JP3194649B2 - ラクトン重合体の製造方法 - Google Patents

ラクトン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3194649B2
JP3194649B2 JP13840393A JP13840393A JP3194649B2 JP 3194649 B2 JP3194649 B2 JP 3194649B2 JP 13840393 A JP13840393 A JP 13840393A JP 13840393 A JP13840393 A JP 13840393A JP 3194649 B2 JP3194649 B2 JP 3194649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
lactone
producing
lactone polymer
initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13840393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06345858A (ja
Inventor
一司 渡辺
隆之 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP13840393A priority Critical patent/JP3194649B2/ja
Publication of JPH06345858A publication Critical patent/JPH06345858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194649B2 publication Critical patent/JP3194649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色相、低臭気性、熱安定
性に優れ、分子量分布の狭いラクトン重合体を短時間で
速やかに得るための製造方法に関する。ラクトン重合体
は、その平均分子量や官能基等の違いにより、産業上の
多くの分野で広く用いられる。
【0002】例えばグリコールを開始剤とした分子量が
500〜5,000のラクトン重合体は、ポリウレタン
・塗料の原料として非常に有用であり、ラジカル重合性
二重結合を有するラクトン重合体は自動車、家電製品等
の分野でアクリルコーティング材料として利用されてい
る。分子量が10,000を超えるラクトン重合体は実
用的な機械的強度をもち、プラスチック成形品・フィル
ム・ホットメルト接着剤等に用いられている。
【0003】
【従来の技術】ラクトン重合体を得るために用いられる
触媒は、数多く知られているが、代表的なものとして
は、アルカリ金属系化合物(特公昭40−26557、
U.S.Patent 3,021,314)、アルカリ土類金属
化合物(U.S. Patent 3,021,310;3,02
1,311)、アルミニウム系化合物(特公昭43−2
473)無機酸(特公昭35−497)、テトラブチル
チタネートなどのチタン系化合物およびスズ系化合物
(特公昭41−19559、特公昭64−1491)等
があげられる。これらの中で、アルカリ金属系化合物、
アルカリ土類金属化合物およびアルミニウム系化合物等
は、いずれも酸素や水分に接触すると直ちに発火したり
分解したりするなど安全性、取扱上の安全性に問題があ
る。
【0004】また、ラクトン重合体を得るには、比較的
多くの触媒量を必要とし、しばしば色相や熱安定性に悪
い影響を与える。無機酸を触媒に用いると、ラクトンが
カル 高分子量のラクトン重合体が得られない欠点がある。こ
れに対して、テトラブチルチタネート等のチタン系化合
物やスズ化合物、モリブデン、ジルコニウム、タングス
テンおよび鉛等の金属化合物は取扱い易く、ラクトン単
量体に対して十分の溶解性を有しており、毒性も問題に
ならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
チタン、スズ等の金属化合物触媒においてはハロゲンま
たは有機酸根を含有するものが数多く存在し、ラクトン
重合速度は早いものの、開始剤が置換する際に遊離する
ハロゲン酸や有機酸が、触媒活性を低下させたり、得ら
れたラクトン重合体の色相、低臭気性および熱安定性を
劣化させる原因になること、また遊離した酸からラクト
ン開環反応が進行し、分子内に開始剤骨格を含まない末
端カルボキシル基低分子量のラクトン重合体が生成し
て、これが得られたラクトン重合体の諸物性に悪影響を
及ぼす等の問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく鋭意検討を行った結果、ハロゲンまたは有
機酸根を含有する金属化合物触媒に開始剤が置換する際
に遊離するハロゲン酸または有機酸を除去する事で、重
合速度において極めて速やかにかつ色相、低臭気性およ
び熱安定性に優れたラクトン重合体が安定して得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、金属化合物触媒から発生
する遊離酸を除去することを特徴とするラクトン重合体
の製造方法を提供するものである。
【0008】本発明のラクトン重合体の製造方法におい
て使用する金属化合物触媒は、ハロゲンまたは有機酸根
を含有する化合物であり、金属元素としては、特に限定
されないが、周期表でのIIIA、IVA、VIAおよびIVB
族に属す金属元素が好ましく、その中でスズ、チタン、
モリブデン、ジルコニウム、タングステンおよび鉛化合
物が最も好ましく用いられる。
【0009】本発明のラクトン重合体の製造方法におい
て使用する金属化合物触媒に含有されるハロゲンは、塩
素、臭素、ヨウ素およびフッ素原子であり、この中で特
に塩素原子が一般的であり、有機酸根としては、炭素数
1〜30までの脂肪族、脂環族、芳香族または二塩基酸
および二塩基酸ハーフエステル等の有機酸根であり、具
体的には、ギ酸根、酢酸根、プロピオン酸根、ブタン酸
根、ヘキサン酸根、ヘプタン酸根、2−エチルヘキサン
酸根、オクチル酸根、デカン酸根、ラウリル酸根、パル
ミチン酸根、ステアリン酸根、オレイン酸根、シクロヘ
キシル酢酸根、安息香酸根、ベンジル酸根またはフタル
酸根、マレイン酸根、フマル酸根、コハク酸根およびこ
れらの二塩基酸根のメチル、エチル、プロピル、ブチル
およびオクチル等のハーフエステルの有機酸根等が挙げ
られる。
【0010】本発明のラクトン重合体の製造方法におい
て使用する金属化合物触媒の具体例としては、塩化第一
スズ、塩化第二スズ、臭化第一スズ、臭化第二スズ、ヨ
ウ化第一スズ、ヨウ化第二スズ、フッ化第一スズ、フッ
化第二スズ、2−エチルヘキサン酸第一スズ、2−エチ
ルヘキサン酸第二スズ、酢酸第二スズ、モノブチル三塩
化スズ、モノブチルトリ(2−エチルヘキサン酸)ス
ズ、モノブチルトリ酢酸スズ、モノブチル塩化スズハイ
ドロキサイド、モノオクチル三塩化スズ、ジブチルジ
(2−エチルヘキサン酸)スズ、ジブチルジ(ラウリル
酸)スズ、ジブチルジ(モノブチルマレイン酸)スズ、
ジブチルジ酢酸スズ、ジブチル二塩化スズ、トリブチル
塩化スズ、四塩化チタン、三塩化チタン、四臭化チタ
ン、三臭化チタン、酢酸モリブデン、酢酸ジルコニウ
ム、酢酸タングステンおよび酢酸鉛等が挙げられる。
【0011】また、本発明のラクトン重合体の製造方法
において使用する金属化合物は、単独または二種以上の
混合物として更にいかなる会合状態でも使用することが
可能である。
【0012】本発明の製造方法におけるラクトン重合体
とは、ラクトン単量体の1分子以上が開環付加反応する
ことにより生成する化合物の集合またはこれらの化合物
を50重量%以上含有する混合物である。具体的には、
多価アルコールや分子内に水酸基を含有するポリマー等
を開始剤として、ラクトン単量体を開環付加重合させた
粘稠液体、ろう状固体、プラスチック等のオリゴマーや
ポリマー、およびヒドロキシエチルメタクリレートとラ
クトン単量体との開環付加反応により生成するラジカル
重合性二重結合を有するモノマー等が挙げられる。
【0013】ここでのラクトン単量体としては、δ−バ
レロラクトン、ε−カプロラクトン、エナントラクト
ン、8−ヒドロキシオクタン酸ラクトン、12−ヒドロ
キシドデカン酸ラクトン、13−ヒドロキシトリデカン
酸ラクトン、14−ヒドロキシテトラデカン酸ラクト
ン、15−ヒドロキシペンタデカン酸ラクトンおよびこ
れらラクトンのアルキル誘導体ならびにアルコキシ誘導
体である。
【0014】さらに、3−エチル−2−ケト−1,4−
ジオキサン、1,4−ジオキサン−2−オン、3−プロ
ピル−2−ケト−1,4−ジオキサン等のジオキサン類
も適用される。これらのラクトン単量体の中で実用的価
値の最も大きいε−カプロラクトンや、メチル化ε−カ
プロラクトン、δ−バレロラクトン、3−エチル−2−
ケト−1,4−ジオキサン等が好ましく用いられる。
【0015】本発明における開始剤とは、水酸基、アミ
ノ基、チオール基およびカルボキシル基等を分子内に有
する化合物やポリマーであり、水、グリコール、トリオ
ール、テトラオール等の多価アルコール、ラジカル重合
性、二重結合等の官能基を有するアルコール、アミン
類、および分子内に水酸基を含有するポリマー等が挙げ
られる。具体的には水、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキ
サメチレンジオール、グリセリン、ペンタエリスリトー
ル、メトキシエタノール、モノアセチルエチレングリコ
ール、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、2−アミノエタノール、6
−ヒドロキシヘキサン酸、アリルアルコール、4−ヒド
ロキシブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビ
ニルエーテル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレン
オキシド、ポリテトラメチレングリコール、水酸基を含
有するエポキシ樹脂、水酸基を含有するポリブタジエ
ン、および2−ヒドロキシエチルメタクリレートを共重
合またはグラフト化したポリマー等が挙げられる。
【0016】本発明の製造方法において使用されるハロ
ゲンまたは有機酸根を含有する金属化合物触媒に開始剤
が置換する際に遊離するハロゲン酸または有機酸を除去
する方法としては、大別して2通りある。
【0017】1つは、金属化合物触媒と開始剤を接触さ
せ、遊離する酸を蒸発または吸着によって系外に追い出
す方法と、もう1つの方法としては遊離する酸を酸キャ
ッチャーにより、ラクトン重合体の製造上無害の化合物
に変化させる方法である。
【0018】前者の方法としては、チッ素等の不活性ガ
スにより、遊離する酸を蒸発により除去する方法、活性
炭、微細フィルター等に吸着させて除去する方法がある
が、既存の装置にて適当な温度、圧力を設定し問題なく
遊離する酸を除去することができる。後者の方法の酸キ
ャッチャーとしては、遊離する酸を中和または付加反応
により、ラクトン重合体の製造上無害の化合物に化学変
化させる化合物ならばいかなるものでも使用できる。
【0019】酸キャッチャーの具体例としては、アルカ
リ性金属化合物、アミン類、エポキシ類、アセタール
類、イソシアネート類、オキサゾリン類等が挙げられ
る。代表的な化合物と列記すると、アルキルリチウム、
アルキルアルミニウム、アルキルナトリウム、ナトリウ
ムアルコキシド、カリウムアルコキシド、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリム、アンモニア、トリエチルアミン、
ピリジン、グルタミン酸、エチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、グリシドール、グリシジルメタクリレート
ポリマー、エピコート828、ダイセル化学工業(株)
製脂環式エポキシ化合物、セロキサイド2021、20
00、3000およびセロキサイド4000等が列記さ
れる。
【0020】その他アセタール基、イソシアネート基、
オキサゾリン基を含有する化合物またはポリマーを用い
ることができる。
【0021】酸キャッチャーの添加方法は効果的ないか
なる方法を用いてもよく、直接添加する方法、溶媒やラ
クトン単量体に希釈し添加後、中和または付加反応によ
り生成する化合物を分別する方法等が好ましく用いられ
る。
【0022】酸キャッチャーの添加量は特に制限されな
いが、遊離する酸の0.1〜10倍当量、好ましくは
0.5〜1.5倍当量を添加することができる。酸キャ
ッチャーの添加時期は特に制限されないが、金属化合物
触媒に開始剤が置換する際もしくはそれ以前に添加する
のが好ましい。本発明におけるラクトン重合体の製造方
法としては特に限定されないが、ハロゲンまたは有機酸
根を含有する金属化合物触媒と開始剤を接触させ遊離す
る酸を除去した後、一般的には80〜230℃、好まし
くは100〜180℃の温度でラクトン単量体を開環重
合(付加)反応する方法が望ましい。
【0023】金属化合物触媒量はラクトン単量体に対し
て0.1〜1000ppm 、好ましくは1〜100ppm 、
開始剤量はラクトン単量体に対して0.01〜1000
重量部添加する反応温度が80℃を下回る場合は反応速
度が遅く、230℃を上回る場合は酸化反応による着色
や生じた重合体の分解反応等が発生し好ましくない。金
属化合物触媒量が0.1ppm を下回る場合も反応速度が
遅く、1000ppmを上回ると生じた重合体の色相、熱
安定性等が悪化するため好ましくない。また本発明のラ
クトン重合体を製造する方法では、塊重合、溶液重合お
よび懸濁重合等のいかなる重合方法も問題なく用いられ
る。
【0024】溶液重合に使用できる有機溶剤としては、
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が、反応に
不活性で比較点沸点が高いため好ましい。溶媒は実質的
に無水のものが望ましい。
【0025】本発明のラクトン重合体を製造する方法に
おける製造装置の形式は、特に制限を受けない。たとえ
ば、バッチ式、半連続式および連続式の通常の撹拌型反
応器、ニーダー型反応器が問題なく使用できる。
【0026】また、反応系中の圧力、気体雰囲気も特に
制限を受けない。0.01Torr〜10気圧、チッ素等不
活性ガス、空気等雰囲気の条件下で任意に反応を行うこ
とが可能である。以下実施例によって本発明を更に詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0027】[実施例] 実施例1 撹拌機、チッ素導入管、温度計およびコンデンサーを備
えた1リットルフラスコにε−カプロラクトン(水分
0.005%)500g、金属化合物触媒としてモノブ
チルトリ(2−エチルヘキサン酸)スズ0.05g、開
始剤としてエチレングリコール0.4gおよび酸キャッ
チャーとしてエピコート828(油化シェル(株)製)
1gを仕込みチッ素をふき込みながら160℃で撹拌し
た。
【0028】4時間後、白色剛性の結晶性ポリエステル
が得られた。このもののゲルパーミエーションクロマト
グラフィー測定による標準ポリスチレン換算数平均分子
量、分子量分布値(重量平均分子量/数平均分子量)、
重合(反応)率が99%を上回るまでに要する時間、色
相(固形分30%キシレン溶液のAPHA値:JIS K 155
7)および臭気評価結果を表1にまとめて記載した。
【0029】実施例2 実施例1の装置と同様の装置に、開始剤としてエチレン
グリコール16g、金属化合物触媒として塩化第二スズ
0.02gを加え、チッ素をバブリングしながら発生す
る塩化水素ガスを系外に除去し中和処理した。更に残存
する塩化水素を中和するためピリジン1mgを加えたε
−カプロラクトン(水分0.005%)500gを仕込
みチッ素をふき込みながら140℃で撹拌した。
【0030】6時間後、白色ろう状のポリエステルが得
られた。このものの物性を実施例1と同様に測定し、そ
の結果を表1にまとめて記載した。
【0031】実施例3 実施例1の装置と同様の装置にε−カプロラクトン(水
分0.005%)300g、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート342g、重合禁止剤としてハイドロキノン
モノメチルエーテル3g、金属化合物触媒としてモノブ
チルトリ(2−エチルヘキサン酸)スズ0.08gおよ
び酸キャッチャーとしてグリシジルメタクリレート0.
1gを仕込み、空気をふき込みながら100℃で撹拌し
た。
【0032】ε−カプロラクトンの反応率をガスクロマ
トグラフィーで測定していったところ7時間で反応率が
99%を上回った。このラクトン変性2−ヒドロキシエ
チルメタクリレートはAPHA値(JIS K 1557)5以下
と色相が非常に良く、酸価も0.29KOHmg/g と低かっ
た。このものに他のモノマーを共重合させたところ良好
なるアクリルポリオール樹脂が得られた。
【0033】実施例4 実施例1の装置と同様の装置に、開始剤として数平均分
子量2000のポリエチレングリコール400g、金属
化合物触媒として四塩化チタン0.1gを加え、120
℃で撹拌し、チッ素をバブリングしながら発生する塩化
水素ガスを系外に除去し、中和処理した。
【0034】さらに、残存する塩化水素をトラップする
ためセロキサイド2021[ダイセル化学工業(株)
製]0.5g、およびε−カプロラクトン(水分0.0
05%)400gを仕込みチッ素をふき込みながら14
0℃で撹拌した。6時間後白色ろう状のポリエステルが
得られた。このものの物性を実施例1と同様に測定し、
その結果を表1にまとめて記載した。
【0035】比較例1〜4 実施例1〜4の装置と同様の装置に、それぞれ実施例1
〜4で用いた遊離酸を除去するための操作または酸キャ
ッチャーの添加をまったくすることはなく、それ以外は
それぞれ実施例1〜4と同様な配合割合および方法で、
ラクトン単量体、金属化合物触媒および開始剤を仕込
み、まったく同様な条件下で重合(反応)した。重合
(反応)率が99%を上回るまでに要する時間および得
られたものの物性を実施例1〜4と同様に測定し、比較
例1、2および4については結果を表1に記載した。
【0036】比較例3については、実施例3と比較し
て、APHA値(JIS K 1557)は35、酸価も3.12
KOHmg/gと高く、性状が劣っていた。それ以外の物性ま
たは反応速度においては大差なかった。
【0037】参考例1 実施例1および比較例1のポリカプロラクトン樹脂をサ
ンプル管中に約5gづつ入れ、190℃のオーブン中で
加熱した。加熱時間が2、4および8時間の3点でサン
プリングして、それぞれの GPCを測定し、標準ポリスチ
レン換算数平均分子量が加熱していない樹脂のそれと比
較してどのくらい減少しているか計算し結果を図1に図
示した。
【0038】実施例1の樹脂のほうが熱安定性に大きく
優れていた。(以下余白) 表1 実施例・比較例・重合時間・物性一覧表 金属化合物 反応温度 重合率 数平均 分子量 色相 臭気 触媒 (℃) 99% 時間 分子量 分布 (APHA) 評価 実施例1 A 160 4 112000 1.50 5 1 2 B 140 6 2000 1.58 5 1 4 C 140 6 4000 1.71 10 2 比較例1 A 160 4 106000 1.57 15 2 2 B 140 6 2000 1.85 30 3 4 C 140 7 4000 1.82 50 4 注 (1)使用触媒の略号は下記の物質を示す (2)重合率99%時間というのは、重合率が99%を
上回るのに要する時間を示す。
【0039】(3)色相:NV、30%キシレンドープ (4)臭気 1:ほとんど臭気を感じない 2:わずかな臭気を感じる 3:臭気を感じる 4:ひどい臭気を感じる
【0040】
【発明の効果】本発明のハロゲンまたは有機酸根を含有
する金属化合物触媒はラクトン単量体の開環反応を著し
く活性化させ有用であるが、遊離する酸が、生成物の色
相等の物性に悪影響を与えていた。本発明の記載された
方法で遊離酸を除去することによって、大幅に色相が改
善され、更に分子量分布が狭くなる、臭気が少なくな
る、 図1に示すように熱安定性が良くなる等諸物性に
非常に優れたラクトン重合体が簡便かつ速やかに得られ
るようになった。(以下余白)
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1および比較例1のポリカプロラ
クトン樹脂の熱安定性比較試験結果を図示したもの。
【符号の説明】
なし (以下余白)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲンまたは有機酸根を含有する金属
    化合物触媒を用いて活性水素を有する化合物を開始剤に
    ラクトン化合物を開環付加重合せしめるに際し、金属化
    合物触媒と開始剤との置換反応で遊離するハロゲン酸ま
    たは有機酸を除去することを特徴とするラクトン重合体
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属化合物触媒がスズ、チタン、モリブ
    デン、ジルコニウム、タングステンおよび鉛化合物から
    選択される少なくとも一つである請求項1記載のラクト
    ン重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 金属化合物触媒が塩化第一スズ、塩化第
    二スズ、モノブチルトリ(2−エチルヘキサン酸)ス
    ズ、四塩化チタンおよび三塩化チタンから選択される少
    なくとも一つである請求項1記載のラクトン重合体の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 開始剤として、多価アルコールを用いる
    請求項1記載のラクトン重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 開始剤として、分子内に二重結合を有す
    るアルコールを用いる請求項1記載のラクトン重合体の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 開始剤として、分子内に水酸基を有する
    ポリマーを用いる請求項1記載のラクトン重合体の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 ハロゲン酸または有機酸を除去するにお
    いて、酸と反応する化合物を添加することを特徴とする
    請求項1記載のラクトン重合体の製造方法。
  8. 【請求項8】 酸と反応する化合物として、エポキシ化
    合物を用いることを特徴とする請求項7記載のラクトン
    重合体の製造方法。
JP13840393A 1993-06-10 1993-06-10 ラクトン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3194649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13840393A JP3194649B2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 ラクトン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13840393A JP3194649B2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 ラクトン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06345858A JPH06345858A (ja) 1994-12-20
JP3194649B2 true JP3194649B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=15221147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13840393A Expired - Fee Related JP3194649B2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 ラクトン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194649B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851428B2 (en) 2005-11-25 2010-12-14 Kaneko Chemical Co., Ltd. Normal propyl bromide composition
WO2011114788A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 Dic株式会社 ラクトン変性片末端型シリコーンポリオールの製造方法およびウレタン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06345858A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428126A (en) Aliphatic polyester and preparation process thereof
KR100330825B1 (ko) 폴리에스테르의연속제조방법
US5849849A (en) Polyesters production process
EP0710685B1 (en) Process for producing aliphatic polyester
TWI637006B (zh) 聚合物及其製造方法
US5391700A (en) Process for producing polyester by ring-opening copolymerization
US4150215A (en) Process for preparing catalyst-free polyester
JP3194649B2 (ja) ラクトン重合体の製造方法
JPS641491B2 (ja)
EP2346922B1 (en) Process for controlled degradation of polyhydroxyalkanoates and products obtainable therefrom
JP3164456B2 (ja) ラクトン重合体の製造方法
US7276573B2 (en) Method for producing monoesters and diesters of polytetrahydrofuran and of tetrahydrofuran copolymers
JP3482968B2 (ja) ラクトン重合体の製造方法
JP2676229B2 (ja) ラクトン変性不飽和化合物の製造方法
JP3235901B2 (ja) 新規なラクトン重合体及びその製造方法
EP1473316A1 (en) Method of treating polyester polymer and polyester polymer reduced in low-boiling component content
JP2869748B2 (ja) 反応性単量体を含む組成物およびその製造方法
JPH0299518A (ja) ラクトンモノマーの重合方法
JPS60199027A (ja) 新規なラクトン重合体の製造方法
JPS63196623A (ja) ラクトン重合体の製造方法
JP3277618B2 (ja) グラフト共重合体、その製造方法及び該共重合体を有効成分とする可塑剤
JP3096610B2 (ja) 高分子量ポリエステルの製造法
JP2000007765A (ja) 新規なラクトン重合体及びその製造方法
JPS6148530B2 (ja)
JP2715151B2 (ja) 反応性単量体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees