JP3207603B2 - ビードコア形成装置 - Google Patents

ビードコア形成装置

Info

Publication number
JP3207603B2
JP3207603B2 JP10026293A JP10026293A JP3207603B2 JP 3207603 B2 JP3207603 B2 JP 3207603B2 JP 10026293 A JP10026293 A JP 10026293A JP 10026293 A JP10026293 A JP 10026293A JP 3207603 B2 JP3207603 B2 JP 3207603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead core
shaft
cylinder
former
winding former
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10026293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06286020A (ja
Inventor
和久 国井
剛士 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nakata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakata Engineering Co Ltd filed Critical Nakata Engineering Co Ltd
Priority to JP10026293A priority Critical patent/JP3207603B2/ja
Publication of JPH06286020A publication Critical patent/JPH06286020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207603B2 publication Critical patent/JP3207603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/487Forming devices for manufacturing the beads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内径寸法の異なる複数種
類のビードコアを1つの巻き付けフォーマを用いて容易
に形成でき、しかもその内径の寸法精度の向上にも役立
つビードコア形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤTにおいては、例えば図
9に示すように、リムに装着されるビード部aにはカー
カスbの折返し部を係止しかつタイヤ剛性を保持する円
環状のビードコアCが埋設されており、このビードコア
Cは、通常図10に示すように、ゴム引きしたスチール
製のビードワイヤWをフォーマf上で螺旋に巻き重ねる
ことによって形成される。
【0003】又このようなフォーマfは、従来、図11
に示すように、ビードワイヤ巻付け用の凹溝mに沿って
左右に分割された円板状の一対のフォーマf1、f2か
らなり、かつ各フォーマf1、f2を間隔gを有して同
心に配した支軸h1、h2を用いて夫々枢支させるとと
もに、一方のフォーマf2を軸心に沿ってスライド自在
とすることによって完成したビードコアCを前記間隔g
から取外し可能としていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のフ
ォーマでは、前記凹溝の外径が一定であるため、内径寸
法の異なる複数種類のビードコアを形成するためには、
各内径に応じたフォーマを準備することが必要となるな
どフォーマの種類が増大し、その管理、保管性を損ねる
とともに、ロット毎のフォーマの交換に時間と手間を要
し生産能率を大巾に低下する。
【0005】本発明はフォーマの外周面を拡縮径可能に
形成しかつストッパーによりその拡径量を調整すること
を基本として、一つのフォーマを用いて種々の内径寸法
のビードコアを形成でき前記問題点を解決しうるビード
コア形成装置に関する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、凹溝を外周面
に設けた巻き付けフォーマと、この巻き付けフォーマが
配されかつフレームで支持されつつ回転自在な支軸体
を具え、前記巻き付けフォーマの前記凹溝にビードワイ
ヤが巻き付けられることによりタイヤのビードコアを形
成するビードコア形成装置であって、前記支軸体は、こ
の支軸体の軸心と同心な内孔を有する回転筒と、前記内
孔に遊挿されることによって前記軸心方向に前記回転筒
と相対的に前後に進退移動できかつ回転筒に一体回転可
能に係止される中軸とを具え、前記巻き付けフォーマ
は、前記軸心を中心として分割される扇形しかも外周面
に前記凹溝を設けた複数の分割セグメントからなり、こ
の分割セグメントを回転筒又は中軸の一方に軸心方向に
移動不能かつ軸心と直角な平面内で半径方向にスライド
可能に配するとともに、各分割セグメントにリンク体の
一端を枢着しかつリンク体の他端を回転筒又は中軸の他
方に枢着することにより、前記相対的進退移動に伴って
前記リンク体を介して前記各分割セグメントを半径方向
にスライドさせる一方、前記支軸体には、前記中軸と前
記回転筒との間の相対的進退移動量を調節自在かつダン
パー効果を有して規制するストッパが設けられてなるビ
ードコア形成装置である。また好ましくは、前記ストッ
パは、前記中軸に固定される当り具と、前記回転筒に固
定されかつ前記当り具の当接面と当接することにより前
記相対的進退移動量を調整する受け具とを具え、かつ前
記当り具は、前記当接面に先がけて前記受け具と当接す
るロッドを有したダンパーを具えることが望ましい。
【0007】
【作用】巻き付けフォーマを、その回転の軸心を中心と
して分割される扇形の分割セグメントによって形成する
とともに、この分割セグメントを、中軸もしくは回転筒
のいずれか一方に、軸心と直角な平面内で半径方向にス
ライド可能に配設し、しかも各分割セグメントと中軸も
しくは回転筒のいずれか他方とをリンク体を介して連結
している。
【0008】従って中軸と回転筒との間の相対的な軸心
方向の進退移動によって各分割セグメントは半径方向に
等距離スライドし、巻き付けフォーマの外周面を拡縮径
しうる。その結果拡径時に形成されたビードコアを縮径
時にフォーマから容易に取外しうる。
【0009】しかもストッパによって前記相対的移動量
を調整することによって、前記拡径時のフォーマの外周
面の直径を自在に変化でき1つのフォーマを用いて種々
の内径のビードコアを形成しうる。またストッパは、ダ
ンパー効果を有するため、相対的進退移動量の規制に際
して衝撃の緩和を計りうる。
【0010】又フォーマの加工バラ付き、装置の組立バ
ラ付き等によって生じるビードコア内径の製品誤差を、
前記ストッパーによる相対的移動量の調整によって、最
終工程の段階で補正でき、製品精度を高めかつ生産能率
を向上するとともに、フォーマの管理、保管能率を改善
しうる。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図において、ビードコア形成装置1は、タイヤTの
ビードコアC形成用のビードワイヤWが螺旋に巻き重ね
られる凹溝4を外周面に形成した巻き付けフォーマ2
と、この巻き付けフォーマ2が配される回転自在な支軸
体3とを具え、該支軸体3は回転筒5と中軸7とから形
成される。
【0012】前記回転筒5は、一対の側板15、15を
立上げた例えば門形のフレーム13の前記側板15、1
5に、軸受片16を介して可回転に支持される基筒19
を具え、かつこの基筒19の一端にはフォーマ保持用の
保持体20が一体固着される。なお基筒19は、その回
転中心である支軸体3の軸心と同心な内孔6を有し、か
つ例えば軸受片16、16間を大径に形成することによ
り、本例では軸心方向にスライド不能に前記フレーム1
3に係止される。又基筒19は、前記フレーム13に取
付く電動機Mが例えばプーリ17A、駆動ベルト17B
等の駆動伝達手段17を介して接続され、このことによ
り、ビードコアCの形成ごとに回転の起動、停止がくり
返される。又基筒19は、その一端が一方の軸受片16
から突出してのび、この突出部分に前記保持体20が取
付く。
【0013】前記保持体20は、前記突出部分にキー等
を用いて一体に固定される基部20Aを具え、かつこの
基部20Aから半径方向外方かつ前方にのびる胴部前端
には、前記軸心と直角に向くつば状のフランジ部20B
を設けている。
【0014】又前記中軸7は、前記内孔6に摺動自在に
遊挿される丸軸状をなし、このことにより回転筒5と相
対的にかつ軸心方向に前後に進退移動しうる。なお前記
基筒19には軸心方向にのびる長孔19Aが透設され、
前記中軸7から突出する係止ピンがこの長孔19Aに挿
通することによって、中軸7は回転筒5と一体回転可能
に係止される。なお中軸7として角軸体を用いることに
より前記係止ピンを排除してもよい。
【0015】又前記中軸7は、その前端部分及び後端部
分が夫々前記基筒19を前後にこえて延出し、この前端
部分にはリンク体保持用のブラケット21を固定すると
ともに、後端部分には、該中軸7を前後に付勢する進退
駆動具22が連結する。
【0016】前記進退駆動具22は、前記フレーム13
に連設するサブフレーム13Aにフランジ止めされかつ
ロッドを前記軸心と同心に配するエアシリンダ23と、
このエアシリンダ23のロッド端に取付く例えばボール
ジョイント等の遊動式の継手24と、この継手に固定さ
れかつ前記中軸7の後端部分に装着されるスラストベア
リング25とを具える。従って進退駆動具22は、前記
エアシリンダ23のロッドの伸縮に伴いスラストベアリ
ング25を介して中軸7を軸心方向に進退移動させう
る。又進退駆動具22は、継手24を設けているため、
ロッドと中軸7との芯ずれを吸収するとともにエアシリ
ンダ23と中軸7とをスラストベアリング25を介して
間接的に連結しているため、エアシリンダ23による中
軸7への負荷を軽減できる。なおスラストベアリング2
5には、そのハウジングから半径方向外方にのびる回転
止め26が設けられ、該回転止め26がサブフレーム1
3Aに突設する係止部13Bと軸心方向に摺動可能に係
合することによって、スラストベアリング25の回り止
めが行われる。
【0017】又前記巻き付けフォーマ2は、図1、2に
示すように、前記軸心と同芯な中心孔を有しかつ外周面
に凹溝4を設けたドーナツ状の円板体を、その軸心を中
心として3〜4コ、本例では4つに等分割してなる扇形
の分割セグメント27…からなる。又本例では各分割セ
グメント27は、図2に示すように、半径方向内側に配
されかつ前記回転筒5のフランジ部20Bに保持される
内板片27Aと、半径方向外側に配されかつ内板片27
Aに取りかえ可能にボルト止めされるとともに外周面に
凹溝4を形成した外板片27Bとを具える。
【0018】又この内板片27Aの後面かつその中央に
は、半径方向内方に向かって互いに平行にのびる例えば
2条のレール29が設けられ、該レール29は、本例で
は前記フランジ部20B前面に設けるガイド30に案内
される。
【0019】なおガイド30は、断面先細状をなす略く
さび形のガイド溝30Aを半径方向に向かって互いに平
行に凹設してなり、前記レール29がガイド溝30Aに
不落に係合することにより、各分割セグメント27は、
軸心方向に移動不能かつ軸心と直角な平面内で半径方向
にスライド可能に保持される。なお前記フランジ部20
B側にレール29を又分割セグメント27側にガイド3
0を形成してもよく、又レール及びガイドは互いに不落
に係合しうるものであれば周知構造の種々の案内手段が
採用される。
【0020】又各分割セグメント27には、前記内板片
27Aの後面かつ前記レール29、29間に、前記軸心
から放射状、すなわち半径方向外方にのびるリンク体1
0の一端が枢着されるとともに、該リンク体10の他端
は、前記中軸7の前端部分に、前記ブラケット21を介
して枢着される。従って各分割セグメント27は、前記
エアーシリング23が作動することによってなる中軸7
の相対的進退移動によって、前記リンク体10を介して
半径方向に夫々スライド移動しうるとともに、このスラ
イド移動によって、巻き付けフォーマ2の外周面は拡縮
径する。
【0021】又前記支軸体3には、前記中軸7と回転筒
5との間の相対的進退移動量を調整することによって、
拡径時の前記巻き付けフォーマ2の外周面の直径を調整
するストッパ11が設けられる。
【0022】該ストッパ11は、本例では、図7に拡大
して示すように、前記中軸7の前端に固定される当り具
50と、前記回転筒5に取付金具51を介して固定され
かつ前記当り具50と当接することにより相対的進退
動量を調整しうる受け具52とを具える。
【0023】前記当り具50は、本例では図7に示すよ
うに、前記中軸7前端のねじ孔53に螺着されるととも
に中心ねじ孔54Aを同芯に穿設したボルト金具54
と、このボルト金具54の前記中心ねじ孔54Aに前端
部分を余して螺着されるダンパー55と、該ダンパー5
5の前記前端部分にねじ着されかつ前記ボルト金具54
の頭部との間で圧接することによりダブルナット状に前
記ダンパー55を強固に固定するキャップナット56と
を具える。
【0024】又前記ダンパー55は、本例ではオイルダ
ンパーであって、前記ボルト金具54及びキャップナッ
ト56に螺合するねじ部を外周面に設けたシリンダ55
Aと、該シリンダ55の前端を水密に貫通して前後にの
びるとともにシリンダ55Aと摺動可能に遊嵌すること
により該シリンダ55A内部を前室、後室に区分するピ
ストン部57Aを後端に設けたロッド57と、前記前
室、後室に封入されるオイルとを具え、該ピストン部5
7Aには前記前室と後室とを継ぐことによりダンパー効
果を発揮する小径な流路を形成している。なお本例では
例えば後室に、前記ロッド57復帰用のバネ片59が収
容される。
【0025】又受け具52は、本例では、前記保持体2
0の前面にボルト止めされかつ軸心に沿って前方にのび
る一対の脚片51A、51A間を取付片51Bで継ぐ前
記取付金具51の前記取付片51Bに螺着されるボルト
金具であって、受け具52は、前記取付片51Bに着脱
自在に取付くねじ軸部52Aの後端に、前記キャップナ
ット56前端の当接面56Sと当接しうる受け部52B
を突設している。
【0026】なお受け具52は前記ねじ軸部52A前端
に頭部52Cをする。従って前方に向かって相対的に移
動する中軸7は、前記当接面56Sと受け部52Bとが
当接することによって中軸7の相対的進退移動量が規制
され、このことにより拡径時の前記巻き付けフォーマ2
の直径が設定される。なお該相対的進退移動量は、前記
受け部52Bの前記取付片51Bからの突出量Gの変化
によって自在に調整でき、本例では突出量Gを違えた複
数種類の受け具52を準備し、これらを選択して取付け
ることにより前記移動量を自在に調整し、種々の直径の
ビードコアCを1つのフォーマを用いて形成する。
【0027】なお該突出量Gの変化は、例えば前記受け
具52の螺進退移動によって行うことができ、かかる場
合には受け具52は図8に示すように、ねじ軸部52A
を長尺としかつダブルナットを用いて取付片51Bに固
定する。又バネ片59の付勢により常時は前記当接面5
6Sをこえて前方に突出する前記ダンパー55のロッド
57は、前記キャプナット56に先がけて受け具52と
当接することにより、受け具52との衝撃の緩和が計ら
れる。
【0028】又4つの分割セグメント27のうち、少な
くとも1つの分割セグメント27に、ビードワイヤWの
巻始め部W1を固定するクランプ手段12が設けられ
る。
【0029】クランプ手段12は、図3、4、5、6に
示すように、分割セグメント27の外周面を欠切するこ
とにより該外周面が途切れる途切れ部31と、該途切れ
部31に配される当片32とレバー33とを具える。
【0030】前記途切れ部31は、図6に示すように、
前記巻始め部W1がビードコア形成装置1に供給される
巻き付けフォーマ2の待機・停止状態において、巻き付
けフォーマ2の軸心を通る垂直面S1と異なる外周面上
の位置から前記垂直面S1と平行にしかも凹溝4の底面
4Sを半径方向内方にこえる深さを有して欠切された略
矩形の切欠部分からなる。
【0031】従って、ビードワイヤWがフォーマ2の円
周方向と平行に、すなわち軸心と直角な平面と平行な平
面上で供給されるとき、前記途切れ部31が前記垂直平
面S1よりも供給の上流側に位置することによって、巻
始め端W1の端縁は、凹溝底面4Sよりも半径方向内方
に位置して途切れ部31内に挿入される。なお本例で
は、前記待機・停止状態において途切れ部31の開口部
が上方を向くように欠切され、従ってビードワイヤWの
供給は、その巻始め端W1を上方から途切れ部31内に
落とし込むことにより行われる。
【0032】又途切れ部31には、凹溝4内にはみ出す
ことなく当片32、レバー33が設けられており、本例
では、前記当片32とレバー33とは、一体可搬に組立
てられたクランプユニット12Aとして形成される。
【0033】すなわちクランプユニット12Aは、前記
当片32とレバー33とこれらを支持するケース体35
とから形成される。
【0034】前記ケース体35は、途切れ部31を挟む
側面31S、31Sに沿う互いに平行な側板片35Aの
前端を前板片35Bで継ぐコ字状をなし、かつ側板片3
5Aには、前記巻き付けフォーマ2前面にボルト止めさ
れる取付片35Cが前記前板片35Bから後方に控えた
位置で突出している。
【0035】又前記当片32は、凹溝4を挟む一方の溝
壁、本例では後方の溝壁F1の側に位置して、前記側板
片35Aの上端間に架け渡されるブロック状をなす。又
当片32は、凹溝底面4Sにおける前記溝壁F1側の溝
底縁E1と略整一する上縁e1を有しかつ前記軸心と直
角に半径方向巾方にのびる当面36Sを有する下部分3
6を具え、又該下部分36の上方には、前記上縁e1か
ら溝壁F1側の溝壁面に沿って半径方向外方にのびる斜
面37Sを有する上部分37を延設している。
【0036】又前記レバー33は、前記側板片35A、
35A間で保持される前記垂直面S1と直角な支軸39
の廻りで枢支される枢支部33Aと、該枢支部33Aか
ら半径方向外方に突出しかつ前記当面36Sに対向する
把持面33Sを有する把持部33Bと、前記枢支部33
Aから前記当片36の下方を通って後方にのびるアーム
部33Cとを有する。従って、レバー33は、前記支軸
39の廻りで回動することにより前記把持部33B先端
が他方(前方)の溝壁F2側に位置して把持面33Sが
当面36Sと離間する離間状態Y1から、前記先端が一
方(後方)の溝壁F1側に位置して把持面33Sが当面
36Sと近接する近接状態Y2までの間を移動しうる。
【0037】なお前記把持部33B先端は、底面4Sか
ら半径方向内方に控えて配されており、本例では該先端
は、近接状態Y2において前記底面4Sと略整一する円
弧で形成される。
【0038】又前記レバー33のアーム部33C端部3
3eには、該端部33eを半径方向内方に付勢する付勢
手段40が連係する。
【0039】すなわち付勢手段40は、前記フランジ部
20Bの後面にボルト止めされる円筒状のシリンダ41
と、該シリンダ41に遊挿されて半径方向内外にスライ
ドするとともに半径方向外端が前記アーム部端部33e
に枢着されるロッド42と、前記シリンダ内に装着され
てロッド42を半径方向内方に付勢するバネ片43とを
具える。又本例では、前記シリンダ41に、ロッド42
内端と当接することによりロッド42の半径方向内方へ
のスライド終端位置Q1を定める当接片44が付設され
る。従って、前記内のスライド終端位置Q1において巻
き付けフォーマ2が縮径する時、すなわち支軸39が半
径方向内方に移動する時、前記ロッド42はアーム端部
33eを半径方向外方へ突き上げるごとく作用し、支軸
39を中心とした図において左廻りのモーメントを発生
せしめる。このことによって、把持部33B先端が溝壁
F2側に位置する離間状態Y1に移動しうる。
【0040】又この離間状態Y1から巻き付けフォーマ
2が拡径する時、逆に右廻りのモーメントが発生し、把
持部33B先端が溝壁F1側に位置する近接状態Y2に
移動しうる。そして前記拡径がさらに進むと、前記ロッ
ド42がレバー33に引きずられて内のスライド終端位
置Q1から半径方向外方にスライド移動し、この時バネ
片43の付勢力が加わることによって右廻りモーメント
が増大し、把持面33Sと当面36Sとの間で巻始め部
W1を挟圧して保持しうる。
【0041】このようにクランプ手段12は、前記巻き
付けフォーマ2の拡縮径動作に連動してレバー33を回
動しうるため、巻き始め部W1を自動的に固定しうる。
又該固定に先がけレバー33の把持部33Bが、離間状
態Y1から近接状態Y2まで移動するため、途切れ部3
1内に供給される巻始め部W1をその供給位置に関係な
く捕獲でき、ワイヤ供給手段の簡易化とクランプの確実
化とを促進しうる。なお前記当接片44にかえ、巻き付
けフォーマ2の縮径終端近傍においてアーム部33C端
部を半径方向外方へ突き上げるごとく、フランジ部20
Bに当接させてもよい。
【0042】なお本例では、図3、図6に示すように、
縮径状態の巻き付けフォーマ2の上方で保持されるビー
ドワイヤWの前記保持を解除し、ビードワイヤWを途切
れ部31内に自然落下させることによりその巻き始め部
W1を巻き付けフォーマ2に供給する。従って、この落
とし込みを確実化するために、本例では前記溝壁F1の
外端かつ途切れ部31の両側に該外側から溝壁面に沿っ
て半径方向外方にのびることにより巻き始め部W1を途
切れ部31内に案内する案内面61Sを有する案内片6
1、61を設けている。
【0043】又前記取付金具51には、該取付金具51
から前記途切れ部31に向かってのびる外端部が前記ケ
ース体35の前板片35Bと前記レバー33との間を通
る案内片62が取付く。なお該案内片62の外端部は、
巻き付けフォーマ2の縮径状態において、溝壁F2の外
端の位置から溝壁面に沿って半径方向外方にのびる案内
面62Sを有し、巻き始め部W1の落とし込みを案内す
る。又案内片62の外端部は、拡径状態における巻き付
けフォーマ2の溝底面4Sより半径方向内方に控えて位
置し、このことにより完成ビードコアCの巻き付けフォ
ーマ2からの取外しを容易とする。
【0044】又図13にレバー33の他の実施例を示
す。図においてレバー33は、枢支部33Aを、互いに
平行に配される一対の支軸39a、39bの廻りで夫々
枢支される第1、第2の枢支部33Aa、33Abで形
成しており、各枢支部33Aa、33Abは夫々互いに
噛合する歯車体99を介して連結される。又一方の枢支
部33Aaには、把持面33Sを有する把持部33B
が、又他方の枢支部33Abには後方にのびるアーム部
33Cが夫々形成される。従って把持部33Bの傾動動
作を左右違えることができ、拡縮径動作に連動して把持
部33B先端が一方の溝壁F1側に位置する離間状態か
ら他方の溝壁F2側に位置する近接状態に移動する。
【0045】又図12に、本例のビードコア形成装置1
を用いた、ビードコア形成ラインLを示す。図におい
て、フォーマ2を縮径したビードコア形成装置1の待機
・停止状態において、ゴム付けされたビードワイヤW
は、癖付け具70、フィードローラ71及び案内具72
を通って保持具73によりその巻き始め部W1が保持さ
れる。しかる後シリンダ74の伸縮による走行台75の
走行によって、前記巻き始め部W1を途切れ部31上方
まで移動しかつ、保持具73の解除によって巻き始め部
W1を途切れ部31内に供給する。ビードコア形成装置
1は、クランプ手段12により巻き始め部W1を固定し
た後、フォーマ2を回転させ、凹溝4にビードワイヤを
巻き付ける。この巻き付け中に、案内具72が軸心方向
に間欠的に横移動することによって、ビードワイヤWの
螺旋巻きが形成される。巻き付け終了後、シリンダ7
4、76の作動によって待機位置で下降する保持具73
が、ビードワイヤWをつかみかつカッター77が切断す
る。
【0046】ここで、案内具72、保持具73、カッタ
ー77は、前記走行台75に横移動可能に取り付けられ
る横移動台78に支持され、かつ案内具72はシリンダ
79によって、保持具73及びカッター77は前記シリ
ンダ76によって、下降可能に支持される。
【0047】
【発明の効果】叙上の如く本発明のビードコア形成装置
は構成されるため、巻き付けフォーマの外周面を拡縮径
可能とするとともに、回転筒と中軸との間の相対的移動
量を調整することによって前記拡径時のフォーマ外周面
の直径を自在に変化できる。その結果1つのフォーマを
用いて種々の内径のビードコアを形成でき生産能率、管
理・保管能率を大巾に向上しうるとともに、その内径精
度を高め高品質のビードコアを形成しうる。またストッ
パは、ダンパー効果を有するため、相対的進退移動量を
規制する際に、装置に大きな衝撃が作用するのを効果的
に緩和しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】分割セグメントと支軸体との取付状態を示す斜
視図である。
【図3】クランプ手段を示す斜視図である。
【図4】クランプ手段を示す断面図である。
【図5】クランプユニットを示す斜視図である。
【図6】途切れ部を説明する断面図である。
【図7】ストッパを説明する断面図である。
【図8】ストッパーの他の実施例を示す断面図である。
【図9】タイヤを示す断面図である。
【図10】そのビードコアを示す拡大断面図である。
【図11】従来技術を説明する断面図である。
【図12】本発明の装置を用いたビードコア形成ライン
の一例を示す略図である。
【図13】クランプ手段の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
2 巻き付けフォーマ 3 支軸体 4 凹溝 5 回転筒 6 内孔 7 中軸 10 リンク体 11 ストッパ 13 フレーム 27 分割セグメント C ビードコア T タイヤ W ビードワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29D 30/48 B21F 37/00 B65H 18/00 - 18/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】凹溝を外周面に設けた巻き付けフォーマ
    と、この巻き付けフォーマが配されかつフレームで支持
    されつつ回転自在な支軸体とを具え、前記巻き付けフォ
    ーマの前記凹溝にビードワイヤが巻き付けられることに
    よりタイヤのビードコアを形成するビードコア形成装置
    であって、 前記支軸体は、この支軸体の軸心と同心な内孔を有する
    回転筒と、前記内孔に遊挿されることによって前記軸心
    方向に前記回転筒と相対的に前後に進退移動できかつ回
    転筒に一体回転可能に係止される中軸とを具え、 前記巻き付けフォーマは、前記軸心を中心として分割さ
    れる扇形しかも外周面に前記凹溝を設けた複数の分割セ
    グメントからなり、 この分割セグメントを回転筒又は中軸の一方に軸心方向
    に移動不能かつ軸心と直角な平面内で半径方向にスライ
    ド可能に配するとともに、 各分割セグメントにリンク体の一端を枢着しかつリンク
    体の他端を回転筒又は中軸の他方に枢着することによ
    り、前記相対的進退移動に伴って前記リンク体を介して
    前記各分割セグメントを半径方向にスライドさせる
    方、 前記支軸体には、前記中軸と前記回転筒との間の相対的
    進退移動量を調節自在かつダンパー効果を有して規制す
    るストッパが設けられてなるビードコア形成装置。
  2. 【請求項2】 前記ストッパは、前記中軸に固定される当
    り具と、前記回転筒に固定されかつ前記当り具の当接面
    と当接することにより前記相対的進退移動量を調整する
    受け具とを具え、 かつ前記当り具は、前記当接面に先がけて前記受け具と
    当接するロッドを有したダンパーを具えることを特徴と
    する請求項1記載のビードコア形成装置。
JP10026293A 1993-04-01 1993-04-01 ビードコア形成装置 Expired - Lifetime JP3207603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026293A JP3207603B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 ビードコア形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026293A JP3207603B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 ビードコア形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06286020A JPH06286020A (ja) 1994-10-11
JP3207603B2 true JP3207603B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=14269296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10026293A Expired - Lifetime JP3207603B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 ビードコア形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103707538A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 中国化工橡胶桂林轮胎有限公司 子午线轮胎用圆形截面钢丝圈制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102229247B (zh) * 2011-05-04 2013-06-05 天津赛象科技股份有限公司 三角胶贴合装置
CN114523057B (zh) * 2022-03-01 2022-09-09 天津赛象科技股份有限公司 一种矩形截面钢丝圈缠绕装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103707538A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 中国化工橡胶桂林轮胎有限公司 子午线轮胎用圆形截面钢丝圈制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06286020A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207604B2 (ja) ビードコア形成装置
AU721336B3 (en) Package sealing cutting machine
KR100820040B1 (ko) 차량용 휠 용접장치
JP2006519119A (ja) 切断ツール並びに軌道誘導システム
JPH0425105B2 (ja)
KR0185749B1 (ko) 타이어용 비드 조립품의 제조방법 및 그 장치
JP3207603B2 (ja) ビードコア形成装置
CN110976980B (zh) 一种轴瓦工件八字油线自动加工设备
EP1028825A1 (en) Apparatus and method for counterboring a pipe
CN110962034A (zh) 一种周面开孔工件的珩磨工装
US5324907A (en) EDM apparatus with a cam arm for moving an electrode
JPH06114706A (ja) 管内ビードの研削装置
GB2119309A (en) Transportable, automatically operable machining apparatus for large circular workpieces
US4307593A (en) Apparatus for forming collars around openings in tubes or plates
JPH07242B2 (ja) 回転長尺材の送り装置
JP7035162B2 (ja) ホイール保持装置
CN110625394A (zh) 一种全自动蓄能器壳体加工设备
JP3252065B2 (ja) 巻芯保持装置
CN219475997U (zh) 一种碳粉盒驱动头
JPH05208307A (ja) ワークの貫通穴周縁部のバリ取り方法及び装置
CN112878122B (zh) 一种螺杆与压杆切换的打磨机
JPS5848041Y2 (ja) 工作機械における工具交換装置
JP2005103627A (ja) パイプ切断機
JP3549848B2 (ja) 古タイヤの切断装置
JP2547306B2 (ja) 中空管の自動切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12