JPH11314867A - エレベータ運行制御装置 - Google Patents

エレベータ運行制御装置

Info

Publication number
JPH11314867A
JPH11314867A JP12546498A JP12546498A JPH11314867A JP H11314867 A JPH11314867 A JP H11314867A JP 12546498 A JP12546498 A JP 12546498A JP 12546498 A JP12546498 A JP 12546498A JP H11314867 A JPH11314867 A JP H11314867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
control device
elevator
operation control
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12546498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takao
賢二 高尾
Hiromoto Yoshida
浩基 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba FA Systems Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba FA Systems Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba FA Systems Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12546498A priority Critical patent/JPH11314867A/ja
Publication of JPH11314867A publication Critical patent/JPH11314867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2方向の出入り口ドアのうち、ドア回路の故
障等の原因でいずれか一方が戸開不能でも、他方を戸開
させて乗客をかごから救出することを可能とするエレベ
ータ制御装置を提供する。 【解決手段】 エレベータかご走行中の故障検出装置1
dによるエレベータ故障検出時、運行制御装置1cは、
階床が、2方向に乗降口のある階床である貫通階か、い
ずれか一方にのみ乗降口のある階床である非貫通階かを
階床設定データ1bにより判別し、貫通階までエレベー
タかごを走行させる。これにより、ドア回路の故障等の
原因でいずれか一方が戸開不能でも、他方を戸開させる
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエレベータの運転制
御装置に関わり、特に2方向に出入り口ドアを有し、且
つ貫通階の存在するエレベータにおいて、エレベータ走
行中の故障発生時に乗客をエレベータかご内に閉じこめ
ることなく救出することができるエレベーター制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、1方向のみに出入り口ドアを有す
るエレベータでは、走行中に故障が発生した場合、最寄
り階着床していた。同様に、2方向に出入り口ドアを有
するエレベータにおいて、走行中に故障が発生した場
合、貫通階、非貫通階に関わりなく最寄り階着床してい
たため、着床した階が非貫通階で且つ、戸開不能となっ
た場合、かごに乗客を閉じこめる可能性があった。
【0003】類似した技術として、ダブルデッキエレベ
ータにおいて、故障発生時等の最寄り階着床時に、上下
かごとも戸開可能階に着床させる技術がある。これは、
ダブルデッキエレベータは、上下にかごが連結している
構造上、階間の距離等によって、片側かご戸開不能階が
存在するため、乗客を閉じこめないように用いられてい
る技術である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような点
に着目してなされたもので、エレベータ走行中の故障発
生時にエレベータかごを着床させる際、貫通階を選んで
着床させることによって、または、非貫通階に着床後、
既着床階がドア回路の故障等の原因で戸開不能であった
場合、低速走行等にてエレベータかごを貫通階まで走行
させることによって、第1と第2の2方向の出入り口ド
アのうち、ドア回路の故障等の原因でいずれか一方が戸
開不能でも、他方を戸開させて乗客をかごから救出する
ことを可能とするエレベータ制御装置を提供することを
目的とする。
【0005】また、エレベータはかご位置パルス発生装
置によって、昇降路内での自かごの位置を認識している
ため、パルス異常等の故障が起きた時は、自かごの位
置、または貫通階の位置を把握できなくなる。
【0006】従って、どの貫通階が最も近いか判断でき
なくなり、貫通階まで走行しようとすると迅速に着床で
きないことがある。本発明は、この様な場合にも、従来
通り最寄り階へ着床させ、安全性を向上させたエレベー
タ制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1に記載の本発明に係るエレベータ運
行制御装置は、第1と第2の2方向にそれぞれ開閉する
出入り口ドアを有するエレベータかごと、第1と第2の
2方向に乗降口のある階床である貫通階が存在するエレ
ベータにおいて、エレベータ走行中の故障発生時に、貫
通階を選択して着床させる手段を備えたことを特徴とす
る。
【0008】このような構成とすることにより、エレベ
ータ走行中の故障発生時、貫通階に着床してどちらか一
方の乗降口が使用できれば、乗客を降ろすことができる
ので、乗客を閉じ込める可能性を低減できる。
【0009】請求項2に記載の本発明に係るエレベータ
運行制御装置は、第1と第2の2方向にそれぞれ開閉す
る出入り口ドアを有するエレベータかごと、第1と第2
の2方向に乗降口のある階床である貫通階の存在するエ
レベータにおいて、エレベータ走行中の故障発生時に、
第1と第2の2方向の出入り口ドアのうち、いずれか一
方にのみ乗降口のある階床である非貫通階に着床して、
且つ停止階床が戸開不能となった場合、貫通階までエレ
ベータを移動させる手段を備えたことを特徴とする。
【0010】このような構成とすることにより、エレベ
ータ走行中の故障発生時、非貫通階に着床したときで
も、貫通階まで移動し、貫通階でどちらか一方の乗降口
が使用できれば、乗客を降ろすことができるので、乗客
を閉じ込める可能性を低減できる。
【0011】請求項3に記載の本発明は、請求項1に記
載のエレベータ運行制御装置において、貫通階への走行
中に、乗客に対して、貫通階へ走行している旨を報知す
る手段を備えたことを特徴とする。
【0012】このような構成とすることにより、請求項
1に記載のエレベータ運行制御装置の作用に加えて、目
的階以外の階へ走行することに対する乗客の不安感を緩
和することが可能である。
【0013】請求項4に記載の本発明は、請求項2に記
載のエレベータ運行制御装置において、貫通階への走行
中に、乗客に対して既着床階が戸開不能である旨、及び
貫通階へ走行している旨を報知する手段を備えたことを
特徴とする。
【0014】このような構成とすることにより、請求項
2に記載のエレベータ運行制御装置の作用に加えて、目
的階以外の階へ走行することに対する乗客の不安感を緩
和することが可能である。
【0015】請求項5に記載の本発明は、請求項1また
は請求項2に記載のエレベータ運行制御装置において、
前記走行中の故障発生時に、自かごまたは階床の位置が
判断できなくなる故障が発生した場合、最寄り階に着床
させることを特徴とする。
【0016】このように、エレベータ走行中の故障発生
時、自かごまたは貫通階等の階床の位置が判断できなく
なる故障が発生した場合、最寄り階に着床させることに
よってエレベータの安全性が向上する。
【0017】請求項6に記載の本発明は、請求項1乃至
請求項5のいずれかに記載のエレベータ運行制御装置に
おいて、運行方法選択手段によって、貫通階まで走行さ
せるかどうかを任意に選択できるようにしたことを特徴
とする。このような構成とすることにより、エレベータ
の運行動作を客先で選択できるため、状況に従って適切
な対応を行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。なお、以下の図におい
て、同符号は同一部分または対応部分を示す。
【0019】(第1の実施形態)本発明の第1の実施形
態におけるエレベータ制御装置の構成を図1に示す。図
1において、昇降路におけるかご位置を示すかご位置パ
ルスはかご位置パルス発生装置1aによって計算され、
運行制御装置1cに送られる。呼び発生等による走行
時、運行制御装置1cは前記かご位置パルスによってか
ごの位置を認識し、エレベータかごを運行させる。ま
た、エレベータかご走行中の故障検出装置1dによるエ
レベータ故障検出時、運行制御装置1cは、階床が、2
方向に乗降口のある階床である貫通階か、いずれか一方
にのみ乗降口のある階床である非貫通階かを階床設定デ
ータ1bにより判別して、停止階床を決定しエレベータ
かごを運行させる。
【0020】第1の実施形態における運行制御装置1c
の処理手順を図2に示す。図2を用いて、第1の実施形
態の動作について述べる。運行制御装置1cはエレベー
タかごが走行中かどうかを判定する(STEP1)。走
行中であり、故障検出装置1dによって故障等が検出さ
れた場合(STEP2)、運行制御装置1cは減速中か
どうかを判定する(STEP3)。減速中である場合、
運行制御装置1cは最寄り階を停止階床と決定してエレ
ベータかごを着床させる(STEP8)。
【0021】減速中でない場合、運行制御装置1cは階
床設定データ1bから最寄り階が貫通階かどうかを判定
する(STEP4)。最寄り階が貫通階である場合、最
寄り階即ち貫通階を停止階床と決定してエレベータかご
を貫通階まで走行させて着床させ(STEP7)、最寄
り階が貫通階でない場合、階床設定データ1bから貫通
階を探索する(STEP5)。運行制御装置1cは進行
方向に貫通階がない場合最寄り階を停止階床と決定して
エレベータかごを着床させ(STEP8)、進行方向に
貫通階がある場合(STEP6)、前記貫通階を停止階
床と決定して、前記貫通階までエレベータかごを走行さ
せる(STEP7)。
【0022】このようにして、エレベータ走行中の故障
発生時、貫通階に着床し、どちらか一方の乗降口が使用
できれば、乗客を降ろすことができるので、乗客を閉じ
込める可能性を低減できる。
【0023】(第2の実施形態)次に本発明の第2の実
施形態について説明する。この第2の実施形態における
エレベータ制御装置の構成は、第1の実施形態の場合と
同様に図1に示すものとする。
【0024】この第2の実施形態における運行制御装置
1cの処理手順を図3に示す。図3を用いて、第2の実
施形態の動作について述べる。運行制御装置1cはエレ
ベータかごが走行中かどうかを判定する(STEP
l)。走行中であり、故障検出装置1dによって故障等
が検出された場合(STEP2)、運行制御装置1cは
減速中かどうかを判定する(STEP3)。減速中であ
る場合、運行制御装置1cは最寄り階を停止階床と決定
してエレベータかごを着床させる(STEP9)。
【0025】運行制御装置1cは、着床階が戸開不能で
あるとき(STEP10)、階床設定データ1bによっ
て、前記着床階が貫通階かどうか判定する(STEP1
1)。貫通階でないとき運行制御装置1cは階床設定デ
ータ1bから貫通階を探索し(STEP12)、例えば
低速速度にてエレベータかごを前記貫通階まで走行させ
る(STEP13)。
【0026】また、減速中かどうかの判定(STEP
3)で、減速中でない場合、運行制御装置1cは階床設
定データ1bから最寄り階が貫通階かどうかを判定する
(STEP4)。最寄り階が貫通階である場合、最寄り
階即ち貫通階を停止階床と決定してエレベータかごを貫
通階まで走行させて着床させ(STEP7)、最寄り階
が貫通階でない場合、階床設定データ1bから貫通階を
探索する(STEP5)。
【0027】そして、運行制御装置1cは進行方向に貫
通階があるかどうかの判定(STEP6)で進行方向に
貫通階がある場合、エレベータかごを貫通階まで走行さ
せて着床させ(STEP7)、進行方向に貫通階がない
場合、運行制御装置1cは最寄り階を停止階床と決定し
てエレベータかごを着床させる(STEP9)。
【0028】運行制御装置1cは、この着床階が戸開不
能であるとき(STEP10)、階床設定データ1bに
よって、前記着床階が貫通階かどうか判定する(STE
P11)。貫通階でないとき運行制御装置1cは階床設
定データ1bから貫通階を探索し(STEP12)、例
えば低速速度にてエレベータかごを貫通階まで走行させ
る(STEP13)。
【0029】このようにして、エレベータ走行中の故障
発生時、非貫通階に着床したときでも、貫通階まで移動
し、貫通階でどちらか一方の乗降口が使用できれば、乗
客を降ろすことができるので、乗客を閉じ込める可能性
を低減できる。
【0030】(第3の実施形態)次に本発明の第3の実
施形態について説明する。本発明の第3の実施形態にお
けるエレベータ制御装置の構成を図4に示す。
【0031】図4において、昇降路におけるかご位置を
示すかご位置パルスはかご位置パルス発生装置1aによ
って計算され、運行制御装置1cに送られる。呼び発生
等による走行時、運行制御装置1cは前記かご位置パル
スによってかごの位置を認識し、エレベータかごを運行
させる。また、エレベータかご走行中の故障検出装置1
dによるエレベータ故障検出時、運行制御装置1cは階
床が貫通階か非貫通階を階床設定データ1bにより判別
して、停止階床を決定しエレベータかごを運行させる。
また、貫通階への走行時、運行制御装置1cはかご内報
知装置1eに対して、かご内報知を指令する。
【0032】この第3の実施形態における運行制御装置
1cの処理手順を図5に示す。図5を用いて、第3の実
施形態の動作について述べる。運行制御装置1cはエレ
ベータかごが走行中かどうかを判定する(STEP
1)。走行中であり、故障検出装置1dによって故障等
が検出された場合(STEP2)、運行制御装置1cは
減速中かどうかを判定する(STEP3)。減速中であ
る場合、運行制御装置1cは最寄り階を停止階床と決定
してエレベータかごを着床させる(STEP8)。
【0033】減速中でない場合、運行制御装置1cは階
床設定データ1bから最寄り階が貫通階かどうかを判定
する(STEP4)。最寄り階が貫通階である場合、最
寄り階即ち貫通階を停止階床と決定してエレベータかご
を貫通階まで走行させて着床させ(STEP7)、最寄
り階が貫通階でない場合、階床設定データ1bから貫通
階を探索する(STEP5)。運行制御装置1cは進行
方向に貫通階がない場合最寄り階を停止階床と決定して
エレベータかごを着床させ(STEP8)、進行方向に
貫通階がある場合(STEP6)、前記貫通階を停止階
床と決定して、前記貫通階までエレベータかごを走行さ
せる(STEP7)。
【0034】この時運行制御装置1cはかご内報知装置
1eに対してかご内乗客への報知指令を出力し、かご内
報知装置1eは例えば音声案内にて、乗客に対して貫通
階へ走行している旨を報知する(STEP14)。この
ように、乗客に対して貫通階へ走行している旨を報知す
ることにより、目的階以外の階へ走行することに対する
乗客の不安感を緩和することができる。
【0035】(第4の実施形態)次に本発明の第4の実
施形態について説明する。この第4の実施形態における
エレベータ制御装置の構成は、第3の実施形態の場合と
同様に図4に示すものとする。
【0036】この第4の実施形態における運行制御装置
1cの処理手順を図6に示す。図6を用いて、第4の実
施形態の動作について述べる。運行制御装置1cはエレ
ベータかごが走行中かどうかを判定する(STEP
l)。走行中であり、故障検出装置1dによって故障等
が検出された場合(STEP2)、運行制御装置1cは
減速中かどうかを判定する(STEP3)。減速中であ
る場合、運行制御装置1cは最寄り階を停止階床と決定
してエレベータかごを着床させる(STEP9)。
【0037】運行制御装置1cは着床階が戸開不能であ
るとき(STEP10)、階床設定データ1bによっ
て、前記着床階が貫通階かどうか判定する(STEP1
1)。貫通階でないとき運行制御装置1cは階床設定デ
ータ1bから貫通階を探索し(STEP12)、例えば
低速速度にてエレベータかごを前記貫通階まで走行させ
る(STEP13)。
【0038】この時運行制御装置1cはかご内報知装置
1eに対してかご内乗客への報知指令を出力し、かご内
報知装置1eは例えば音声案内にて、乗客に対して着床
階が戸開不能である旨、及び貫通階へ走行している旨を
報知する(または、着床階が戸開不能である旨の報知は
省略して、単に貫通階へ走行している旨だけを報知して
もよい)(STEP14)。
【0039】また、減速中かどうかの判定(STEP
3)で、減速中でない場合、運行制御装置1cは階床設
定データ1bから最寄り階が貫通階かどうかを判定する
(STEP4)。最寄り階が貫通階である場合、最寄り
階即ち貫通階を停止階床と決定してエレベータかごを貫
通階まで走行させて着床させ(STEP7)、最寄り階
が貫通階でない場合、階床設定データ1bから貫通階を
探索する(STEP5)。
【0040】そして、運行制御装置1cは進行方向に貫
通階があるかどうかの判定(STEP6)で、進行方向
に貫通階がある場合、エレベータかごを貫通階まで走行
させて着床させるとともに(STEP7)、かご内報知
装置1eに対してかご内乗客への報知指令を出力し、か
ご内報知装置1eは例えば音声案内によって、乗客に対
して貫通階へ走行している旨を報知する(STEP1
4)。
【0041】進行方向に貫通階があるかどうかの判定
(STEP6)で、進行方向に貫通階がない場合、運行
制御装置1Cは最寄り階を停止階床と決定してエレベー
タかごを着床させる(STEP9)。運行制御装置1c
は着床階が戸開不能であるとき(STEP10)、階床
設定データ1bによって、前記着床階が貫通階かどうか
判定する(STEP11)。貫通階でないとき運行制御
装置1cは階床設定データ1bから貫通階を探索し(S
TEP12)、例えば低速速度にてエレベータかごを前
記貫通階まで走行させる(STEP13)。この時運行
制御装置1cはかご内報知装置1eに対してかご内乗客
への報知指令を出力し、かご内報知装置1eは例えば音
声案内によって、乗客に対して着床階が戸開不能である
旨、及び貫通階へ走行している旨を報知する(または、
着床階が戸開不能である旨の報知は省略して、単に貫通
階へ走行している旨だけを報知してもよい)(STEP
14)。
【0042】このように、乗客に対して着床階が戸開不
能である旨、及び貫通階へ走行している旨を報知するこ
とにより(または貫通階へ走行している旨を報知するこ
とにより)、目的階以外の階へ走行することに対する乗
客の不安感を緩和することができる。
【0043】(第5の実施形態)次に本発明の第5の実
施形態について説明する。この第5の実施形態における
エレベータ制御装置の構成は、第3の実施形態の場合と
同様に図4に示すものとする。
【0044】この第5の実施形態における運行制御装置
1cの処理手順を図7に示す。図7を用いて、第5の実
施形態の動作について述べる。運行制御装置1cはエレ
ベータかごが走行中かどうかを判定する(STEP
l)。走行中であり、故障検出装置1dによって故障等
が検出された場合(STEP2)、かご位置パルス発生
装置1aにより現在のかご位置パルスを取り込み、故障
検出装置1dにより前記かご位置パルスが正常かどうか
を判定する(STEP15)。
【0045】前記かご位置パルスが異常である場合、運
行制御装置1cはエレベータかごを強制減速させ、例え
ば低速走行にて最寄り階着床させる(STEP16)。
前記かご位置パルスが正常である場合、運行制御装置1
cは減速中かどうかを判定する(STEP3)。減速中
である場合、運行制御装置1cは最寄り階を停止階床と
決定してエレベータかごを着床させ(STEP9)、減
速中でない場合、運行制御装置1cは階床設定データ1
bから最寄り階が貫通階かどうかを判定する(STEP
4)が、以下第4の実施形態と同様の処理を行う。
【0046】このように、エレベータ走行中の故障発生
時、自かごまたは貫通階等の階床の位置が判断できなく
なる故障が発生した場合、最寄り階に着床させることに
よってエレベータの安全性が向上する。
【0047】(第6の実施形態)次に本発明の第6の実
施形態について説明する。本発明の第6の実施形態にお
けるエレベータ制御装置の構成を図8に示す。
【0048】図8において、昇降路におけるかご位置を
示すかご位置パルスはかご位置パルス発生装置1aによ
って計算され、運行制御装置1cに送られる。呼び発生
等による走行時、運行制御装置1cは前記かご位置パル
スによってかごの位置を認識し、エレベータかごを運行
させる。
【0049】また、エレベータかご走行中の故障検出装
置1dによるエレベータ故障検出時に、運行制御装置1
cは運行方法選択装置1fから、貫通階まで走行させる
かどうかを入力する。なお、運行方法選択装置1fで
は、エレベータ故障検出時に貫通階まで走行させるかど
うかを、予め選択して、スイッチなどにより設定してお
く。
【0050】貫通階まで走行することが選択されている
場合、階床が貫通階か非貫通階を階床設定データ1bに
より判別して、停止階床を決定しエレベータかごを運行
させる。また、貫通階への走行時、運行制御装置1cは
かご内報知装置1eに対して、かご内報知を指令する。
【0051】この第6の実施形態における運行制御装置
1cの処理手順を図9に示す。図9を用いて、第6の実
施形態の動作について述べる。運行制御装置1cはエレ
ベータかごが走行中かどうかを判定する(STEP
l)。走行中であり、故障検出装置1dによって故障等
が検出された場合(STEP2)、かご位置パルス発生
装置1aにより現在のかご位置パルスを取り込み、故障
検出装置1dにより前記かご位置パルスが正常かどうか
を判定する(STEP15)。
【0052】前記かご位置パルスが正常である場合、運
行制御装置1cは運行方法選択装置1fの入力から、貫
通階まで走行させるかどうかを判断する(STEP1
7)。貫通階まで走行させることが選択されていない場
合、運行制御装置1cはエレベータかごを最寄り階に着
床させ(STEP17)、貫通階まで走行させることが
選択されている場合、運行制御装置1cは減速中かどう
かを判定する(STBP3)。減速中である場合、運行
制御装置1cは最寄り階を停止階床と決定してエレベー
タかごを着床させる(STEP9)。
【0053】運行制御装置1cは着床階が戸開不能であ
るとき(STEP10)、階床設定データ1bによっ
て、前記着床階が貫通階かどうか判定する(STEP1
1)。貫通階でないとき運行制御装置1cは階床設定デ
ータ1bから貫通階を探索し(STEP12)、前記低
速速度にてエレベータかごを前記貫通階まで走行させる
(STEP13)。この時運行制御装置1cはかご内報
知装置1eに対してかご内乗客への報知指令を出力し、
かご内報知装置1eは例えば音声案内によって、乗客に
対して着床階が戸開不能である旨、及び貫通階へ走行し
ている旨を報知する(STEP14)。また、減速中か
どうかの判定(STEP3)で、減速中でない場合、運
行制御装置1cは階床設定データ1bから最寄り階が貫
通階かどうかを判定する(STEP4)。最寄り階が貫
通階である場合、最寄り階即ち貫通階を停止階床と決定
してエレベータかごを貫通階まで走行させて着床させ
(STEP7)、最寄り階が貫通階でない場合、階床設
定データ1bから貫通階を探索する(STEP5)。
【0054】運行制御装置1cは進行方向に貫通階がな
い場合最寄り階を停止階床と決定してエレベータかごを
着床させ、進行方向に貫通階がない場合(STEP
6)、運行制御装置1cは最寄り階を停止階床と決定し
てエレベータかごを着床させる(STEP9)。
【0055】運行制御装置1cは、この着床階が戸開不
能であるとき(STEP10)、階床設定データ1bに
よって、前記着床階が貫通階かどうか判定する(STE
P11)。貫通階でないとき運行制御装置1cは階床設
定データ1bから貫通階を探索し(STEP12)、前
記低速速度にてエレベータかごを前記貫通階まで走行さ
せる(STEP13)。この時運行制御装置1cはかご
内報知装置1eに対してかご内乗客への報知指令を出力
し、かご内報知装置1eは例えば音声案内によって、乗
客に対して着床階が戸開不能である旨、及び貫通階へ走
行している旨を報知する(STEP14)。
【0056】このように、エレベータ故障検出時に貫通
階まで走行させるかどうかを選択する運行方法選択装置
1fを設けることにより、エレベータの運行動作を客先
で選択できるため、状況に従って適切な対応を行うこと
ができる。
【0057】なお、上記第3乃至第6の実施形態におい
ては、乗客への報知手段として、音声案内によって行う
こととしたが、音声案内によって行う代わりに、かご内
に設置された表示装置を使用することもできる。
【0058】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
エレベータ走行中の故障発生時に貫通階までエレベータ
を走行させ、第1と第2の2方向の出入り口ドアのう
ち、いずれか一方が戸開不能でも他方を戸開させること
によって、閉じこめの可能性を低減でき、また、安全に
乗客をかごから降ろすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1及び第2の実施形態の構成を示
すブロック図。
【図2】 本発明の第1の実施形態における運行制御装
置の処理手順を示すフローチャート。
【図3】 本発明の第2の実施形態における運行制御装
置の処理手順を示すフローチャート。
【図4】 本発明の第3乃至第5の実施形態の構成を示
すブロック図。
【図5】 本発明の第3の実施形態における運行制御装
置の処理手順を示すフローチャート。
【図6】 本発明の第4の実施形態における運行制御装
置の処理手順を示すフローチャート。
【図7】 本発明の第5の実施形態における運行制御装
置の処理手順を示すフローチャート。
【図8】 本発明の第6の実施形態の構成を示すブロッ
ク図。
【図9】 本発明の第6の実施形態における運行制御装
置の処理手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1a…かご位置パルス発生装置 1b…階床設定データ 1c…運行制御装置 1d…故障検出装置 1e…かご内報知装置 1f…運行方法選択装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 浩基 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1と第2の2方向にそれぞれ開閉する出
    入り口ドアを有するエレベータかごと、第1と第2の2
    方向に乗降口のある階床である貫通階が存在するエレベ
    ータにおいて、エレベータ走行中の故障発生時に、貫通
    階を選択して着床させる手段を備えたことを特徴とする
    エレベータ運行制御装置。
  2. 【請求項2】第1と第2の2方向にそれぞれ開閉する出
    入り口ドアを有するエレベータかごと、第1と第2の2
    方向に乗降口のある階床である貫通階の存在するエレベ
    ータにおいて、エレベータ走行中の故障発生時に、第1
    と第2の2方向の出入り口ドアのうち、いずれか一方に
    のみ乗降口のある階床である非貫通階に着床して、且つ
    停止階床が戸開不能となった場合、貫通階までエレベー
    タを移動させる手段を備えたことを特徴とするエレベー
    タ運行制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のエレベータ運行制御装置
    において、貫通階への走行中に、乗客に対して、貫通階
    へ走行している旨を報知する手段を備えたことを特徴と
    するエレベータ運行制御装置。
  4. 【請求項4】請求項2に記載のエレベータ運行制御装置
    において、貫通階への走行中に、乗客に対して既着床階
    が戸開不能である旨、及び貫通階へ走行している旨を報
    知する手段を備えたことを特徴とするエレベータ運行制
    御装置。
  5. 【請求項5】請求項1または請求項2に記載のエレベー
    タ運行制御装置において、前記走行中の故障発生時に、
    自かごまたは階床の位置が判断できなくなる故障が発生
    した場合、最寄り階に着床させることを特徴とするエレ
    ベータ運行制御装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の
    エレベータ運行制御装置において、運行方法選択手段に
    よって、貫通階まで走行させるかどうかを任意に選択で
    きるようにしたことを特徴とするエレベータ運行制御装
    置。
JP12546498A 1998-05-08 1998-05-08 エレベータ運行制御装置 Pending JPH11314867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12546498A JPH11314867A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 エレベータ運行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12546498A JPH11314867A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 エレベータ運行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11314867A true JPH11314867A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14910746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12546498A Pending JPH11314867A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 エレベータ運行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11314867A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100929A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの運転装置
CN109205433A (zh) * 2017-07-12 2019-01-15 无锡鸿廷科技有限公司 电梯楼层运行控制装置及轿厢困人自动报警装置
JPWO2020261507A1 (ja) * 2019-06-27 2021-10-21 三菱電機株式会社 エレベータシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100929A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの運転装置
EP1862418A1 (en) * 2005-03-23 2007-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator operating device
KR100913454B1 (ko) * 2005-03-23 2009-08-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 운전 장치
EP1862418A4 (en) * 2005-03-23 2013-01-02 Mitsubishi Electric Corp OPERATING DEVICE FOR AN ELEVATOR
CN109205433A (zh) * 2017-07-12 2019-01-15 无锡鸿廷科技有限公司 电梯楼层运行控制装置及轿厢困人自动报警装置
CN109205433B (zh) * 2017-07-12 2020-07-03 无锡鸿廷科技有限公司 电梯楼层运行控制装置及轿厢困人自动报警装置
JPWO2020261507A1 (ja) * 2019-06-27 2021-10-21 三菱電機株式会社 エレベータシステム
CN114007972A (zh) * 2019-06-27 2022-02-01 三菱电机株式会社 电梯系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031138B2 (ja) 昇降路の出入りにおける安全性確保の方法及びエレベータ装置
JP6912427B2 (ja) マルチカーエレベーター及び乗りかご移動制御方法
CA2458221A1 (en) Situation-dependent reaction in the case of a fault in the region of a door of a lift system
JP4628518B2 (ja) ダブルデッキエレベーター
JP3412401B2 (ja) エレベーターの非常時運転装置
JPH11314867A (ja) エレベータ運行制御装置
JP2014114157A (ja) エレベータの制御装置
JP5809576B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの制御装置および制御方法
JPS60171980A (ja) エレベ−タの地震時運転方法
JPH04365768A (ja) エレベータの制御装置
JP3201082B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの運転装置
JP2006131403A (ja) エレベータ装置
JP2007254038A (ja) エレベータの運転制御装置
JP3327019B2 (ja) エレベータ装置
JP2011131996A (ja) エレベータ制御装置
JP2013032199A (ja) エレベータの救出運転システムおよび地震管制運転システム
JP2002284461A (ja) エレベータの閉じ込め遠隔救出装置
JP5966872B2 (ja) エレベーターの制御装置
JPH0313499Y2 (ja)
JP7022667B2 (ja) 循環式マルチカーエレベーター
JP2001130855A (ja) エレベータ
JPH0218272A (ja) エレベーターの運転装置
JPS6113491Y2 (ja)
JPH1160091A (ja) 多連デッキエレベータの着床制御装置
JP2022096914A (ja) エレベータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02