JPH06114706A - 管内ビードの研削装置 - Google Patents

管内ビードの研削装置

Info

Publication number
JPH06114706A
JPH06114706A JP26516392A JP26516392A JPH06114706A JP H06114706 A JPH06114706 A JP H06114706A JP 26516392 A JP26516392 A JP 26516392A JP 26516392 A JP26516392 A JP 26516392A JP H06114706 A JPH06114706 A JP H06114706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
grinding
bead
guide shaft
back bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26516392A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Hirakawa
勇 平川
Yasushi Hashino
泰 橋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP26516392A priority Critical patent/JPH06114706A/ja
Publication of JPH06114706A publication Critical patent/JPH06114706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に直径が400〜800mm程度の管の裏
ビードを、手作業によらず自動的に研削することがで
き、裏ビード研削作業の効率向上を図り、作業員の負担
を大幅に軽減することができる管内ビードの研削装置を
提供する。 【構成】 管Pを保持する管保持部材20と、管内軸方
向に挿入されるガイド軸30と、該ガイド軸30に沿っ
て移動可能に設けられた研削部40と、該研削部40を
移動させる移動手段とを備えている。前記研削部40に
は、回転式研削刃43と、該回転式研削刃43を管内面
に押圧する押圧手段であるエアーシリンダー44及び回
転式研削刃を駆動するエアー供給配管を有している。研
削部40の移動手段として、モーターに駆動されるチェ
ーン34を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶接により製作された
管の長手方向溶接部の裏ビードを自動的に研削する装置
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】直径が
400mm以上の管、例えばアルミパイプは、通常の押
出成形による一体成形が困難なため、図7に示すよう
に、板材1を曲げ加工して両端を突き合わせ溶接するこ
とにより製造されている。このように製造された管2
を、例えば高純度の流体を扱うような用途に用いる場合
は、溶接部3の内面に発生する裏ビード4を研削して管
内面を平滑にする必要がある。
【0003】従来、上記管内面の裏ビード4を研削する
作業は、研削により生じる飛散物から身を守るための防
塵眼鏡やヤッケ等の保護具を装着した作業員が、管の中
に入ってエアーグラインダーやハンドグラインダー等の
工具を使用して手作業で行っていた。
【0004】上記研削作業を行うにあたって、径の大き
な管の場合はそれ程問題とはならないが、直径が1m以
下、数十cm程度の管の場合は、暗く狭いところで作業
を行わなければならないため、研削部を確実に目視する
ことができず、安定した研削を行うことが困難であるだ
けでなく、研削温度により作業雰囲気が暑くなり、ま
た、発生する塵芥,煙を吸い込む可能性が有るなど、作
業環境が悪く、長時間の作業が困難で、作業効率が極め
て悪かった。さらに、管本体を傷付けることもあるた
め、溶接部X線検査の判定ミスを招くことがあった。
【0005】そこで本発明は、特に直径が400〜80
0mm程度の管の裏ビードを、手作業によらず自動的に
研削することができ、裏ビード研削作業の効率向上を図
り、作業員の負担を大幅に軽減することができる管内ビ
ードの研削装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明の管内ビードの研削装置は、管を保持する
管保持部材と、管内軸方向に挿入されるガイド軸と、該
ガイド軸に沿って移動可能に設けられた研削部と、該研
削部を移動させる移動手段とを備え、前記研削部には、
回転式研削刃と、該回転式研削刃を管内面に押圧する押
圧手段及び回転式研削刃を駆動する駆動手段を設けたこ
とを特徴としている。
【0007】
【作 用】上記構成によれば、管内にガイド軸を挿入
し、研削部の回転式研削刃を裏ビード部分に位置させた
状態で管保持部材により管を保持し、回転式研削刃を裏
ビード部分に押圧するとともに、回転駆動しながら研削
部をガイド軸に沿って移動させるだけで管内面の裏ビー
ドを自動的に研削することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を、図面に示す一実施例に基づ
いて、さらに詳細に説明する。
【0009】図1は研削装置の全体を示す斜視図、図2
は操作部の内部構成を示す断面図、図3は研削部の正面
図、図4は同じく側面図、図5は研削中の状態を示す研
削部の斜視図である。
【0010】この研削装置は、箱状の操作部10と、該
操作部10の下部から平行に延出した一対の管保持部材
20と、該保持部材20の上方に、操作部10の中間部
から片持ち状に管保持部材20と平行に延出したガイド
軸30と、該ガイド軸30に沿って移動する研削部40
とから構成されている。
【0011】操作部10は、その上面の操作盤部に研削
装置を作動させるための各種スイッチ類を有するもので
あり、内部には、図2に示すように、各種駆動源となる
モーター11,減速機12や圧縮空気系統、例えばエア
ータンク13,電磁弁14,減圧弁15,エアーシリン
ダー16,エアーホースリール17等が設けられてい
る。
【0012】管保持部材20の上面には、管体を軸方向
にスライド可能、かつ、回転可能に支持するための複数
のフリーベアリング21が設けられるとともに、その両
端、即ち操作部10側の基部と先端部には、それぞれ管
体を固定するためのクランプ22及びストッパー23が
設けられている。
【0013】上記管保持部材20の基部に設けられたク
ランプ22は、前記操作部10内に収納されているエア
ーシリンダー16のピストンロッド先端に装着されてお
り、該エアーシリンダー16を作動させることにより、
管保持部材20に沿って進退するように形成されてい
る。また、管保持部材20の先端部に設けられたストッ
パー23は、研削処理を行う管の先端部に当接する所定
の位置に固定される。
【0014】前記ガイド軸30は、前記研削部40を、
管の中心線に沿って、かつ、管内面と一定の距離を保っ
て移動させるためのものであって、その両端部には研削
部40の移動端を検出するためのリミットスイッチ3
1,32が設けられ、先端に設けられたスプロケット3
3と、前記操作部10の減速機12に装着されたスプロ
ケット18との間には、研削部40を移動させるための
チェーン34が掛け渡されている。
【0015】上記ガイド軸30に移動可能に設けられた
研削部40は、ガイド軸30を抱くようにしてスライド
するスライド部材41と、該スライド部材41の操作部
10側に基部が回動可能に支持され、先端部が上下動可
能に可能に形成された研削刃支持部材42と、該支持部
材42の先端下部に設けられた研削刃(ウェルドシェー
バー)43と、研削刃支持部材42の先端部を上下動さ
せて研削刃43を所定の押圧力で管内面に押圧するため
のエアーシリンダー44とを有するものであり、前記ス
ライド部材41には、前記研削部移動用のチェーン34
が取付けられ、さらに、研削刃43及びエアーシリンダ
ー44を作動させるためのエアー配管が設けられてい
る。また、ガイド軸30の表面には、スライド部材41
の円滑な移動を図るために、低摩擦の合成樹脂、例えば
テフロンやナイロン等を被覆している。
【0016】以下、上記構成の研削装置を用いて裏ビー
ドを研削する手順を説明する。まず、研削部40のエア
ーシリンダー44のピストンロッドを縮めて研削刃43
を上昇位置にするとともに、研削部40をガイド軸30
の操作部10側に後退させておく。この研削部40の後
退位置は、基部側のリミットスイッチ31により検出さ
れ、研削部40は自動的に停止する。さらに、操作部1
0内のエアーシリンダー16のピストンロッドも縮めて
おき、クランプ22も後退位置に戻しておく。なお、通
常、一つの管の研削処理を行った後は、この状態になっ
ている。
【0017】この状態で、裏ビードを研削処理する管P
を管保持部材20上に載せ、裏ビードBを研削部40の
研削刃43に対向するように、その向きを調整するとと
もに、先端側をストッパー23に当接させる。この作業
は、管保持部材20上に設けたフリーベアリング21に
より、極めて容易に行うことができる。
【0018】次に、操作部10内のエアーシリンダー1
6を作動させてクランプ22を前進させ、該クランプ2
2と前記ストッパー23との間で管Pを挟着して管保持
部材20上に固定する。
【0019】そして、モーター11を作動させて減速機
12,スプロケット18,チェーン34を介して研削部
40の研削刃43を管Pの端部、即ち裏ビードBの始点
に合わせ、研削刃43にエアーを供給して研削刃43を
回転させるとともに、エアーシリンダー44にエアーを
供給して研削刃43を所定の力で裏ビードBに押圧さ
せ、研削部40を所定の速度で先端側に移動させる。
【0020】これにより、回転する研削刃43が裏ビー
ドBを連続的に研削していき、先端側のリミットスイッ
チ32が研削部40の移動終端を検出するまで研削操作
が行われる。このとき、エアーシリンダー44による研
削刃43の押付け力と、研削部40の移動速度を適当に
設定することにより、裏ビードBを確実に研削すること
が可能であり、前記操作部10のモーター11の回転速
度あるいは減速機12の減速比を適宜調節したり、エア
ーシリンダー44に供給する空気圧を調節する減圧弁1
5を加減して圧力を変えたり、あるいはエアーシリンダ
ー44のエアー供給配管の途中に設けたエアーヘッダー
45の容積を変更したりすることにより、最適な研削状
態を得ることができる。
【0021】さらに、上記エアーシリンダー44で研削
刃43の押付け力の調節を行うようにしたことにより、
各種の研削ニーズに対応して均一な研削面を得ることが
可能になる。すなわち、上記のように構成したことによ
り、溶接時の熱歪等により管が歪んで裏ビードの高さが
変化している場合や、裏ビード自体の高さに高低がある
場合があるが、このようにビード頂部の位置の変化があ
っても、これに対応して研削刃43を上下させることが
できるとともに、常に同じ押圧力で下方に押圧して研削
作業が進行するので、均一かつ極めて良好な研削面が得
られる。
【0022】また、研削刃43やエアーシリンダー44
にエアーを供給する配管(エアーホース)46は、その
基部側を前記操作部10内のエアーホースリール17に
接続するとともに、該エアーホースリール17をベルト
19により接続してスプロケット18に同調して回動す
るようにしているので、上記研削操作における研削部4
0の移動に伴ってエアーホース46の繰り出し、あるい
は巻き取りが行われ、エアーホース46に無理な力が加
わったり、弛みを生じたりしない状態に保たれている。
【0023】上記研削操作により研削された塵芥(切
粉)が発生するが、この塵芥は、研削刃43を駆動した
後に該部分から噴出するするエアーを、研削刃43部分
を経て管の先端側に吹き出すようにすることにより、研
削部40の移動方向に順次吹き飛ばされていき、管内下
面に溜まり、その大部分が管先端から排出される。
【0024】図6は、上記発生した塵芥の回収を容易に
行うための塵芥収集箱を示すものである。この塵芥収集
箱50は、上部及び一側が開口した箱状に形成されてお
り、一側の開口部に対向する面には、前記管保持部材2
0を挿通するための2個の挿通孔51が設けられてお
り、箱体上部には、管先端側開口の周囲に位置する囲み
板52,53が設けられている。
【0025】上記塵芥収集箱50は、管Pを管保持部材
20上に載置保持した後、管保持部材20を上記挿通孔
51に挿通させて管Pの先端開口の下に設置される。な
お、管保持部材20の脚部24に箱体底部が当接したと
き、あるいはガイド軸30の先端に囲み板52が当接し
たときなどに、塵芥収集箱50が所定の位置になるよう
に各部の寸法を設定しておけば、塵芥収集箱50の位置
決めを容易に行うことができる。
【0026】また、本実施例装置においては、管Pを保
持するクランプ22の移動量、即ちエアーシリンダー1
6のストロークの範囲で長さの異なる管に対応すること
が可能であり、また、研削部40が通過可能な径以上の
管ならば対応することができるので、様々な管の裏ビー
ドの研削に使用することが可能である。さらに、クラン
プ22と管の間に補助固定具を装着することにより全長
の短い管も処理することができる。
【0027】なお、本発明の研削装置は、上記実施例の
構成に限らず、処理する管の長さ等に応じて適宜な構成
で実施することが可能であり、例えば、研削刃をモータ
ーで駆動するようにしてもよく、管の固定にボルト等を
用いることもでき、研削部40とガイド軸との間にロー
ラー等を介装してもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の管内ビー
ドの研削装置は、裏ビードを有する管の内部に、回転式
研削刃を管の軸方向に移動可能に設けたガイド軸を挿入
し、回転式研削刃を移動させながら裏ビードを研削する
ようにしたから、従来作業者が管内に入って行っていた
研削作業を自動的に行うことができ、裏ビードの研削作
業の効率を大幅に向上させることができるととともに、
作業員の負担を大幅に軽減することができる。したがっ
て、この種の管の製造コストの低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す研削装置の斜視図で
ある。
【図2】 操作部の内部構成を示す断面図である。
【図3】 研削部の正面図である。
【図4】 同じく側面図である。
【図5】 研削中の状態を示す要部の斜視図である。
【図6】 塵芥収集箱の一例を示す斜視図である。
【図7】 溶接により製造した管の斜視図である。
【符号の説明】
10…操作部 11…モーター 12…減速機
14…電磁弁 16…エアーシリンダー 17…エ
アーホースリール 20…管保持部材 21…フリーベアリング 22
…クランプ 23…ストッパー 30…ガイド軸 31,32…リミットスイッチ
34…チェーン 40…研削部 41…スライド部材 42…研削刃
支持部材 43…研削刃 44…エアーシリンダー 50…塵芥収集箱

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接管内面の裏ビードを研削する装置で
    あって、管を保持する管保持部材と、管内軸方向に挿入
    されるガイド軸と、該ガイド軸に沿って移動可能に設け
    られた研削部と、該研削部を移動させる移動手段とを備
    え、前記研削部には、回転式研削刃と、該回転式研削刃
    を管内面に押圧する押圧手段及び回転式研削刃を駆動す
    る駆動手段を設けたことを特徴とする管内ビードの研削
    装置。
JP26516392A 1992-10-02 1992-10-02 管内ビードの研削装置 Pending JPH06114706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26516392A JPH06114706A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 管内ビードの研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26516392A JPH06114706A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 管内ビードの研削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06114706A true JPH06114706A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17413489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26516392A Pending JPH06114706A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 管内ビードの研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06114706A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994747A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Masaru Matsuyoshi コラムビード研削装置
JP2012218086A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 研削方法
CN102962741A (zh) * 2012-11-16 2013-03-13 东方电气(广州)重型机器有限公司 一种管口磨削装置及应用此装置磨削管口的方法
CN106334983A (zh) * 2016-11-22 2017-01-18 天津市京昆汽车配件有限公司 专用于换挡拉线支架侧端面和前端面的磨边机
CN106425789A (zh) * 2016-11-22 2017-02-22 天津市京昆汽车配件有限公司 专用于换挡拉线支架上端面的磨边机
CN108857852A (zh) * 2018-06-14 2018-11-23 常州神力热喷涂技术有限公司 陶瓷活塞杆磨削加工用柔性垳磨头
CN110385614A (zh) * 2019-06-26 2019-10-29 天津瑞贝精密机械技术研发有限公司 一种抵钉座表面毛刺去除工装
CN112222999A (zh) * 2020-12-16 2021-01-15 广东原点智能技术有限公司 去毛刺机
CN115041756A (zh) * 2022-07-01 2022-09-13 四川越创铝业有限公司 一种铝型材外形加工装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994747A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Masaru Matsuyoshi コラムビード研削装置
JP2012218086A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 研削方法
CN102962741A (zh) * 2012-11-16 2013-03-13 东方电气(广州)重型机器有限公司 一种管口磨削装置及应用此装置磨削管口的方法
CN106334983A (zh) * 2016-11-22 2017-01-18 天津市京昆汽车配件有限公司 专用于换挡拉线支架侧端面和前端面的磨边机
CN106425789A (zh) * 2016-11-22 2017-02-22 天津市京昆汽车配件有限公司 专用于换挡拉线支架上端面的磨边机
CN108857852A (zh) * 2018-06-14 2018-11-23 常州神力热喷涂技术有限公司 陶瓷活塞杆磨削加工用柔性垳磨头
CN108857852B (zh) * 2018-06-14 2023-12-19 常州神力热喷涂技术有限公司 陶瓷活塞杆磨削加工用柔性垳磨头
CN110385614A (zh) * 2019-06-26 2019-10-29 天津瑞贝精密机械技术研发有限公司 一种抵钉座表面毛刺去除工装
CN112222999A (zh) * 2020-12-16 2021-01-15 广东原点智能技术有限公司 去毛刺机
CN115041756A (zh) * 2022-07-01 2022-09-13 四川越创铝业有限公司 一种铝型材外形加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108407119B (zh) 一种单晶硅棒加工装置
KR100235783B1 (ko) 차체에 접착성 보호필름을 적용하는 방법 및 장치
EP1112811B1 (de) Bandschleifmaschine zum Schleifen von Rohren
WO1981000821A1 (en) Apparatus for processing tubes
DE4342067C2 (de) Vorrichtung zum Schneiden und Entschichten einer Glastafel
JPH06114706A (ja) 管内ビードの研削装置
CN111774877A (zh) 一种机械类加工用具有可移动式的钻孔与切割一体装置
CA1152161A (en) Automatic pipe circumference welding apparatus
FR2472456A1 (fr) Scie a ruban horizontal
FI93142B (fi) Putkistoja, nimenomaan viemäriputkistoja uusittaessa käytettävä laite
EP1028825A1 (en) Apparatus and method for counterboring a pipe
FI69985B (fi) Anordning foer stumsvetsning av plastroer med stor diameter
EP0600394B1 (en) Weld bead cutter mechanism
US4262410A (en) Protector removal tool
CN113695491B (zh) 一种用于机械臂电路传输线缆的定长裁线机
CN211052861U (zh) 激光切割设备
JP3200687B2 (ja) 継手付配管ユニットの製造装置
US4530127A (en) Thread cleaning device
KR101985196B1 (ko) 휴대용 연삭기
KR20020052890A (ko) 용접기의 연삭장치
KR100987114B1 (ko) 압연 코일 시편 채취 장치
JP2873336B2 (ja) 圧延ロールの切削方法および圧延ロール切削装置
US3445871A (en) Apparatus,reamer and methods for working pipe
KR101430220B1 (ko) 센터링머신
JPH08309435A (ja) コイル状金属帯の切断装置