JP3198436B2 - 車いす - Google Patents

車いす

Info

Publication number
JP3198436B2
JP3198436B2 JP16671799A JP16671799A JP3198436B2 JP 3198436 B2 JP3198436 B2 JP 3198436B2 JP 16671799 A JP16671799 A JP 16671799A JP 16671799 A JP16671799 A JP 16671799A JP 3198436 B2 JP3198436 B2 JP 3198436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
seat frame
seat
fulcrum
wheelchair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16671799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000350748A (ja
Inventor
伸明 加藤
Original Assignee
多比良株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 多比良株式会社 filed Critical 多比良株式会社
Priority to JP16671799A priority Critical patent/JP3198436B2/ja
Publication of JP2000350748A publication Critical patent/JP2000350748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198436B2 publication Critical patent/JP3198436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は介護者が操作する介護
式の車いすに関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】介護式車いすを利用す
る被介護者はほとんどの場合が自らの意志で身体を動か
すことが難しく、又長時間にわたり車いすに乗ることが
多いので、座り心地の良い車いすが求められている。
【0003】乗り心地の良い車いすとしては座面、背部
などにクッション性を付与したり、背を後方に倒すこと
のできるリクライニング式の車いすなど居住性を改善し
た車いすが販売されているが、これらの車いすは一般的
に価額が高く、低価額で乗り心地、居住性の優れた車い
すが求められている。
【0004】自らか身体をほとんど動かすことのできな
い重度の介護を必要とする高齢者あるいは障害者が長期
間車いすに乗せられた場合には、元の姿勢を保持するこ
とは難しく、一般的には腰/臀部が座面の前方に押しだ
される状態になることが多く、苦痛を伴うばかりではな
く危険な状態になる。又、前傾している床面で車いすに
乗せられた場合には車いすからずり落ちる恐怖感を感じ
る場合が多い。これらの理由から長時間乗っても、姿勢
が崩れにくく、床面の影響を受け難い低価額の車いすが
求められている。
【0005】このような必要性に応じて、座面と背部か
らなるシートフレームを1個所の支点で支持し、支点を
中心に座面と背が一体的に振り子のように位置が変えら
れる車いすが知られており、長時間にわたり車いすに乗
る場合に、座面前方を上げる形で座面に角度を付けるこ
とにより腰/臀部が前にせり出すことを防ぎ、又、床面
が前傾の場合も前にずり落ちる恐怖感の防止に効果があ
ることが知られている。
【0006】しかしながら、これまでの振り子型車いす
の場合はシートフレームを振った時の安定性、及び居住
性に問題があり広く普及するまでには至っていなかっ
た。本発明は上記事情に鑑み開発されたもので、安定
性、居住性の優れた振り子型の車いすを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に本発明では、前輪と後輪を取り付け全体を支持するた
めの三角形状のメインフレームと、坐面フレームと背部
フレームとを角度を有して一体化したシートフレームか
らなり、シートフレームには坐面フレームと背部フレー
ムに跨るアームレストフレームを立ち上げて取付けてあ
り、シートフレームがメインフレームの高さ方向中間部
にて支点を中心に回転自在に配設されてなる車いすにお
いて、支点は、座面フレームからアームレストフレーム
に向けて立ち上げた縦フレームの上端にてメーンフレー
ムとピン枢着した部分であり、支点の中心位置が高さ方
向では、坐面フレームとアームレストフレーム間の高さ
の2/3以上アームレストフレームに近い高さに位置
し、幅方向では、前輪から支点までの水平距離と後輪か
ら支点までの水平距離の差が、前輪から後輪までの水平
距離の±20%以内に位置するようになしたものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図示する実施の形態例に基
づいて説明する。図1は本発明の車いすの右側面図であ
り、図2は一部正面図と一部背面図であり、図3はシー
トフレームを図1の状態からΘ度回動した状態の右側面
図である。
【0009】図1において、符号1はこの発明の車いす
全体を支持する三角形状のメインフレームを示すもので
あり、前方下端には前輪2、後方下端には後輪3を取付
けてある。このメインフレーム1の高さ方向中間部には
シートフレーム4が配設してある。シートフレーム4は
座面フレーム5と背部フレーム6とを100〜110の
角度を有して一体的に形成してあり、背部フレーム6の
上部にはセットボルト7を介して高さ調節自在の枕部8
及びハンドル9が設けてある。また座面フレーム5の下
方に延設して所要角度を有して脚受部10と、その下端
部に足受板11が設けてある。
【0010】シートフレーム4の前記座面5から背部6
に跨って折曲されたアームレストフレーム12が左右に
立ち上げ取付けてある。このアームレストフレーム12
の横方向中間部にはシートフレーム4から縦フレーム1
3が立ち上げてあり、縦フレーム13の上端には、アー
ムレストフレーム12の下部に当接してシートフレーム
4を回動させるための支点14が設けられている。支点
14はメインフレーム1の頂端に取付けたパイプ内に、
アームレストフレーム12側より外側方向に突設したピ
ンを回転自在に挿入したもので形成してある。シートフ
レーム4はこの支点14を中心として所要の角度(Θ)
回動する。
【0011】本発明では、この支点14の高さ位置
(D)は、座面フレーム5とアームレストフレーム12
間の高さ寸法(C)の2/3以上アームレストフレーム
12に近い高さ位置にあり、幅方向の位置は、前輪2か
ら支点14までの水平距離(E)と後輪3から支点14
までの水平距離(F)の差(E―F)が前輪2と後輪3
間の水平距離(A)の±20以内に位置している。
【0012】ところで、支点14の高さが坐面フレーム
5とアームレストフレーム12間の高さ寸法の2/3以
下であると、支点14の高さが、被介護者が坐面に座っ
た時の腰の位置より低くなり、乗車時の車いすの安定性
を著しく損なうことになる。逆に支点14がアームレス
トフレーム12より上部に位置すると被介護者の腕が支
点14に接触するようになるので、極めて危険となる。
また、支点14の幅方向の位置が、前輪2側、あるいは
後輪3側に寄り過ぎると、支点14を中心にシートフレ
ーム4を回動した時に極めて不安定となるばかりでな
く、支点14を中心にシートフレーム4を回動させると
きの操作が難しくなる、等からして前記条件内で形成す
れば安定性、操作の容易性を確保し得るのである。
【0013】背面フレーム6の一部又は全部は座面フレ
ーム5と100〜110度の角度を有しており、この角
度が100度以下の場合は、座面フレーム5を回動しな
い場合に腹部が圧迫されて座り心地が損なわれ、逆に1
10度以上の場合には背が大きく反り返り、うしろ向き
に転倒する危険が大きくなる。
【0014】15はシートフレーム4を回動させるため
のメカロックであり、このメカロック15はメインフレ
ーム1の下部に取付けた横架フレーム16中央とシート
フレーム4の座面フレーム5と背部フレーム6における
屈曲部間に取付けた横架フレーム17中央との間に跨設
してあり、斜め下方からシートフレーム4における坐面
フレーム5下部に連結してあり、ハンドル9に取付けた
メカロック操作レバー18の操作によりシートフレーム
4の回動を滑らかにするとともに、そのストロークはシ
ートフレーム4の最大の回動角度を決めるものである。
【0015】なお、19はレバーの操作により後輪3の
タイヤを押すことにより車いすの動きを止めるブレーキ
であり、20は背部フレーム6を前面に折畳むための接
合止め具である。また21は背部クッション材、22は
座面クッション材であり、23は足受板11の上に取付
けた足受用クッション材及び24はアームレストフレー
ム12の上に取付けた肘掛け用のクッション材である。
【0016】図4は(a)枕部8及びハンドル9の高さ
調節機構部分を示す縦断面図と、(b)同機構の他の形態
例を示す縦断面図である。枕部8とハンドル9は、背部
フレーム6より径の小さい固定パイプ6aに取付けられ
ており、背部フレーム6の上端より挿入し、予め背部フ
レーム6及び固定パイプ6aに穿設したボルト孔を連通
させ、セットボルト7を枢着させて固定するものであ
る。また、他の形態例では、枕8及びハンドル9は背部
フレーム6より径の小さな固定パイプ6bに取付けてあ
り、固定パイプ6bにはジグザグ状に凹部を設けてあ
り、背部フレームに穿設したボルト孔よりセットボルト
7を凹部の外側より枢着して固定パイプ6bを固定する
ものである。
【0017】図5は(a)背部フレーム6を折畳む機構
を示す正面図と、(b)同機構の他の形態例を示す正面
図である。図5(a)に示すものは、座面フレーム5と
背部フレーム6とが回転自在に枢着されており、背部フ
レーム6の下端において座面フレーム5にノブ25で固
定されており、ノブ25を外すことにより背部フレーム
6を前方に折畳むものである。図5(b)に示す他の形
態例は、背部フレーム6は、前方に向けて凹溝部20a
が開口された接合止め具20を介して回転自在に枢着さ
れており、凹溝部20aの前方に取付けたノブ25で係
止されている。この接合止め具20は折畳みに際して、
ノブ25を取り外して上部の背部フレーム6を凹溝部2
0aから前方向に折畳むものである。
【0018】本発明の車いすの使用に際しては、介護者
がハンドル9を把持して押し、シートフレーム4を傾け
たい場合は、メカロック操作レバー18を操作し、メカ
ロック15のストロークを収縮させれば、シートフレー
ム4の座面フレーム5が所要の角度(Θ)を保持する。こ
の場合、支点14を中心に回動させる回転角度(Θ)
は、回転した時の座面フレーム5と背部フレーム6の屈
曲点の位置(G)が支点14よりも前輪2側に行かない
ことが必要である。すなわち、シートフレーム4を回動
させた時の座面フレーム5と背部フレーム6の屈曲点の
位置(G)と前輪2との距離Hが、支点14と前輪2と
の距離Eより大きくなければならない(H≧E)。も
し、その逆であるならば、傾き(Θ)が大きくなり過ぎ
て不安定になるばかりでなく、回動を戻す際に大きな力
を必要となるので、好ましくない。回動の停止はメカロ
ック15のストロークで決定される。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上の構成からなっているの
で、次の効果を有する。 (1)支点の位置、座面フレームからアームレストフレ
ームに向けて立ち上げた縦フレームの上端に配してお
り、この支点の位置が座面上に座る被介護者の重心に近
い箇所であり、ために、座面フレームの種々の傾斜に対
して被介護者の位置はほとんど変わらないので後方へ転
倒しにくい。又座面フレームの傾斜が変わっても、レバ
ー操作の重さは変わらず、常に同じ力で操作できる。 (2)座面フレームはメインフレームにぶら下がる構造
となっているため、支点を設けた縦フレームを配設する
ことにより、支点の位置を確実に固定し、かつ、座面フ
レームの取付け強度をより増大せしめている。 (3)支点の高さ位置が、座面フレームとアームレスト
フレーム間の高さ寸法の2/3以上アームレストフレーム
に近い高さ位置にあり、かつ、横方向の位置は、前輪か
ら支点までの水平距離と後輪から支点までの水平距離の
差が、前輪と後輪間の水平距離の±20%以内に位置して
いるので、使用時に非常に安定性がある。 (4)シートフレームは、その回動をメガロックによっ
てなされているため、スムースな回動ができができ、メ
インフレーム及びシートフレームのそれぞれに取付けた
横架フレーム間に架設してあるので、邪魔になることは
ない。 (5)背部フレームに設けた枕部を高さ調節自在に形成
してあるので、被介護者の身長に容易に対応でき、無理
のない姿勢を保持することができ、より小さく折畳むこ
とができるので、持ち運びに便利であり、不使用時の収
納スペースをあまり大きくとることない。 (7)背部フレームと座面フレームのなす角度が100〜110
度の範囲に形成されているために、腹部を圧迫されるこ
となしに、快適な乗り心地が期待でき、後ろ向きに転倒
する危険性がない。以上、この発明は、座面フレームと
背部フレームとを一体化したシートフレームが、メイン
フレームに回動自在に取付けられる車いすにおいて、そ
の回動支点を本発明の条件下で形成することにより、長
時間乗る場合に、座面前方を上げた状態で角度を付ける
ことができ、腰/臀部の前方へのせり出しを防ぎ、床面
が前傾の場合も前にずり落ちる恐怖感を抱かせない。又
背部フレームと座面フレームとがなす角度を適正な範囲
となしているので、腹部が圧迫され座り心地が損なわれ
ることがなく、背が大きく反り返る危険性もない等、安
定性、居住性の優れた車いすである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の右側面図である。
【図2】右半分にフレームの配設状態を示した一部破砕
正面図である。
【図3】シートフレームを回動させた状態の右側面図で
ある。
【図4】(a)は枕とハンドルの高さ調節機構を示す縦
断面図、(b)は同機構の他の形態例を示す縦断面図で
ある。
【図5】(a)は背部フレームを折畳む機構を示す正面
図(b)は同機構の他の形態例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 メインフレーム 2 前輪 3 後輪 4 シートフレーム 5 座面フレーム 6 背部フレーム 7 セットボルト 8 枕部 9 ハンドル 10 脚受部 11 足受板 12 アームレストフレーム 13 縦フレーム 14 支点 15 メカロック 16 横架フレーム 17 横架フレーム 18 メカロック操作レバー 19 ブレーキ 20 接合止め具 21 背部クッション材 22 坐面クッション材 23 足受用クッション材 24 肘掛け用のクッション材 25 ノブ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪と後輪とを取付けて全体を支持する
    ための三角形状のメインフレームと、座面フレームと背
    部フレームを角度を有して一体化したシートフレームか
    らなり、シートフレームには座面フレームと背部フレー
    ムに跨るアームレストフレームを立ち上げて取付けてあ
    り、前記シートフレームがメインフレームの高さ方向中
    間部にて支点を中心に回動自在に配設されてなる車いす
    において、支点は、座面フレームからアームレストフレ
    ームに向けて立ち上げた縦フレームの上端にてメインフ
    レームとピン枢着した部分であり、支点の中心位置が高
    さ方向では座面フレームとアームレストフレーム間の高
    さの2/3以上アームレストフレームに近い高さに位置
    し、幅方向では、前輪から支点までの水平距離と後輪か
    ら支点までの水平距離の差が、前輪と後輪間の水平距離
    の±20%以内に位置することを特徴とする車いす。
  2. 【請求項2】 シートフレームはその回動をメカロック
    によってなり、メカロックはメインフレームの下部に取
    付けた横架フレームと、シートフレームにおける座面フ
    レームの屈曲部間に取付けた横架フレームに跨設してな
    ることを特徴とする請求項1記載の車いす。
  3. 【請求項3】 背部フレームの上端には枕部を取付けた
    固定パイプを挿入し、この固定パイプと背部フレームを
    セットボルトで枢着して高さ調節自在に枕部を取付け、
    さらに、背部フレームは前方に凹溝部を開口した接合止
    め具を介して座面フレームと接合し、接合止め具に取付
    けたノブを外すことによって折畳めるようになしたこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の車いす。
  4. 【請求項4】 背部フレームの一部又は全部を、座面フ
    レームとなす角度が100〜110度であることを特徴
    とする請求項1,2又は3記載の車いす。
JP16671799A 1999-06-14 1999-06-14 車いす Expired - Fee Related JP3198436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16671799A JP3198436B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 車いす

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16671799A JP3198436B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 車いす

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000350748A JP2000350748A (ja) 2000-12-19
JP3198436B2 true JP3198436B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=15836461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16671799A Expired - Fee Related JP3198436B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 車いす

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198436B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680160B2 (ja) * 2000-09-04 2005-08-10 日進医療器株式会社 車椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000350748A (ja) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565385A (en) Tiltable supporting wheelchair
US7243935B2 (en) Wheelchair having a pivot provision adjacent the knee of a user
JP3198436B2 (ja) 車いす
JP2001149413A (ja) 車椅子
JP5067806B2 (ja) リクライニング可能な車椅子
WO2004016210A1 (ja) 車椅子
JP4289957B2 (ja) シャワー用折畳み椅子
JP3227598B2 (ja) 車椅子装置
JP3398811B2 (ja) 車椅子
JP2521316Y2 (ja) 車椅子のフットレスト構造
JP4393690B2 (ja) 車椅子
JP2008237583A (ja) 介助用車椅子並びにそれに用いるフットレストアッセンブリ
JP3955984B2 (ja) リクライニング車椅子
JP3072462B2 (ja) 車椅子
JP2517135Y2 (ja) リクライニングシート
US6773066B2 (en) Control for a seat, and a seat incorporating it
JP7076833B2 (ja) フットレスト付き介護用椅子
JP4461482B2 (ja) 手すり付ポータブルトイレ
JP4943093B2 (ja) 折りたたみ式の車いす
JP3610531B2 (ja) 車椅子
JPH047797Y2 (ja)
AU6583594A (en) A chair
JP2000308543A (ja) リクライニング椅子
JPH0984834A (ja) 車椅子におけるフットレスト
JP2004113486A (ja) 六輪型車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees