JP3191018B2 - ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製造方法 - Google Patents

ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製造方法

Info

Publication number
JP3191018B2
JP3191018B2 JP11414592A JP11414592A JP3191018B2 JP 3191018 B2 JP3191018 B2 JP 3191018B2 JP 11414592 A JP11414592 A JP 11414592A JP 11414592 A JP11414592 A JP 11414592A JP 3191018 B2 JP3191018 B2 JP 3191018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
single crystal
growth
lithium niobate
crystal thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11414592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05286796A (ja
Inventor
利寿 土屋
昌宏 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP11414592A priority Critical patent/JP3191018B2/ja
Publication of JPH05286796A publication Critical patent/JPH05286796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191018B2 publication Critical patent/JP3191018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜導波路型SHG素子
をはじめとして、各種光学材料に好適な膜厚のニオブ酸
リチウム単結晶薄膜の製造方法に関し、特には製造時の
成長速度の制御に関する。
【従来の技術】近年の光応用技術の進展に伴って、レ−
ザ光源の短波長化が要求されている。これは短波長化に
より記録密度、感光感度を向上させることができるため
であり、光ディスク、レ−ザプリンタ等の光学機器分野
への応用が考えられる。
【0002】このため、入射するレ−ザ光の波長を1/
2に変換できる第2高調波発生(SHG)素子の研究が
盛んに行われてきた。上記第2高調波発生(SHG)素
子としては、従来、高出力のガスレ−ザを光源として非
線形光学結晶のバルク単結晶が用いられてきた。しか
し、光ディスク装置、レ−ザプリンタ等の装置を小型化
する要求が強いこと、ガスレーザは光変調のため外部に
変調器が必要であるのに対して、半導体レ−ザは直接変
調が可能であり、安価であるため、ガスレ−ザに変えて
半導体レ−ザが主として使われるようになってきた。こ
のため数mW〜数十mWの低い光源出力で高い変換効率
を得る必要から、薄膜導波路型のSHG素子が必要とな
ってきた。
【0003】このような薄膜導波路型SHG素子用の非
線形光学材料としては、従来ニオブ酸リチウムバルク単
結晶にTi等を拡散させることにより、屈折率を変化さ
せた層を導波路としたものや、タンタル酸リチウム基板
上に高周波スパッタ法により形成させたニオブ酸リチウ
ム薄膜を導波路としたものなどが知られているが、いず
れも結晶性に優れたニオブ酸リチウム薄膜を得ることが
困難で、高い変換効率を得ることができなかった。
【0004】結晶性に優れた単結晶薄膜を製造する方法
としては、液相エピタキシャル法が好適であると考えら
れており、このため種々の液相エピタキシャル成長法が
研究されてきており、本発明者等も取り組んできた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】液相エピタキシャル成
長法によって、ニオブ酸リチウム単結晶薄膜を作製する
際に、薄膜成長時の成長速度が速いと、ニオブ酸リチウ
ム単結晶薄膜中にフラックス成分が混入して吸収損失が
増大し、一方、成長速度が遅いと必要膜厚を得るため
に、育成時間がかかりすぎるという問題があった。
【0006】そのため従来は、膜厚L(μm)のニオブ
酸リチウム単結晶薄膜を得るのに最適な成長速度を見い
出すために、溶融体組成、育成温度t(℃)、育成時間
T(min)を変化させ、種々実験を繰り返す必要があ
り、極めて非効率的な作業を要していた。そこで本発明
者はこのような問題点を解決するため、鋭意研究した結
果、育成温度t(℃)と成長速度(L/T)には、特定
の関係があることを新規に見い出し本発明を完成するに
至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、Li 2 O−V
2 5 −Nb 2 5 −Na 2 O−MgO系溶融体にタン
タル酸リチウムを接触させ、液相エピタキシャル成長法
によりニオブ酸リチウム単結晶薄膜を作製するにあた
り、膜厚L(μm)のニオブ酸リチウム単結晶薄膜を時
間T(min)で得るために、 L/T=−0.58 t + α (1) (545.41< α <546.34 ) (938.1 < t <941.3 ) 式(1)を満たす温度t(℃)にて育成を行うものであ
る。
【0008】
【作用】このような構成が必要な理由は、Li 2 O−V
2 5 −Nb 2 5 −Na 2 O−MgO系溶融体を用い
た液相エピタキシャル成長法では、成長速度は育成温度
の式(1)のような関数となり、このため育成温度を決
定することにより、所望の成長速度を直ちに決定するこ
とができる。従って、本発明による式(1)を用いるこ
とにより、育成温度を変化させることにより極めて容易
に膜厚制御を行うことが可能となる。以下、本発明につ
いて詳細に説明する。
【0009】(1)組成の理由 本発明では、Li2 O−V2 5 −Nb2 5 −Na2
O−MgO系溶融体の組成は、Li2 O−V2 5 −N
2 5 の3成分系の三角図において、A(44.4
9,46.58,8.93)、B(40.30,50.
65,9.05)、C(39.61,45.89,1
4.50)、D(43.88,43.06,13.0
6)の4組成点で囲まれる組成領域内にあり、かつNa
2 Oの範囲は、Na2O/Li2Omol%比で、2.0
/98.0〜93.5/6.5、MgOの範囲は、Mg
O/Nb2 5 mol%比で、0.2/99.8〜4
0.0/60.0であることが必要である。この理由
は、3成分系の三角図の4組成点で囲まれる組成領域外
では、タンタル酸リチウム基板とニオブ酸リチウム単結
晶薄膜との格子整合が困難となり、光学的特性に優れた
高品質なニオブ酸リチウム単結晶薄膜が得られず、また
Na2Oの範囲が上記範囲外の場合も、タンタル酸リチ
ウム基板とニオブ酸リチウム単結晶薄膜との格子整合が
困難となるからである。MgOの割合が上記範囲より低
い場合、Mgの光損傷防止効果が不十分で、高い場合は
ニオブ酸マグネシウム系の結晶が析出して、ニオブ酸リ
チウム単結晶薄膜が得られないからである。
【0010】(2)育成温度t(℃)の範囲の理由 本発明では、育成温度t(℃)の範囲は、938.1<
t<941.3であることが必要である。この理由は、
938.1℃以下では、成長速度が速すぎてしまい、ニ
オブ酸リチウム単結晶薄膜中にフラックス成分が混入し
て吸収損失が増大し、結晶性の良いニオブ酸リチウム単
結晶薄膜を得ることが困難であり、一方、941.3℃
以上では、成長速度が遅すぎて必要膜厚を得るのに時間
がかかりすぎるからである。
【0011】 (3)成長速度L/T(μm/min)の範囲の理由 本発明では、成長速度L/T(μm/min)の範囲
は、0.4<L/T<0.6であることが望ましい。こ
の理由は、この範囲において育成されたニオブ酸リチウ
ム単結晶薄膜は、光学的特性および膜厚均一性が特に優
れているからである。
【0012】(4)振り切りの理由 本発明では、育成を終了した後、育成温度tよりもt+
10℃〜100℃で溶融体の振り切りを行うことが望ま
しい。この理由は、育成温度と同一温度のまま振り切り
を行うとニオブ酸リチウム単結晶薄膜の表面からフラッ
クスが除去され難く、部分的に残留したフラックスから
の結晶成分の析出によって、膜厚が不均一になるが、育
成温度より温度を上げて振り切りを行うと、フラックス
の粘性が下がり、ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の表面か
らフラックスが除去され易くなり膜厚が均一になるから
である。より好ましくは、t+40℃〜80℃が良い。
【0013】
【実施例】本発明を実施例、比較例を用いて詳細に説明
する。 (実施例1)膜厚5μmのニオブ酸リチウム単結晶薄膜
を、育成時間10分を要し作製するにあたり(成長速度
0.5μm/min)、式(1)から計算される育成温
度(939.5℃〜941.1℃)内で育成を行った。 (1)Na 2 CO3 11.2mol%、Li 2 CO3
8.8mol%、V25 40mol%、Nb 2 5
0mol%、MgOをLi Nb O3 に対して5mol%
添加した混合物(特許請求の範囲2項に記載の組成範囲
内にある)を白金るつぼにいれ、エピタキシャル成長育
成装置中で空気雰囲気下で1050℃まで加熱してるつ
ぼの内容物を溶解し、撹拌棒で約19.5h撹拌した。
【0014】(2)上記溶融体を1時間あたり120℃
の冷却速度で1000℃まで、さらに1時間あたり60
℃の冷却速度で育成温度(940.3℃)まで徐冷した
後、タンタル酸リチウム単結晶(a軸の格子定数 5.
1538Å)の(0001)面を光学研磨したものを基
板材料として溶融体中に100rpmで回転させながら
10分間浸漬した。
【0015】(3)上記溶融体から基板材料を引き上
げ、炉内温度をさらに60℃高くして、回転数1000
rpmで10分間溶融体上で溶融体を振り切った後室温
まで徐冷し、基板材料上に約5.2μmの厚さのNa、
Mg含有ニオブ酸リチウム単結晶薄膜を得た。
【0016】(4)得られたニオブ酸リチウム単結晶薄
膜の成長速度は0.52μm/minであり、本発明に
よる式(1)を満たし、目的であった膜厚5μmのニオ
ブ酸リチウム単結晶薄膜を10分間でエピタキシャル成
長させる際の育成温度設定が制御できた。
【0017】(実施例2)膜厚10μmのニオブ酸リチ
ウム単結晶薄膜を、育成時間6分を要し作製するにあた
り(成長速度1.67μm/min)、式(1)から計
算される育成温度(937.5℃〜939.1℃)内で
育成を行った。 (1)Na 2 CO3 11.2mol%、Li 2 CO3
8.8mol%、V25 40mol%、Nb 2 5
0mol%、MgOをLi Nb O3 に対して5mol%
添加した混合物(特許請求の範囲2項に記載の組成範囲
内にある)を白金るつぼにいれ、エピタキシャル成長育
成装置中で空気雰囲気下で1050℃まで加熱してるつ
ぼの内容物を溶解し、撹拌棒で約20h撹拌した。
【0018】(2)上記溶融体を1時間あたり120℃
の冷却速度で1000℃まで、さらに1時間あたり60
℃の冷却速度で育成温度(938.3℃)まで徐冷した
後、タンタル酸リチウム単結晶(a軸の格子定数 5.
1538Å)の(0001)面を光学研磨したものを基
板材料として溶融体中に100rpmで回転させながら
6分間浸漬した。
【0019】(3)上記溶融体から基板材料を引き上
げ、炉内温度をさらに40℃高くして、回転数1000
rpmで10分間溶融体上で溶融体を振り切った後室温
まで徐冷し、基板材料上に約10.5μmの厚さのN
a、Mg含有ニオブ酸リチウム単結晶薄膜を得た。
【0020】(4)得られたニオブ酸リチウム単結晶薄
膜の成長速度は1.75μm/minであり、本発明に
よる式(1)を満たし、目的であった膜厚10μmのニ
オブ酸リチウム単結晶薄膜を6分間でエピタキシャル成
長させる際の育成温度設定が制御できた。
【0021】(実施例3)膜厚5μmのニオブ酸リチウ
ム単結晶薄膜を、育成時間12分を要し作製するにあた
り(成長速度0.42μm/min)、式(1)から計
算される育成温度(939.6℃〜941.2℃)内で
育成を行った。 (1)Na 2 CO3 11.2mol%、Li 2 CO3
8.8mol%、V25 40mol%、Nb 2 5
0mol%、MgOをLi Nb O3 に対して5mol%
添加した混合物(特許請求の範囲2項に記載の組成範囲
内にある)を白金るつぼにいれ、エピタキシャル成長育
成装置中で空気雰囲気下で1050℃まで加熱してるつ
ぼの内容物を溶解し、撹拌棒で約20.5h撹拌した。
【0022】(2)上記溶融体を1時間あたり120℃
の冷却速度で1000℃まで、さらに1時間あたり60
℃の冷却速度で育成温度(940.5℃)まで徐冷した
後、タンタル酸リチウム単結晶(a軸の格子定数 5.
1538Å)の(0001)面を光学研磨したものを基
板材料として溶融体中に100rpmで回転させながら
12分間浸漬した。
【0023】(3)上記溶融体から基板材料を引き上
げ、炉内温度をさらに30℃高くして、回転数1000
rpmで10分間溶融体上で溶融体を振り切った後室温
まで徐冷し、基板材料上に約4.9μmの厚さのNa、
Mg含有ニオブ酸リチウム単結晶薄膜を得た。
【0024】(4)得られたニオブ酸リチウム単結晶薄
膜の成長速度は0.41μm/minであり、本発明に
よる式(1)を満たし、目的であった膜厚5μmのニオ
ブ酸リチウム単結晶薄膜を12分間でエピタキシャル成
長させる際の育成温度設定が制御できた。
【0025】(実施例4)膜厚5μmのニオブ酸リチウ
ム単結晶薄膜を、育成時間5分を要し作製するにあたり
(成長速度1.0μm/min)、式(1)から計算さ
れる育成温度(938.6℃〜940.2℃)内で育成
を行った。 (1)Na 2 CO3 11.2mol%、Li 2 CO3
8.8mol%、V25 40mol%、Nb 2 5
0mol%、MgOをLi Nb O3 に対して5mol%
添加した混合物(特許請求の範囲2項に記載の組成範囲
内にある)を白金るつぼにいれ、エピタキシャル成長育
成装置中で空気雰囲気下で1050℃まで加熱してるつ
ぼの内容物を溶解し、撹拌棒で約20h撹拌した。
【0026】(2)上記溶融体を1時間あたり120℃
の冷却速度で1000℃まで、さらに1時間あたり60
℃の冷却速度で育成温度(939.4℃)まで徐冷した
後、タンタル酸リチウム単結晶(a軸の格子定数 5.
1538Å)の(0001)面を光学研磨したものを基
板材料として溶融体中に100rpmで回転させながら
5分間浸漬した。
【0027】(3)上記溶融体から基板材料を引き上
げ、炉内温度をさらに50℃高くして、回転数1000
rpmで10分間溶融体上で溶融体を振り切った後室温
まで徐冷し、基板材料上に約5.4μmの厚さのNa、
Mg含有ニオブ酸リチウム単結晶薄膜を得た。
【0028】(4)得られたニオブ酸リチウム単結晶薄
膜の成長速度は1.08μm/minであり、本発明に
よる式(1)を満たし、目的であった膜厚5μmのニオ
ブ酸リチウム単結晶薄膜を5分間でエピタキシャル成長
させる際の育成温度設定が制御できた。
【0029】(比較例1)膜厚10μmのニオブ酸リチ
ウム単結晶薄膜を、育成時間5分を要し作製するにあた
り(成長速度2.0μm/min)、式(1)を満たす
育成温度範囲(936.9℃〜938.5℃)外で育成
を行った。 (1)Na 2 CO3 11.2mol%、Li 2 CO3
8.8mol%、V2 5 40mol%、Nb 2 5
0mol%、MgOをLi Nb O3 に対して、5mol
%添加した混合物(特許請求の範囲2項に記載の組成範
囲内にある)を白金るつぼにいれ、エピタキシャル成長
育成装置中で空気雰囲気下で1050℃まで加熱してる
つぼの内容物を溶解し、撹拌棒で約19h撹拌した。
【0030】(2)上記溶融体を1時間あたり120℃
の冷却速度で1000℃まで、さらに1時間あたり60
℃の冷却速度で育成温度(937.8℃)まで徐冷した
後、タンタル酸リチウム単結晶(a軸の格子定数 5.
1538Å)の(0001)面を光学研磨したものを基
板材料として溶融体中に100rpmで回転させながら
10分間浸漬した。
【0031】(3)上記溶融体から基板材料を引き上
げ、炉内温度をさらに60℃高くして、回転数1000
rpmで10分間溶融体上で溶融体を振り切った後室温
まで徐冷し、基板材料上に約14.3μmの厚さのN
a、Mg含有ニオブ酸リチウム単結晶薄膜を得た。
【0032】(4)得られたニオブ酸リチウム単結晶薄
膜の成長速度は2.86μm/minであり、本発明に
よる式(1)を満たしておらず、目的であった膜厚5μ
mのニオブ酸リチウム単結晶薄膜を10分間でエピタキ
シャル成長させることが出来なかった。
【0033】(比較例2)膜厚10μmのニオブ酸リチ
ウム単結晶薄膜を、育成時間8分を要し作製するにあた
り(成長速度1.25μm/min)、式(1)から計
算される育成温度(938.2℃〜939.8℃)内で
育成を行った。 (1)Na 2 CO3 19.5mol%、Li 2 CO3
0.5mol%、V25 36.9mol%、Nb 2
5 13.1mol%、MgOをLi Nb Oに対して5m
ol%添加した混合物(特許請求の範囲2項に記載の組
成範囲外にある)を白金るつぼにいれ、エピタキシャル
成長育成装置中で空気雰囲気下で1050℃まで加熱し
てるつぼの内容物を溶解し、撹拌棒で約19.5h撹拌
した。
【0034】(2)上記溶融体を1時間あたり120℃
の冷却速度で1000℃まで、さらに1時間あたり60
℃の冷却速度で育成温度(939.0℃)まで徐冷した
後、タンタル酸リチウム単結晶(a軸の格子定数 5.
1538Å)の(0001)面を光学研磨したものを基
板材料として溶融体中に100rpmで回転させながら
8分間浸漬した。
【0035】(3)上記溶融体から基板材料を引き上
げ、炉内温度をさらに50℃高くして、回転数1000
rpmで10分間溶融体上で溶融体を振り切った後室温
まで徐冷し、基板材料上に約4.8μmの厚さのNa、
Mg含有ニオブ酸リチウム単結晶薄膜を得た。
【0036】(4)得られたニオブ酸リチウム単結晶薄
膜の成長速度は0.60μm/minであり、本発明に
よる式(1)を満たしておらず、目的であった膜厚5μ
mのニオブ酸リチウム単結晶薄膜を8分間でエピタキシ
ャル成長させることが出来なかった。
【0037】(比較例3)膜厚10μmのニオブ酸リチ
ウム単結晶薄膜を、育成時間10分を要し作製するにあ
たり(成長速度1.0μm/min)、式(1)から計
算されるを育成温度(938.6℃〜940.2℃)外
で育成を行った。 (1)Na 2 CO3 19.5mol%、Li 2 CO3
0.5mol%、V25 36.9mol%、Nb 2
5 13.1mol%、MgOをLi Nb Oに対して5m
ol%添加した混合物(特許請求の範囲2項に記載の組
成範囲外にある)を白金るつぼにいれ、エピタキシャル
成長育成装置中で空気雰囲気下で1050℃まで加熱し
てるつぼの内容物を溶解し、撹拌棒で約20h撹拌し
た。
【0038】(2)上記溶融体を1時間あたり120℃
の冷却速度で1000℃まで、さらに1時間あたり60
℃の冷却速度で育成温度(940.8℃)まで徐冷した
後、タンタル酸リチウム単結晶(a軸の格子定数 5.
1538Å)の(0001)面を光学研磨したものを基
板材料として溶融体中に100rpmで回転させながら
10分関浸漬した。
【0039】(3)上記溶融体から基板材料を引き上
げ、炉内温度をさらに60℃高くして、回転数1000
rpmで10分間溶融体上で溶融体を振り切った後室温
まで徐冷し、基板材料上に約21.2μmの厚さのN
a、Mg含有ニオブ酸リチウム単結晶薄膜を得た。
【0040】(4)得られたニオブ酸リチウム単結晶薄
膜の成長速度は2.12μm/minであり、本発明に
よる式(1)を満たしており、目的であった膜厚10μ
mのニオブ酸リチウム単結晶薄膜を10分間でエピタキ
シャル成長させることが出来なかった。
【0041】以上の実施例.比較例から本発明は、Li
2 O−V2 5 −Nb2 5 の3成分系の三角図におい
て、第2図の4組成点で囲まれる組成領域内にある、
Li2 O−V2 5 −Nb2 5 −Na2 O−MgO系
溶融体を用いた液相エピタキシャル成長法では、育成温
度を938.1℃〜941.3℃内で変化させることに
より、容易に、目的膜厚を任意な時間で作製できること
がわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はニオブ酸リチウム単結晶の成長面である
タンタル酸リチウム基板の(0001)面を示す模式図
である。
【図2】図2はLi 2 O−V2 5 −Nb 2 5 の3成
分系の三角図である。各組成点は(Li 2 Oのモル%,
2 5 のモル%,Nb 2 5 のモル%)で表される。 (Li 2 O , V2 5 , Nb 2 5 ) A(44.49,46.58, 8.93) B(40.30,50.65, 9.05) C(39.61,45.89,14.50) D(43.88,43.06,13.06)
【図3】図3はニオブ酸リチウム単結晶薄膜製造時にお
ける、育成温度と薄膜の成長速度の関係を示す図であ
る。図中の番号は実施例、比較例の番号であり、各実施
例とも式(1)を満たしていることは明かである。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Li 2 O−V2 5 −Nb 2 5 −Na
    2 O−MgO系溶融体に、タンタル酸リチウム基板を接
    触させ、液相エピタキシャル成長法により、膜厚L(μ
    m)のニオブ酸リチウム単結晶薄膜を時間T(min)
    で製造するにあたり、 L/T=−0.58 t + α (1) (545.41< α <546.34 ) (938.1 < t <941.3 ) 式(1)を満たす溶融体の温度t(℃)にて育成を制御
    することを特徴とするニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記、Li 2 O−V2 5 −Nb 2 5
    −Na 2 O−MgO系溶融体の組成は、Li2 O−V2
    5 −Nb 2 5 の3成分系の三角図において、A(4
    4.49,46.58,8.93)、B(40.30,
    50.65,9.05)、C(39.61,45.8
    9,14.50)、D(43.88,43.06,1
    3.06)の4組成点で囲まれる組成領域内にあり、N
    a 2 Oの範囲は、Na 2 O/Li 2 Omol%比で、
    2.0/98.0〜93.5/6.5、MgOの範囲
    は、MgO/Nb 2 5 mol%比で、0.2/99.
    8〜40.0/60.0である請求項1に記載のニオブ
    酸リチウム単結晶薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の成長速
    度、及び育成温度は、 0.4<L/T(成長速度 μm/min)<0.6 939.3 < t(育成温度 ℃)< 941.2 の範囲である請求項1に記載のニオブ酸リチウム単結晶
    薄膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において育成を終了した後、育
    成温度tよりもt+10℃〜100℃で溶融体の振り切
    りを行うことを特徴とするニオブ酸リチウム単結晶薄膜
    の製造方法。
JP11414592A 1992-04-06 1992-04-06 ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製造方法 Expired - Lifetime JP3191018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11414592A JP3191018B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11414592A JP3191018B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05286796A JPH05286796A (ja) 1993-11-02
JP3191018B2 true JP3191018B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=14630275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11414592A Expired - Lifetime JP3191018B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191018B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05286796A (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148896B2 (ja) ニオブ酸リチウム単結晶薄膜
US5209917A (en) Lithium niobate single crystal thin film and production method thereof
JP3191018B2 (ja) ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製造方法
JP2860800B2 (ja) ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製造方法
JP2838803B2 (ja) ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製造方法
JPH0987085A (ja) 光学単結晶品および光学素子
JP3121361B2 (ja) Ti含有ニオブ酸リチウム薄膜及びその製造方法
JP2850045B2 (ja) ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製造方法
TWI233506B (en) Method and apparatus for fabricating a crystal fiber
JPH0517295A (ja) ドメイン反転処理が施されたニオブ酸リチウム単結晶薄膜
JP2893212B2 (ja) ニオブ酸リチウム単結晶薄膜
JP3152481B2 (ja) ニオブ酸リチウム単結晶薄膜とその製造方法
JP2973333B2 (ja) 基板上に単結晶薄膜を形成する方法
JPH08157294A (ja) 基板上に単結晶薄膜を形成する方法
JP3096747B2 (ja) チャンネル型光導波路の形成方法
JP3010891B2 (ja) 単結晶育成方法
JP3131741B2 (ja) ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製造方法
JPH07234427A (ja) 非線型光学材料の製造方法
JPH0672794A (ja) 単結晶薄膜の液相エピタキシャル成長方法
JPH0511292A (ja) 導波路型非線形光学デバイス
JP2636481B2 (ja) 非線形光学材料の育成方法
JPH0545689A (ja) 導波路型非線形光学デバイス
JP3010881B2 (ja) 単結晶育成方法
JPH05279193A (ja) ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製造方法
JPH07234426A (ja) 非線型光学材料用単結晶及び非線型光学材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term