JP3194418B2 - アルミニウム溶湯配湯用漏斗 - Google Patents

アルミニウム溶湯配湯用漏斗

Info

Publication number
JP3194418B2
JP3194418B2 JP25528795A JP25528795A JP3194418B2 JP 3194418 B2 JP3194418 B2 JP 3194418B2 JP 25528795 A JP25528795 A JP 25528795A JP 25528795 A JP25528795 A JP 25528795A JP 3194418 B2 JP3194418 B2 JP 3194418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
funnel
molten metal
water distribution
ladle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25528795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0999363A (ja
Inventor
吉史 岸本
国光 寺岡
靖史 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP25528795A priority Critical patent/JP3194418B2/ja
Publication of JPH0999363A publication Critical patent/JPH0999363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194418B2 publication Critical patent/JP3194418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、取鍋から鋳造機の
保持炉にアルミニウム溶湯を移し替える際に使用する漏
斗に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にアルミニウム鋳物(アルミニウム
合金鋳物も含む)は、図3(a)(b)に示すように、
地金を溶解し()、溶湯の成分分析を行い()、取
鍋に溶湯を定量出湯し()、フラックス又はガスバブ
リングにより溶湯中のH2ガス介在物を除去し()、溶
湯を取鍋(2)から各鋳造機の保持炉(3)へ移し替え
(配湯)()、最後に保持炉(3)から鋳型に溶湯を
注入して()鋳造される。
【0003】上記工程中において脱ガス処理工程を設
けたのは、アルミニウム溶湯は他の金属に比べてH2ガス
の吸収量が大であり、空気中の水蒸気と接触するだけで
容易にH2ガスを吸収するため、吸収H2ガスによるピンホ
ールの発生や強度低下等の不具合を防止するためであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一度脱ガス処
理を行なっても、配湯時、すなわち取鍋(2)から各鋳
造機の保持炉(3)へ溶湯を移し替える際には溶湯が攪
拌され、乱流となった溶湯の多くの部分が空気と接触し
てH2ガスを再度吸収する。従って、この再吸収量いかん
によっては、鋳造品の品質低下を招くおそれがある。
【0005】従来では、この問題を回避するため、溶解
から鋳造までを一連のラインとして連続させて溶湯の移
し替えをなくしたり、或いは、保持炉(3)内で脱ガス
処理を行なうといった方法がとられているが、前者では
設備投資が高騰し、溶湯の種類変更が困難である(溶湯
を流しきってからでないと新たな溶湯を供給できない)
等の不具合があり、後者では保持炉内に多量のノロが堆
積するために暑熱条件下でのノロ取り作業が頻繁に必要
となるといった不具合がある。
【0006】そこで、本発明は、これらの不具合を招く
ことなく、簡易な手段で鋳造機の保持炉内のアルミニウ
ム溶湯中のH2ガスを低減させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明にかかるアルミニウム溶湯配湯用漏斗は、取鍋か
ら鋳造機の保持炉内にアルミニウム溶湯を移し替える際
に使用する漏斗であって、取鍋から流し込まれた溶湯を
貯留する貯留部と、一端部を貯留部の底部に開口させた
筒状の配湯部と、貯留部と配湯部との境界部近傍又はこ
れよりも下流側の配湯部内に配置した不活性ガスの供給
手段とを具備するものである。ここでいう「アルミニウ
ム溶湯」には、アルミニウム単体の溶湯のみならず、ア
ルミニウム合金の溶湯も含まれる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1乃至
図3に基づいて説明する。図1は、本発明にかかる漏斗
(1)の第1の構成例である。この漏斗(1)は、図3
に示すように、取鍋(2)から保持炉(3)内にアルミ
ニウム溶湯(アルミニウム合金溶湯も含む)を移し替え
る際に使用するもので、取鍋(2)から流し込まれた溶
湯を貯留する貯留部(4)と、貯留部(4)内の溶湯を
保持炉(3)に流し込むための配湯部(5)とを有す
る。これら貯留部(4)や配湯部(5)は何れも耐火物
で一体形成されている。
【0009】貯留部(4)は上面を開放した有底筒状を
なし、その底面(4a)は溶湯の流出を円滑化させるため
に下流側、即ち配湯部(5)側を下り傾斜とする傾斜面
となっている。配湯部(5)は小径の円筒状をなすもの
で、その一端部は貯留部(4)の底部に開口し、他端部
は下向きに開口して溶湯を流出する流出口(6)となっ
ている。流出口(6)の内径(A)は、取鍋(2)から
の溶湯の供給量に応じて、溶湯が貯留部(4)の上端か
ら溢れず、且つ、次の取鍋による溶湯の供給開始までに
溶湯が完全に流出しきってしまわない程度の流出量とな
るよう設定される。
【0010】貯留部(4)と配湯部(5)の境界部近
傍、すなわち配湯部(5)の上流側開口部の近傍には、
不活性ガス(アルゴンガス等)の供給手段(7)が配置
される。この供給手段(7)は、貯留部(4)の上部開
口から挿入して下端部を貯留部(4)の底面(4a)に接
近させたポーラスプラグで構成される。
【0011】ポーラスプラグにアルゴンガスを吹き込む
と、プラグ(9)から気泡状のアルゴンガスが放出され
る。この気泡の大部分は配湯部(5)を流れる溶湯に交
じって保持炉(3)に流入し、保持炉(3)内で液面ま
で浮上する。この際、アルゴンガスが溶湯中に混在する
H2ガス等の不純物を取り込み、気泡に付着させてこれら
を強制的に浮上させるため、仮に取鍋(2)からの配湯
中にH2ガスの吸収が生じても、保持炉内(3)でのH2
スの含有量は、脱ガス処理工程の直後と同等か若しく
はこれよりも僅かに大きい程度に維持されるようにな
る。
【0012】図2は、本発明にかかる漏斗(1)の第2
の構成例であり、貯留部(4)と配湯部(5)の境界部
近傍の底壁にポーラス材料からなる薄型の供給手段
(7)を埋め込んだものである。
【0013】なお、図1及び図2の何れでも不活性ガス
の供給手段(7)を貯留部(4)と配湯部(5)の境界
部分に配置しているが、これよりも下流側、即ち配湯部
(5)中に設けても同様の効果が奏される。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、漏斗を通った溶湯が不
活性ガスの気泡を内在させて保持炉に供給され、この気
泡が保持炉内で浮上する際に溶湯中のH2ガスを除去する
ので、例え途中でH2ガスの吸収があったとしても鋳型へ
の注湯時における溶湯中のH2ガス含有量は極めて低いレ
ベルに抑えられる。従って、従来のシステムを大幅に変
更することなく容易に溶湯品質の向上が図れ、設備投資
額の低減を図りつつも鋳物品質の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる漏斗の断面図である。
【図2】本発明にかかる漏斗の断面図である。
【図3】一般的なアルミニウム鋳造工程を示すフロー図
(a図)、及び、これに対応する断面図である。
【符号の説明】
1 漏斗 2 取鍋 3 保持炉 4 貯留部 5 配湯部 6 流出口 7 供給手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−25247(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 41/58 B22D 1/00 B22D 21/04 B22D 35/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取鍋から鋳造機の保持炉内にアルミニウ
    ム溶湯を移し替える際に使用する漏斗であって、取鍋か
    ら流し込まれた溶湯を貯留する貯留部と、一端部を貯留
    部の底部に開口させた筒状の配湯部と、貯留部と配湯部
    との境界部近傍又はこれよりも下流側の配湯部内に配置
    した不活性ガスの供給手段とを具備することを特徴とす
    るアルミニウム溶湯配湯用漏斗。
JP25528795A 1995-10-02 1995-10-02 アルミニウム溶湯配湯用漏斗 Expired - Fee Related JP3194418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25528795A JP3194418B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 アルミニウム溶湯配湯用漏斗

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25528795A JP3194418B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 アルミニウム溶湯配湯用漏斗

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0999363A JPH0999363A (ja) 1997-04-15
JP3194418B2 true JP3194418B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=17276672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25528795A Expired - Fee Related JP3194418B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 アルミニウム溶湯配湯用漏斗

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194418B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0999363A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194418B2 (ja) アルミニウム溶湯配湯用漏斗
JP2797829B2 (ja) タンディッシュの注入管
JP2891270B2 (ja) タンディッシュにおける湯溜め自然開孔方法
JP3579568B2 (ja) 連続鋳造用ストッパロッド
JP7397499B2 (ja) タンディッシュに衝撃パッドを利用する溶融金属の鋳造方法
RU2294383C2 (ru) Способ струйно-вакуумного рафинирования стали
JPH04251659A (ja) 耐熱金属製鋳造品の鋳造方法
JP3464856B2 (ja) 高清浄度鋼連続鋳造用タンディッシュ
JPH09308959A (ja) 自動注湯装置
JPH09239494A (ja) 下注ぎ法における吐出湯道
JP2005193296A (ja) Ne金属溶融物を鋳造するための鋳造システムおよび方法
JPH01313165A (ja) 半溶融金属を一部に含む連続鋳造方法
JP2009090324A (ja) 連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JPH09314294A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2786814B2 (ja) 鋼の連続鋳造におけるタンディッシュの再使用方法
JP3115152B2 (ja) 金属の連続鋳造用浮子式溶湯分配装置
JP2731487B2 (ja) 遠心鋳造用鋳型
JP2002346707A (ja) 鋼の連続鋳造方法
RU2030954C1 (ru) Способ обработки стали в процессе непрерывной разливки
JPS6345901B2 (ja)
CN118023511A (zh) 一种降低连铸坯偏析方法
JP3039821B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルおよび溶鋼の注入方法
JPS60127051A (ja) 連続鋳造法
JPH06226403A (ja) 低アルミ鋼の連続鋳造方法
RU2037365C1 (ru) Способ поточного вакуумирования металла при непрерывной разливке

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees