JP3201082B2 - ダブルデッキエレベーターの運転装置 - Google Patents

ダブルデッキエレベーターの運転装置

Info

Publication number
JP3201082B2
JP3201082B2 JP18468093A JP18468093A JP3201082B2 JP 3201082 B2 JP3201082 B2 JP 3201082B2 JP 18468093 A JP18468093 A JP 18468093A JP 18468093 A JP18468093 A JP 18468093A JP 3201082 B2 JP3201082 B2 JP 3201082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
door
rescue
running
cars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18468093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741267A (ja
Inventor
良雄 宮西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18468093A priority Critical patent/JP3201082B2/ja
Publication of JPH0741267A publication Critical patent/JPH0741267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201082B2 publication Critical patent/JP3201082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、上下に連接するかご
を持つダブルデッキエレベーターを救出運転する装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、建物が高層化及び超高層化される
に従い、エレベーターの輸送能力を増大することが不可
欠となって来ている。これに対し、建物の有効利用面積
を減少させずに、輸送能力を向上させるため、上下に連
接するかごを持つダブルデッキエレベーターを採用する
ことがある。一方、エレベーターでは、故障によってか
ごが階間に停止すると、乗客はかご内に閉じ込められる
ので、これを救出する救出運転ができるようになってい
る。
【0003】図17〜図20は従来のダブルデッキエレ
ベーターの運転装置を示す図で、図17は全体構成図、
図18は速度指令値曲線図、図19は救出運転のかご位
置説明図、図20は速度指令値曲線図である。
【0004】図17において、(1)(2)は相互に連接され
て、昇降体を形成する上かご及び下かご、(3)(4)はそれ
ぞれ上かご(1)及び下かご(2)に設けられたかご戸、(5)
(6)はそれぞれ上かご(1)及び下かご(2)の戸開閉可能領
域(以下ドアゾーンという)検出器で、乗場に対応して
設置されたプレート(7A)(8A),(7B)(8B)に対応したとき
に有意となるドアゾーン信号(5a)(6a)を発する。(10A)
〜(10D)は乗場、(11)はつり合おもりであり、主索(12)
を介して上かご(1)に結合されている。(13)は主索(12)
が巻き掛けられた駆動綱車、(14)は綱車(13)を駆動する
電動機である。
【0005】(15)は種々の故障や異常を検出する故障検
出回路で、(15a)は重度故障検出信号、(16)はドアゾー
ン信号(5a)(6a)等を入力して、上かご(1)及び下かご(2)
の走行を制御し、戸開閉信号(16a)や速度指令信号(16b)
を発する運行制御回路、(17)は速度指令信号(16b)及び
電動機(14)に直結された速度検出器(18)の出力である速
度検出信号(18a)を入力して速度制御演算を行って電流
指令信号(17a)を発する速度制御回路、(19)は三相交流
電源(20)に接続され、電流指令信号(17a)に応じた電力
を電動機(14)に供給する駆動回路である。
【0006】従来のダブルデッキエレベーターの運転装
置は上記のように構成され、エレベーターが通常状態に
ある場合は、速度制御回路(17)は、速度指令信号(16b)
及び速度検出信号(18a)を入力して電流指令信号(17a)を
出力する。これで、駆動回路(19)が動作して、電動機(1
4)が駆動されて、かご(1)(2)が昇降する。上かご(1)が
停止予定階の乗場(10B)に到着し、下かご(2)が乗場(10
C)に対向すると、ドアゾーン検出器(5)(6)がプレート(7
B)(8B)に対向してドアゾーン信号(5a)(6a)が出力され
る。これで運行制御回路(16)から戸開閉信号(16a)が出
力され、かご戸(3)(4)が開閉される。
【0007】エレベーターが故障すると、故障検出回路
(15)から重度故障検出信号(15a)が出力され、かご(1)
(2)が走行していれば急停止させる。そして、停止位置
がドアゾーン外であれば、安全を確認し、所定手順で走
行方向を決定する。この所定手順は、かご(1)(2)がつり
合おもり(11)から離れる方向、かご(1)(2)の乗客を加味
した重量とつり合おもり(11)の重量の重い方が下降する
方向、前回の走行方向と反対方向等が採用される。そし
て、決定された方向への救出運転に入る。
【0008】救出運転中は、かご(1)(2)をドアゾーンま
で運転継続し、ドアゾーンに達すると、停止指令が出力
されてかご(1)(2)は停止する。救出運転中の速度指令信
号(16b)は図18に示すように、通常時の速度指令信
号(16b)に比べて低速度である。かご(1)(2)が停止す
ると、ドアゾーンにある方の上かご(1)又は下かご(2)の
かご戸(3)又はかご戸(4)を開く。その後、かご(1)(2)内
乗客が降車するに充分な所定時間経過するまで戸開状態
を継続し、所定時間経過すると戸閉して救出運転完了と
なり、戸閉停止状態が継続される。
【0009】上記救出運転時のかご(1)(2)の位置を図1
9に示す。図19(a)は故障検出により急停止した位置
を示し、図19(b)は図19(a)の位置から下方へ救出
運転した場合の位置、図19(c)は同じく上方へ救出運
転した場合の位置を示す。図中、l,lは上かご
(1)及び下かご(2)の高さ、L〜Lは階間距離であ
る。
【0010】また、特開平4−235882号公報に
は、エレベーターの軽度の故障時には急停止させること
なく、最寄り階へ通常の減速度で停止させることが示さ
れている。このときの速度指令信号(16b)を図20に示
す。通常走行時の速度指令信号(16b)は実線で示され、
C点で目的階に向けて減速開始する。故障発生時はB点
で減速開始してn階に停止する。n階は故障発生時点以
降に減速開始して通常の減速度で走行して停止可能な最
も近い階である。
【0011】つまり、(n−1)階へ通常の減速度で停
止するためには、故障発生時点以前のA点で減速開始す
る必要があり、停止できないことになる。
【0012】また、特開昭54−129637号公報に
は、ダブルデッキエレベーターが故障時、乗場のない急
行ゾーンに停止したとき、上かご(1)及び下かご(2)が共
に乗場のある階に対応するまで、かご(1)(2)を走行させ
ることが示されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のダ
ブルデッキエレベーターの運転装置では、故障による急
停止後の再走行時、かご(1)(2)の一方がドアゾーンに達
すると停止させるようにしているため、かご(1)(2)の
と階間距離(例えば、L 又はL 2 が異なる場
合には、図19(b)(c)のようになり、ドアゾーンに対
応していない方のかごの戸を開くことができず、かご内
に乗客が閉じ込められてしまうという問題点がある。
【0014】この発明は上記問題点を解消するためにな
されたもので、各かごの間隔と階間距離が異なる場合で
も、故障に両方のかご内の乗客を救出できるようにし
たダブルデッキエレベーターの運転装置を提供すること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明に
係るダブルデッキエレベーターの運転装置は、重度な異
常の検出によるかごの急停止後、かごを最寄り階まで走
行させ、一方のかごが戸開閉可能領域に位置すれば、こ
のかごの戸を開く救出走行手段と、他方のかごが戸開閉
可能領域に位置していない場合は、所定時間後に戸閉し
て他方のかごがその戸開閉可能領域に位置するまで再度
走行させる再走行手段とを備えたものである。
【0016】また、第2の発明に係るダブルデッキエレ
ベーターの運転装置は、重度な異常の検出によりかごが
急停止したとき、その停止位置が一方のかごの戸開閉可
能領域である場合は、このかごの戸を開く救出戸開手段
と、第1の発明の再走行手段とを備えたものである
【0017】た、第の発明に係るダブルデッキエレ
ベーターの運転装置は、第1又は第2発明のものにおい
て、軽度な異常が検出されると、上下のかごが共に戸開
閉可能領域に位置する最寄り階へ走行停止させる救出走
行手段を備えたものである。
【0018】また、第の発明に係るダブルデッキエレ
ベーターの運転装置は、第1又は第2発明のものにおい
て、軽度な異常が検出されると昇降体を最寄り階へ走行
停止させ戸開閉可能領域に位置したかごの戸を開く救出
走行手段と、所定時間後に上記戸開閉可能領域に位置し
なかった方のかごをその戸開閉可能領域に位置するまで
走行させる再走行手段とを備えたものである。
【0019】また、第の発明に係るダブルデッキエレ
ベーターの運転装置は、第1又は第2発明のものにおい
て、軽度な異常が検出されると昇降体を第1の最寄り階
へ走行停止させ、上下のかご共戸閉を保持する戸閉保持
手段と、上下のかごが共に戸開閉可能領域に位置する
2の最寄り階へ走行停止させる救出走行手段を備えたも
のである。
【0020】
【作用】この発明の第1の発明においては、重度な異常
検出による急停止後、最寄り階まで走行させ、戸閉可能
な一方のかごの戸を開き、その後、他方のかごをその戸
開閉可能領域へ再度走行させるようにしたため、一方の
かごだけしか戸開できないという不具合はなくなる。
【0021】また、第2の発明においては、重度な異常
検出により急停止した位置が、一方のかごの戸開閉可能
領域である場合は、このかごの戸を開き、その後、他方
のかごをその戸開閉可能領域へ再度走行させるようにし
たため、一方のかごだけしか戸開できないという不具合
はなくなる
【0022】た、第の発明においては、軽度な異常
が検出されると、上下のかごが共に戸開閉可能領域に位
置する最寄り階へ走行停止させるようにしたため、かご
は急停止することなく救出運転に移行し、かつ両方のか
ごは同時に戸開する。
【0023】また、第の発明においては、軽度な異常
が検出されると、かごを最寄り階へ走行停止させて戸開
可能な一方のかごの戸を開き、その後他方のかごをその
戸開閉可能領域へ再度走行させるようにしたため、かご
は急停止することなく救出運転に移行する。
【0024】また、第の発明においては、軽度な異常
が検出されると、戸閉のまま第1の最寄り階に停止さ
せ、その停止位置が一方のかごの戸開閉可能領域であっ
てもそのかごの戸閉を保持し、上下のかごが共に戸開閉
可能領域に位置する第2の最寄 階へ走行させるように
したため、かごは急停止することなく救出運転に移行
し、かつ両方のかごは同時に戸開する。
【0025】
【実施例】実施例1. 図1〜図5はこの発明の第1及び第2の発明の一実施例
を示す図で、図1は全体構成図、図2は運行制御回路の
ブロック線図、図3〜図5は動作フローチャートであ
り、従来装置と同様の部分は同一符号で示す。
【0026】図1及び図2において、(15b)は軽度故障
検出信号、(23)は運行制御回路で、CPU(23A)、RO
M(23B)、RAM(23C)及びインタフェース(以下I/F
という)(23D)〜(23G)を有し、これらはバス(24)で接続
されている。そして、I/F(23D)(23E)にはそれぞれ重
度及び軽度故障検出指令(15a)(15b)及びドアゾーン信号
(5a)(6a)が入力され、I/F(23F)(23G)から戸開閉信号
(23a)及び速度指令信号(23b)が出力される。
【0027】次に、この実施例の動作を図3〜図5を参
照して説明する。なお、このフローチャートのプログラ
ムはROM(23B)に格納されている。ステップ(30)で故
障検出回路(15)からの重度故障検出信号(15a)の入力の
有無によって、重度異常が発生しているかを判断し、通
常状態であれば、ステップ(31)へ進み、通常運転時の制
御処理を行い、ステップ(32)で通常走行用の速度指令信
号(23b)を出力し、ステップ(33)で通常の戸開閉信号(23
a)を出力する。
【0028】故障が発生すると、ステップ(34)でかご
(1)(2)が停止しているかを判断し、走行していれば、ス
テップ(35)で救出運転中かを判断する。この場合、救出
運転ではないので、ステップ(36)へ進み、かご(1)(2)を
急停止させる。急停止するとステップ(34)からステップ
(37)へ進み、停止位置が上かご戸(3)のドアゾーン内で
あるかを判断し、ドアゾーン外であると、ステップ(38)
で下かご戸(4)のドアゾーン内であるかを判断する。
【0029】下かご戸(4)もドアゾーン外であると、ス
テップ(39)で、かご(1)(2)が走行可能であるかを判断す
る。走行可能であれば、ステップ(40)で、既述のような
手順で救出運転の方向を決め、ステップ(41)で救出運転
指令を出力して、かご(1)(2)を起動して低速走行させ
る。救出運転中は、ステップ(34)−(35)−(42)と進み、
ステップ(42)(43)で、上かご(1)及び下かご(2)の救出が
完了したかを判断し、ステップ(44)で上かご(1)がドア
ゾーンに進入したかを判断する。
【0030】そして、上かご(1)がドアゾーンにあれ
ば、ステップ(45)でかご(1)(2)を停止する。また、下か
ご(2)がドアゾーンに進入した場合は、ステップ(44)か
らステップ(46)へ進み、同様にステップ(45)で停止す
る。以後、上かご(1)がドアゾーンに停止した場合は、
ステップ(34)−(37)−(47)と進み、ステップ(47)で上か
ご(1)の救出が完了したかを判断し、ステップ(48)で上
かご戸(3)が戸閉状態であるかを判断し、ステップ(49)
で上かご戸(3)を戸開して、上かご(1)内の乗客を救出す
る。
【0031】ステップ(50)で下かご(2)が救出運転完了
したかを判断し、ステップ(38)−(39)と進み、上かご
(1)が救出完了するまでは上かご戸(3)は戸開しており、
走行不能であるため、この処理は終了し、かご(1)(2)は
走行しない。上かご戸(3)が戸開状態であると、ステッ
プ(48)からステップ(51)へ進み、上かご戸(3)の戸開状
態が所定時間に達するのを待ち、ステップ(52)で上かご
戸(3)の戸閉指令を出力する。ステップ(53)で上かご戸
(3)の戸閉が完了するのを待ち、戸閉完了するとステッ
プ(54)で上かご(1)の救出を完了する。
【0032】これで、ステップ(50)−(38)−(39)と進
み、上かご(1)の救出完了により、走行可能と判断さ
れ、ステップ(40)で方向を決定し、ステップ(41)で再度
救出運転を開始する。走行を開始すると、ステップ(34)
−(35)−(42)−(55)と進み、下かご(2)がドアゾーンに
進入したと判断すると、ステップ(45)で停止させる。ド
アゾーンに進入していないときは、ステップ(55)からス
テップ(41)へ進んで走行を継続する。
【0033】同様に、故障発生による急停止で下かご
(2)がドアゾーンに進入した場合は、ステップ(38)から
ステップ(56)へ進み、上かご(1)の場合と同様に、ステ
ップ(56)〜(63)により下かご(2)の救出を完了した後、
再度救出運転を開始する。そして、ステップ(34)−(35)
−(42)−(43)−(64)と進み、上かご(1)がドアゾーンに
進入するとステップ(45)で停止させる。
【0034】実施例2. 図6はこの発明の第1の発明の他の実施例を示す動作フ
ローチャートである。なお、図1〜図4は実施例2にも
共用する。この実施例は、故障で急停止後、かご(1)(2)
が同時に戸開可能な領域まで走行させるものである。
【0035】急停止後、救出運転を開始すると、ステッ
プ(35)−(42)−(43)−(44)−(67)−(45)と進み、上かご
(1)及び下かご(2)が共にドアゾーンに進入する階まで走
行して停止する。これで、両方のかご戸(3)(4)は同時に
戸開して救出完了となる。かご(1)(2)の一方又は両方
が、共にドアゾーン外を走行中のときは、ステップ(41)
へ進んで走行を継続する。
【0036】実施例3. 図7及び図8はこの発明の第1の発明の他の実施例を示
す動作フローチャートであり、図3、図4及び図6の一
部を変更したものである。なお、図1及び図2は実施例
3にも共用する。この実施例は、実施例2のように、か
ご(1)(2)が共にドアゾーンに進入できる階に救出運転さ
せる場合に、終端階まで走行しても、その間にかご(1)
(2)が同時に戸開できるドアゾーンが検出されない場合
の処理を示すものである。
【0037】実施例2と同様に故障発生により、かご
(1)(2)が急停止した後、かご(1)(2)が共にドアゾーンに
進入できる階へ救出運転する。しかし、終端階まで走行
しても、その間にかご(1)(2)が同様に戸開できるドアゾ
ーンが検出されない場合、ステップ(44)−(71)−(72)−
(45)、又はステップ(44)−(67)−(72)−(45)により、終
端階がかご(1)(2)の一方だけのドアゾーンであっても停
止させる。
【0038】このとき、上かご(1)のドアゾーンに停止
した場合は、ステップ(34)−(37)−(47)−(48)−(49)と
進んで、上述のように上かご(1)を戸開し、ステップ(5
0)−(38)−(39)と進み、上かご(1)が救出完了するまで
は走行不可能であるため、この処理は終了し、かご(1)
(2)は走行しない。上かご(1)の救出が完了すると、ステ
ップ(39)−(40)−(73)−(74)−(75)と進み、走行方向前
方にドアゾーンがあるかを判断する。この場合は終端階
であり、走行方向前方にはドアゾーンはないので、ステ
ップ(76)で方向を反転して、ステップ(41)で再度救出運
転を開始する。
【0039】走行によって、下かご(2)ドアゾーンに
停止した場合は、ステップ(35)−(37)−(38)−(56)−(5
7)−(58)と進み、救出完了していない方のかごの救出運
転をする。
【0040】実施例4. 図9はこの発明の第1の発明の他の実施例を示す動作フ
ローチャートであり、図3、図4及び図6の一部を変更
したものである。なお、図1及び図2は実施例4にも共
用する。この実施例は、故障発生で急停止させた後、既
述のような条件で決定した走行方向前方に、一方のかご
のドアゾーンが存在しない場合に走行方向を反転するも
のである。
【0041】故障発生によりかご(1)(2)を急停止させた
後、ステップ(34)−(37)−(38)−(39)−(40)と進んだ
後、図9のステップ(73)−(74)−(75)と進み、ステップ
(40)で決定した走行方向前方に、下かご(2)のドアゾー
ンが存在しないと、ステップ(76)で方向反転してステッ
プ(41)で救出運転する。走行方向前方に上かご(1)のド
アゾーンが存在しない場合も、同様にステップ(75)−(7
7)−(76)−(41)と処理され方向を反転する。
【0042】実施例5. 図10及び図11はこの発明の第1の発明の他の実施例
を示す動作フローチャートである。なお、図1及び図2
は実施例5にも共用する。この実施例は、故障発生で急
停止させた後、既述のような条件で決定した走行方向前
方に、かご(1)(2)が同時に戸開できるドアゾーンが存在
しない場合に走行方向を反転するものである。
【0043】通常状態及び故障発生時の急停止について
は、実施例2と同様である。急停止後はステップ(34)−
(37)−(39)−(40)と進み、ステップ(79)で走行方向前方
にかご(1)(2)が同時に戸開できるドアゾーンがあるかを
判断する。存在する場合はステップ(41)へ進んで救出運
転する。救出運転開始後は、ステップ(35)−(44)−(46)
−(45)と進み、かご(1)(2)が同時に戸開できるドアゾー
ンのある階に停止する。
【0044】更に、停止後は、ステップ(34)−(37)−(3
8)−(47)−(48)−(49)と進んで上かご(1)を戸開させ
る。また、ステップ(56)−(57)−(58)で下かご(2)を戸
開させる。戸開後、所定時間経過すると、ステップ(51)
−(52)−(53)−(54)で上かご(1)を戸閉して上かご(1)の
救出を完了し、ステップ(60)−(61)−(62)−(63)で下か
ご(2)を戸閉して下かご(2)の救出を完了する。
【0045】実施例6. この発明の第の発明の更に他の実施例を説明する(動
作フローチャートは図示しない)。実施例1では、故障
発生で急停止したとき、その位置が一方のかごのドアゾ
ーンであった場合は、そのかごを戸開させて乗客を救出
し、その後、他方のかごをそのドアゾーンへ走行させる
ものを説明した。しかし、故障発生で急停止した位置
が、一方のかごのドアゾーンであっても、その位置では
戸開せず、かご(1)(2)が同時に戸開できる階へ救出運転
するようにしてもよい。
【0046】これは、急停止時ドアゾーンに停止した方
のかごを戸開させると、ドアゾーンに停止していない方
のかご内乗客は救出されるまでに長く待たされることに
なる。つまり、一方のかごだけ戸開することなく、両方
のかご(1)(2)が公平に同時戸開できる階へ救出運転する
ものである。
【0047】実施例7. 図12〜図15はこの発明の第の発明の実施例を示
す動作フローチャートである。なお、図1及び図2は実
施例7にも共用する。この実施例は、軽度の故障発生時
に、かご(1)(2)が同時に戸開できるドアゾーンのある最
寄り階に停止させるものである。
【0048】通常状態の動作は、ステップ(30)から図3
のステップ(31)へ進み、実施例1と同様に処理する。ス
テップ(81)では軽度故障検出信号(15b)により、発生し
た故障が軽度であるかを判断する。ここで、軽度の故障
とは、地震発生等とは異なり、急停止させる必要のない
程度の故障をいう。重度の故障発生の場合は、ステップ
(81)から図3のステップ(34)へ進み、急停止させること
になる。
【0049】軽度の故障発生時は、ステップ(81)−(82)
−(83)−(84)−(85)−(86)と進み、かご(1)(2)が走行中
で、停止決定しておらず、上かご(1)及び下かご(2)が救
出完了していなければ、ステップ(86)でその時点から通
常の減速度で減速開始して、かご(1)(2)が共に戸開でき
る階を選択する。ステップ(87)で上記条件を満足する階
があるかを判断し、あればステップ(88)で選択した階へ
の減速開始点に到達したかを判断する。
【0050】上記減速開始点に未到達であれば、ステッ
プ(89)で走行を継続し、到達すればステップ(90)で停止
決定し、ステップ(91)で減速開始する。停止後は、ステ
ップ(82)−(91)−(92)−(93)−(94)と進み、上かご(1)
を戸開する。また、ステップ(95)−(96)−(97)−(98)と
進み、下かご(2)を戸開する。戸開後、所定時間経過す
ると、ステップ(99)−(100)−(101)−(102)と進んで、
上かご(1)を戸閉して救出運転を完了し、ステップ(103)
−(104)−(104)−(105)−(106)と進んで、下かご(2)を
戸閉して救出運転を完了する。
【0051】軽度の故障が発生したとき、走行方向前方
に通常の減速度で減速して、かご(1)(2)が共に戸開でき
る階が存在しない場合は、ステップ(87)からステップ(1
07)へ進み、かご(1)(2)の一方だけ戸開可能な最寄りの
停止可能階を選択し、ステップ(88)−(90)−(91)によ
り、減速開始点に到達したら減速させる。この後、上か
ご(1)がドアゾーンに停止した場合は、ステップ(82)−
(91)−(92)−(93)−(94)−(95)−(96)−(108)で上かご
(1)を戸開し、所定時間後にステップ(99)−(100)−(10
1)−(102)で戸閉して、上かご(1)の救出を完了する。
【0052】続いて、ステップ(95)−(96)−(108)−(10
9)と進み、下かご(2)を戸開可能階へ再走行させる。下
かご(2)がドアゾーンに停止した場合は、ステップ(82)
−(91)−(92)−(110)−(111)−(112)で下かご(2)を戸開
し、所定時間後にステップ(113)−(114)−(115)−(116)
で戸閉して、下かご(2)の救出を完了する
【0053】施例8. 図16はこの発明の第の発明の実施例を示す動作フ
ローチャートであり、図12〜図15の一部を変更した
ものである。なお、図1及び図2は実施例8にも共用す
る。この実施例は、軽度の故障発生時に、走行方向前方
にかご(1)(2)が同時に戸開できるドアゾーンのある階が
存在しない場合に、最寄り階に戸閉のまま停止させ、方
向反転後にかご(1)(2)が同時に戸開できる階まで走行さ
せるようにしたものである。
【0054】軽度の故障が発生したときに、走行方向前
方にかご(1)(2)が同時に戸開できるドアゾーンのある階
が存在しないと、既述のように図13のステップ(107)
で選択された最寄り階に停止する。そして、図12のス
テップ(82)からステップ(120)−(122)又はステップ(12
0)−(121)−(122)により走行方向を反転した後、ステッ
プ(123)で再度走行を開始する。
【0055】この後、ステップ(86)−(87)−(88)−(90)
−(91)により、減速開始してかご(1)(2)が同時に戸開で
きるドアゾーンのある階に停止する。停止後は、ステッ
プ(124)−(125)−(126)−(127)によりかご(1)(2)を戸開
させ、所定時間後に、ステップ(128)−(129)−(130)−
(131)及びステップ(132)−(133)−(134)−(135)により
かご(1)(2)を戸閉して救出を完了する。
【0056】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明の第1の
発明では、重度な異常検出による急停止後、最寄り階ま
で走行させ、戸閉可能な一方のかごの戸を開き、その
後、他方のかごをその戸開閉可能領域へ再度走行させ、
第2の発明では、上記急停止した位置が一方のかごの戸
開閉可能領域である場合は、このかごの戸を開き、その
後他方のかごをその戸開閉可能領域へ再度走行させる
うにしたものである。
【0057】これにより、各かごの高さと階間距離が異
なる場合でも、一方のかごだけしか戸開しないという不
具合はなくなり、ダブルデッキエレベーターの故障時に
も、乗客をかご内に閉じ込めることなく、安全に救出す
ることができる効果がある。
【0058】また、第の発明では、軽度な異常が検出
されると、上下のかごが共に戸開閉可能領域に位置する
最寄り階へ走行停止させるようにし、第の発明では、
軽度な異常が検出されると、かごを最寄り階へ走行停止
させて戸開可能な一方のかごの戸を開き、その後、他方
のかごをその戸開閉可能領域へ再度走行させるように
し、第の発明では、軽度な異常が検出されると、戸閉
のまま第1の最寄り階に停止させ、上下のかごが共に戸
開閉可能領域に位置する第2の最寄り階へ走行させるよ
うにしたものである。
【0059】これにより、かごは急停止することなく救
出運転に移行して戸開し、ダブルデッキエレベーターが
重度な異常に進行する前に乗客を完全に救出することが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す全体構成図。
【図2】図1の運行制御回路を示すブロック線図。
【図3】この発明の実施例1を示す動作フローチャー
ト。
【図4】図3の続きを示す動作フローチャート。
【図5】図3の続きを示す動作フローチャート。
【図6】この発明の実施例2を示す動作フローチャー
ト。
【図7】この発明の実施例3を示す動作フローチャー
ト。
【図8】図7の続きを示す動作フローチャート。
【図9】この発明の実施例4を示す動作フローチャー
ト。
【図10】この発明の実施例5を示す動作フローチャー
ト。
【図11】図10の続きを示す動作フローチャート。
【図12】この発明の実施例を示す動作フローチャー
ト。
【図13】図12の続きを示す動作フローチャート。
【図14】図12の続きを示す動作フローチャート。
【図15】図14の続きを示す動作フローチャート。
【図16】この発明の実施例を示す動作フローチャー
ト。
【図17】従来のダブルデッキエレベーターの運転装置
を示す全体構成図。
【図18】図17による速度指令値曲線図。
【図19】図17による救出運転時のかご位置説明図。
【図20】従来のダブルデッキエレベーターの運転装置
の他の例を示す速度指令値曲線図。
【符号の説明】
1 上かご、 2 下かご、 3 上かごのかご
戸、 4 下かごのかご戸、 5 上かごの戸開閉
可能領域検出器、 6 下かごの戸開閉可能領域検出
器、 7A,7B 上かごの戸開閉可能領域検出用プ
レート、 8A,8B 下かごの戸開閉可能領域検出
用プレート、 15 故障検出回路、17 速度制御
回路、 19 駆動回路、 23 運行制御回路。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に連接するかごを持つ昇降体を運転
    するエレベーターにおいて、上記昇降体を急停止させる
    必要のある重度異常及び上記急停止を必要としない軽度
    異常を検出する異常検出回路を設け、上記重要異常の検
    出による急停止後上記昇降体を最寄り階まで走行させ上
    記かごの内一方のかごが戸開閉可能領域に位置すればこ
    のかごの戸を開く救出走行手段と、このとき上記かごの
    内他方のかごがその戸開閉可能領域に位置していない場
    合は所定時間後に上記一方のかごを戸閉して上記他方の
    かごがその戸開閉可能領域に位置するまで再度走行させ
    る再走行手段を備えたことを特徴とするダブルデッキエ
    レベーターの運転装置。
  2. 【請求項2】 上下に連接するかごを持つ昇降体を運転
    するエレベーターにおいて、上記昇降体を急停止させる
    必要のある重度異常及び上記急停止を必要としない軽度
    異常を検出する異常検出回路を設け、上記重度異常の検
    出による急停止その停止位置が上記かごの内一方のか
    ごの戸開閉可能領域である場合はこのかごの戸を開く救
    出戸開手段と、この救出戸開手段が動作すると所定時間
    後に上記一方のかごを戸閉して上記他方のかごがその戸
    開閉可能領域に位置するまで再度走行させる再走行手段
    を備えたことを特徴とするダブルデッキエレベーターの
    運転装置
  3. 【請求項3】 上記軽度異常が検出されると上記上下の
    かごが共に戸開閉可能領域に位置する最寄階へ走行停止
    させる救出走行手段を備えたことを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載のダブルデッキエレベーターの運転装
    置。
  4. 【請求項4】 上記軽度異常が検出されると上記昇降体
    を最寄り階へ走行停止させ、戸開閉可能領域に位置した
    方のかごの戸を開く救出走行手段と、戸開閉可能領域に
    位置しなかった方のかごをその戸開閉可能領域に位置さ
    せるまで走行させる再走行手段とを備えたことを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載のダブルデッキエレベー
    ターの運転装置。
  5. 【請求項5】 上記軽度異常が検出されると上記昇降体
    第1の最寄階へ走行停止させ、その停止位置が上記か
    ごの内一方のかごの戸開閉可能領域であって も、そのか
    ごの戸閉を保持する戸閉保持手段と、上記上下のかごが
    共に戸開閉領域に位置する第2の最寄り階へ走行停止さ
    せる救出走行手段とを備えたことを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載のダブルデッキエレベーターの運転装
    置。
JP18468093A 1993-07-27 1993-07-27 ダブルデッキエレベーターの運転装置 Expired - Lifetime JP3201082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18468093A JP3201082B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 ダブルデッキエレベーターの運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18468093A JP3201082B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 ダブルデッキエレベーターの運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741267A JPH0741267A (ja) 1995-02-10
JP3201082B2 true JP3201082B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=16157492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18468093A Expired - Lifetime JP3201082B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 ダブルデッキエレベーターの運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201082B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954129A (en) * 1996-02-14 1999-09-21 Takahashi; Kei Flow control unit
JP3665975B2 (ja) * 1996-02-16 2005-06-29 敬 高橋 流体規正搬送手段
KR100335986B1 (ko) * 1999-10-07 2002-05-10 장병우 더블데크 엘리베이터의 운전제어 장치 및 방법
JP4628518B2 (ja) 2000-05-18 2011-02-09 東芝エレベータ株式会社 ダブルデッキエレベーター
JP4629200B2 (ja) * 2000-09-05 2011-02-09 オーチス エレベータ カンパニー ダブルデッキエレベータの階間停止時の適切階自動走行運転方法
JP5463769B2 (ja) * 2009-07-14 2014-04-09 三菱電機株式会社 ダブルデッキエレベータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741267A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001080836A (ja) 昇降路の出入りにおける安全性確保の方法及びエレベータ装置
JP2016044078A (ja) エレベータの閉扉方法および機構
KR100928118B1 (ko) 엘리베이터 제어 장치
JP3201082B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの運転装置
US5663539A (en) Passenger transfer, double deck, multi-elevator shuttle system
JPH05155550A (ja) エレベータ制御装置
JP2004238189A (ja) ダブルデッキエレベータの制御装置
JP2012171771A (ja) ダブルデッキエレベータ及びその制御方法
JP3412401B2 (ja) エレベーターの非常時運転装置
JP5809576B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの制御装置および制御方法
KR100218404B1 (ko) 모터 구동용 컨트롤러를 이용한 구출 운전방법
JP7147900B1 (ja) エレベータ
JPH04365768A (ja) エレベータの制御装置
JP3327019B2 (ja) エレベータ装置
WO2020026539A1 (ja) マルチカーエレベーター
JP4757473B2 (ja) エレベータ装置
JP5966872B2 (ja) エレベーターの制御装置
JPH06227771A (ja) エレベータ制御装置
JP2006096510A (ja) エレベータ装置
JP7022667B2 (ja) 循環式マルチカーエレベーター
JPH11314867A (ja) エレベータ運行制御装置
JPH06255930A (ja) エレベータの制御装置
JPS6113491Y2 (ja)
JPH09286584A (ja) エスカレータの地震時制御装置
JP4255722B2 (ja) ダブルデッキエレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term