JP3203016B2 - 二重化部スタンバイ系からの一重化部に対するアクセス方式 - Google Patents

二重化部スタンバイ系からの一重化部に対するアクセス方式

Info

Publication number
JP3203016B2
JP3203016B2 JP22556891A JP22556891A JP3203016B2 JP 3203016 B2 JP3203016 B2 JP 3203016B2 JP 22556891 A JP22556891 A JP 22556891A JP 22556891 A JP22556891 A JP 22556891A JP 3203016 B2 JP3203016 B2 JP 3203016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
data collection
selector
unification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22556891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561704A (ja
Inventor
士郎 瓜生
修二 吉村
佳宏 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22556891A priority Critical patent/JP3203016B2/ja
Priority to US07/940,248 priority patent/US5448720A/en
Publication of JPH0561704A publication Critical patent/JPH0561704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203016B2 publication Critical patent/JP3203016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/74Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for increasing reliability, e.g. using redundant or spare channels or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/14Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54541Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme using multi-processor systems
    • H04Q3/54558Redundancy, stand-by

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】交換機等の情報処理システムにお
ける二重化部スタンバイ系からの一重化部に対するアク
セス方式に関する。
【0002】交換機等の情報処理システムでは,二重化
されている部分と,一重化されている部分とがある。こ
のような構成では,二重化部の一方の系を0系,他方の
系を1系とすると,現在どちらがアクト系(運用されて
いる系)で,どちらかスタンバイ系(待機している系)
であるかを示す信号(アクト信号という)を制御装置か
ら発生させ,これを各部で受けて冗長構成を管理してい
る。
【0003】このような二重化部にはアクト・スタンバ
イの系切替に対処できるように各系に対応してメンテナ
ンスデータの収集部が設けられている。一方,二重化部
の系切替には一重化部の状態を表すデータを把握する必
要があるが,二重化部のスタンバイ系から一重化部の状
態データの取り出しは簡単に行うことができなかった。
【0004】
【従来の技術】図6は従来例の説明図である。図6にお
いて,60は加入者線(または伝送路)等のライン回路
が設けられた一重化部,61はライン回路,62は一重
化部の状態を表すデータを収集して保持するラインデー
タ収集部,63は伝送路を二重化部の0系か1系かに切
替える第1セレクタ(SEL1で表示),64はライン
データ収集部62を0系または1系の管理データ収集部
の何れかに切替え接続する第2セレクタ(SEL2で表
示),65は各セレクタ1,2の切り換えを制御する切
り換え制御部,66〜69は二重化部を構成する部分で
あり,66,67は一重化部と接続された0系と1系の
ライン対応部(多重・分離等の回路を含む),68,6
9はそれぞれ0系と1系のライン対応部66,67に接
続され,それぞれ対応するライン対応部の状態データを
収集すると共に必要なデータを供給する0系データ収集
部,1系データ収集部である。ライン対応部66,67
の右側には図示しない同じように二重化したスイッチン
グ回路に接続する。
【0005】図6のような構成において,切り換え制御
部65は0系データ収集部68からアクト0(ACT
0)が“L”の出力のを受け取ると切り換え制御信号を
発生して第1セレクタ63と第2セレクタ64を0系の
側に切り換え,1系データ収集部69からアクト1(A
CT1)を受け取ると0系の場合と逆の切り換え制御信
号を発生して第1セレクタ63と第2セレクタ64を1
系の側に切り換える。
【0006】このシステム構成では,アクト系のデータ
収集部とスタンバイ系のデータ収集部は,それぞれ自系
に対応するライン対応部(66または67)の状態デー
タを収集する。また,アクト系のデータ収集部(68ま
たは69)は,第2セレクタ64を介する接続路を通っ
て一重化部60のラインデータ収集部62に対してコマ
ンドを送出することにより,必要とするデータを要求す
ると,ラインデータ収集部62は対応するデータを取り
出して同じ第2セレクタ64を介する接続路を介して送
信する。
【0007】アクト系のデータ収集部は,このようにし
て各種の障害データを収集し,アクト系の正常性の判定
要素としてソフト(図示しない別の制御装置)に提供
し,二重化部の系切り換えを必要とするかどうかの判定
を行う。そのため障害データを集める0系データ収集部
68,1系データ収集部69はそれぞれ0系と1系に対
応して設けられている。また,二重化部のアクト系のデ
ータ収集部(68または69)は,一重化部60の状態
をラインデータ収集部62から第2セレクタ64を介し
て取り出すことにより一重化部60の状態を把握してい
る。
【0008】このような二重化部では,現在アクト系と
して0系が動作しているものとすると,0系が障害にな
ると,1系の装置に直ちに切り換える必要がある。この
切り換えを行うには,予めスタンバイ系の装置が正常な
状態にあるかを診断して,正常であることが確認できる
といつでもアクト系が障害になった時にスタンバイ系を
アクト系へ切り換えることができる。そして,この診断
を行うにはスタンバイ系のデータ収集部が一重化部のデ
ータ収集部が持っている現在の状態を表すデータを持つ
必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように二重化部
のスタンバイ系のライン対応部(1系がスタンバイ系の
場合,67)が正常に動作できるか診断するには,対応
するデータ収集部(1系がスタンバイの場合,1系デー
タ収集部69)が一重化部60のラインデータ収集部6
2のデータを獲得する必要がある。ところが,切り換え
制御部65は,第2セレクタ64に対してスイッチを現
在のアクト系側に切り換える制御を行っている。
【0010】一重化部60のラインデータ収集部62は
二重化部のアクト系(0系データ収集部68)と接続さ
れているため,第2セレクタ64を通ってスタンバイ系
の1系データ収集部69にデータを送ることができない
という問題があった。このため,従来はこのような診断
を実行せずに切り換えを行っていた。この場合,スタン
バイ系が障害であった場合,切り換えた後で直ぐに障害
となって結局,0系と1系の両方が障害となってシステ
ムダウンとなることがあった。
【0011】本発明は二重化部のスタンバイ系のデータ
収集部側から一重化部の状態を認識してスタンバイ系に
対する診断を行って正常性を確認できる二重化部スタン
バイ系からの一重化部に対するアクセス方式を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図である。図1において,1は一重化部,2は伝送路を
収容するライン回路等の一重化回路,3は一重化部のデ
ータ収集部,4は第1セレクタ,5は第2セレクタ,6
は切り換え制御部,7,8は二重化部の0系,1系の多
重・分離等を行う処理回路,9,10は0系,1系の処
理回路7,8に対応して設けられた0系,1系のデータ
収集部である。
【0013】データ収集部9,10は同じ構成を備えて
いるが,図1の場合,0系がアクト系,1系がスタンバ
イ系として動作しているものとして,スタンバイ系のデ
ータ収集部10の内容構成を示す。すなわち,データ収
集部9,10に新たに第2セレクタの切り換えを行うた
めのアクセス要求信号送出手段11が設けられ,これに
対応して一重化部1の切り換え制御部6でアクセス要求
信号を受け取ると第2セレクタ5をアクト系からスタン
バイ系に一時的に切り換える切換信号発生手段6aを設
けた。
【0014】本発明は通常はアクト信号により切り換え
られたセレクタを介して一重化部のデータ収集部をアク
ト系のデータ収集部に接続しているが,スタンバイ系の
データ収集部から切り換え制御部に対しアクセス要求信
号を送出することにより一時的に一重化部のデータ収集
部をスタンバイ系のデータ収集部と接続するように切り
換えて,スタンバイ系から一重化部のデータ収集部への
アクセスを可能にする。
【0015】
【作用】二重化部の0系の処理回路7からアクト信号
(ACT0)が発生しているものとする。この場合,切
り換え制御部6から第1セレクタ4と第2セレクタ5が
それぞれ0系を選択するように各切り換え制御信号(A
CT,ACTC)を発生して第1セレクタ4,第2セレ
クタ5のスイッチが図示の状態(0系側に切り換えられ
ている状態)に設定される。すると,一重化部1の一重
化回路2は第1セレクタ4を介して0系の処理回路7と
接続し,一重化部のデータ収集部3は,第2セレクタ5
を介して0系のデータ収集部9と接続し,コマンドの送
出により必要とする状態データを一重化部1のデータ収
集部3から受け取る。
【0016】一方,スタンバイ系である1系の処理回路
8が正常か否かを診断するために必要な一重化部の状態
データを取り出す場合,スタンバイ系の1系のデータ収
集部10のアクセス要求信号送出手段11から切り換え
制御部6にアクセス要求信号(SELC1で表示,この
中の1は1系を表す)を送信する。このアクセス要求信
号SELC1は,一重化部のデータ収集部3に対してデ
ータ送信を指示するコマンドを送信する前に送られる。
【0017】切り換え制御部6はアクセス要求信号SE
LC1を受け取ると,第2セレクタ5に対してスタンバ
イ系(1系)へ切り換える信号を発生する切換信号発生
手段6aが駆動され,第2セレクタ5に対し切り換え信
号(ACTC)が発生し,第2セレクタ5はこれにより
スタンバイ系側(点線で示す)に切り換わる。
【0018】スタンバイ系のデータ収集部10はアクセ
ス要求信号送出後の所定時間後にコマンド送出手段12
からコマンドを送出する。このコマンドには必要なデー
タ転送させる指示を含む。
【0019】一重化部のデータ収集部3はこれを受ける
と指示されたデータを二重化部のスタンバイ系のデータ
収集部10に送信し,データ収集部10はデータ受信手
段13によりデータを受信して格納する。データ切り換
え制御部6はデータの送受信が終了するタイミングで切
換信号発生手段6aの切り換えを停止して第2セレクタ
5を元の状態(アクト系に接続する状態)に戻す。
【0020】
【実施例】図2は実施例のシステム構成図,図3は一重
化部と二重化部間のインタフェース信号,図4はインタ
フェース信号のタイミングチャート,図5は切り換え制
御部の回路構成図である。
【0021】図2に示すシステムはディジタル交換機シ
ステムの一部の構成であり,1〜3は上記図1の同一符
号の各部に対応し,1は図1の一重化部に対応する伝送
路インタフェース,2はライン回路,3はライン回路の
状態データを保持する制御部,4−1,4−2は図1の
第1セレクタに対応し,4−1は下り方向の伝送信号を
二重化部のアクト系から選択するセレクタ,4−2は上
り方向の伝送信号を二重化部のアクト系に出力するセレ
クタ,5−1,5−2は図1の5に対応し,5−1は二
重化部からの2つのコマンド信号の1つを選択するセレ
クタ,5−2は一重化部の状態データを二重化部の一方
へ出力するセレクタである。
【0022】また,6は図1と同様の切り換え制御部で
あり,セレクタ4−1,4−2の切り換え制御信号AC
Tと,セレクタ5−1,5−2の切り換え制御信号AC
TCを発生する。7−1,8−1は0系,1系の多重・
分離装置(図1の7,8に対応),7−2,8−2は0
系,1系のスイッチ部,9−1,10−1は0系,1系
の状態データ収集部(図1の9,10に対応),9−
2,10−2は0系,1系のソフトウェアインタフェー
ス部であり,図示されない制御装置と接続されソフトウ
ェアとの間で制御信号の受け取りやデータ(状態データ
等)を送出する等の動作を行う。
【0023】伝送路インタフェース1は上り信号を伝送
する伝送路(加入者線)L1と下り信号を伝送する伝送
路(加入者線)L2をライン回路2に収容し,上り信号
をセレクタ4−2に供給し,下り信号はセレクタ4−1
から入力する。 図2の一重化部のセレクタ5−1,5
−2及び切り換え制御部6と,二重化部の0系と1系の
状態データ収集部9−1,10−1の間のインタフェー
ス信号を図3により説明する。
【0024】図3のACT0,ACT1はそれぞれ0
系,1系の状態データ収集部9−1,10−1から発生
して一重化部1の切り換え制御部6に供給される信号で
あり,何れか一方が“H”の時,切り換え制御部6は各
セレクタ4−1〜5−2をアクト系に切り換える制御を
行う。CK0,CK1はそれぞれ0系,1系のクロック
信号,CMD0,CMD1はそれぞれ0系,1系から発
生するコマンド,ENB0,ENB1はそれぞれ0系,
1系から発生するコマンドのイネーブル信号である。
【0025】クロック信号,コマンド及びイネーブル信
号は図2のセレクタ5−1に供給され(図2にはCMD
0,CMD1だけ示す),0系または1系の一方が選択
されると制御部3に供給され,クロック信号はその他の
必要な回路にも供給される。
【0026】RSP0,RSP1は一重化部の制御部3
で取り出されて0系,1系に向けて送信されるレスポン
ス(コマンド受信により送信される状態データ),RE
N0,REN1は0系,1系のレスポンスのイネーブル
信号を表す。レスポンス及びレスポンスのイネーブル信
号は図2のセレクタ5−2から二重化部へ送出される
(図2にはレスポンスである状態データだけ示す)。
【0027】SEL0及びSEL1は本発明により設け
られた信号であり,0系または1系の状態データ収集部
がスタンバイ系の時に伝送路インタフェース部1のセレ
クタ5−1,5−2をスタンバイ系へ切り換える時に切
り換え制御部6に送られるアクセス要求信号である。
【0028】図4によりインタフェース信号のタイミン
グチャートを説明する。図4のA.は通常の状態データ
の送信動作(一重化部の制御部3から状態データをアク
ト系の状態データ収集部へ送信させる動作)のタイミン
グチャートである。この場合,セレクタ4−1〜5−2
は切り換え制御部6の切り換え信号ACT,ACTCが
共に“L”で0系を選択しているものとする。
【0029】この状態でアクト系の状態データ収集部9
−1から一重化部の状態データを取り出す場合,A.に
示すようにクロック信号CK,コマンドCMD及びコマ
ンドのイネーブル信号ENBが発生する。これらの信号
はセレクタ5−1を介して一重化部の伝送路インタフェ
ース1の制御部3に供給される。制御部3からはコマン
ドCMDにより指示されたデータがレスポンスRSPと
して出力され,レスポンスイネーブルREN(“L”で
Valid)と共にセレクタ5−2を通って状態データ収集
部9−1に入力する。
【0030】図4のB.は二重化部のスタンバイ系の状
態データ収集部から一重化部の状態データを取り出す場
合のタイミングチャートである。最初の状態は,上記
A.の状態,すなわち二重化部のアクト系が0系で,ス
タンバイ系が系で動作しているものとする。この状態
で,図2のスタンバイ系である1系の状態データ収集部
10−1がソフトウェアインタフェース部10−2の指
示により,一重化部のデータを収集する場合,B.に示
すようにアクセス要求信号SELC1を“L”にする。
【0031】この信号により図2の切り換え制御部6か
らセレクタ5−1,5−2を切り換える信号ACTが発
生して,両セレクタをスタンバイ系へ切り換える。この
切り換え後,1系の状態データ収集部10−1からセレ
クタ5−1を介してクロック信号CKが送出され,クロ
ック切り換え保護時間(数クロック分)の後コマンドが
送出され,一重化部の制御部3に送られる。その後,制
御部3から上記A.と同様にレスポンスRSPとレスポ
ンスイネーブルRENが発生して状態データがセレクタ
5−2を通ってスタンバイ系の状態データ収集部10−
1に送信される。
【0032】図5は切り換え制御部の回路構成である。
図5の40,41,49はナンド回路,43,44はオ
ア回路,45,48はアンド回路,50は排他的オア回
路,42,46はRS型のフリップフロップ回路,47
はD型のフリップフロップ回路である。なお,42,4
6はJK型のフリップフロップ回路を使用することもで
きる。
【0033】切り換え制御部の出力信号ACTは図2の
セレクタ4−1,4−2の切り換え信号であり,ACT
が“L”の時アクト系に切り換えられ,“H”の時スタ
ンバイ系に切り換えられる。また出力信号ACTCは図
2のセレクタ5−1,5−2の切り換え信号であり,そ
の出力信号が“L”,“H”の時それぞれ前記ACTと
同様にアクト系,スタンバイ系に切り換える。
【0034】二重化部の現在の状態を0系がアクト系と
して動作している場合を例にすると,ACT0が“H”
で,ACT1が“L”であるからナンド回路41からの
“L”信号によりフリップフロップ回路42はリセット
され,その出力Qから“L”信号が発生してACT信号
は“L”となって,アクト系(0系)を選択する。
【0035】この状態の時,通常は“H”を保っている
アクセス要求信号SELC0,SELC1の中で,スタ
ンバイ系(1系)からのアクセス要求信号(SELC
1)が“L”になると,オア回路44が“L”となって
アンド回路45の出力が“L”となり,フリップフロッ
プ回路46はセットされ,出力Qが“H”となる。この
ため排他的オア回路50の出力が“H”となって切り換
え信号ACTCが“H”を出力する。これにより図2の
セレクタ5−1,5−2がスタンバイ系(1系)へ切り
換わり,スタンバイ系(1系)の状態データ収集部10
−1による一重化部の状態データを取り出すことができ
る。
【0036】一方,一重化部の制御部3から状態データ
収集部へのレスポンスRSP(状態データ)が送信され
ている間は,レスポンスイネーブルRENが“L”であ
る(図4のA.参照)。そのためフリップフロップ回路
47の反転出力(Qの否定出力側)は“H”が発生し,
アンド回路48は他方の入力が“L”(REN)である
から“L”出力を発生する。そのため,ナンド回路49
から“H”が発生してフリップフロップ回路46の出力
Qは“H”を維持している。
【0037】状態データの転送が終了すると,レスポン
スイネーブルRENが立ち上がり“H”となり,その立
ち上げ時にアンド回路48から“H”が発生して,ナン
ド回路49の出力が“L”となる。これによりフリップ
フロップ回路46はリセットされ,その出力Qが“L”
となり,排他的オア回路50は“L”に変化して,切り
換え信号ACTCは,それまでのスタンバイ系を選択す
る状態からアクト系を選択する状態に戻る。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば二重化部のスタンバイ系
の状態データ収集装置から一重化部に対してアクセス要
求信号を送出することにより一重化部の状態データも収
集することが可能となり,収集されたデータを用いてス
タンバイ系の信号を処理する回路の診断をかけて正常性
を確認することができる。
【0039】これによりスタンバイ系の装置が障害の時
は,系切り換え動作(スタンバイ系をアクト系へ,アク
ト系をスタンバイ系へ切り換える動作)が行われる以前
に障害の検出が可能となるのでシステムの信頼性向上を
達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】実施例のシステム構成図である。
【図3】一重化部と二重化部間のインタフェース信号の
説明図である。
【図4】インタフェース信号のタイミングチャートであ
る。
【図5】切り換え制御部の回路構成図である。
【図6】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 一重化部 2 一重化回路 3 一重化部のデータ収集部 4 第1セレクタ 5 第2セレクタ 6 切り換え制御部 7 二重化部の0系の処理回路 8 二重化部の1系の処理回路 9 二重化部の0系のデータ収集部 10 二重化部の1系のデータ収集部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−177134(JP,A) 特開 平1−58156(JP,A) 特開 平3−127542(JP,A) 特開 平1−69145(JP,A) 特開 平3−297255(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 11/16 - 11/20 G06F 11/28 - 11/34 H04M 3/08 - 3/14 H04M 3/22 - 3/36 H04Q 1/20 - 1/26 H04Q 3/52 - 3/56 H04Q 11/00 - 11/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一重化部と前記一重化部の信号が入力さ
    れる二重化部とを備え,二重化部には一重化部内の処理
    回路の状態データを収集するデータ収集部を,それぞれ
    備えた情報処理システムであって,前記 一重化部の処理回路前記二重化部に設けられた
    重化された処理回路のアクト系とを前記一重化部に設け
    第1のセレクタを介して接続すると共に,前記一重化
    部の処理回路の状態データを保持するデータ収集部と前
    二重化部の前記二重化されたデータ収集部のアクト系
    とを前記一重化部に設けた第2のセレクタを介して接続
    し,前記 二重化部のスタンバイ系のデータ収集部は,前記
    重化部のデータ収集部のデータを収集する際,前記一重
    化部に対してアクセス要求信号を送信し, 前記一重化部は前記アクセス要求信号を受け取ると前記
    第2のセレクタを切り換え,前記二重化部のスタンバイ
    系のデータ収集部は前記一重化部のデータ収集部に保持
    するデータを収集することを特徴とする二重化部スタン
    バイ系からの一重化部に対するアクセス方式。
  2. 【請求項2】 請求項1において, 前記一重化部は,前記第1のセレクタと第2のセレクタ
    を切り換える個別の切り換え信号を発生する切り換え制
    御部を備え, 切り換え制御部は,スタンバイ系からのアクセス要求信
    号を受け取ると,前記第2のセレクタをスタンバイ系へ
    切り換える切り換え信号を,一重化部からスタンバイ系
    のデータ収集部へのデータ送信が終了するまで発生する
    ことを特徴とする二重化部スタンバイ系からの一重化部
    に対するアクセス方式。
  3. 【請求項3】 請求項1において, 前記二重化部のスタンバイ系のデータ収集部から一重化
    部に対して前記アクセス要求信号が送出された後,クロ
    ック保護期間だけ経過した後前記二重化部のスタンバイ
    系のデータ収集部から前記一重化部のデータ収集部に対
    してデータ転送の指令を送出することを特徴とする二重
    化部スタンバイ系からの一重化部に対するアクセス方
    式。
JP22556891A 1991-09-05 1991-09-05 二重化部スタンバイ系からの一重化部に対するアクセス方式 Expired - Fee Related JP3203016B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22556891A JP3203016B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 二重化部スタンバイ系からの一重化部に対するアクセス方式
US07/940,248 US5448720A (en) 1991-09-05 1992-09-04 Information processing system for obtaining status data of a simplex system by a standby system of a duplex system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22556891A JP3203016B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 二重化部スタンバイ系からの一重化部に対するアクセス方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0561704A JPH0561704A (ja) 1993-03-12
JP3203016B2 true JP3203016B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=16831348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22556891A Expired - Fee Related JP3203016B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 二重化部スタンバイ系からの一重化部に対するアクセス方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5448720A (ja)
JP (1) JP3203016B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557625B2 (ja) * 1993-08-06 2004-08-25 ブラザー工業株式会社 情報処理装置
EP0742677A3 (en) * 1995-05-08 1999-09-15 Fujitsu Limited Header converting method
US5784274A (en) * 1995-06-02 1998-07-21 Fujitsu Limited System and method for monitoring errors occurring in data processed by a duplexed communication apparatus
US6775328B1 (en) * 1999-08-11 2004-08-10 Rambus Inc. High-speed communication system with a feedback synchronization loop
US7349810B2 (en) * 2003-12-25 2008-03-25 H & T Corporation Safety test support system, method and program
DE102004028166A1 (de) * 2004-06-09 2006-01-05 Krämer, Alexander, Dr. Verfahren zur Konstruktion einer Systemvernetzung
US8948933B2 (en) 2011-11-15 2015-02-03 Lockheed Martini Corporation Multi core vehicle management system and method
US8634973B2 (en) * 2011-11-30 2014-01-21 Lockheed Martin Corporation Multi core vehicle management multi core manager system and method
US8467915B1 (en) 2012-01-20 2013-06-18 Lockheed Martin Corporation Multi core vehicle management unified user interface system and method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477895A (en) * 1980-05-02 1984-10-16 Harris Corporation Synchronized protection switching arrangement
FR2574237B1 (fr) * 1984-11-30 1992-05-22 Telecommunications Sa Systeme de commutation pour reseau de transmission numerique
US4713811A (en) * 1985-11-07 1987-12-15 Tytronix Corporation Automatic mode switching unit for a serial communications data system
JPH0616617B2 (ja) * 1987-12-07 1994-03-02 富士通株式会社 初期条件設定方法
JPH01284035A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Toshiba Corp データ伝送装置
JPH02131040A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Hitachi Ltd ディジタルパス監視方法およびスタッフ多重変換装置ならびに通信システム
DE3916720A1 (de) * 1989-05-23 1990-11-29 Ant Nachrichtentech Verfahren zur erweiterung eines dreistufigen regelmaessigen koppelfeldes
US5229990A (en) * 1990-10-03 1993-07-20 At&T Bell Laboratories N+K sparing in a telecommunications switching environment
JPH04154242A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Nec Corp ネットワーク障害回復方式
DE69130148T2 (de) * 1990-10-31 1999-01-28 Nec Corp., Tokio/Tokyo Synchrones Endstationssystem
JP2722879B2 (ja) * 1991-08-22 1998-03-09 日本電気株式会社 予備切替方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561704A (ja) 1993-03-12
US5448720A (en) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442502A (en) Digital information switching system
US5732206A (en) Method, apparatus and program product for disruptive recovery in a data processing system
EP1316885A2 (en) Remote mirroring with sequence consistency
JP3203016B2 (ja) 二重化部スタンバイ系からの一重化部に対するアクセス方式
JPH0157860B2 (ja)
JP3149047B2 (ja) 二重化データ処理装置
KR100442433B1 (ko) 교환기의 공통 제어 프로세서 이중화 장치
JP3189753B2 (ja) Stm−atm変換装置の二重化方式
JPH0463422B2 (ja)
JP3003629B2 (ja) ディジタル信号送信回路
JPH05145966A (ja) 発電所システム
KR0153942B1 (ko) 에이티엠 셀 데이타 전송 링크 이중화 장치
JPH04222138A (ja) 切替方法
JPH0126215B2 (ja)
JPH11215233A (ja) 系切替装置、系切替方法及び通信装置
JP2585326B2 (ja) 多重ループ通信システム
JPH0764602A (ja) 二重化制御装置
JPH04294431A (ja) トラブルデータ収集装置
JPH01102700A (ja) 障害情報収集処理方式
JPS6172459A (ja) 局内デ−タ伝送正常性確認方式
JPH1168691A (ja) 交換機−sdh回線カード間回線試験方式
KR19990053218A (ko) 전전자 교환기와 과금 추출장치간의 정합방법
JPS60182823A (ja) 自動切替方式
JPH0294717A (ja) 光回線終端装置試験方式
JPS63238737A (ja) クロツク選択方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees