JP3200371B2 - 防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法 - Google Patents

防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法

Info

Publication number
JP3200371B2
JP3200371B2 JP21017796A JP21017796A JP3200371B2 JP 3200371 B2 JP3200371 B2 JP 3200371B2 JP 21017796 A JP21017796 A JP 21017796A JP 21017796 A JP21017796 A JP 21017796A JP 3200371 B2 JP3200371 B2 JP 3200371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable tube
anticorrosion
vacuum
split mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21017796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09166266A (ja
Inventor
稔 小村
良一 池田
嘉宏 岡野
憲生 庄司
昭夫 木田
敏幸 浪岡
清隆 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Nitto Denko Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp, Nitto Denko Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP21017796A priority Critical patent/JP3200371B2/ja
Priority to US08/728,969 priority patent/US5926936A/en
Publication of JPH09166266A publication Critical patent/JPH09166266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200371B2 publication Critical patent/JP3200371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/66Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0047Preventing air-inclusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/38Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses
    • B29C63/42Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • B29C65/3428Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding said at least a single wire having a waveform, e.g. a sinusoidal form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • B29C66/73715General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable heat-shrinkable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/18Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/18Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings
    • F16L58/181Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings for non-disconnectible pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49888Subsequently coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、都市ガス,水道
水,石油,もしくは地域暖房の蒸気等のパイプラインに
用いられる防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】通常、都市ガス,水道水,石油,蒸気等
の輸送用配管として、鋼管が使用されている。このよう
な鋼管の鋼材は水や酸素の存在下で腐食しやすい欠点が
あるため、一般的には、鋼管表面にアスファルト,コー
ルタールエナメルまたはポリエチレン(PE),エポキ
シ,ウレタン等を被覆して防食し、これにより、鋼管表
面に防食被覆層(この防食被覆層は工場で被覆形成され
るものであり、工場塗覆層ともいう)を設けるようにし
ている。
【0003】このような防食被覆層が形成された防食被
覆鋼管を用いると、その端部同士を溶接接続して配管工
事を行う際に、溶接時の高温度で防食被覆層が劣化する
という問題がある。そこで、上記防食被覆層の劣化を防
ぐため、両防食被覆鋼管の端部近傍の防食被覆層を予め
除去しておき、配管工事現場で端部同士を溶接接続した
のち、溶接部分の外周および防食被覆層が除去され鋼管
表面が露出した隣接部分の外周に防食用熱収縮チューブ
や防食用熱収縮シートを被覆セットし、これをプロパン
ガス等で加熱して熱収縮させ、この熱収縮材料で上記両
部分を防食被覆するようにしている。このような配管工
事現場における防食被覆方法は、防食被覆層と熱収縮材
料のラップを充分にとることで、防食被覆鋼管を、水や
空気等の腐食因子から保護して腐食を防ぐことができる
ため、防食性能に非常に優れており、多くの実用例があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
防食被覆方法では、防食の必要な部分である、防食被覆
鋼管の両端部の平坦部(防食被覆層の表面およびこの防
食被覆層が除去された鋼管表面),溶接接続部の肉盛り
された部分,および防食被覆層が除去されたことで生じ
た(鋼管表面と防食被覆層の)段差部分等の表面が必ず
しも平滑ではなく不均一であるため、防食用熱収縮チュ
ーブ等の熱収縮時に、上記溶接肉盛り部分や段差部分等
に空気が残存することがある。また、鋼管表面や防食被
覆層等の平坦部においても上記熱収縮時にエアーボイド
を含有してしまうことが避けられなかった。このような
残存エアーは実用的に問題になるという程の量ではない
が、残存エアーに起因する腐食進行の不安や、エアー残
存部の衝撃等の機械的負荷に対する強度面の安全性につ
いての不安等が内在している。
【0005】そこで、上記熱収縮材料による防食被覆部
分のエアー残存等を無くすため色々の方法が実施されて
きている。例えば、段差部にブチルゴムを主成分にした
シール材等を予め充填しておいたり、鋼管表面や防食被
覆層等の平坦部にアスファルトやブチルゴムを主成分と
した熱溶融材料を予め塗布しておいたりする方法が採ら
れている。しかしながら、両方法とも、完全にエアーボ
イドの残存を防止することができない。そのうえ、後者
の方法では、熱溶融材料を配管工事現場で溶融し塗装す
る必要があるため、発生ガスの問題や高温流体の取扱い
の安全性等の問題もある。
【0006】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、熱収縮材料による防食被覆部分に空気層が残
存することのない、防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方
法の提供をその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法
は、防食被覆鋼管の端部同士を溶接してなる継手部にお
いて、その溶接部分の外周および防食被覆物が除去され
鋼管表面が露出した隣接部分の外周を被覆するように熱
収縮チューブを位置決め配設し、ついで、上記両部分と
熱収縮チューブとの間の隙間を真空に保持することが可
能な割型を、上記溶接部分の外周とその隣接部分の外周
に配設して上記両部分を割型内に位置決めし、その状態
で割型内を真空引きすることにより、上記両部分と熱収
縮チューブとの間の隙間を真空に保持し、その状態で上
記熱収縮チューブの内部に配設した通電式ヒータを内部
発熱させることにより上記熱収縮チューブを熱収縮さ
せ、この熱収縮した熱収縮チューブで上記両部分を防食
被覆するようにしたという構成をとる。
【0008】すなわち、本発明者らは、防食被覆鋼管の
端部近傍の防食被覆層を予め除去して鋼管表面を露出さ
せた状態で、上記端部同士を現場溶接により継いだの
ち、この継手部を熱収縮材料で防食被覆する場合に、こ
の熱収縮材料による防食被覆部分に空気が残存しないよ
うにするため、一連の研究を行った。その結果、真空状
態で熱収縮材料を熱収縮させると、上記防食被覆部分に
空気が残存しないことを見出し、この発明に到達した。
特に、熱収縮チューブの内周面に接着剤層を形成してお
き、真空状態下で、加熱して熱収縮チューブを熱収縮さ
せると同時に上記接着剤層の作用により、鋼管の継手部
の溶接部分の表面およびその隣接部分の表面に密着させ
るようにするときには、空気の残存がより少なくなるこ
とを突き止めた。
【0009】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明を詳しく説明す
る。
【0010】この発明の方法には、継手部の溶接部分の
外周および防食被覆物が除去され鋼管表面が露出した隣
接部分の外周に位置決め配設される熱収縮チューブ、こ
の熱収縮チューブを加熱し収縮させる装置、および上記
両部分と熱収縮チューブ間の隙間を真空に保持する真空
保持装置が用いられる。
【0011】上記熱収縮チューブとしては、熱収縮性を
有するチューブであればどのようなチューブでもよく、
好適には熱収縮性を有するプラスチックチューブが用い
られる。このようなプラスチック材料としては、ポリエ
チレン,変性ポリエチレン,ポリ塩化ビニル,ポリプロ
ピレン,エチレン−酢酸ビニル共重合体,ポリテトラフ
ルオロエチレン,テトラフルオロエチレン−パーフルオ
ロアルキルビニルエーテル共重合体等のフッ素樹脂等が
挙げられる。また、熱収縮チューブとしては、最初から
チューブ状に成形したもの、帯状体の端部同士を縫い合
わせて接合することによりチューブ状としたもの、ある
いは帯状体の端部に設けたチャックにより施工時にチュ
ーブ状とするようにしたもの等を使用できる。
【0012】このような熱収縮チューブの内周面に接着
剤層を形成する場合には、上記両部分の空気の残存がよ
り少なくなるうえ、熱収縮チューブが上記両部分に接着
して被覆形成しやすくなるという利点がある。この接着
剤層は熱収縮チューブの成形時に同時に形成する方法
や、熱収縮チューブの成形後にその内周面に接着剤を塗
工する方法等により形成できる。また、接着剤としては
感圧性接着剤,ホットメルト接着剤,熱硬化性接着剤あ
るいはマスチック型接着剤等がいずれも使用できる。
【0013】また、上記熱収縮チューブの内部に通電式
ヒータを配設する場合には、簡単に熱収縮チューブを内
部発熱させることができ、使い勝手がよい。このような
通電式ヒータとしては、銅線等の線状のものだけでな
く、銅線等の熱線が埋設された層状体が用いられる。す
なわち、熱収縮チューブの内部に通電式ヒータを配設す
る場合には、熱収縮チューブに銅線等の熱線を内蔵させ
ること等が行われる。熱収縮チューブの内部に熱線を配
設する場合には、熱収縮チューブの熱収縮に追随させる
ため、この熱収縮チューブの円周に沿って蛇行する状態
に折り曲げて配設されることが好ましい。また、上記層
状体の構成材料は特に限定されず、例えば、プラスチッ
クやゴムが使用できる。
【0014】上記したように通電式ヒータを熱収縮チュ
ーブの内部に配設するものでは、熱収縮チューブが内部
発熱タイプになり、熱収縮チューブとは別体の加熱装置
を用いる場合よりも、部品点数が減少し、作業が軽減さ
れる。
【0015】上記両部分と熱収縮チューブ間の隙間を真
空に保持する装置としては、2分割式,3分割式等の割
型の密閉装置が用いられる。このような真空保持装置を
真空引きする装置としては、真空ポンプ等が用いられ
る。そして、この真空引き装置による真空引きは上記熱
収縮チューブの熱収縮が終了するまで継続しておく必要
がある。なお、真空度は種々の条件に応じて適宜設定で
きるので、特に限定されないが、通常、約200Tor
r以下、好ましくは1〜100Torrとする。また、
上記真空引き装置を2台使用することが好ましい。この
ものでは、1台目の真空引き装置で上記割型内を上記所
定の真空度にし、通電式ヒータ等を発熱させ、その温度
上昇中に真空保持装置のシール部からの洩れ等のために
割型内の真空度の低下が生じたときに、2台目の真空引
き装置を稼働させて当初の真空度に回復,維持させるこ
とができる。
【0016】つぎに、この発明の実施の形態を図面にも
とづいて説明する。
【0017】図1および図2はこの発明に用いる熱収縮
チューブの実例を示している。この熱収縮チューブ1は
熱収縮性を有する外層2(前記したようにポリエチレン
等によって構成される)と、該外層2に内蔵された銅線
3と、外層2の内周面に設けられた接着剤層からなる内
層4と、この内層4の内周面に剥離自在に仮着されたセ
パレータ5からなる。図において、6はリード線、7は
接続端子である。
【0018】図3はこの発明に用いる真空チャンバー
(真空保持装置)10を示している。この真空チャンバ
ー10は2分割型の円筒状体に形成されており、半円筒
状体に形成された上下一対の型11,12からなる。上
記上型11には、図4に示すように、その下端面に鍔部
13が突出形成されており、この鍔部13のうち、長手
方向に直交する端部に形成された両鍔部13a(一方の
端部に形成された鍔部は隠れて見えない)の下面(下記
の防食被覆鋼管22,23の防食被覆層24,25の外
周面に当接する面)にOリング装着用溝15が形成され
ている。一方、下型12にも、上記上型11と同様に、
その下端面に、上記上型11の鍔部13に対面する鍔部
14が突出形成されており、この鍔部14のうち、長手
方向に直交する端部に形成された鍔部14a(図7参
照)の下面にOリング装着用溝が形成されている。ま
た、上記下型12の鍔部14のうち、長手方向に沿う両
側部14bには、それぞれ2個所に固定手段が形成され
ている。この固定手段は、上記鍔部14bの下面に固定
されたブロック17と、コ字状に形成されこのコ字状の
下片18aがブロック17にヒンジ自在に取付けられた
固定具18と、この固定具18のコ字状の上片18bに
穿設されたねじ穴(図示せず)にら着された締付け用ね
じ棒19とからなり、この締付け用ねじ棒19を締め付
けることにより、上下の型11,12の鍔部13,14
を密着させて、内部の真空状態を保持しうるようにして
いる。
【0019】このような熱収縮チューブ1,真空チャン
バー10および2台の真空ポンプ(図示せず)等を用
い、つぎのようにして防食被覆鋼管22,23同士の継
手部を防食被覆することができる。すなわち、まず、図
5に示すように、継ぎ合わせる両防食被覆鋼管22,2
3の端部の防食被覆層24,25を予め除去しておき、
これら両端部を現場溶接で継ぎ合わせる。図において、
26は溶接部分で、27,28は鋼管表面22a,23
aが露出している隣接部分である。ついで、セパレータ
5を剥離した熱収縮チューブ1を、図6に示すように、
上記溶接部分26,その隣接部分27,28およびこの
近傍の防食被覆層24,25の部分を被覆するようにし
て位置決めしセットし、熱収縮チューブ1の4個の接続
端子7(図には2個しか示されていない)を電源コント
ローラ20の出力端子20a(図には2個しか示されて
いない)に接続する。つぎに、図7に示すように、真空
チャンバー10をセットする(このとき、Oリング21
を上下型11,12のOリング装着用溝15に装着す
る)。つぎに、2台の真空ポンプのうち、1台の真空ポ
ンプを真空チャンバー10に接続し(連通状態にし)稼
働させて真空チャンバー10内を真空状態にする(例え
ば、60Torr以下にする)。その状態で電源コント
ローラ20のスイッチをON作動させ銅線3に通電して
発熱させる。この発熱により真空チャンバー10内の温
度が上昇し、真空チャンバー10内の真空度の低下が生
じたとき(例えば、100Torrまで低下したと
き)、2台目の真空ポンプを真空チャンバー10に接続
し(連通状態にし)稼働させて1台目の真空ポンプの稼
働時の真空度に回復維持させる。また、上記通電発熱に
より外層2が熱収縮し上記各部分26〜28等を防食被
覆する。つぎに、通電および真空ポンプの稼働を止め
て、真空チャンバー10を取り外し、熱収縮チューブ1
のリード線6を切り取る。このようにして図8に示すよ
うに、防食被覆鋼管22,23の継手部を熱収縮材料で
防食被覆することができる。
【0020】
【実施例】つぎに、この発明の実施例を示す。この実施
例では、防食被覆鋼管22,23として、外周面にポリ
エチレン製防食被覆層が形成された直径750mmの都
市ガス用パイプを用い、両パイプの端部の防食被覆層を
予め長手方向に150mm除去しておく。また、熱収縮
チューブは内径850mm、長さ600mmであり、ポ
リエチレンからなる熱収縮性外層(厚さ1.5mm、熱
収縮率50%)と、外層の内周面に設けられた感圧性接
着剤層(厚さ1.5mm)と、接着剤層に仮着されたセ
パレータからなる。そして、外層には銅線が蛇行状に内
蔵され、この銅線にはリード線が接続され、更に、この
リード線には接続端子が設けられている(この熱収縮チ
ューブの構造は図1および図2に示すとおりである)。
【0021】上記方法により都市ガス用パイプの継手部
を外層2で防食被覆したのち、継手部の溶接部分,鋼管
表面および段差部分等に残存エアーがないかどうかを調
べるため、上記外層2を除去した。その結果、上記継手
部の溶接部分,鋼管表面および段差部分等に残存エアー
がなく、従来工法とは比較にならない被覆状態であっ
た。これにより、この発明の真空方式での熱収縮チュー
ブの防食被覆方法の効果は明白である。
【0022】
【発明の効果】以上のように、この発明の防食被覆鋼管
の継手部の防食被覆方法によれば、防食被覆鋼管の端部
近傍の防食被覆層を予め除去し鋼管表面を露出させた状
態で、上記端部同士を現場溶接により継いだのち、この
継手部を熱収縮材料で防食被覆する場合にも、この熱収
縮材料による防食被覆部分に空気が残存しない。この発
明において、特に、熱収縮チューブの内周面に接着剤層
を形成する場合には、真空状態下で、加熱して熱収縮チ
ューブを熱収縮させると同時に上記接着剤層の作用によ
り、鋼管の継手部の溶接部分の表面およびその隣接部分
の表面に密着させることができ、空気の残存を少なくで
きる。また、上記継手部の両部分と熱収縮チューブの間
の隙間を真空に保持する割型を熱収縮チューブの外周に
配設したのち、2台の真空発生装置を上記割型と接続
し、上記割型内を真空にするに際して、2台のうち1台
を稼働させて割型内を真空にし、その状態で熱収縮チュ
ーブを加熱収縮させ、この加熱収縮時において上記割型
内の真空度の低下を2台目の真空発生装置の稼働により
回復させ当初の真空度を維持させるようにした場合に
は、熱収縮チューブの加熱収縮時に割型内の真空度が低
下しても、当初の真空度に回復させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に用いる熱収縮チューブの実例を示す
説明図である。
【図2】上記熱収縮チューブの部分断面図である。
【図3】この発明に用いる真空チャンバーを示す説明図
である。
【図4】上記真空チャンバーの上型を示す斜視図であ
る。
【図5】この発明の手順を示す説明図である。
【図6】この発明の手順を示す説明図である。
【図7】この発明の手順を示す説明図である。
【図8】この発明の手順を示す説明図である。
【符号の説明】
1 熱収縮チューブ 2 外層 10 真空チャンバー 22,23 防食被覆鋼管 26 溶接部分 27,28 隣接部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 良一 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日 東電工株式会社内 (72)発明者 岡野 嘉宏 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 庄司 憲生 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 木田 昭夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 浪岡 敏幸 神奈川県横浜市金沢区並木3丁目11街区 2−301 (72)発明者 平原 清隆 兵庫県神戸市垂水区南多聞台3丁目6− 10 (56)参考文献 特開 平8−132449(JP,A) 特開 平9−60788(JP,A) 特開 平6−182872(JP,A) 特開 平5−187592(JP,A) 実開 昭60−78423(JP,U) 特公 昭47−31198(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 58/00 - 58/18

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防食被覆鋼管の端部同士を溶接してなる
    継手部において、その溶接部分の外周および防食被覆物
    が除去され鋼管表面が露出した隣接部分の外周を被覆す
    るように熱収縮チューブを位置決め配設し、ついで、
    記両部分と熱収縮チューブとの間の隙間を真空に保持す
    ることが可能な割型を、上記溶接部分の外周とその隣接
    部分の外周に配設して上記両部分を割型内に位置決め
    し、その状態で割型内を真空引きすることにより、上記
    両部分と熱収縮チューブとの間の隙間を真空に保持し、
    その状態で上記熱収縮チューブの内部に配設した通電式
    ヒータを内部発熱させることにより上記熱収縮チューブ
    を熱収縮させ、この熱収縮した熱収縮チューブで上記両
    部分を防食被覆するようにしたことを特徴とする防食被
    覆鋼管の継手部の防食被覆方法。
  2. 【請求項2】 熱収縮チューブの内周面に接着剤層が形
    成されている請求項1記載の防食被覆鋼管の継手部の防
    食被覆方法。
  3. 【請求項3】 熱収縮チューブの内部に、線状の通電式
    ヒータが上記熱収縮チューブの円周に沿って蛇行状に配
    設されている請求項1記載の防食被覆鋼管の継手部の防
    食被覆方法。
  4. 【請求項4】 請求項において、真空に保持するため
    の割型を熱収縮チューブの外周に配設したのち、2台の
    真空発生装置を上記割型と接続し、上記割型内を真空に
    するに際して、2台のうち1台を稼働させて割型内を真
    空にし、その状態で熱収縮チューブを加熱収縮させ、こ
    の加熱収縮時において上記割型内の真空度の低下を2台
    目の真空発生装置の稼働により回復させ当初の真空度を
    維持させるようにしたことを特徴とする防食被覆鋼管の
    継手部の防食被覆方法。
JP21017796A 1995-10-12 1996-08-08 防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法 Expired - Fee Related JP3200371B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21017796A JP3200371B2 (ja) 1995-10-12 1996-08-08 防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法
US08/728,969 US5926936A (en) 1995-10-12 1996-10-11 Method for applying corrosion-protective coating to joint between corrosion-protectively coated steel pipes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-264205 1995-10-12
JP26420595 1995-10-12
JP21017796A JP3200371B2 (ja) 1995-10-12 1996-08-08 防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09166266A JPH09166266A (ja) 1997-06-24
JP3200371B2 true JP3200371B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=26517898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21017796A Expired - Fee Related JP3200371B2 (ja) 1995-10-12 1996-08-08 防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5926936A (ja)
JP (1) JP3200371B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2328578C (en) * 2000-12-15 2010-10-12 Shaw Industries Ltd. Method for inductively heating a substrate and a coating on said substrate
JP2006194368A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nippon Steel Corp 現地溶接部の防食被覆構造
JP5679910B2 (ja) * 2011-06-03 2015-03-04 住友重機械工業株式会社 クライオポンプ制御装置、クライオポンプシステム、及びクライオポンプの真空度保持判定方法
US10253915B2 (en) * 2015-10-30 2019-04-09 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Electrofusion fitting and method of repairing pipes
US11339910B1 (en) * 2019-08-16 2022-05-24 Brad Brown Line pipe field joint shroud
CN112677457B (zh) * 2020-12-14 2023-12-29 上海亚大汽车塑料制品有限公司宁波分公司 一种防塌陷胎具挤包保护套

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3138861A (en) * 1960-09-20 1964-06-30 Gaido Lingle Co Inc Butt edge joining of enamel coated pipes
US3962394A (en) * 1975-06-02 1976-06-08 Trw Inc. Method for molding fiber reinforced composite tube
US4323607A (en) * 1978-09-01 1982-04-06 Ube Industries, Ltd. Heat shrinkable covers
JPS5675825A (en) * 1979-11-22 1981-06-23 Ube Ind Ltd Heat-contracting cover sheet for coating
US4709948A (en) * 1985-08-19 1987-12-01 Raychem Limited Fibre reinforced polymeric article
US4802509A (en) * 1987-12-15 1989-02-07 Brandolf Henry E Wraparound closure for conduit protection
US5226995A (en) * 1991-05-28 1993-07-13 The Rockefeller University Method and apparatus for joining plastic optical fibers
JP3494224B2 (ja) * 1992-05-13 2004-02-09 日東電工株式会社 熱収縮性保護チュ−ブ被覆用具
JPH08132449A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Sumitomo Kinzoku Plantec Kk 減圧式熱収縮チューブ加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09166266A (ja) 1997-06-24
US5926936A (en) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4846264A (en) Composite pipe, process for producing the same, and heat pipe using the same
JP3200371B2 (ja) 防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法
JP3302573B2 (ja) 防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法
JP2006194368A (ja) 現地溶接部の防食被覆構造
JP3155696B2 (ja) 管溶接継手部被覆方法
US4793404A (en) Composite pipe, process for producing the same, and heat pipe using of the same
JP3157111B2 (ja) 防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法および真空保持装置
JP3299675B2 (ja) 防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法
JPS5887015A (ja) 被覆鋼管の接続部の被覆保護層形成方法
JP3151138B2 (ja) 防食被覆鋼管継手部の防食方法
JP3310496B2 (ja) 鋼管の継手防食方法
JP3148025B2 (ja) 鋼管の部分防食方法
JP2000185352A (ja) 外面防食金属管路の防食補修方法
JP3725717B2 (ja) 外面防食金属管の部分防食方法
JPS5938258Y2 (ja) 熱回復性チユ−ブ
JP4430783B2 (ja) 埋設鋼管の溶接部保護覆い
JPS5835446B2 (ja) 管端接続方法とその接続用可撓性帯長発熱板材
JPH0332458B2 (ja)
JP3494224B2 (ja) 熱収縮性保護チュ−ブ被覆用具
JP2009068661A (ja) 鋼管の補修方法
JPH0960788A (ja) 熱収縮チューブまたはシートの施工方法
JP2857315B2 (ja) 金属管接続部の防食被覆方法
JPH10329216A (ja) 自己発熱型熱収縮チューブ
Okano et al. The Development Of Auto-Sealing System For Field Joints Of Polyethylene Coated Pipelines
JPH10281354A (ja) 熱収縮性保護チュ−ブ及び保護被覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees