発
光素子であって、前記P型半導体層の起点となる第2の
核形成面及び前記N型半導体層の起点となる第2の核形
成面に対する前記第1の核形成面の位置を非対称に配置
し、前記発光領域を構成する多結晶半導体の平均粒径を
0.6μm以上とし、前記取り出し電極が形成されるP
型半導体層及びN型半導体層の平均粒径を0.5μm以
下としたことを特徴とするものである。 実施例1 図1は、本発明のIII−V族化合物の多結晶半導体材料を
用いた発光素子の第1の実施例を示す断面図である。
【0042】本実施例の発光素子は、基板10上の大粒
径多結晶堆積用核形成面12及び小粒径多結晶堆積用核
形成面131,132上に形成されている。基板10上
に堆積された非核形成面11と、非核形成面11上に堆
積された10μm四方以上(望ましくは15μm四方以
上、最適には20μm四方以上)の大粒径多結晶堆積用
核形成面12と、非核形成面11上に大粒径多結晶堆積
用核形成面12を挟んで形成された10μm四方以下
(望ましくは6μm四方以下、最適には3μm四方以
下)の第1および第2の小粒径多結晶堆積用核形成面1
31,132と、大粒径多結晶堆積用核形成面12と第
1および第2の小粒径多結晶堆積用核形成面131,1
32とを起点として順次形成された、III−V族化合物の
多結晶半導体材料からなるn型半導体多結晶層15およ
びp型半導体多結晶層16と、第2の小粒径多結晶堆積
用核形成面132上に堆積されたp型半導体多結晶層1
6の表面の一部分に形成された第1の電極17と、第1
の小粒径多結晶堆積用核形成面131上に堆積されたn
型半導体多結晶層15の表面の一部分に形成された第2
の電極19とからなる。すなわち、本実施例の発光素子
は、n型半導体多結晶層15が大粒径多結晶で形成され
た発光領域(大粒径多結晶堆積用核形成面12上に堆積
された領域)と小粒径多結晶で形成された配線領域(第
1の小粒径多結晶堆積用核形成面131 上に堆積された
領域)とからなり、p型半導体多結晶層16が大粒径多
結晶で形成された発光領域(大粒径多結晶堆積用核形成
面12上に堆積された領域)と小粒径多結晶で形成され
た配線領域(第2の小粒径多結晶堆積用核形成面132
上に堆積された領域)とからなる点が、従来の発光素子
と異なる。
【0043】ここで、基板10は、Si,GaAsなど
の半導体単結晶、石英,セラミックスなどの非晶質基板
またはW,Tiなどの高融点金属基板などからなり、耐
熱性を有する。また、非核形成面11はSiO2,Si
Nxからなり、大粒径多結晶堆積用核形成面12,第1
および第2の小粒径多結晶堆積用核形成面131,13
2よりも小さい核形成密度を有する。さらに、n型半導
体多結晶層15およびp型半導体多結晶層16は、TM
G(トリメチルガリウム),TEG(トリエチルガリウ
ム),TMA(トリメチルアルミニウム),TMIn
(トリメチルインジウム),TEIn(トリエチルイン
ジウム),TBAs(ターシャルブチルアルシン),T
MAs(トリメチルアルシン),DMAs(ジメチルア
ルシン),DEAs(ジエチルアルシン),AsH3
TBP(ターシャルブチルホスフィン),TMP(ター
シャルメチルホスフィン),TEP(ターシャルエチル
ホスフィン),PH3,NH3などからなる。なお、ドー
ピングは、DMSe(ジメチルセレン),DESe(ジ
エチルセレン),DMTe(ジメチルテルル),DET
e(ジエチルテルル),SiH4 ,DEZn(ジエチル
ジンク),Cp2Mg (シクロペンタンマグネシウ
ム),(MeCp)2Mg (メチルシクロペンタンマグ
ネシウム)などを用いて行えばよい。
【0044】次に、本発明のIII−V族化合物の多結晶半
導体材料を用いた発光素子の製造方法の第1の実施例で
ある、図1に示した発光素子の製造方法について、図1
0〜図14を用いて説明する。
【0045】この製造方法が図49に示した従来の製造
方法と異なる点は、大粒径多結晶堆積用核形成面12と
第1および第2の小粒径多結晶堆積用核形成面131,
132とを形成する図10に示す核形成面形成工程と、
大粒径多結晶堆積用核形成面12と第1および第2の小
粒径多結晶堆積用核形成面131,132とを起点とし
て、n型半導体多結晶層15を堆積したのち、p型半導
体多結晶層16を堆積する図11に示す半導体多結晶層
堆積工程とを含むことである。
【0046】すなわち、この製造方法は、熱酸化処理,
蒸着またはスパッタなどにより非核形成面11を基板1
0上に堆積する非核形成面堆積工程と、EB蒸着,抵抗
加熱蒸着またはスパッタなどにより、Al23,Ta2
5などの非単結晶質からなる核形成面を非核形成面1
1上に堆積したのち、酸,アルカリなどの溶液によるウ
エットエッチングまたはリアクティブイオンビームエッ
チング(RIBE)などのドライエッチングにより不要
な核形成面を除去して、大粒径多結晶堆積用核形成面1
2と第1および第2の小粒径多結晶堆積用核形成面13
1,132とを形成する核形成面形成工程と、非核形成面
11と大粒径多結晶堆積用核形成面12,第1および第
2の小粒径多結晶堆積用核形成面131,132との核
形成密度の差を利用して、MOCVD法等により、図1
1に示すように大粒径多結晶用核形成面12と第1およ
び第2の小粒径多結晶用核形成面131,132とを起
点としてn型半導体多結晶層15を堆積したのち、p型
半導体多結晶層16を堆積する半導体多結晶層形成工程
と、抵抗加熱蒸着法または電子線加熱蒸着法等により、
図12に示すように第2の小粒径多結晶用核形成面13
2上に形成されたp型半導体多結晶層16の表面の一部
分に第1の電極17を形成する第1の電極形成工程と、
大粒径多結晶用核形成面12の一部分と第2の小粒径多
結晶用核形成面132との領域に、図13に示すように
レジスト18を塗布したのち、ウエットエッチングまた
はドライエッチングにより、レジスト18が塗布されて
いない部分(大粒径多結晶用核形成面12の他の部分と
第1の小粒径多結晶用核形成面131との領域)のp型
半導体多結晶層16を除去して、この部分のn型半導体
多結晶層15の表面を露出させる半導体多結晶層除去工
程と、図12に示した第1の電極17と同様にして、図
14に示すように表面が露出されたn型半導体多結晶層
15の一部分に第2の電極19を形成する第2の電極形
成工程とからなる。
【0047】ここで、図11に示した半導体層形成工程
における堆積条件は、堆積温度500〜1200℃(窒
化物系の場合には800〜1200℃),圧力80To
rr以下(望ましくは30Torr以下、最適には20
Torr以下),堆積時間は半導体素子の大きさにより
決定される時間とすればよい。ただし、堆積条件は装置
依存性が強いため、使用する装置により変える必要があ
る。また、図12に示した第1の電極形成工程における
パターニング法としては、リフトオフ法(予めレジスト
によりパターニングして、第1の電極17を形成したの
ち、レジストを剥離する手法)、または電極を全面に形
成したのち不要な部分の電極を取去る手法を用いればよ
い。 実施例2 本発明のIII−V族化合物の多結晶半導体材料を用いた発
光素子およびその製造方法の第2の実施例について、図
15〜図19を用いて説明する。
【0048】本実施例の発光素子の製造方法は、以下に
示す各工程より構成されている。
【0049】(1)非核形成面堆積工程 …… 図15
(B)に示すように、Si基板60を基板として用い、
非核形成面となるSiN膜61(膜厚0.1μm)をE
B蒸着によりSi基板60上に形成した。ここで、EB
蒸着は、10cc/分の流量で酸素を1×10ー6Tor
rの真空雰囲気中に供給して行った。
【0050】(2)核形成面形成工程 …… AlN膜を
(膜厚0.05μm)をEB蒸着によりSiN膜61上
に形成したのち、不要なAlN膜をH2SO4とH2SO2
との混合溶液で除去することにより、図15(A)に示
すように、高さが約50μmで、底辺の長さが40μm
である2つの三角形の頂点を接点部の幅が4μmとなる
ように互いに重ね合わせた形状を有する多結晶堆積用核
形成面62を形成した。ここで、EB蒸着は、上記
(1)と同様にして行った。
【0051】(3)半導体多結晶層形成工程 …… MO
CVD法を用いて、図16(A),(B)に示すよう
に、多結晶堆積用核形成面62を起点としてn型GaA
s多結晶層65を形成したのち、p型GaAs多結晶層
66を形成した。このときの多結晶の堆積条件を表4に
示す。
【0052】
【表4】 (4)第1の電極形成工程 …… 図17(A),(B)
に示すCr/Au電極67を形成する部分以外にレジス
ト(膜厚5μm)を塗布し、抵抗加熱蒸着によりCr
(500Å)およびAu(5000Å)を蒸着したの
ち、レジスト剥離液中で20分間超音波洗浄することに
より、Cr/Au電極67を形成した。
【0053】(5)半導体多結晶層除去工程 …… 図1
8に示すようにSi基板60の右半分にレジスト68を
塗布したのち、レジスト68をマスクとしてn型GaA
s多結晶層65の左半分の表面が露出するまでp型Ga
As多結晶層66をエッチングした。エッチングは、C
3COOH,H22,H2SO2,H2Oの混合溶液に、
試料を15秒間浸けることにより行った。
【0054】(6)第2の電極形成工程 …… 図19
(A),(B)に示すAuGe/Au電極69を形成す
る部分以外にレジスト(膜厚5μm)を塗布し、抵抗加
熱蒸着によりAuGe(2000Å)およびAu(50
00Å)を蒸着したのち、レジスト剥離液中で20分間
超音波洗浄することにより、AuGe/Au電極69を
形成した。
【0055】以上のようにして作成した試料を、温度4
20℃のAr雰囲気中で10分間熱処理を行うことによ
り、発光素子とした。この発光素子のn型GaAs多結
晶層65は、図15(A)に示す形状を有する多結晶堆
積用核形成面62を起点として堆積されるため、中央部
では粒径が大きく両端部に近ずくほど粒径が小さくなる
ので、図1に示した発光素子と同様に、大粒径多結晶で
形成された発光領域(中央部)と小粒径多結晶で形成さ
れた配線領域(左端部)とからなる。同様に、p型Ga
As多結晶層66も大粒径多結晶で形成された発光領域
(中央部)と小粒径多結晶で形成された配線領域(右端
部)とからなる。したがって、この発光素子は、発光効
率を大きくすることができるとともに、Cr/Au電極
67およびAuGe/Au電極69の断線に対する信頼
性の向上が図れる。また、Cr/Au電極67およびA
uGe/Au電極69の電気抵抗のばらつき範囲の測定
値は30〜90Ωであり、従来の製造方法により作成し
た発光素子の電気抵抗のばらつき範囲の測定値30〜3
00Ωよりも小さかった。 実施例3 本発明のIII−V族化合物の多結晶半導体材料を用いた発
光素子およびその製造方法の第3の実施例について、図
20〜図24を用いて説明する。
【0056】本実施例の発光素子の製造方法は、非核形
成面を兼ねる石英基板70を用いることにより、非核形
成面堆積工程を不要としたものである。すなわち、本実
施例の発光素子の製造方法は、以下に示す各工程より構
成されている。
【0057】(1)核形成面形成工程 …… 石英基板7
0を基板として用い、図20(B)に示すポリシリコン
膜71(膜厚0.1μm)をCVD法により石英基板7
0上に堆積した。ここで、CVDの条件は、堆積温度6
20℃,圧力0.2Torrの雰囲気中に、SiH4
45cc/分の流量で10分間供給して行った。その
後、AlN膜(膜厚0.1μm)をEB蒸着によりポリ
シリコン膜71上に形成したのち、図20(A)に示す
ように、石英基板70の中央部に、大粒径多結晶堆積用
核形成面72となる5μm四方のAlN膜だけを残し
て、その他の部分のAlN膜を除去した。ここで、EB
蒸着は、1×10ー6Torrの真空雰囲気中に、酸素を
10cc/分の流量で供給して行った。また、AlN膜
の除去は、残す部分をレジストでカバーしたのち、試料
をH2SO4とH2SO2との混合溶液に40秒間浸けるこ
とにより行った。その後、図21(A)に示すように、
大粒径多結晶堆積用核形成面72を挟んで5μmずつ離
れた位置に、第1および第2の小粒径多結晶堆積用核形
成面731,732となる50μm四方のポリシリコン膜
71だけを残して、その他のポリシリコン膜71を除去
した。ここで、ポリシリコン膜71の除去は、大粒径多
結晶堆積用核形成面72と第1および第2の小粒径多結
晶堆積用核形成面731,732とをレジストでカバーし
たのち、試料をHFとH2O2との混合溶液に30秒間浸
けることにより行った。
【0058】(2)半導体多結晶層形成工程 …… MO
CVD法を用いて、図22(A),(B)に示すよう
に、大粒径多結晶堆積用核形成面72と第1および第2
の小粒径多結晶堆積用核形成面731,732とを起点と
してn型GaAs多結晶層75(キャリア密度n=1×
1018cmー3)を堆積したのち、p型GaAs多結晶層
76(キャリア密度n=1×1018cmー3)を堆積し
た。このときの多結晶の堆積条件を表5に示す。
【0059】
【表5】 (3)第1の電極形成工程 …… 図23(A),(B)
に示すCr/Au電極77を形成する部分以外にレジス
ト(膜厚5μm)を塗布し、抵抗加熱蒸着によりCr
(500Å)およびAu(5000Å)を蒸着したの
ち、レジスト剥離液中で20分間超音波洗浄することに
より、Cr/Au電極77を形成した。
【0060】(4)半導体多結晶層除去工程 …… 図2
4(A),(B)に示すように石英基板70の右半分に
レジスト78を塗布したのち、レジスト78をマスクと
してn型GaAs多結晶層75の左半分の表面が露出す
るまでp型GaAs多結晶層76をエッチングした。エ
ッチングは、CH3COOH,H22,H2SO2,H2
の混合溶液に、試料を45秒間浸けることにより行っ
た。
【0061】(5)第2の電極形成工程 …… 図25
(A),(B)に示すAuGe/Au電極79を形成す
る部分以外にレジスト(膜厚5μm)を塗布し、抵抗加
熱蒸着によりAuGe(2000Å)およびAu(50
00Å)を蒸着したのち、レジスト剥離液中で20分間
超音波洗浄することにより、AuGe/Au電極79を
形成した。
【0062】以上のようにして作成した試料を、温度4
20℃のAr雰囲気中で10分間熱処理を行うことによ
り、発光素子とした。このようにして作成した発光素子
を20mAで10時間連続動作させたところ、Cr/A
u電極77およびAuGe/Au電極79の断線確率は
8%であり、同様にして求めた従来の発光素子の電極の
断線確率20%よりも小さかった。
【0063】次に、n型半導体多結晶層とp型半導体多
結晶層とを堆積させる起点となる多結晶堆積用核形成面
の形成方法に関する他の例について、図26〜図29を
用いて説明する。
【0064】図26(A),(B)に示す多結晶堆積用
核形成面82は、図10に示した大粒径多結晶堆積用核
形成面12と第1および第2の小粒径多結晶堆積用核形
成面131,132とを接続した形状を有する。この場合
においても、多結晶堆積用核形成面82の中央部(面積
の小さい部分)を起点として堆積されたn型半導体多結
晶層とp型半導体多結晶層との粒径は、多結晶堆積用核
形成面82の左右部(面積の大きい部分)を起点として
堆積されたn型半導体多結晶層とp型半導体多結晶層と
の粒径よりも大きくなるため、図1に示した発光素子と
同様の構造を有する発光素子を作成することができる。
【0065】また、図27に示すように、多結晶堆積用
核形成面92を基板90上に堆積し、多結晶堆積用核形
成面92上に堆積した非核形成面の不要部分を除去する
ことにより、多結晶堆積用核形成面92を3つの部分
(第1の非核形成面911 と第2の非核形成面912
で囲まれた部分と、第2の非核形成面912 と第3の非
核形成面913 とで囲まれた部分と、第3の非核形成面
913 と第4の非核形成面914 とで囲まれた部分)に
分割しても、第2の非核形成面912 と第3の非核形成
面913 とで囲まれた部分を起点として堆積されたn型
半導体多結晶層とp型半導体多結晶層との粒径は、他の
部分を起点として堆積されたn型半導体多結晶層とp型
半導体多結晶層との粒径よりも大きくなるため、図1に
示した発光素子と同様の構造を有する発光素子を作成す
ることができる。
【0066】さらに、図28に示すように、非核形成面
となり得る石英基板100 上に、大粒径多結晶堆積用核形
成面102 と第1および第2の小粒径多結晶堆積用核形成
面1031,1032を形成してもよいし、図29に示すよう
に、基板110 上に堆積した非核形成面111 に、As,P
などのイオンを部分的に打ち込むことにより、大粒径多
結晶堆積用核形成面112 と第1および第2の小粒径多結
晶堆積用核形成面1131,1132を形成してもよい 実施例4 図30は本発明による、選択堆積多結晶発光素子の別の
態様例を示す模式図である。下地材料101(例えばA
23 ,AlN,BNなどのセラミック、カーボン、
ポリシリコン、石英、高融点ガラスやW,Mo,Tiな
どの高融点金属)上に結晶核形成密度の低い材料からな
る薄膜102(例えば非晶質のSiO2,Si34
ど)を堆積し非核形成面とする。
【0067】その上に非核形成面より核形成密度の高い
材料(非単結晶質のポリシリコン,AlN,Al2
3 ,Ta25 ,TiN,TiO2 ,WO3 など)を微
細な正方形もしくは帯状(一般には一辺が1〜8μm、
好ましくは1〜6μm、最適には1〜3μm)を形成し
核形成面103〜104とする。
【0068】この時にLED形成部の核形成面104
を、P型及びN型電極取り出し部の核形成面103に対
して非対称(P型またはN型どちらかの取り出し部に寄
せて)に配置する。
【0069】その後MOCVD法を用いてIII−V族化合
物の多結晶を、ドーピングガスを切り替えながら、P型
N型またはN型P型の順に堆積する。
【0070】III−V族化合物半導体原料としては、前述
したものが使用できる。
【0071】この時の基板温度は、一般には570〜8
50℃、好ましくは600〜800℃、最適には660
〜780℃であり、反応圧力は一般には100torr
以下、好ましくは50torr以下、最適には4〜30
torrである。V族/III族の原料供給モル比は、一
般には10〜150、好ましくは30〜80、最適には
40〜70である。エッチング性ガスとしてHClを導
入し、その流量は全ガス流量に対し、一般には7×10
-4〜6×10-2mol%、好ましくは1〜5×10-3
ol%、最適には2〜3×10-3mol%である。
【0072】そして、核形成面上に最初に堆積する層
(P型またはN型)105を連続させないように時間制
御しながら成長し、取り出し電極下に隙間110を形成
する。この隙間によって電極材料107からアニールに
よって金属が拡散する領域109が上側の半導体層10
6を通り抜けて下側の半導体層105に到達しても、隙
間110が存在するために半導体層105と106の間
のPN接合は電気的に短絡することがなく、ダイオード
特性を保持することが出来る。
【0073】また、核形成面の配置は、LED形成部の
核形成面104がP型及びN型電極取り出し部の核形成
面103に対して非対称(P型またはN型どちらかの取
り出し部に寄せて)配置されていれば良く、図30の構
成に限られるものではない。例えば図39に示したよう
に、電極取り出し部の核形成面103の形状を扇状にし
たり、図40の様に、LED形成部104と片方の電極
取り出し部103の核形成面を繋げて一体構造にしても
良い。LED形成部の核形成面104と電極取り出し部
の核形成面103の間の距離のうち距離の長い方は、一
般には1〜100μm、好ましくは3〜70μm、最適
には5〜40μmである。
【0074】図33〜図38は本発明によるGaAs多
結晶を用いたLED素子の概略工程図である。 (A)厚さ1mmのアルミナ基板301上に、SiH4
とO2を用いたCVD法によりSiO2 膜302を15
00A堆積した。これを非核形成面303とする。
【0075】この時の堆積条件は、SiH4 45scc
m,O2 60sccm,N2 50sccm,基板温度4
40℃、圧力は常圧、堆積時間は90秒であった。
【0076】次にLPCVD法によってポリシリコン膜
を500A堆積し、フォトグラフィー技術によって、一
辺が2μmの微細な正方形にパターンニングして、LE
D部の核形成面304とした。また、短辺が2μm長辺
が40μmの微細な長方形にパターンニングしてN型電
極取り出し部の核形成面305、P型電極取り出し部の
核形成面303とした。核形成面304と305の距離
は10μm、303との距離は30μmであった。この
時のポリシリコン膜の堆積条件は、SiH4 45scc
m、基板温度620℃、圧力220mtorr、堆積時
間は5分30秒であった。(図33) (B)GaAsの成長には、MOCVD法を用いた。
【0077】まずN型GaAs306を核形成面303
〜305上に堆積した。
【0078】この時の成長条件は、次のとおりとした。
【0079】 TMG 2.4×10-5mol/min AsH3 1.8×10-3mol/min SiH4 (ドーパント) 9.0×10-6mol/min HCl(エッチングガス) 1×10-5mol/min H2 (キャリアガス) 10l/min 基板温度 775℃ 圧 力 20torr 成長を70分続けて、GaAs結晶島の間の隙間307
が5μmになるまで成長させた。(図34) (C)次に、ドーピング原料をSiH4 からDEZに切
り替えてP型のGaAs308を成長させた。成長条件
は、SiH4 を止めて代わりにDEZ1×10-5mol
/min流した以外は(B)と同様であった。成長は3
0分間行い、N型の結晶島の隙間を完全に埋め尽くし
た。(図35) (D)レジストでパターンニングした後で、CH3 CC
H,H22 ,H2 SO 4 ,H2Oの混合液に15秒間
浸してN型層305が露出するまでP型層308をエッ
チングした。(図36) (E)P型電極を形成する部分以外にレジストでパタン
を形成後、Cr/Au膜を蒸着した。堆積法は抵抗加熱
法でCr500AとAu5000Aを連続蒸着後、リフ
トオフ法によりP型電極309を形成した。(図37) (F)N型電極を形成する部分以外にレジストでパター
ン形成後、AuGe/Au膜を蒸着した。抵抗加熱法に
よりAuGe合金2000AとAu5000Aを連続蒸
着後、リフトオフ法によりN型電極310を形成した。
【0080】素子構造完成後、Ar雰囲気で420℃、
10分間熱処理を行った。(図38) ここで、核形成面304上の発光領域を形成する多結晶
の平均粒径を測定したところ0.6μm以上を示し、核
形成面304と305上に形成されたGaAsの平均粒
径は0.5μm以下であった。
【0081】図41は、従来型の素子と本発明による素
子の光出力のばらつきを調べたものである。この時の光
出力は、電流の増加に対して飽和した光出力を表してい
る。光出力のばらつきをみると、本発明によるもので
は、6〜12μmに集中しているが、それに比較して従
来例では、6μm以下の低出力のものが数%存在してい
ることが判る。 実施例5 図42〜図47は本発明によるGaAsP多結晶を用い
た発光素子の概略工程図である。 (A)厚さ1mmの石英基板401(これをそのまま非
核形成面とする)上に、LPCVD法によってポリシリ
コン膜を500A堆積し、フォトグラフィー技術によっ
て、一辺が2μmの微細な正方形にパターンニングし
て、LED部の核形成面403とした。また、短辺が4
0μm長辺が80μmの微細な長方形にパターンニング
してN型電極取り出し部の核形成面404、P型電極取
り出し部の核形成面402とした。核形成面403と4
02は接触していて、402との距離は30μmであっ
た。この時のポリシリコン膜の堆積条件は、SiH4
5sccm、基板温度620℃、圧力220mtor
r、堆積時間は5分30秒であった。(図42) (B)GaAsの成長には、MOCVD法を用いた。
【0082】まずN型GaAs405を核形成面402
〜404上に堆積した。
【0083】この時の成長条件は、次のとおりであっ
た。
【0084】 TMG 2.4×10-5mol/min AsH3 1.0×10-3mol/min TBP 1.2×10-3mol/min (ターシャルブチルホスフィン) SiH4 (ドーパント) 9.0×10-6mol/min HCl(エッチングガス) 1×10-5mol/min H2 (キャリアガス) 10l/min 基板温度 800℃ 圧 力 20torr 成長を65分続けて、GaAsP結晶島の間の隙間40
6が5μmになるまで成長させた。(図43) (C)次に、ドーピング原料をSiH4 からDEZに切
り替えてP型のGaAsP407を成長させた。成長条
件は、SiH4 を止めて代わりにDEZ1×10-5mo
l/min流した以外は(B)と同様であった。成長は
35分間行い、N型の結晶島の隙間を完全に埋め尽くし
た。(図44) (D)レジストでパターンニングした後で、CH3 CC
H,H22 ,H2 SO4 ,H2Oの混合液に18秒間
浸してN型層406が露出するまでP型層407をエッ
チングした。(図45) (E)P型電極を形成する部分以外にレジストでパター
ンを形成後、Al膜を蒸着した。堆積法は抵抗加熱法
で、6000Aを堆積後、リフトオフ法によりP型電極
408を形成した。(図46) (F)N型電極を形成する部分以外にレジストでパター
ン形成後、AuGe/Ni膜を蒸着した。抵抗加熱法に
よりAuGe合金3000AとNi4000Aを連続蒸
着後、リフトオフ法によりN型電極409を形成した。
【0085】素子構造完成後、Ar雰囲気で480℃、
10分間熱処理を行った。(図47) ここで、核形成面403上の発光領域を形成する多結晶
の平均粒径を測定したところ0.6μm以上を示し、核
形成面402と404上に形成されたGaAsPの平均
粒径は0.5μm以下であった。
【0086】図48は、従来型の素子と本発明による素
子の光出力のばらつきを調べたものである。この時の光
出力は、電流の増加に対して飽和した光出力を表してい
る。光出力のばらつきをみると、本発明によるもので
は、0.6〜1.2μmに集中しているが、それに比較
して従来例では、0.6μm以下の低出力のものが約1
0%程度存在していることが判る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のIII−V族化合物の多結晶半導体材料を
用いた発光素子の一例を示す断面図である。
【図2】多結晶堆積用核形成面の大きさと多結晶の平均
粒径との関係を調べるために作成した試料の断面図であ
る。
【図3】多結晶堆積用核形成面の大きさとGaAs多結
晶の平均粒径との関係を示すグラフである。
【図4】多結晶堆積用核形成面の大きさと発光特性との
関係を調べるために作成した発光ダイオードの断面図で
ある。
【図5】多結晶堆積用核形成面の大きさとp型GaAs
多結晶層およびn型GaAs多結晶層の平均粒径と発光
強度との関係を示すグラフである。
【図6】多結晶堆積用核形成面の大きさと電極の電気抵
抗および断線確率との関係を調べるために作成した試料
の断面図である。
【図7】GaAs多結晶層の平均粒径と多結晶堆積用核
形成面の大きさとの関係を示すグラフである。
【図8】Au電極の平均電気抵抗と多結晶堆積用核形成
面の大きさとの関係を示すグラフである。
【図9】Au電極の断線確率と多結晶堆積用核形成面の
大きさとの関係を示すグラフである。
【図10】非核形成面堆積工程および核形成面形成工程
を示す模式図であり、(A)は発光素子の平面図、
(B)は(A)のA−A線断面図である。
【図11】発光素子の製造方法における半導体多結晶層
形成工程を示す模式図であり、(A)は発光素子の平面
図、(B)は(A)のA−A線断面図である。
【図12】発光素子の製造方法における第1の電極形成
工程を示す模式図であり、(A)は発光素子の平面図、
(B)は(A)のA−A線断面図である。
【図13】発光素子の製造方法における半導体多結晶層
除去工程を示す模式図であり、(A)は発光素子の平面
図、(B)は(A)のA−A線断面図である。
【図14】発光素子の製造方法における第2の電極形成
工程を示す図であり、(A)は発光素子の平面図、
(B)は(A)のA−A線断面図である。
【図15】本発明の発光素子の製造方法における非核形
成面堆積工程および核形成面形成工程の一例を示す模式
図であり、(A)は発光素子の平面図、(B)は(A)
のA−A線断面図である。
【図16】本発明の発光素子の製造方法における半導体
多結晶層形成工程の一例を示す模式図であり、(A)は
発光素子の平面図、(B)は(A)のA−A線断面図で
ある。
【図17】本発明の発光素子の製造方法における第1の
電極形成工程の一例を示す模式図であり、(A)は発光
素子の平面図、(B)は(A)のA−A線断面図であ
る。
【図18】本発明の発光素子の製造方法における半導体
多結晶層除去工程の一例を示す模式図であり、(A)は
発光素子の平面図、(B)は(A)のA−A線断面図で
ある。
【図19】本発明の発光素子の製造方法における第2の
電極形成工程の一例を示す模式図であり、(A)は発光
素子の平面図、(B)は(A)のA−A線断面図であ
る。
【図20】本発明の発光素子の製造方法の核形成面形成
工程における大粒径多結晶堆積用核形成面の形成方法の
一例を示す模式図であり、(A)は発光素子の平面図、
(B)は(A)のA−A線断面図である。
【図21】本発明の発光素子の製造方法の核形成面形成
工程における第1および第2の小粒径多結晶堆積用核形
成面の形成方法の一例を示す模式図であり、(A)は発
光素子の平面図、(B)は(A)のA−A線断面図であ
る。
【図22】本発明の発光素子の製造方法における半導体
多結晶層形成工程の一例を示す模式図であり、(A)は
発光素子の平面図、(B)は(A)のA−A線断面図で
ある。
【図23】本発明の発光素子の製造方法における第1の
電極形成工程を示す模式図であり、(A)は発光素子の
平面図、(B)は(A)のA−A線断面図である。
【図24】本発明の発光素子の製造方法における半導体
多結晶層除去工程を示す模式図であり、(A)は発光素
子の平面図、(B)は(A)のA−A線断面図である。
【図25】本発明の発光素子の製造方法における第2の
電極形成工程を示す模式図であり、(A)は発光素子の
平面図、(B)は(A)のA−A線断面図である。
【図26】n型半導体多結晶層とp型半導体多結晶層と
を堆積させる起点となる多結晶堆積用核形成面の形成方
法に関する他の例を説明する模式図であり、(A)は発
光素子の平面図、(B)は(A)のA−A線断面図であ
る。
【図27】n型半導体多結晶層とp型半導体多結晶層と
を堆積させる起点となる多結晶堆積用核形成面の形成方
法に関する他の例を説明する模式図である。
【図28】n型半導体多結晶層とp型半導体多結晶層と
を堆積させる起点となる多結晶堆積用核形成面の形成方
法に関する他の例を説明する模式図である。
【図29】n型半導体多結晶層とp型半導体多結晶層と
を堆積させる起点となる多結晶堆積用核形成面の形成方
法に関する他の例を説明する模式図である。
【図30】本発明による発光素子の一例を示す模式図で
ある。
【図31】多結晶GaAs中への電極材料の拡散を評価
するための試料の模式図である。
【図32】アニール温度と拡散距離の関係を示すグラフ
である。
【図33】核形成面と非核形成面の形成を示す模式図で
ある。
【図34】N型GaAs多結晶層の堆積を示す模式図で
ある。
【図35】P型GaAs多結晶層の堆積を示す模式図で
ある。
【図36】P型GaAa多結晶層のエッチング工程を示
す模式図である。
【図37】P型電極の形成を示す模式図である。
【図38】N型電極の形成を示す模式図である。
【図39】核形成面と非核形成面の配置例を示す模式図
である。
【図40】核形成面と非核形成面の配置例を示す模式図
である。
【図41】従来例によるLEDの光出力の分布と本発明
によるLEDの光出力の分布を示すグラフである。
【図42】核形成面の形成を示す模式図である。
【図43】N型GaAsP多結晶層の堆積を示す模式図
である。
【図44】P型GaAs多結晶層の堆積を示す模式図で
ある。
【図45】P型GaAs多結晶層のエッチング工程を示
す模式図である。
【図46】P型電極の形成を示す模式図である。
【図47】N型電極の形成を示す模式図である。
【図48】従来例によるLEDの光出力の分布と本発明
によるLEDの光出力の分布を示すグラフである。
【図49】本発明者らが提案した多結晶による選択的半
導体素子形成法に基づく発光素子の製造方法を示す工程
図であり、(A)は非核形成面堆積工程および核形成面
形成工程を示す図、(B)は半導体多結晶層形成工程を
示す図、(C)は第1の電極形成工程を示す図、(D)
は半導体多結晶層除去工程を示す図、(E)は第2の電
極形成工程を示す図である。
【図50】従来のIII−V族化合物を用いた発光素子の構
造を示す模式図である。
【符号の説明】 10 基板 11 非核形成面 12 大粒径多結晶堆積用核形成面 15 n型半導体多結晶層 16 p型半導体多結晶層 17 第1の電極 19 第2の電極 131 第1の小粒径多結晶堆積用核形成面 132 第2の小粒径多結晶堆積用核形成面
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−299690(JP,A) 特開 平5−275742(JP,A) 特開 平5−110136(JP,A) 特開 平5−31957(JP,A) 特開 平5−3344(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00 H01L 21/205

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型半導体多結晶層とp型半導体多結晶
    層とを含む、III−V族化合物の多結晶半導体材料を用い
    た発光素子において、 前記n型半導体多結晶層と前記p型半導体多結晶層と
    が、平均粒径0.6μm以上の多結晶で形成された発光
    領域と、平均粒径0.5μm以下の多結晶で形成された
    配線領域とからなることを特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】 核形成密度が小さい非核形成面と、該非
    核形成面よりも核形成密度が大きく発光領域を形成する
    PN接合部の起点となる第1の核形成面と、取り出し電
    極が形成されるP型半導体層及びN型半導体層の起点と
    なる第2の核形成面とを有する基体に結晶成長処理を施
    し、III−V族化合物多結晶を形成して構成された発光素
    子であって、前記P型半導体層の起点となる第2の核形
    成面及び前記N型半導体層の起点となる第2の核形成面
    に対する前記第1の核形成面の位置を非対称に配置し、
    前記発光領域を構成する多結晶半導体の平均粒径を0.
    6μm以上とし、前記取り出し電極が形成されるP型半
    導体層及びN型半導体層の平均粒径を0.5μm以下と
    したことを特徴とする発光素子。
  3. 【請求項3】 n型半導体多結晶層とp型半導体多結晶
    層とを含む、III−V族化合物の多結晶半導体材料を用い
    た発光素子の製造方法において、 平均粒径0.6μm以上の多結晶を堆積する起点となる
    大粒径多結晶堆積用核形成面と平均粒径0.5μm以下
    の多結晶を堆積する起点となる小粒径多結晶堆積用核形
    成面とを形成する核形成面形成工程と、 前記大粒径多結晶堆積用核形成面と前記小粒径多結晶堆
    積用核形成面とを起点として、前記n型半導体多結晶層
    あるいは前記P型半導体多結晶層のいずれか一方を形成
    したのち、他方を形成する半導体多結晶層形成工程とを
    含むことを特徴とする発光素子の製造方法。
JP10077892A 1991-04-22 1992-04-21 Iii−v族化合物の多結晶半導体材料を用いた発光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3207918B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92106815A EP0510587B1 (en) 1991-04-22 1992-04-21 Light emission element using a polycrystalline semiconductor material of III-V group compound and manufacturing method therefor
AT92106815T ATE150212T1 (de) 1991-04-22 1992-04-21 Lichtemittierende vorrichtung unter verwendung von polykristallinem halbleitermaterial und herstellungsverfahren dafür
JP10077892A JP3207918B2 (ja) 1991-04-22 1992-04-21 Iii−v族化合物の多結晶半導体材料を用いた発光素子およびその製造方法
DE69218022T DE69218022T2 (de) 1991-04-22 1992-04-21 Lichtemittierende Vorrichtung unter Verwendung von polykristallinem Halbleitermaterial und Herstellungsverfahren dafür
US07/872,287 US5369290A (en) 1991-04-22 1992-04-22 Light emission element using a polycrystalline semiconductor material of III-V group compound

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-116523 1991-04-22
JP11652391 1991-04-22
JP10077892A JP3207918B2 (ja) 1991-04-22 1992-04-21 Iii−v族化合物の多結晶半導体材料を用いた発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05129657A JPH05129657A (ja) 1993-05-25
JP3207918B2 true JP3207918B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=26441738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10077892A Expired - Fee Related JP3207918B2 (ja) 1991-04-22 1992-04-21 Iii−v族化合物の多結晶半導体材料を用いた発光素子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5369290A (ja)
EP (1) EP0510587B1 (ja)
JP (1) JP3207918B2 (ja)
AT (1) ATE150212T1 (ja)
DE (1) DE69218022T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0484922B1 (en) * 1990-11-07 1997-10-15 Canon Kabushiki Kaisha III-V compound semiconductor device, printer and display device utilizing the same, and method for producing said semiconductor device
JPH0531957A (ja) * 1991-05-23 1993-02-09 Canon Inc 発光装置、これを用いた光書き込みプリンターヘツド並びに該光書き込みプリンターヘツドによる光プリンター装置
DE69218038T2 (de) * 1991-05-23 1997-08-28 Canon Kk Lichtemittierende Vorrichtung, optischer Druckkopf mit solcher Vorrichtung, und optischer Drucker mit solchem Druckkopf
WO1996021251A1 (en) * 1995-01-06 1996-07-11 President And Fellows Of Harvard College Minority carrier device
US6479939B1 (en) * 1998-10-16 2002-11-12 Si Diamond Technology, Inc. Emitter material having a plurlarity of grains with interfaces in between
JP4310076B2 (ja) * 2001-05-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 結晶性薄膜の製造方法
US6887736B2 (en) * 2002-06-24 2005-05-03 Cermet, Inc. Method of forming a p-type group II-VI semiconductor crystal layer on a substrate
JP4063050B2 (ja) * 2002-10-31 2008-03-19 豊田合成株式会社 p型III族窒化物系化合物半導体の電極およびその製造方法
JP4748986B2 (ja) * 2002-11-01 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7723154B1 (en) 2005-10-19 2010-05-25 North Carolina State University Methods of forming zinc oxide based II-VI compound semiconductor layers with shallow acceptor conductivities
US9406505B2 (en) * 2006-02-23 2016-08-02 Allos Semiconductors Gmbh Nitride semiconductor component and process for its production
US9012253B2 (en) * 2009-12-16 2015-04-21 Micron Technology, Inc. Gallium nitride wafer substrate for solid state lighting devices, and associated systems and methods
US7829376B1 (en) 2010-04-07 2010-11-09 Lumenz, Inc. Methods of forming zinc oxide based II-VI compound semiconductor layers with shallow acceptor conductivities
US10923348B2 (en) 2019-05-29 2021-02-16 International Business Machines Corporation Gate-all-around field effect transistor using template-assisted-slective-epitaxy

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194581A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Nec Corp 多結晶シリコン太陽電池
JP2659745B2 (ja) * 1987-03-26 1997-09-30 キヤノン株式会社 ▲iii▼−v族化合物結晶物品およびその形成方法
CA1321121C (en) * 1987-03-27 1993-08-10 Hiroyuki Tokunaga Process for producing compound semiconductor and semiconductor device using compound semiconductor obtained by same
JP2592834B2 (ja) * 1987-03-27 1997-03-19 キヤノン株式会社 結晶物品およびその形成方法
US5036373A (en) * 1989-06-01 1991-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric device with grains and an insulating layer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0510587B1 (en) 1997-03-12
EP0510587A1 (en) 1992-10-28
DE69218022T2 (de) 1997-08-14
DE69218022D1 (de) 1997-04-17
JPH05129657A (ja) 1993-05-25
ATE150212T1 (de) 1997-03-15
US5369290A (en) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6635901B2 (en) Semiconductor device including an InGaAIN layer
JP3352712B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法
JP2666237B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
US4963508A (en) Method of making an epitaxial gallium arsenide semiconductor wafer using a strained layer superlattice
JP2698796B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3207918B2 (ja) Iii−v族化合物の多結晶半導体材料を用いた発光素子およびその製造方法
TW201125162A (en) Photonic device and method of making the same
JP2001160627A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JPH10321911A (ja) 単結晶シリコン上に化合物半導体のエピタキシヤル層を製造する方法及びそれにより製造された発光ダイオード
JPH06151968A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JPH1051030A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH06151965A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
US5659184A (en) III-V compound semiconductor device with a polycrystalline structure with minimum grain size of 0.6 μm and printer and display device utilizing the same
JPH11145057A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体基板の製造方法
US5953581A (en) Methods for manufacturing group III nitride compound semiconductor laser diodes
US7525128B2 (en) Zinc-oxide-based double-heterostructure light-emitting diode
JPH1174560A (ja) GaN系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JPH08255929A (ja) 半導体発光素子の製法
JP3026102B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH0531957A (ja) 発光装置、これを用いた光書き込みプリンターヘツド並びに該光書き込みプリンターヘツドによる光プリンター装置
JPH08125222A (ja) 3族窒化物半導体の製造方法
JP3251667B2 (ja) 半導体装置
JP3564811B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3307094B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
CN101375416B (zh) Iii族氮化物半导体发光器件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees