JP3207267B2 - N−アルキルマレイミド化合物の輸送ないし貯蔵方法 - Google Patents

N−アルキルマレイミド化合物の輸送ないし貯蔵方法

Info

Publication number
JP3207267B2
JP3207267B2 JP28132592A JP28132592A JP3207267B2 JP 3207267 B2 JP3207267 B2 JP 3207267B2 JP 28132592 A JP28132592 A JP 28132592A JP 28132592 A JP28132592 A JP 28132592A JP 3207267 B2 JP3207267 B2 JP 3207267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylmaleimide
compound
water
coloring
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28132592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06128223A (ja
Inventor
裕子 植田
和夫 岸野
裕一 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP28132592A priority Critical patent/JP3207267B2/ja
Publication of JPH06128223A publication Critical patent/JPH06128223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207267B2 publication Critical patent/JP3207267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明はN−アルキルマレイミド
化合物の着色防止方法およびN−アルキルマレイミド化
合物を加熱溶融し、着色を生じることなく、安全かつ簡
単に輸送ないし貯蔵する方法に関する。N−アルキルマ
レイミド化合物は光学材料として用いられているポリメ
タクリル酸メチル、ポリスチレンなどの透明性熱可塑性
樹脂の耐熱性を向上させるための共重合用単量体などと
して有用である。
【従来の技術】マレイミド化合物は一般に固体または加
熱溶融状態(液体)で取り扱われる。例えば、固体状の
マレイミド化合物は常温においてタブレット、フレー
ク、粉体などの形態で取り扱われ、その貯蔵時の荷姿も
フレコンバック入り、ドラム缶入り、ガロン缶入り、紙
袋入り、タンクコンテナ入りなどさまざまである。ま
た、加熱溶融状態のマレイミド化合物は貯蔵タンクなど
に入れて貯蔵される。マレイミド化合物は人体に対して
刺激性があり、特にその微粉末を吸収すると鼻腔、咽喉
を刺激して咳、くしゃみを引き起こし、また皮膚に付着
したまま放置すると炎症を起こすなど好ましくない性質
を有している。このため、微粉末状のマレイミド化合物
を取り扱う場合には、できる限り皮膚への接触を避ける
ように厳重な注意を払う必要がある。このように常温で
固体のマレイミド化合物の輸送(または移送)方法には
数々の困難な問題がある。同様のことは、その貯蔵方法
についてもいえる。特に、マレイミド化合物のなかでも
N−アルキルマレイミド化合物は、その融点が常温付近
にあるため、僅かな温度変化により固体から液体、ある
いは液体から固体へと相変化してしまうことから、その
取り扱いは非常に困難である。マレイミド化合物の上記
問題点を解決するため、特開平4−26673号公報に
は、マレイミド化合物を融点以上に加熱して溶融品すな
わち液状品として輸送ないし貯蔵する方法が開示されて
いる。この方法は、人体に悪影響を与えるマレイミド化
合物の微粉末の発生もないことから、固体品として扱う
方法に比較して優れた方法といえる。しかし、上記方法
によっても、溶融状態のN−アルキルマレイミド化合物
は輸送ないし貯蔵中に徐々に着色し、極端な場合には全
く透明性を失ってしまうという問題がある。N−アルキ
ルマレイミド化合物の着色はその使用に際し大きな問題
となる。その理由は、N−アルキルマレイミド化合物は
光学材料に用いられているポリメタクリル酸メチル、ポ
リスチレンなどの透明性熱可塑性樹脂の耐熱性を改良す
る目的で共重合用単量体として用いられるため、N−ア
ルキルマレイミド化合物が着色していると、これを用い
て得られる透明性熱可塑性樹脂も着色し、その商品価値
が大幅に低下してしまうからである。かくして、N−ア
ルキルマレイミド化合物は高い透明性と着色が全くない
ことが要求される。なお、これら透明性熱可塑性樹脂は
通常溶液重合法または注型重合法により製造されるが、
これら重合反応中でも、一度着色したN−アルキルマレ
イミド化合物の色は軽減されることはなく、最終製品の
色にも影響してしまう。このように、高度の透明性が要
求される、耐熱性の熱可塑性樹脂の着色を防止するため
には、N−アルキルマレイミド化合物の着色を根本的に
防止する必要がある。
【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの目的
は、N−アルキルマレイミド化合物の着色を効果的に防
止する方法を提供することである。本発明の他の目的
は、溶剤に溶解することなく、融点以上に加熱した溶融
状態、すなわち微粉末が発生する心配のない安全な液状
品としてN−アルキルマレイミド化合物を輸送ないし貯
蔵する際のN−アルキルマレイミド化合物の着色を効果
的に防止した、N−アルキルマレイミド化合物の輸送な
いし貯蔵方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】本発明者らは、N−アル
キルマレイミド化合物の着色について鋭意研究した結
果、N−アルキルマレイミド化合物の着色の原因はN−
アルキルマレイミド化合物自体の経時変化によるもので
はなく、N−アルキルマレイミド化合物中の水分による
ものであること、すなわちN−アルキルマレイミド化合
物は一般に無水マレイン酸と第一アミン類とを反応させ
てN−アルキルマレインアミド酸類とし、これを加熱脱
水によりイミド化した後、水洗によって精製するため製
品N−アルキルマレイミド化合物への水の混入は不可避
であり、この水がN−アルキルマレイミド化合物の輸送
ないし貯蔵中にその加水分解を徐々に引き起こし、この
加水分解によって生成した着色物質がN−アルキルマレ
イミド化合物の着色の原因となること、またその水含量
を特定範囲内に調整することにより上記目的が達成でき
ることを知り、この知見に基づいて本発明を完成するに
至った。すなわち、第一の発明は、N−アルキルマレイ
ミド化合物中の水含量を0.5重量%以下にすることを
特徴とするN−アルキルマレイミド化合物の着色防止方
法である。第二の発明は、N−アルキルマレイミド化合
物を加熱溶融して輸送ないし貯蔵する際に、該化合物の
水含量を0.5重量%以下にして着色を防止することを
特徴とするN−アルキルマレイミド化合物の輸送ないし
貯蔵方法である。以下、本発明を詳細に説明する。本発
明におけるN−アルキルマレイミド化合物のアルキル基
は炭素数1〜20程度のものであり、直鎖状でも、ある
いは分岐状でもよい。具体例としては、N−メチルマレ
イミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミ
ド、N−イソプロピルマレイミド、N−n−ブチルマレ
イミド、N−sec−ブチルマレイミド、N−tert
−ブチルマレイミド、N−ヘキシルマレイミド、N−オ
クチルマレイミド、N−ドデシルマレイミド、N−ステ
アリルマレイミドなどを挙げることができる。本発明は
上記N−アルキルマレイミド化合物の水含量を0.5重
量%以下に調整し、維持することを特徴とするものであ
り、これによりN−アルキルマレイミド化合物の着色を
効果的に防止することができる。N−アルキルマレイミ
ド化合物は、通常、無水マレイン酸と第一アミン類とを
反応させてマレインアミド酸類とし、このマレインアミ
ド酸類を脱水反応によりイミド化して製造される。マレ
インアミド酸類を脱水反応によりイミド化する方法とし
ては、例えば(1)トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ンなどの非極性溶媒、あるいはこの非極性溶剤とジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピ
ロリドン、スルホランなどの極性溶剤との混合物を希釈
剤として用い、酸触媒の存在下に加熱脱水する方法、
(2)希釈剤を用いることなく酸触媒の存在下に直接加
熱脱水する方法、(3)無水酢酸のような脱水剤を用い
て脱水する方法、(4)有機溶剤を用い、酸触媒と安定
剤の存在下に加熱脱水する方法などが知られている。上
記脱水反応により得られた粗製N−アルキルマレイミド
化合物は続いて精製工程に供され、ここで水洗処理およ
び必要に応じて溶剤分離処理を行う。先ず、反応液から
N−アルキルマレイミド化合物を結晶として析出させ、
この結晶を分離した後水洗処理して結晶中の不純物を除
去するか、あるいは反応液をそのまま水洗処理して反応
液中の無水マレイン酸、第一アミン類、フマル酸、N−
アルキルマレインアミド酸類およびその他の水可溶性の
不純物を除去する。反応液をそのまま水洗処理する場合
には、引続き、N−アルキルマレイミド化合物を含有し
た反応液(有機溶剤中)を精製処理して有機溶剤を分
離、除去し(以下、「溶剤分離処理」または「溶剤分離
工程」という場合もある)、製品N−アルキルマレイミ
ド化合物を得る。しかし、例えば反応液をそのまま水洗
処理した後、溶剤分離処理する場合、水が有機溶剤に溶
解するため、その処理条件によっては製品N−アルキル
マレイミド化合物の水含量が大きく変化する。例えば、
蒸留法により分離する場合、単蒸留によっては製品N−
アルキルマレイミド化合物への水の混入は不可避であ
る。また、N−アルキルマレイミド化合物は非常に吸湿
性が高いため保存中に水を吸収してしまう場合もある。
かくして、製品N−アルキルマレイミド化合物中には不
純物として水が含有されることになる。なお、本発明の
N−アルキルマレイミド化合物は上記方法によって製造
されたものに限定されるものではなく、いずれの方法に
よって得られたN−アルキルマレイミド化合物も本発明
の対象となり得るものである。本発明において、N−ア
ルキルマレイミド化合物の水含量を0.5重量%以下に
するには各種方法によって行うことができるが、以下に
代表的な方法を説明する。前記無水マレイン酸と第一ア
ミン類とを出発原料とする公知の方法によって得られ
た、N−アルキルマレイミド化合物を含有した反応液を
そのまま水洗処理して反応液中の無水マレイン酸、第一
アミン類、フマル酸、N−アルキルマレインアミド酸類
およびその他水可溶性の不純物を除去する。この水洗処
理においては、粗製N−アルキルマレイミド化合物は有
機溶剤に溶解しておくほうが水洗処理が容易となるので
好ましい。この目的のために使用する有機溶剤として
は、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クメ
ン、エチルベンゼン、シメン、クロロベンゼンなどが好
適に使用されるが、これら有機溶剤はジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、
スルホランなどの極性溶剤とともに使用することもでき
る。特に、N−アルキルマレイミド化合物の製造工程に
おいて、上記のような有機溶剤が用いられる場合には、
反応液をそのまま水洗処理に供することができるので特
に好ましい。上記水処理はバッチ式でも半回分式でもよ
いが、連続式による短時間の効率のよい水洗処理を行う
のが好ましい。具体的には、N−アルキルマレイミド化
合物を含有する反応液である有機溶剤層と水層とを10
〜100℃の範囲で空塔または充填塔、もしくは段塔で
連続的に0.1〜60分間接触させることにより効率よ
く水可溶性成分を除去することができる。この水処理に
おいては、N−アルキルマレイミド化合物は水との接触
により溶解度分の水を容易に溶解してしまうため、これ
に続く溶剤分離処理において、この工程での負担は大き
くなるが、溶解した水をできる限り留去する条件を設定
しなければならない。上記反応液、すなわちN−アルキ
ルマレイミド化合物、水および有機溶剤からなる混合液
を溶剤分離工程に導入して、ここで有機溶剤および水を
加熱により留去する。この溶剤分離工程は、前記水処理
と同様に、バッチ式でも連続式でもよいが、連続式によ
り、短時間に効率よく有機溶剤および水を留去するのが
好ましい。この目的のためには、精留塔、液膜流下式濃
縮器、薄膜蒸発器などが特に好適に使用される。かくし
て、水含量を0.5重量%以下に調整されたN−アルキ
ルマレイミド化合物が得られる。N−アルキルマレイミ
ド化合物の水含量はできるだけ少ないほうが好ましい
が、実質的に0ppm(検出不能)とするには極めて過
酷な操作条件を必要とし、必然的に大幅なコストアップ
となって経済的ではない。加熱溶融したN−アルキルマ
レイミド化合物の輸送ないし貯蔵時の着色を防止するに
は、その防止効果、経済性なども考慮して、その水含量
を0.5重量%以下とすればよく、特に0.5重量%〜
10ppm(重量)の範囲にするのが好ましい。N−ア
ルキルマレイミド化合物は吸湿性であるため大気中に放
置すると水分を吸収して水含量が増加し、その結果着色
する場合もある。このため、N−アルキルマレイミド化
合物の製品容器への充填に当たっては、水分の吸収を少
なくするために乾燥不活性ガスあるいは空気で容器の空
間部をシールしておくことも有効である。また、加熱溶
融したN−アルキルマレイミド化合物は密閉容器中で輸
送ないし貯蔵するのがよい。さらに、本発明者らの研究
によれば、N−アルキルマレイミド化合物中に未反応原
料である無水マレイン酸および/またはその反応中間体
であるN−アルキルマレインアミド酸が含有されている
場合、この酸成分により酸性度が上がるにともなって水
による加水分解が促進され、N−アルキルマレイミド化
合物の着色速度が速くなり、特に無水マレイン酸および
N−アルキルマレインアミド酸の含量が各々1000p
pmを超えるとその影響が大きくなること、またN−ア
ルキルマレイミド化合物の着色は未反応原料である第一
アミン類によっても促進され、特にその含量が1000
ppmを超えるとその影響が大きくなることが判明し
た。このため、水が原因となる着色物質の生成を助長す
る無水マレイン酸、第一アミン類およびN−アルキルマ
レインアミド酸類はできるだけN−アルキルマレイミド
化合物中に混入しないようにするのが好ましい。無水マ
レイン酸およびN−アルキルマレインアミド酸の含量は
N−アルキルマレイミド化合物の精製工程において各々
1000ppm以下とするのが好ましい。また、第一ア
ミン類の場合、原料としての無水マレイン酸と第一アミ
ン類とのモル比が1に近い場合や、第一アミン類のほう
が過剰である場合には、その残存量は多くなる。また、
生成N−アルキルマレイミド化合物を含有した反応液の
水洗処理において、N−アルキルマレイミド化合物が水
によって加水分解し、第一アミン類を生成してしまう場
合もある。さらに、N−アルキルマレイミド化合物の製
造、精製などの工程で原料第一アミン類から副生した不
純物が熱により分解し、第一アミン類を再び遊離する場
合もある。このため、例えば無水マレイン酸(M)と第
一アミン類(A)とのモル比(M/A)を1以上にして
N−アルキルマレイミド化合物を製造し、第一アミン類
の含量を1000ppm以下とするのが好ましい。ま
た、無水マレイン酸、N−アルキルマレインアミド酸お
よび第一アミン類の含量を各々1000ppm以下とす
るために、精製工程では連続式による短時間の効率のよ
い水洗処理を、また溶剤分離工程では、連続式により高
温下での滞留時間を短くするなど各工程における諸条件
を最適化するのが好ましい。
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。 実施例1 マレイミド化合物として表1に示す性状と組成とを有す
るN−イソプロピルマレイミド100gをステンレス製
の容器(直径5cm、高さ10cmの円筒状容器)に密
封して、温度を40℃に保ち、直射日光はあたらいない
ようにした。貯蔵期間は1年間であり、この間3ヶ月毎
に内容物を取り出し、その外観を観察した。結果を表1
に示す。 実施例2 実施例1において、マレイミド化合物として表1に示す
性状と組成とを有するN−イソプロピルマレイミドを用
いた以外は実施例1と同様にして貯蔵による外観変化を
観察した。結果を表1に示す。
【表1】 比較例1〜3 実施例1において、マレイミド化合物として表2に示す
性状と組成とを有するN−イソプロピルマレイミドを用
いた以外は実施例1と同様にして貯蔵による外観変化を
観察した。結果を表2に示す。いずれも水含量が0.5
重量%を超えるため貯蔵により着色が生じた。また、水
以外の不純物によっても着色が促進されることが分か
る。
【表2】 実施例3 実施例1において、マレイミド化合物として表3に示す
性状と組成とを有するN−tert−ブチルマレイミド
を用いた以外は実施例1と同様にして貯蔵による外観変
化を観察した。結果を表3に示す。 実施例4 実施例1において、マレイミド化合物として表3に示す
性状と組成とを有するN−n−ブチルマレイミドを用い
た以外は実施例1と同様にして貯蔵による外観変化を観
察した。結果を表3に示す。
【表3】 比較例4〜6 実施例1において、マレイミド化合物として表4に示す
性状と組成とを有するN−tert−ブチルマレイミド
とN−n−ブチルマレイミドを用いた以外は実施例1と
同様にして貯蔵による外観変化を観察した。結果を表4
に示す。いずれもの水含量が0.5重量%を超えるため
貯蔵により着色が生じた。また、水以外の不純物によっ
て着色が促進されることが分かる。
【表4】
【発明の効果】本発明の方法によれば、N−アルキルマ
レイミド化合物の水含量を0.5重量%以下にすること
により着色を効果的に防止することができる。また、N
−アルキルマレイミド化合物を加熱溶融して輸送ないし
貯蔵する際に、その水含量を0.5重量%以下にするこ
とにより、着色を防止し、安全かつ簡単に輸送ないし貯
蔵することが可能となる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 207/448 CA(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−アルキルマレイミド化合物を液状品
    として輸送ないし貯蔵する際に、該化合物の水含量を
    0.5重量%以下にして着色を防止することを特徴とす
    N−アルキルマレイミド化合物の輸送ないし貯蔵方
  2. 【請求項2】 N−アルキルマレイミド化合物を加熱溶
    融して輸送ないし貯蔵する際に、該化合物の水含量を
    0.5重量%以下にして着色を防止することを特徴とす
    るN−アルキルマレイミド化合物の輸送ないし貯蔵方
    法。
JP28132592A 1992-10-20 1992-10-20 N−アルキルマレイミド化合物の輸送ないし貯蔵方法 Expired - Fee Related JP3207267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28132592A JP3207267B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 N−アルキルマレイミド化合物の輸送ないし貯蔵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28132592A JP3207267B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 N−アルキルマレイミド化合物の輸送ないし貯蔵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128223A JPH06128223A (ja) 1994-05-10
JP3207267B2 true JP3207267B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=17637537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28132592A Expired - Fee Related JP3207267B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 N−アルキルマレイミド化合物の輸送ないし貯蔵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207267B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733693B1 (en) * 1995-08-29 2004-05-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Acrylonitrile solutions of maleimides, method for preparation thereof, and acrylonitrile based copolymers obtained by use of the solutions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06128223A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04331209A (ja) メタクリル酸のアルキルエステルのポリマーをイミド化する方法
JP3759773B2 (ja) スクラップポリエステルのエステルモノマーへの転化方法
JP3463813B2 (ja) マレイミド化合物の製造方法
JP3207267B2 (ja) N−アルキルマレイミド化合物の輸送ないし貯蔵方法
JP3529801B2 (ja) マレイミド化合物の輸送あるいは貯蔵方法
JPH02243668A (ja) メチル−2−tert−ブチル−5−チオフェノールの製造法
JP3463814B2 (ja) マレイミド化合物の製造方法
US2973343A (en) Pyrrolidone polymerization
JPS6114150B2 (ja)
CA2118386C (fr) Procede d'hydroxycarbonylation du butadiene
JP2002037774A (ja) 貯蔵安定性の改良されたマレイミド化合物
JP2002020371A (ja) 貯蔵安定性の改良されたマレイミド化合物
US3592847A (en) Process for the purification of terephthalic acid
JPS63316767A (ja) マレイミド類の重合防止方法
EP0292362B1 (fr) Procédé de préparation d'imides halogènes
FI87191B (fi) Foerfarande foer framstaellning av oxalsyra.
WO1993015048A1 (en) Maleimide compound improved in storage stability
EP1205466B1 (fr) Procédé de synthèse de la carboxy-2-anthraquinone par oxydation nitrique d'ethyl-2-anthraquinone
JPS6029392B2 (ja) トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−ト誘導体の製造法
JPH01265073A (ja) N−フェニルマレイミドの輸送および貯蔵方法
JPH0672133B2 (ja) マレイミド類のアクリロニトリル溶液の輸送ならびに貯蔵方法
JPS61161276A (ja) ベンゾフエノンテトラカルボン酸二無水物の製造方法
US5672780A (en) Purification of ethylene glycol recovered from polyester resins
JPH01250348A (ja) マレイミド類のアクリロニトリル溶液の輸送ならびに貯蔵方法
FR2565975A1 (fr) Procede de preparation d'imides d'acide dicarboxylique cyclique

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees