JP3186701B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3186701B2
JP3186701B2 JP19708798A JP19708798A JP3186701B2 JP 3186701 B2 JP3186701 B2 JP 3186701B2 JP 19708798 A JP19708798 A JP 19708798A JP 19708798 A JP19708798 A JP 19708798A JP 3186701 B2 JP3186701 B2 JP 3186701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
insulating film
electrode
protection element
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19708798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000031477A (ja
Inventor
江 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19708798A priority Critical patent/JP3186701B2/ja
Priority to US09/351,134 priority patent/US6600176B2/en
Priority to KR1019990028042A priority patent/KR100333107B1/ko
Publication of JP2000031477A publication Critical patent/JP2000031477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186701B2 publication Critical patent/JP3186701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に係わ
り、特に、プラズマプロセス中のMOSトランジスタの
帯電によるゲート絶縁膜の劣化又は損傷から保護するよ
うにした半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造プロセスにおいてはプラズマ
プロセスが数多く用いられる。プラズマプロセスは、M
OSデバイスのゲート絶縁膜へダメージを生じさせ、L
SIの良品率を低下させたり信頼性を低下させたりする
問題を引き起こす。図5はMOSトランジスタの平面図
を示す。N型MOSトランジスタを例にとる。P型基板
1上でフィールド絶縁膜で囲われた半導体基板領域に設
けられたゲート絶縁膜上に、フィールド絶縁膜をまたい
でゲート電極6が設けられる。又、ゲート電極6に隣接
してN型拡散層5A、5Bが設けられる。ゲート電極
6、N型拡散層5A、5B上に設けられたコンタクト9
を介して第1の配線10が設けられる。第1の配線10
Aはゲート電極に、第1の配線10B、10Cはそれぞ
れN型拡散層5A、5Bに接続している。第1の配線1
0をフォトレジストをマスクとしてプラズマエッチング
する際に、第1の配線10の側面を通じてプラズマから
ゲート電極6に電荷が流れ込み、ゲート絶縁膜を劣化さ
せる。
【0003】プラズマによるダメージを議論する際には
アンテナ比という指標が用いられる。MOSトランジス
タのゲート絶縁膜の面積、すなわちゲート電極で拡散層
と重なっている部分の面積をAgとし、ゲート電極6に
接続している第1の配線10Aの周囲長をAmとする。
プラズマからAmの部分を介して流れ込んだ電荷が、こ
れがAgの部分に集中することになる。従って、これら
の比であるAm/Agがゲート絶縁膜に流れ込む電荷量
の密度を示し、このアンテナ比が大きいほどダメージが
大きいのである。
【0004】なお、上記例のアンテナ比の式の分子には
第1の配線の周囲長を用いた。しかし、例えば、第1の
配線上に形成する層間絶縁膜をプラズマCVD法で形成
する際のプラズマダメージを評価する場合は、第1の配
線の上面および側面がむき出しになっているので、第1
の配線の表面積と側面積の和を用いればよい。第1の配
線がボンディング用のパッドである場合はパッドの面積
は一辺が50ミクロン〜100ミクロンと比較的大きい
ため、アンテナ比は比較的大きくなる。また、第1の配
線が、集積回路内で用いられる場合は、数ミリメートル
もの長さになり得るため、アンテナ比は大きくプラズマ
ダメージは深刻な問題になる。
【0005】上で述べたようなゲート電極の帯電を回避
するために、図6(平面図)、図7(断面図)に示す方
法が報告されている。ゲート電極6に接続する第1の配
線10Aが、第1の配線10Dを介してゲート電極7に
接続している。ゲート電極7はP型基板1との間でMO
Sキャパシタをなしている。MOSキャパシタの面積は
拡散層3の面積である。この面積をAcとする。第1の
配線のエッチング時には、第1の配線10Aはゲート電
極6とゲート電極7の両方に接続している。従ってアン
テナ比はAm/(Ag+Ac)となる。この値は図5の
アンテナ比Am/Agに比べて小さいため、ゲート絶縁
膜に流れる電荷量を低減することができる。特に、Ac
をAgよりも十分に大きくすることが効果的である。な
お、第1の配線10Dの面積は通常小さいので考慮して
いない。
【0006】しかしながら、上記の従来技術では以下の
問題点がある。プラズマによる帯電が負である場合は、
ゲート電極側から基板方向にゲート絶縁膜を貫通する電
子が流れる。このため、上記従来例でもプラズマダメー
ジを低減する効果が期待できる。一方、プラズマによる
帯電が正の時は、電子が基板側からゲート電極方向に流
れる。しかしMOSキャパシタ下のP型基板1の表面は
空乏化しており、電子の濃度は低いためゲート絶縁膜に
は電流がほとんど流れない状態になる。つまりMOSキ
ャパシタは保護素子として機能しないため、大部分の電
荷がMOSトランジスタのゲート絶縁膜に集中しダメー
ジを生じることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、プラズマプロセス
中のMOSトランジスタの帯電によるゲート絶縁膜の劣
化又は損傷から保護するようにした半導体装置を提供す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。即ち、本発明に係わる半
導体装置の第1態様は、MOSトランジスタが帯電し、
その電荷がゲート絶縁膜に流れることで、前記ゲート絶
縁膜が損傷するのを低減せしめる保護素子を設けた半導
体装置において、第1導電型の基板上に絶縁膜を介して
設けられた電極に隣接して第2導電型の拡散層を設ける
と共に、この電極を前記MOSトランジスタのゲート電
極に接続し、この第2導電型の拡散層を介してキャリア
を供給することで、前記MOSト ランジスタの帯電によ
るゲート絶縁膜の劣化を防止するように構成したことを
特徴とするものである。
【0009】又、第2態様は、MOSトランジスタが帯
電し、その電荷がゲート絶縁膜に流れることで、前記ゲ
ート絶縁膜が損傷するのを低減せしめる保護素子を設け
た半導体装置において、前記保護素子を第1導電型の基
板上に絶縁膜を介して設けられた電極と、この電極に隣
接して設けられた第2導電型の拡散層と、この第2導電
型の拡散層に隣接して設けられた第1導電型の拡散層と
で構成すると共に、前記保護素子の電極を前記MOSト
ランジスタのゲート電極に接続したことを特徴とするも
のである。
【0010】又、第3態様は、MOSトランジスタが帯
電し、その電荷がゲート絶縁膜に流れることで、前記ゲ
ート絶縁膜が損傷するのを低減せしめる保護素子を設け
た半導体装置において、前記保護素子を第1導電型の基
板上に絶縁膜を介して設けられた電極と、この電極に隣
接して設けられた第2導電型の拡散層と、この第2導電
型の拡散層近傍に設けられた第1導電型の拡散層と、前
記第2導電型の拡散層と第1導電型の拡散層とを電気的
に接続する接続線とで構成すると共に、前記保護素子の
電極を前記MOSトランジスタのゲート電極に接続した
ことを特徴とするものである。
【0011】又、第4態様は、MOSトランジスタが帯
電し、その電荷がゲート絶縁膜に流れることで、前記ゲ
ート絶縁膜が損傷するのを低減せしめる保護素子を設け
た半導体装置において、前記保護素子を第1導電型の基
板上に絶縁膜を介して設けられた電極と、この電極に隣
接して設けられた第2導電型の拡散層と、前記電極に隣
接して設けられた第1導電型の拡散層とで構成すると共
に、前記保護素子の電極を前記MOSトランジスタのゲ
ート電極に接続したことを特徴とするものである。
【0012】又、第5態様は、前記保護素子の電極の形
状は、矩形形状をなしていることを特徴とするものであ
り、又、第6態様は、前記保護素子の電極の形状は、櫛
型形状をなしていることを特徴とするものであり、又、
第7態様は、前記第2導電型の拡散層は、前記保護素子
の電極を挟むように設けられたことを特徴とするもので
あり、又、第8態様は、前記第1導電型の拡散層は、前
記保護素子の電極を挟むように設けられたことを特徴と
するものである。
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】本発明による半導体装置は、プラ
ズマプロセス中にMOSトランジスタがプラズマ中の電
荷により帯電し、その電荷がゲート絶縁膜に流れること
によってゲート絶縁膜が受ける損傷を低減するための保
護素子を設けた半導体装置を提供する。プラズマからゲ
ート電極に流れ込む電流の大部分を保護素子に逃すこと
により、MOSトランジスタのゲート絶縁膜に流れる電
流量を低減しダメージを低減することができる。
【0015】配線のプラズマエッチングを例に説明す
る。図1はMOSトランジスタ12と保護素子13を示
している。MOSトランジスタ12は、ゲート電極6、
N型拡散層5A、5B、第1の配線10などからなる。
保護素子13は拡散層をまたいで設けられたゲート電極
7を有する。MOSトランジスタのゲート電極6と保護
素子のゲート電極7は第1の配線10Dを介して互いに
接続している。プラズマプロセス中に第1の配線10A
に帯電した電荷は、ゲート電極6とゲート電極7に分割
して流れるため、ゲート電極6に流れ込む電荷量を低減
することができ、MOSトランジスタのダメージも低減
できる。
【0016】保護素子のゲート絶縁膜に電荷を効果的に
流すために、保護素子のゲート電極は以下の(1)又は
(2)の特徴を有する。 (1)線幅の狭いラインからなる櫛型をなし、これに隣
接してN型拡散層を有する。 (2)矩形形状もしくは櫛型をなし、これに隣接してN
型拡散層を有し、かつN型拡散層はP型拡散層と電気的
に接続する。
【0017】ここで、ゲート電極に隣接したN型拡散層
は、ゲート絶縁膜にトンネル電流を効果的に流すための
キャリア(電子)の供給源として機能する。
【0018】
【実施例】以下に、本発明に係わる半導体装置の具体例
を図面を参照しながら詳細に説明する。なお、従来例と
同一部分には、同一符号を用いてその説明を省略する。 (第1の具体例) 図1(a),(b)は、本発明に係わる半導体装置の第
1の具体例の構造を示す図であって、これらの図には、
MOSトランジスタ12が帯電し、その電荷がゲート絶
縁膜4に流れることで、前記ゲート絶縁膜4が損傷する
のを低減せしめる保護素子13を設けた半導体装置にお
いて、前記保護素子13をP型基板1上に絶縁膜4Aを
介して設けられたゲート電極7と、このゲート電極7に
隣接して設けられたN型拡散層5Cとで構成すると共
に、前記保護素子13のゲート電極7を前記MOSトラ
ンジスタ12のゲート電極6に接続した半導体装置が示
されている。
【0019】又、前記保護素子13のゲート電極7の形
状は、櫛形形状をなしている半導体装置が示され、更
に、前記N型拡散層5Cは、前記保護素子13のゲート
電極7を挟むように設けられた半導体装置が示されてい
る。以下に、この具体例を更に詳細に説明する。
【0020】図1(a)は第1の具体例を説明するため
の保護素子を有するMOSトランジスタの平面図、図1
(b)は図1の破線X−Yにおける断面図である。MO
Sトランジスタ12の部分は図6の従来例と同様の構造
である。ゲート電極用のパッドである第1の配線10A
が第1の配線10Dを介して保護素子13に接続してい
る。そして、保護素子の構成は以下の通りである。
【0021】P型基板1上のフィールド絶縁膜2で囲ま
れた領域に拡散層3が設けられる。拡散層3をまたいで
ゲート電極7が設けられる。ゲート電極7は、約1ミク
ロン以下の幅の櫛型形状のものを一定の間隔で複数本並
べたものからなる。ゲート電極7に隣接する拡散層3は
N型拡散層5Cである。このように構成した半導体装置
において、プラズマは発光するため、プラズマプロセス
中はこの光が拡散層に照射すると、拡散層と基板の境界
の空乏層内でキャリアである電子と正孔を生成する。プ
ラズマプロセス中の帯電が正の場合は、N型拡散層5C
の空乏層内で光により生成した電子が、ゲート絶縁膜を
流れるキャリアの供給源となる。保護素子がゲート絶縁
膜のダメージを低減するためには、この様なキャリアの
供給源が必要である。本具体例では、保護素子はその面
積に応じたダメージ低減効果を発揮することができる。
【0022】即ち、図1におけるアンテナ比は、Am/
(Ag+Ac)となる。ここで、第1の配線の周囲長を
Am、ゲート電極6のゲート絶縁膜4の面積をAg、ゲ
ート電極7のゲート絶縁膜4Aの面積をAcとした。A
cを大きくすればアンテナ比は小さくできるのでダメー
ジも大幅に低減できる。但し、光により生成するキャリ
アの量は拡散層の面積及び周囲長で決まるので、本具体
例では、ゲート電極7を櫛型形状にすることで拡散層3
に接する周囲長を長くしキャリアの総量を増やしてい
る。
【0023】すなわち、MOSトランジスタ12のゲー
ト電極6に帯電した電荷の大部分を、MOSキャパシタ
からなる保護素子13のゲート電極7に分担させること
で、帯電量を低減させ、ゲート絶縁膜4のダメージを低
減するのである。なお、拡散層5Cは、図1(b)に示
したようにゲート電極7を挟むように設けても良いし、
又、図1の符号3の全体をゲート電極7が覆う構成にし
ても良い。 (第2の具体例) 図2、図3は、本発明に係わる半導体装置の第2の具体
例の構造を示す図であって、これらの図には、MOSト
ランジスタ12が帯電し、その電荷がゲート絶縁膜4に
流れることで、前記ゲート絶縁膜4が損傷するのを低減
せしめる保護素子13を設けた半導体装置において、前
記保護素子13をP型基板1上に絶縁膜4Aを介して設
けられたゲート電極7と、このゲート電極7に隣接して
設けられたN型拡散層5Cと、このN型拡散層5Cに隣
接して又は近傍に設けられたP型拡散層11Aと、前記
N型拡散層5CとP型拡散層11Aとを電気的に接続す
る接続線10Eとで構成すると共に、前記保護素子13
のゲート電極7を前記MOSトランジスタ12のゲート
電極6に接続した半導体装置が示されている。
【0024】更に、前記保護素子13のゲート電極7の
形状は、矩形形状をなしていることが示されている。次
に、この具体例について、更に詳細に説明する。図2は
この具体例を説明するための保護素子を有するMOSト
ランジスタの平面図である。図3は図2の破線X−Yに
おける断面図である。
【0025】第1の具体例との違いは、保護素子13の
ゲート電極7が1つの矩形からなること、及び、ゲート
電極7に隣接してN型拡散層5Cとこれに隣接してP型
拡散層11Aが設けられていることである。保護素子1
3のゲート絶縁膜4Aに電流が流れるためには、基板表
面にキャリアが存在する必要がある。本具体例では、こ
のキャリアはP型基板1からP型拡散層11Aを通じて
N型拡散層5Cに流れ込む。P型拡散層11AとN型拡
散層5Cは、コンタクト9と第1の配線10Eで短絡し
ている。但し、P型拡散層11AとN型拡散層5Cの不
純物濃度がどちらも約5×1019cm-3以上であれば、
この間にはトンネリング現象により一定量の電流が流れ
得るので、P型拡散層11AとN型拡散層5Cは配線1
0Eで短絡しなくてもよい。また、P型拡散層11Aと
N型拡散層5Cとを第1の配線10Eで短絡していれ
ば、N型拡散層5CをP型拡散層11Aから離間して設
けてもよい。いずれの場合でも、ゲート電極7下の領域
にはN型拡散層5Cを介してP型基板1からキャリアが
供給されるため、ゲート電極7の形状は櫛形に限定され
ず矩形であってもよい。
【0026】なお、第1の配線10Eを用いてP型拡散
層11AとN型拡散層5Cを短絡する場合は、P型拡散
層11AとN型拡散層5Cは接していなくても良く、互
いに離れて設けられていてもよい。 (第3の具体例) 図4は、本発明に係わる半導体装置の第3の具体例の構
造を示す図であって、図4には、MOSトランジスタ1
2が帯電し、その電荷がゲート絶縁膜4に流れること
で、前記ゲート絶縁膜4が損傷するのを低減せしめる保
護素子13を設けた半導体装置において、前記保護素子
13をP型基板1上に絶縁膜4Aを介して設けられたゲ
ート電極7と、このゲート電極7に隣接して設けられた
N型拡散層5Cと、前記ゲート電極7に隣接して設けら
れたP型拡散層11Bとで構成すると共に、前記保護素
子13のゲート電極7を前記MOSトランジスタ12の
ゲート電極6に接続した半導体装置が示され、また、前
記P型拡散層11Bは、前記保護素子13のゲート電極
7を挟むように設けられた半導体装置が示されている。
【0027】この具体例では、保護素子13が櫛形をし
ている点では第1の具体例と同様であるが、ゲート電極
7に隣接してP型拡散層11BとN型拡散層5Cとが設
けられている点に特徴がある。図4ではP型拡散層11
BとN型拡散層5Cが隣接している場合を示したが、互
いに離れていて、配線で短絡している構成でもよい。
【0028】又、拡散層5C、11Bは、図1(b)に
示したように電極7を挟むように設けても良いし、又、
図5の符号3の領域を全て拡散層として、電極7の直下
にも拡散層5C、11Bを設ける構成にしても良い。な
お、上記した説明ではMOSトランジスタがゲート電極
パッドを有する検査トランジスタであるとして説明した
が、これに限定しない。
【0029】即ち、集積回路内で用いられる一般のMO
Sトランジスタであっても、ゲート電極に長い配線が接
続する場合には同様に帯電の問題が生ずるため、本発明
を適用することでゲート電極の帯電を防止することが可
能である。また、上記した説明では半導体基板がP型で
ある場合のみを説明したが、N型半導体基板である場合
でもよい。但し、この場合は、上記のN型拡散層、P型
拡散層はそれぞれP型拡散層、N型拡散層と置き換える
こととする。
【0030】
【発明の効果】本発明に係わる半導体装置は、プラズマ
から流れ込む電荷を基板に効果的に逃がすことのできる
保護素子を設けることで、ゲート絶縁膜に流れる電流量
を低減し、ゲート絶縁膜の劣化、ダメージを低減するこ
とができる。しかも、プラズマによる帯電の極性が正負
いずれの場合でも有効である等優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の第1の具体例を示し
(a)は平面図、(b)は断面図である。
【図2】本発明に係わる半導体装置の第2の具体例の平
面図である。
【図3】図2の断面図である。
【図4】本発明に係わる半導体装置の第3の具体例の平
面図である。
【図5】従来技術を説明する平面図である。
【図6】従来技術を示す平面図である。
【図7】図6の断面図である。
【符号の説明】
1 P型基板 2 フィールド絶縁膜 3 拡散層 4 ゲート絶縁膜 5 N型拡散層 6 ゲート電極 7 ゲート電極 8 層間絶縁膜 9 コンタクト 10 第1の配線 11 P型拡散層 12 MOSトランジスタ 13 保護素子

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MOSトランジスタが帯電し、その電荷
    がゲート絶縁膜に流れることで、前記ゲート絶縁膜が損
    傷するのを低減せしめる保護素子を設けた半導体装置に
    おいて、第1導電型の基板上に絶縁膜を介して設けられた電極に
    隣接して第2導電型の拡散層を設けると共に、この電極
    を前記MOSトランジスタのゲート電極に接続し、この
    第2導電型の拡散層を介してキャリアを供給すること
    で、前記MOSトランジスタの帯電によるゲート絶縁膜
    の劣化を防止するように構成 したことを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 MOSトランジスタが帯電し、その電荷
    がゲート絶縁膜に流れることで、前記ゲート絶縁膜が損
    傷するのを低減せしめる保護素子を設けた半導体装置に
    おいて、 前記保護素子を第1導電型の基板上に絶縁膜を介して設
    けられた電極と、この電極に隣接して設けられた第2導
    電型の拡散層と、この第2導電型の拡散層に隣接して設
    けられた第1導電型の拡散層とで構成すると共に、前記
    保護素子の電極を前記MOSトランジスタのゲート電極
    に接続したことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 MOSトランジスタが帯電し、その電荷
    がゲート絶縁膜に流れることで、前記ゲート絶縁膜が損
    傷するのを低減せしめる保護素子を設けた半導体装置に
    おいて、 前記保護素子を第1導電型の基板上に絶縁膜を介して設
    けられた電極と、この電極に隣接して設けられた第2導
    電型の拡散層と、この第2導電型の拡散層近傍に設けら
    れた第1導電型の拡散層と、前記第2導電型の拡散層と
    第1導電型の拡散層とを電気的に接続する接続線とで構
    成すると共に、前記保護素子の電極を前記MOSトラン
    ジスタのゲート電極に接続したことを特徴とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 MOSトランジスタが帯電し、その電荷
    がゲート絶縁膜に流れることで、前記ゲート絶縁膜が損
    傷するのを低減せしめる保護素子を設けた半導体装置に
    おいて、 前記保護素子を第1導電型の基板上に絶縁膜を介して設
    けられた電極と、この電極に隣接して設けられた第2導
    電型の拡散層と、前記電極に隣接して設けられた第1導
    電型の拡散層とで構成すると共に、前記保護素子の電極
    を前記MOSトランジスタのゲート電極に接続したこと
    を特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記保護素子の電極の形状は、矩形形状
    をなしていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか
    に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記保護素子の電極の形状は、櫛型形状
    をなしていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか
    に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2導電型の拡散層は、前記保護素
    子の電極を挟むように設けられたことを特徴とする請求
    項1乃至6の何れかに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1導電型の拡散層は、前記保護素
    子の電極を挟むように設けられたことを特徴とする請求
    項2乃至7の何れかに記載の半導体装置。
JP19708798A 1998-07-13 1998-07-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP3186701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19708798A JP3186701B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 半導体装置
US09/351,134 US6600176B2 (en) 1998-07-13 1999-07-12 Semiconductor device with protective element
KR1019990028042A KR100333107B1 (ko) 1998-07-13 1999-07-12 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19708798A JP3186701B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000031477A JP2000031477A (ja) 2000-01-28
JP3186701B2 true JP3186701B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=16368516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19708798A Expired - Fee Related JP3186701B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6600176B2 (ja)
JP (1) JP3186701B2 (ja)
KR (1) KR100333107B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141421A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2003100899A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7178126B2 (en) * 2004-01-21 2007-02-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of protecting a semiconductor integrated circuit from plasma damage
TWI269438B (en) * 2005-09-16 2006-12-21 Powerchip Semiconductor Corp Semiconductor device and electrostatic discharge protect device
JP4947964B2 (ja) * 2005-12-05 2012-06-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007194424A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保護素子およびその製造方法
JP6355460B2 (ja) * 2014-07-08 2018-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821096A (en) * 1985-12-23 1989-04-11 Intel Corporation Excess energy protection device
US4803536A (en) * 1986-10-24 1989-02-07 Xerox Corporation Electrostatic discharge protection network for large area transducer arrays
US4829350A (en) * 1988-05-05 1989-05-09 National Semiconductor Corporation Electrostatic discharge integrated circuit protection
US5369041A (en) * 1993-07-14 1994-11-29 Texas Instruments Incorporated Method for forming a silicon controlled rectifier
KR0149226B1 (ko) * 1994-03-02 1998-10-01 김광호 반도체 회로를 위한 정전기 보호장치
JPH08181284A (ja) 1994-09-13 1996-07-12 Hewlett Packard Co <Hp> 保護素子およびその製造方法
KR100203054B1 (ko) * 1995-12-02 1999-06-15 윤종용 개선된 정전기 방전 능력을 갖는 집적 회로
JP2757848B2 (ja) * 1996-01-23 1998-05-25 日本電気株式会社 電界効果型半導体装置
JP3486543B2 (ja) * 1997-11-12 2004-01-13 キヤノン株式会社 酸化第1銅膜の堆積法及び該酸化第1銅膜堆積法を用いた半導体デバイスの製造方法
US6091114A (en) * 1998-03-31 2000-07-18 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for protecting gate oxide from process-induced charging effects
US6157065A (en) * 1999-01-14 2000-12-05 United Microelectronics Corp. Electrostatic discharge protective circuit under conductive pad
KR100500684B1 (ko) * 1999-12-29 2005-07-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 4-마스크 공정을 이용한 액정 디스플레이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000031477A (ja) 2000-01-28
KR100333107B1 (ko) 2002-04-18
KR20000011648A (ko) 2000-02-25
US20020040997A1 (en) 2002-04-11
US6600176B2 (en) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5597758A (en) Method for forming an electrostatic discharge protection device
JP3186701B2 (ja) 半導体装置
EP0415255B1 (en) Protection circuit for use in semiconductor integrated circuit device
JPH08167694A (ja) 半導体装置用保護回路
CA2190416A1 (en) Electrostatic protection devices for protecting semiconductor integrated circuitry
JP2906749B2 (ja) 半導体装置のゲート保護装置
JPWO2006022287A1 (ja) サージ保護用半導体装置
KR100696258B1 (ko) 액정 표시장치의 정전 손상 보호장치 및 그 제조방법
US6534834B1 (en) Polysilicon bounded snapback device
JP2611639B2 (ja) 半導体装置
JP4029549B2 (ja) 半導体装置
JP3206652B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2881907B2 (ja) 電力用半導体装置
JPH10223843A (ja) 半導体装置の保護回路
JP3319445B2 (ja) 半導体装置
JP2001102461A (ja) 入力保護回路
JPH03184369A (ja) 半導体装置
JPH11345885A (ja) 半導体装置
JP3442331B2 (ja) 半導体装置
JP4006023B2 (ja) 集積回路
JPH06342904A (ja) 半導体集積回路装置
JP3956742B2 (ja) 半導体装置
JPH0752775B2 (ja) 入力保護回路装置
JPH05235379A (ja) 保護用ダイオード素子
JPS599955A (ja) 相補型絶縁ゲ−ト電界効果半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees