JP3199447B2 - 吊りボルト係止金物 - Google Patents

吊りボルト係止金物

Info

Publication number
JP3199447B2
JP3199447B2 JP13095492A JP13095492A JP3199447B2 JP 3199447 B2 JP3199447 B2 JP 3199447B2 JP 13095492 A JP13095492 A JP 13095492A JP 13095492 A JP13095492 A JP 13095492A JP 3199447 B2 JP3199447 B2 JP 3199447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bolt
building unit
locking
locking hardware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13095492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05321352A (ja
Inventor
八朗 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP13095492A priority Critical patent/JP3199447B2/ja
Publication of JPH05321352A publication Critical patent/JPH05321352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199447B2 publication Critical patent/JP3199447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物ユニットを吊り
上げる際に用いられる吊りボルト(アイボルト)を係止
する吊りボルト係止金物に関し、特に、壁式工法による
木質系ユニット建物を構成する建物ユニットに適用して
好適なものである。
【0002】
【従来の技術】住宅の工業生産化を図る一方式として知
られる建物ユニット方式は、運搬可能な所定の大きさの
立体的なものとして建物ユニットを工場で組み立て、そ
の複数を建築現場で接合して建物を完成するものである
から、建築工事においてこれらの建物ユニットを吊り上
げることが必要となる。
【0003】吊り上げの方法は、建物ユニットが如何な
る構造様式によって構成されているかで異なってくる。
例えば、建物ユニットが、四隅の柱と梁とがラーメン構
造に接合された鉄骨骨組を有するものである場合には、
この骨組に吊り金具を取り付けこれに吊り上げ冶具を係
止して吊り上げることが一般に行われている。
【0004】しかしながら、壁式工法による木質系の建
物ユニットに対しては、当該建物ユニットは、耐力壁と
されるパネルで組み立てられていて、上述のような堅牢
な骨組を特別に有しないものであるので、上述の吊り上
げ方法を適用することはできない。
【0005】そこで、後者の建物ユニットに対しては、
特開昭57−19440号公報に記載されているよう
に、建物ユニットの四隅のそれぞれ相隣る一対の縦枠間
上部に納められて固定された吊りボルト係止金物に吊り
ボルトをねじ込み、この吊りボルトを介して、建物ユニ
ットを吊り上げ冶具に連結する方法が採用されている。
【0006】上記公報に記載の吊りボルト係止金物(以
下、単に係止金物という)は、図6(a),(b)に示
すように、吊りボルトを螺合させる六角型の雌ねじ部1
と、該雌ねじ部1を上記一対の縦枠間に埋め込んで固定
するための金属製の枠体2とからなっている。この枠体
2は、上板部2aと、2つの側板部2b,2bと、
部2cとを有するロ字状の箱体で、上板部2aには、ボ
ルト挿通孔20aが穿設されていて、上板部2の下面に
は、上記雌ねじ部1がボルト挿通孔20aと軸心を共通
にして、取付固定されている。また、枠体2の両側板部
2b,2bの下部には、枠体2をピン接合により上記一
対の縦枠に固定するためのピン挿通孔20b,20bが
穿設されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
係止金物にあっては、枠体2を構成する上板部2a、両
側板部2b,2b及び底板部2cのうち、両側板部2b,
2b及び底板部2cは、単一の鋼鉄板をU字型に折曲す
ることによって一体的に形成されるものの、上板部2a
は、別途、鋼鉄板を方形状に切断することによって形成
されていたため、後に、上板部2aの両側端と両側板部
2b,2bの各上端とを辺溶接して結合する工程が不可
欠であった。加えて、雌ねじ部1を上板部2aに取付固
定する際も、両者を溶接によって接合する方法が採られ
ていたため、雌ねじ部不良の中には、溶接金属のねじ孔
付着やねじ孔付近の金属溶融に起因するものがあった。
【0008】このため、他の建築用緊結金物に比して、
製作に多大の労力とコストとを要し、また、上板部2a
と両側板部2b,2bとの溶接は、薄板同士の辺(肉)
溶接であるため、溶接欠陥が生じ易く、品質を均一に保
つことが困難であった。
【0009】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、低廉簡易に製造でき、かつ信頼性の高い係止金
物を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の吊りボルト係止金物は、吊りボルト
螺合係止するための雌ねじ部と、該雌ねじ部を前記建
物ユニットに取付固定するための枠体とからなり、
体は、上板部と2枚の側板部とからなり、上板部の中央
部にボルト挿通孔が穿設されていると共に、上板部また
は側板部の内面に複数の突起部が連設され、かつ、上記
雌ねじ部は、上記ボルト挿通孔と軸心を略共通にして、
上記枠体の内側の各面と上記複数の突起部とに包囲当接
されて固定されていることを特徴としている。
【0011】また、請求項2記載の吊りボルト係止金物
は、上記枠体の各面及び複数の突起部は、所定の形状の
金属板に所定のプレス加工を施すことによって、互いに
一体連設されてなるものであることを特徴としている。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明の構成によれば、雌ねじ部
周縁の枠体内面に、例えばプレス加工を施して、枠体と
一体的な突起物を形成し、これら突起物と枠体の各面と
によって、雌ねじ部を枠体内に閉じこめて固定するよう
にしたので、枠体と雌ねじ部とを溶接で固定することが
不要となる。このため、係止金物の製造容易化及び製造
コストの低廉化を図ることができる。加えて、溶融金属
等に起因する雌ねじ部不良を回避することができるの
で、信頼性の高い係止金物を得ることができる。
【0013】また、請求項2記載の発明の構成によれ
ば、枠体を一体的に形成することができるので、枠体の
部品点数を減らして単一部品とすることができ、これに
より、枠体の各部品間を結合するための肉盛溶接が不要
となる。このため、製造の容易化を一段と促進すること
ができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて説明する。図1は、この発明の一実施例である係止
金物の構成を示す図であり、同図(a)は正面図、同図
(b)は内部構成が見える側面図、同図(c)は内部構
成が見える平面図である。
【0015】この例の係止金物が、上記従来のものと大
きく異なるところは、第1に、2つの部品(方形状平板
とU字板)を辺溶接して枠体を構成するのに代えて、単
一の金属板を断面ロ字状に折曲連設して枠体を構成する
ようにした点、第2に、雌ねじ部を枠体の上板部下面に
溶接して固定するのに代えて、プレス加工により複数の
突起部を設け、これら突起部によって雌ねじ部を閉じこ
めて固定するようにした点である。
【0016】図1において、符号3はこの例の係止金物
を示し、この係止金物3は、吊りボルトに螺合される六
角ナット4と、この六角ナット4を建物ユニットの四隅
のそれぞれ相隣る一対の縦枠間上部に埋め込んで固定す
るための枠体5とからなっている。上記六角ナット4
は、図6の雌ねじ部1と同一構成のものであり、また枠
体5は同図の枠体2に対応するものである。
【0017】上記枠体5は、上板部5aと、2つの側板
部5b,5bと、板部5cとを有するロ字状の箱体
で、単一のペンタイト鋼板を折曲して構成されている。
上板部5aには、ボルト挿通孔50aが穿設されてい
て、上板部5aの下面には、六角ナット4がボルト挿通
孔50aと軸心を共通にして、かつ、その上面を上板部
5aの下面に、その6つの側面4a,4b,…のうち、
相対向する2つの側面4a,4aを両側板部5b,5b
の内面にそれぞれ当接させられて、取付固定されてい
る。
【0018】枠体5の上板部5aと側板部5b,5bと
が交わる2つのかど部(入隅)には、それぞれ2個の楔
状の突起部5d,5d,…が設けられており、これら楔状
の突起部5d,5d,…は六角ナット4の他の4つの側面
4b,4b,…のそれぞれに当接して、六角ナット4の横
方向の動きを封じ込める作用を果たしている。
【0019】両側板部5b,5bの上部内面には、斜め
上方に向いた方形状の突起部5e,5eがそれぞれ設け
られており、これら方形状の突起部5e,5eは六角ナ
ット4の下面に当接して、六角ナット4を下方から支持
固定している。
【0020】このように、六角ナット4は、上板部5a
と、両側板部5b,5bと楔状突起部5d,5d,…と、
方形状突起部5e,5eとによって包囲当接されてお
り、全体として、完全に枠体5に閉じこめられて固定さ
れている。なお、枠体5の両側板部5b,5bの下部に
は、枠体5をピン接合により建物ユニットの上記一対の
縦枠に固定するためのピン挿通孔50b,50bが穿設
されている。
【0021】図2は、上記構成の係止金物3の製造手順
を示す工程図である。係止金物3を製造するには、ま
ず、厚さ約2mmのペンタイト鋼板を所定の形状(細長
形状)に切断して枠体用鋼板6とし、この枠体用鋼板6
にボルト挿通孔50a及びピン挿通孔50b,50bを
穿設する(同図(a))。次に、所定のプレス加工機を
用いて枠体用鋼板6を逆八の字型に折曲した後、六角ナ
ット4を、ボルト挿通孔50aに軸心を合わせて、枠体
用鋼板6の図中底面(上板部5aになる箇所)に落とし
込む(同図(b))。この後、枠体用鋼板6を逆八の字
型からコの字型へと折曲加工をさらに進めながら、同時
に、六角ナット周縁の枠体用鋼板6に対して外側から内
側にプレスを加え、内側に突出する楔状の突起部5d,
5d,…と、1部を残して方形状に打ち抜かれて突出す
る突起部5e,5eとを設けて、これら突起部5d,5
e,…と、コ字部を構成する各面とによって、六角ナッ
ト4を閉じこめて固定する(同図(c))。最後に、枠
体用鋼板6の両端部を直角に折曲し、折曲された両端部
同士を重ねてスポット溶接して接合することにより、底
板部5cを形成する(同図(d))。
【0022】このように、上記構成によれば、単一の金
属板から一体的に枠体を得ることができるので、係止金
物の保持力の向上を図ることができると共に、製造容易
・製造安価となる。また、六角ナットを溶接により枠体
に固定する代わりに、プレス加工により固定するように
したので、六角ナットの熱破損を回避することができ、
品質の向上を図ることができる。
【0023】次に、図3乃至図5を参照して、上記構成
の係止金物3の適用例について説明する。図3は、係止
金物3が取り付けられている建物ユニットの構成を示す
斜視図である。この図において、符号7は建物ユニット
の床パネルであって、根太71,71,…によって方形に
組み立てられた床枠組の上面に構造用合板やパーティク
ルボード等の面材72が取り付けられてなっている。8
a,8a及び8bは壁パネルであって、いずれも、縦枠
81,81,…と上枠82と下枠83とによって組み立て
られた壁枠組を有している。壁パネル8a,8aの壁枠
組では、最外側の縦枠81a,81aとこの両者にそれ
ぞれ隣合う縦枠81b,81bとが近接して配置されて
いる。壁パネル8a,8aは、床パネル7の一対の相対
向する側縁に沿って、また壁パネル8bは他の一側縁に
沿って配置され、それぞれ床パネル7へ下枠83が釘打
ちされることにより立設されている。
【0024】壁パネル8a,8a,8bは、これらの壁枠
組の内外両側に石膏ボードや木片セメント板等の面材8
4が取り付けられて耐力壁とされており、外側の面材8
4は床パネル7まで延びている。なお、隣合う壁パネル
8aと8bとは、それらの壁枠組の最外側の縦枠81,
81を互いに突き合わせて釘打ちされて緊結されてい
る。
【0025】図4は、壁パネル8aの外側部の1つの構
成を示す垂直断面図であり、同図(a)及び(b)はそ
れぞれ図3のX−X矢視及びY−Y矢視方向から見た垂
直断面図である。この図に示すように、最外側の縦枠8
1aと、これに隣合う縦枠81bとは、所定の近接した
間隙を隔てて配置され、両者間に、上部に所定の高さの
空間9を残して介木10が挿入されている。82aは、
上枠82に穿設されたボルト挿通孔であって空間9に連
通している。
【0026】空間9には係止金物3が納められていて、
この係止金物3は、六角ナット4をボルト挿通孔82a
に対向させて、ピン11を介して縦枠81a,81bと
によって保持固定されている。なお、係止金物3は縦枠
81a,81bとの間に大きな隙間ができない大きさに
形成されている。ピン11は、縦枠81a,81bのそ
れぞれに対向して穿設されたピン孔12a,12aに挿
通されている。壁パネル8aの他の最外側部81a,8
1b間にも同じように、係止金物1がピンで保持され、
その六角ナット4と対向するボルト挿通孔が上枠に穿設
されている。
【0027】上記構成の建物ユニットの吊り上げは、そ
の四隅のボルト挿通孔82aから係止金物3に吊りボル
ト13をねじ込み、この吊りボルト13を介して、図5
に示すように、吊り上げ冶具14を係止金物3に連結す
ることにより行われる。この吊り上げ方法では、吊り上
げ時、建物ユニットの四隅の上部、すなわち縦枠81
a,81bのピン11との係合部が力点となるが、床パ
ネル7の荷重が面材84を介して上部が力点となってい
る縦枠81a,81bに加えられ、複数本のロープを建
物ユニットの底からかけたりしなくても、床パネルの離
間等を生じせしめることなく吊り上げることができる。
【0028】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。例えば、六角ナッ
ト4を閉じこめるための突起部5d,5eの形状は、楔
型及び方形状に限定されない。また、突起部の個数及び
取付位置についても実施例のものに限定されない。
【0029】また、上述の実施例においては、枠体5が
ロ字状である場合について述べたが、これに限らず、少
なくとも、コ字状部分を含んでいれば、上記と同様の効
果を得ることができる。
【0030】また、上述の実施例おいては、床パネルと
3つの壁パネルとからなる建物ユニットに係止金物を適
用する場合について述べたが、床パネルに立設される壁
パネルの個数は2つでも1つでも良い。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、雌ねじ部周縁の枠体内面に、例えばプレス
加工を施して、枠体と一体的な突起物を形成し、これら
突起物と枠体の各面とによって、雌ねじ部を枠体内に閉
じこめて固定するようにしたので、枠体と雌ねじ部とを
溶接で固定することが不要となる。このため、係止金物
の製造容易化及び製造コストの低廉化を図ることができ
る。加えて、溶融金属等に起因する雌ねじ部不良を回避
することができるので、信頼性の高い係止金物を得るこ
とができる。
【0032】また、請求項2記載の発明によれば、枠体
を一体的に形成することができるので、枠体の部品点数
を単一部品とすることができ、これにより、枠体の各部
品間を結合するための肉盛溶接が不要となる。このた
め、製造の容易化を一段と図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である係止金物の構成を示
す図である。
【図2】同係止金物の製造手順を示す工程図である。
【図3】同係止金物が取り付けられている建物ユニット
の構成を示す斜視図である。
【図4】同建物ユニットの壁パネル外側部の構成を示す
垂直断面図である。
【図5】同建物ユニットの吊り上げの態様を示すための
斜視図である。
【図6】従来の係止金物の構成を示す図である。
【符号の説明】
3 係止金物(吊りボルト係止金物) 4 六角ナット(雌ねじ部) 5 枠体 5a 上板部(コ字部の一部) 5b 側板部(コ字部の一部) 5d 楔状突起部(突起部) 5e 方形状突起部(突起部) 50a ボルト挿通孔 13 吊りボルト

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユニット建物を構成する建物ユニットに
    付固定され、該建物ユニットを吊り上げる際に用いられ
    る吊りボルトを係止する吊りボルト係止金物であって、 前記吊りボルトを螺合係止するための雌ねじ部と、該雌
    ねじ部を前記建物ユニットに取付固定するための枠体と
    からなり、 前記枠体は、上板部と2枚の側板部とからなり、上板部
    中央部にボルト挿通孔が穿設されていると共に、上板
    部または側板部の内面に複数の突起部が連設され、か
    つ、 前記雌ねじ部は、前記ボルト挿通孔と軸心を略共通にし
    て、前記枠体の内側の各面と前記複数の突起部とに包囲
    当接されて固定されていることを特徴とする吊りボルト
    係止金物。
  2. 【請求項2】前記枠体の各面及び複数の突起部は、所定
    の形状の金属板に所定のプレス加工を施すことによっ
    て、互いに一体連設されてなるものであることを特徴と
    する請求項1記載吊りボルト係止金物。
JP13095492A 1992-05-22 1992-05-22 吊りボルト係止金物 Expired - Fee Related JP3199447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13095492A JP3199447B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 吊りボルト係止金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13095492A JP3199447B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 吊りボルト係止金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05321352A JPH05321352A (ja) 1993-12-07
JP3199447B2 true JP3199447B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=15046526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13095492A Expired - Fee Related JP3199447B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 吊りボルト係止金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199447B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190224A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 三菱電機株式会社 吊具装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05321352A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10047515B2 (en) Concrete weldment
JP2011140860A (ja) 建物ユニットおよび建物ユニットの輸送方法
JP3199447B2 (ja) 吊りボルト係止金物
JP2000257161A (ja) ユニット式建物
JP3352574B2 (ja) 上下階ユニットの接合構造
JPH10266332A (ja) ユニット物の取付構造およびその取付方法
JPH06307091A (ja) 建物ユニットにおける吊り部の構造
JP3178938B2 (ja) 建物ユニットの仮補強構造
JP2001220829A (ja) 接続部材及び接続方法
JP2000291183A (ja) 外壁の取付構造とユニット建物
JPS5950835B2 (ja) 建物ユニツト
JP2538847Y2 (ja) 間隔決め治具
JPH05179812A (ja) 建物ユニット用輸送治具
JP2024034885A (ja) 木架構の接合構造、及び、木架構の接合方法
JPH11159146A (ja) パネル工法用軸組の吊り込み治具及びその施工方法
JPS63251542A (ja) 柱と梁の接合構造
JP3076373U (ja) 木造建築物用壁パネル
JPH06307090A (ja) 建物ユニットにおける吊り部の構造
JPH1113146A (ja) 建物ユニット
JPH09125525A (ja) 建物ユニット
JPS6033959A (ja) 壁式工法による部屋ユニツトの補強構造
JPH108557A (ja) 木造建築物の接合構造
JP3154889B2 (ja) ユニット建物及び建物ユニット
JP3073456U (ja) 木造建築物用壁パネル
JPH06264514A (ja) 建物ユニットの暫定的補強構造及びこれに用る補強部材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees