JP3186626B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3186626B2
JP3186626B2 JP1688297A JP1688297A JP3186626B2 JP 3186626 B2 JP3186626 B2 JP 3186626B2 JP 1688297 A JP1688297 A JP 1688297A JP 1688297 A JP1688297 A JP 1688297A JP 3186626 B2 JP3186626 B2 JP 3186626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
level
latch circuit
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1688297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10214490A (ja
Inventor
潔和 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1688297A priority Critical patent/JP3186626B2/ja
Priority to TW087100993A priority patent/TW392164B/zh
Priority to US09/016,274 priority patent/US5889716A/en
Priority to KR10-1998-0002498A priority patent/KR100395047B1/ko
Publication of JPH10214490A publication Critical patent/JPH10214490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186626B2 publication Critical patent/JP3186626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/563Multilevel memory reading aspects
    • G11C2211/5634Reference cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5642Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は半導体記憶装置に
係わり、特に絶縁ゲート電界効果トランジスタ(以下、
MOSFET、と称す)を主要な構成要素とし、3値以
上の情報を記憶するメモリセルを有する多値記憶装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】図12に従来技術の多値の情報を記憶す
る半導体記憶装置のブロック図を示す。このような従来
技術は例えば特開昭62−257699号公報に開示さ
れている。
【0003】図12において、機能ブロック10には、
メモリセルアレイ,アドレスデコーダ,およびセンスア
ンプを含み、電源端子Vcc1 、参照電位Vcが入力され
る入力端子Vcc2 を有し、データ出力端子Dで、第1の
ラッチ回路22,第2のラッチ回路24および第3のラ
ッチ回路26のそれぞれの端子Dに接続されている。A
1 〜Anはアドレス入力端子で、それぞれアドレスライ
ンA1 〜Anに接続されている。
【0004】制御回路40で、参照電位Vcの印加電
圧,ラッチ回路22,24,26の動作タイミング,お
よびデコーダ30の出力タイミングを制御する。
【0005】クロック信号CK1,CK2,CK3を送
る端子は、それぞれラッチ回路22,24,26の入力
端子CKに接続されている。端子Stは、制御回路40
を活性化させるか否かを制御する端子で、チップイネー
ブル信号(CEB(バー):反転CE)および、アウト
プットイネーブル信号(OEB(バー):反転OE)が
共に“L”レベルになった時出力が“H”レベルとなる
NOR回路50の出力が接続されている。
【0006】機能ブロック10には、3値以上の情報を
記憶するメモリセルがマトリクス配置されたメモリセル
アレイを有している。ここでは以下、4値を記憶してい
る例について述べる。4値を記憶する例として、 (1)メモリセルのしきい値を4種類設定する。
【0007】(2)メモリセルのゲート長(L)又はゲ
ート幅(W)を4種類設定し、4種類の電流値を設定す
る。
【0008】ことが挙げられるが、ここでは(1)を行
った場合について説明する。
【0009】上記公開公報では、フローティングゲート
に注入する電子の量でメモリセルのしきい値を変化させ
ているが、メモリセルのゲート直下に注入するイオン注
入量で制御できることは良く知られている。
【0010】ここでは、設定されているしきい値のう
ち、一番低いものをVT0(0.5V)、次に、高いもの
をVT1(1.3V)、その次に高いものをVT2(2.0
V)、一番高いものをVT3(4.0V)とする。
【0011】機能ブロック10内のセンスアンプは、ア
ドレスにより選択されたメモリセルに設定されているし
きい値がVT0からVT3のどれに相当するかを判別するも
のである。
【0012】図14は、センスアンプの内部節点の電位
と参照電位の関係を示したもので、VT0のしきい値をも
つメモリセルが選択された時のセンスアンプの内部節点
の電位を基準電位として画いたものである。
【0013】(1)VT0のしきい値をもつメモリセルが
選択された時、センスアンプの内部節点の電位は基準電
位となり、この値の参照電位(V3b)よりも低いことが
検出され、データ(KL)=(00)と判別される。
【0014】(2)VT1のしきい値をもつメモリセルが
選択された時、センスアンプの内部節点の電位はV3
なり、この値は参照電位(V3b)よりも高く参照電位
(V2b)よりも低いことが検出され、データ(KL)=
(10)と判別される。
【0015】(3)VT2のしきい値をもつメモリセルが
選択された時、センスアンプの内部節点の電位はV2
なり、この値は参照電位(V2b)よりも高く参照電位
(V1b)よりも低いことが検出され、データ(KL)=
(01)と判別される。
【0016】(4)VT3のしきい値をもつメモリセルが
選択された時、センスアンプの内部節点の電位はV1
なり、この値は参照電位(V1b)よりも高いことが検出
され、データ(KL)=(11)と判別される。
【0017】図15は、機能ブロック10の一部回路の
詳細図を示したものである。
【0018】X1 ,・・・,Xnはアドレスデコード回
路(図示省略)の出力でメモリセル(M11,・・・,M
n1 ,・・・,M1 m,・・・Mnm)のXアドレスを指定
するものである。Y1 ,・・・,Ymはアドレスデコー
ド回路(図示省略)の出力で、メモリセルのYアドレス
を指定するものである。101はメモリセルアレイに相
当する。
【0019】各メモリセルには、前述のVT0〜VT3のし
きい値のうちのどれかが設定されている。
【0020】103はYセレクタで、メモリセルのディ
ジット線(d1 ,・・・,dm)を選択するものでNチ
ャネル型エンハンスメント型MOSFET(以下、NE
−MOSFET、と記す。)QY1,・・・,QYmから構
成されている。
【0021】Pチャネル型エンハンスメント型MOSF
ET(以下、PE−MOSFET、と記す。)Q
S111と、NE−MOSFETQS112と、フィードバック
インバータIS111からなる部分は、センスアンプ102
のバイアス部を構成するものであり、選択されたメモリ
セルのしきい値に応じて変化するセル電流を検出するも
のである。
【0022】内部節点VSA3 の電位は、選択されたメモ
リセルに流れる電流とQS111の電流駆動能力の比により
決定される。
【0023】つまり、選択されたメモリセルのしきい値
がVT0ならば、セル電流がたくさん流れ、VSA3 の電位
は低下し、図14に示す基準電位で平衡することとな
る。
【0024】一方、選択されたメモリセルのしきい値が
T3ならば、選択されたメモリセルのゲートに電源電圧
(3V)が印加されてもセル電流は流れない為、VSA3
の電位は、図14に示すV1 の値で平衡することとな
る。
【0025】選択されたメモリセルのしきい値がVT1
T2の時は、セル電流の値により、VSA3 の値が決定さ
れ、それぞれV3 ,V2の値で平衡することとなる。
【0026】PE−MOSFETQS121とQS122及びN
E−MOSFETQS123,QS124,QS125から構成され
るものは、センスアンプ102の差動段部を構成するも
のであり、内部節点VSA3 の値と参照電位Vcの値の差
を比較し、増幅するものである。
【0027】例えばVSA3 の電位が参照電位Vcよりも
高い場合は、節点fAの電位は“L”レベルとなり、こ
の結果、インバータIS112の出力Dには“H”レベルが
出力される。
【0028】一方、VSA3 の電位が参照電位Vcよりも
低い場合は、節点fAの電位は“H”レベルとなり、こ
の結果、インバータIS112の出力Dには“L”レベルが
出力される。
【0029】図16は、制御回路40の動作タイミング
チャート及び例として、選択されたメモリセルのしきい
値がVT1の場合のセンスアンプ内部節点VSA3 の電位変
化及びラッチ回路22,24,26の各出力A,B,C
の電位変化を示したものである。
【0030】次に、図12から図16を用いて、従来技
術の多値の情報を記憶する半導体記憶装置の動作につい
て説明する。
【0031】図に示すように、NOR回路50から制御
回路40の端子Stに“H”レベル信号の入力がある
と、制御回路40の動作が開始され、端子Vcの出力を
3段階に順次上昇させるとともに、各段階毎にクロック
タイミングをCK3,CK2,CK1の順序で出力し、
これら一連の動作実行後にデコーダ30のゲート端子G
に出力要求信号OEを出力する。
【0032】各クロックのパルス幅Tは、各段階での読
み出しデータが機能ブロック10のデータ出力端子Dに
出力される充分な時間に設定されている。
【0033】次に、選択されたメモリセルのしきい値が
T1であった時のセンスアンプ及びラッチ回路、デコー
ダ回路の動作について説明する。
【0034】(1)時間t1 〜t2 :この期間、アドレ
スが設定され、選択されたメモリセルが決定される。そ
して、選択されたメモリセルに設定されたしきい値(こ
の場合はVT1)に応じたセル電流が流れ、センスアンプ
がこのセル電流を検出して、内部節点VSA3 の値は、V
3 で平衡することとなる。
【0035】(2)時間t2 〜t3:この期間、クロッ
ク信号CK3が“H”レベルとなり、ラッチ回路26が
活性化される。又、参照電位Vcの値は第1の参照電位
3bで平衡する。
【0036】この時、VSA3 >V3bとなるので、センス
アンプの出力Dの電位は“H”レベルとなる。今、ラッ
チ回路26が活性化されているので、センスアンプの出
力Dの電位はラッチ回路26の出力に伝達され、この結
果、デコーダ30の入力Cの値は、図16に示すように
“H”レベルとなる(尚、説明を簡単にするために、デ
コーダ回路の入力A,B,Cはともに初期の段階は
“H”レベルに設定されているとする。) (3)時間t3 〜t4:この期間、クロック信号CK2
が“H”レベルとなりラッチ回路24が活性化される。
又、参照電位Vcの値は、V3bから上昇し、第2の参照
電位V2bで平衡する。この時、VSA3 <V2bとなるの
で、センスアンプの出力Dの電位は“L”レベルとな
る。
【0037】今、ラッチ回路24が活性化されているの
で、センスアンプ出力Dの電位はラッチ回路24の出力
に伝達され、この結果、デコーダ30の入力Bの値は、
図16に示すように“H”レベルが“L”レベルへと変
化する。
【0038】(4)時間t4 〜t5:この期間、クロッ
ク信号CK1が“H”レベルとなり、ラッチ回路22が
活性化される。又、参照電位Vcの値は、V2bから上昇
し、第3の参照電位V1bで平衡する。この時、VSA3
1bとなるので、センスアンプの出力Dの電位は“L”
レベルとなる。
【0039】今、ラッチ回路2が活性化されているの
で、センスアンプ出力Dの電位はラッチ回路22の出力
に伝達され、この結果、デコーダ30の入力Aの値は図
16に示すように“H”レベルから“L”レベルへと変
化する。
【0040】(5)時間t5 〜:信号OEが“L”レベ
ルから“H”レベルに変化し、デコーダ30がアウトプ
ットイネールブル状態となる。この時、時間t5 までの
間に、各データ入力(ABC)は(001)の状態に設
定されているので、図13の論理値表に示されているよ
うに、選択されたメモリセルは、VT1のしきい値が設定
されていると検出される。
【0041】図12は、デコーダ30の出力として1ビ
ットの出力を有しており、入力端子Eのデータにより、
T1のメモリセルを示す(KL)=(10)のデータを
まず信号Eを“0”にし、出力端子0(オー)に“0”
のデータを出力し、次に信号Eを“1”にし、出力端子
0(オー)に“1”のデータを出力する、時分割で出力
する例を示したものであるが、デコーダ30の構成を2
ビットの出力を出すようにすることも可能であり、この
時(KL)=(10)のデータがそれぞれ対応する出力
(バー01(反転01) ,バー02(反転02))に出力
されるようにすることも可能である。
【0042】図17は、図16と同様に、制御回路40
の動作タイミングチャートおよび、例として、選択され
たメモリセルのしきい値がVT1の場合のセンスアンプ内
部節点VSA3 の電位変化及びラッチ回路22,24,2
6の各出力A,B,Cの電位変化を示したもので、時間
4 〜t5 の期間、電源(cc)が、ノイズにより変動
した場合を示したものである。
【0043】一般に半導体記憶装置において、各種回路
がスイッチングする際、電源にノイズが発生し、電位が
変動することは良く知られている。
【0044】図15及び図17から図19を用いて、こ
の場合の動作について説明する。時間t4 までは、図1
6と同一の波形となるので説明を省略する。
【0045】(1)時間t4 〜t5:時間t4 〜t5
期間、図17に示すように電源にノイズが発生し、電位
が変動する。
【0046】まず、時間t41の期間のように、電源の電
位が0Vから上昇すると、図15のセンスアンプ102
内のフィードバックインバータIS111の電源が上昇する
ことになる。この時、節点SCには、Yセレクタ103
が多数接続されており、節点SCに付加されている容量
は大きく(例えば5pF)節点SCの電位は安定とな
る。従って、IS111は電源の電位変動を増幅することに
なり、IS111の出力である節点SBの電位は大きく上昇
し、その結果、QS112が導通し、図17のVSA3の波形
に示すように、節点SA3 の電位は大きく低下すること
になる。
【0047】又、逆に、時間t42の期間のように、電源
の電位が0Vから低下すると、図15のセンスアンプ内
のフィードバックインバータIS111の電源が低下するこ
とになる。
【0048】この時、上述した理由により、IS111は、
電源の電位変動を増幅することになり、IS111の出力で
ある接点SBの電位は大きく低下し、その結果、QS112
が非導通になり、図17のVSA3 の波形に今度は節点S
A3の電位は大きく上昇し、その後、電源の電位変動が
おさまると、平衡値にもどる。
【0049】VSA3 の値がいったん低下すると、節点S
A3は、QS111により充電されるわけであるが、QS11
の電流駆動能力は、セル電流の値を加味して設計される
ため、一般には小さく、このため、節点SA3の充電ス
ピードは遅くなる。
【0050】図18は参照電位発生回路の例を示したも
のである。81は第1の参照電位(V3b)を発生する回
路で、V3bの値は、第(1)式で表わされるようにNE
−MOSFETQR12 のしきい値により決定される。
尚、説明を簡単にするために、NE−MOSFETのし
きい値はすべて同一でVTNとする。
【0051】V3b=VTN・・・第(1)式 ここで、V3bの値が図19に示すように電源電圧依存性
をもたないようにするために、QR12 の電流駆動能力
は、QR11 の電流駆動能力に比べ充分大きく設計されて
いる。
【0052】又、82は第2の参照電位(V2b)を発生
する回路で、V2bの値は第(2)式で表わされるよう
に、NE−MOSFETQR22 ,QR23 のしきい値によ
り決定される。
【0053】V2b=2・VTN・・・第(2)式 ここで、V2bの値が図19に示すように電源電圧依存性
をもたないようにするため、QR22 ,QR23 の電流駆動
能力は、QR21 の電流駆動能力に比べ充分大きく設計さ
れている。
【0054】又、83は第3の参照電位(V1b)を発生
する回路で、V1bの値は第(3)式で表わされるよう
に、NE−MOSFETQR32 ,QR33 及びQR34 のし
きい値により決定される。
【0055】V1b=3・VTN・・・第(3)式 ここで、V1bの値が図19に示すように電源電圧依存性
をもたないようにするため、QR32 ,QR33 ,及びQ
R34 の電流駆動能力はQR31 の電流駆動能力に比べ充分
大きく設計されている。
【0056】以上のように、参照電位発生回路は設計さ
れている為、図17に示すように、電源電圧がノイズに
より変動しても、参照電位の変動はほとんどない。
【0057】従って、本来t4 〜t5 の期間、VSA3
値がVcの値よりも小さくあるべきところが、電源ノイ
ズが発生すると、VSA3 の値がVcよりも高くなり、こ
の結果、ラッチ回路22の出力Aの電圧が“L”レベル
→“H”レベルに変化し、誤動作してしまう。
【0058】(2)時間t5 〜:時間t5 までの間に、
各データ入力(ABC)=(101)の状態に設定され
ることになる。この場合、図13の論理値表をみて明ら
かなように、この状態は、論理値には割り振られていな
い。従って、選択されたメモリセルにVT1の値が設定さ
れていることを正しく判別できない。
【0059】以上述べた例は、選択されたメモリセルの
しきい値がVT1で、時間t4〜t5の期間に電源にノイズ
が発生した場合を示したが、選択されたメモリセルのし
きい値がVT0で、時間t3 〜t4 あるいは時間t4 〜t
5 の期間に電源にノイズが発生した場合も、節点SA3
の電位が図17のVSA3 で示す波形のように変動し、誤
動作することになり、しきい値がVT0に設定されたメモ
リセルが選択された場合、正常に読み出しを行うことが
できない。
【0060】この欠点を除去するために、例えば、各ク
ロックの“H”レベルのパルス幅(T)を長く設定する
ことが考えられるが、この時、信号OEが“L”レベル
→“H”レベルになる時間を遅くする必要が生じ、この
結果、読み出しスピードが遅くなる。
【0061】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来技術の第1の問題点は、電源ノイズに弱いことであ
る。
【0062】その理由は、電源ノイズが発生すると、セ
ンスアンプの内部節点の電位VSA3の電位変動が大き
く、参照電位Vcよりも高くなり、誤読み出しを行うか
らである。
【0063】第2の問題点は、上述の問題点を除去しよ
うとすると、読み出しスピードが遅くなることである。
【0064】その理由は、各クロックのパルス幅(T)
を長く設定する必要があるからである。
【0065】したがって本発明の目的は、従来技術の欠
点を除去し、電源ノイズに対して強く、しかも、読み出
しスピードの劣化を起こすことのない、半導体記憶装
置、特に電源ノイズにより誤動作が起こりやすい多値
(3値以上)の情報を記憶する半導体記憶装置を提供す
ることである。
【0066】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、メモリ
セル部と、Xデコーダ回路と、Yデコーダ/Yスイッチ
回路と、センス部と、タイミング信号発生器とを具備す
る半導体記憶装置において、前記センス部には、互いに
時分割で動作する第1乃至第3の差動増幅回路と、それ
ぞれの前記差動増幅回路に結合する第1乃至第3のラッ
チ回路とを有し、前記第1のラッチ回路の出力レベル、
例えば“L”レベルにより前記第2のラッチ回路が固定
され、前記第2のラッチ回路の出力レベル、例えば
“L”レベルにより前記第3のラッチ回路が固定される
ようにした半導体記憶装置にある。ここで、前記第2の
差動増幅器は前記第1のラッチ回路の出力により活性化
され、前記第3の差動増幅器は前記第2のラッチ回路の
出力により活性化されることができる。また、前記メモ
リセル部内の複数のメモリセルは、それぞれしきい値電
圧が第1,第2,第3,第4のしきい値のいずれかひと
つに設定されており、前記メモリセル内に延在する複数
のワード線の電圧において、第1のワード線電圧は、前
記第1のしきい値電圧と前記第2のしきい値電圧との間
の電圧であり、第2のワード線電圧は、前記第2のしき
い値電圧と前記第3のしきい値電圧の間の電圧であり、
第3のワード線電圧は、前記第3のしきい値電圧と前記
第4のしきい値電圧の間の電圧であることができる。
【0067】本発明の他の特徴は、複数のワード線と、
複数のディジット線と、前記ワード線と前記ディジット
線の交点にそれぞれ設けられた複数のメモリセルと、X
アドレス信号に基づき選択されたワード線を決定し、ク
ロック信号φ1 ,φ2 およびφ3 に同期し、前記選択さ
れたワード線の電圧を第1のワード線電圧(Vw1 ),
第2のワード線電圧(Vw2 ),及び第3のワード線電
圧(Vw3 )に時分割で駆動するXデコーダ回路と、Y
アドレス信号に基づき選択されたディジット線を決定す
るYデコーダ/Yスイッチ回路と、前記Yデコーダ/Y
スイッチ回路を介して前記選択されたディジット線が入
力され、前記クロック信号φ1 ,φ2 およびφ3 により
動作が制御され、アウトプットイネーブル信号(OE)
により、選択されたメモリセルの記憶情報を出力端(D
out1、Dout2)に出力するタイミングが制御されるセン
ス部と、前記クロック信号φ1 ,φ2 およびφ3 を発生
するタイミング信号発生器とを有する半導体記憶装置に
おいて、前記センス部は、前記選択されたメモリセルに
流れる電流により出力電圧が変化するバイアス部と、前
記クロックφ1 により活性化され、前記バイアス部の出
力(VSA1 )とリファレンス電圧(VREF1)を比較し、
この電圧差を増幅する第1の差動増幅回路と、前記クロ
ックφ2 により活性化され、前記バイアス部の出力(V
SA1 )とリファレンス電圧(VREF1)を比較し、この電
圧差を増幅する第2の差動増幅回路と、前記クロックφ
3 により活性化され、前記バイアス部の出力(VSA1
とリファレンス電圧(VREF1)を比較し、この電圧差を
増幅する第3の差動増幅回路と、前記第1の差動増幅器
の出力が入力され、前記クロック信号φ1 に同期してデ
ータがとり込まれ、ラッチされる構成の第1のラッチ回
路と、前記第2の差動増幅器の出力が入力され、前記ク
ロック信号φ2 に同期してデータがとり込まれ、ラッチ
される構成をもち、前記第1のラッチ回路の出力レベル
により出力が固定されるように制御される第2のラッチ
回路と、前記第3の差動増幅器の出力が入力され、前記
クロック信号φ3 に同期してデータがとり込まれラッチ
される構成をもち、前記第2のラッチ回路の出力レベル
により出力が固定されるように制御される第3のラッチ
回路と、前記第1,第2,及び第3のラッチ回路の出力
が入力され、2ビットの情報にデコードを行い、この結
果を前記アウトプットイネーブル信号(OE)に基づい
て、前記出力端(Dout1out2)に出力するデコーダ
回路とを有して構成される半導体記憶装置にある。ここ
で前記第2のラッチ回路は、前記第1のラッチ回路の出
力が“L”レベルのとき、出力が“L”レベルに固定さ
れるように制御され、前記第3のラッチ回路は、前記第
2のラッチ回路の出力が“L”レベルのとき、出力が
“L”レベルに固定されるように制御されるように構成
されることができる。あるいは、前記第2のラッチ回路
は、前記第1のラッチ回路の出力が“H”レベルのと
き、出力が“H”レベルに固定されるように制御され、
前記第3のラッチ回路は、前記第2のラッチ回路の出力
が“H”レベルのとき、出力が“H”レベルに固定され
るように制御されるように構成されることができる。さ
らに、前記第2の差動増幅器は前記第1のラッチ回路の
出力により活性化され、前記第3の差動増幅器は前記第
2のラッチ回路の出力により活性化されることができ
る。また、前記複数のメモリセルは、それぞれしきい値
電圧が第1,第2,第3,第4のしきい値のいずれかひ
とつに設定されており、前記第1のワード線電圧は前記
第1のしきい値電圧と前記第2のしきい値電圧との間の
電圧であり、前記第2のワード線電圧は前記第2のしき
い値電圧と前記第3のしきい値電圧の間の電圧であり、
前記第3のワード線電圧は前記第3のしきい値電圧と前
記第4のしきい値電圧の間の電圧であることができる。
【0068】このような本発明によれば、第2のラッチ
回路には第1のラッチ回路の出力が、第3のラッチ回路
には第2のラッチ回路の出力が入力されている。
【0069】従って、選択されたメモリセルが第1のし
きい値(VT0)の場合、第1のラッチ回路の出力が
“L”レベルとなるので、このデータにより第2のラッ
チ回路の出力が“L”レベルとなり、又、このデータに
より第3のラッチ回路の出力が“L”レベルとなる。
【0070】これにより、第2の差動増幅器の出力デー
タ及び第3の差動増幅器の出力データが電源ノイズによ
り変化したとしても、これらのデータに関係なく正常動
作する。
【0071】又、選択されたメモリセルが第1のしきい
値(VT1)の場合、第2のラッチ回路の出力が“L”レ
ベルとなるので、このデータにより第3のラッチ回路の
出力が“L”レベルとなる。従って第3の差動増幅器の
出力データが電源ノイズにより変化したとしてもこのデ
ータ変化に関係なく正常動作する。
【0072】従って、第2の差動増幅器及び第3の差動
増幅器が活性化している期間、電源にノイズが発生し、
第2の差動増幅器及び第3の差動増幅器が誤動作したと
しても、本発明の半導体記憶装置は正常動作する。
【0073】又、第2の差動増幅器の活性,非活性を第
1のラッチ回路の出力で、第3の差動増幅器の活性,非
活性を第2のラッチ回路の出力で制御することにより、
本発明の半導体記憶装置は、低消費電流化が可能とな
る。
【0074】以上はラッチ回路の出力レベルが“L”レ
ベルの場合であるが、“H”レベルの場合も同様であ
る。
【0075】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して詳細に説明する。図1は、多値の情報を記憶
する実施の形態の半導体装置のブロック図を示したもの
である。
【0076】メモリセル部1は、従来技術の図15のメ
モリセルアレイ101と同様に、VT0からVT3のいずれ
かのしきい値が設定されたメモリセルがマトリクス状に
配置されて構成される。メモリセルのXアドレスを決定
するXデコーダ回路2の出力は、おのおの対応するワー
ド線に接続される。また、Yアドレスに呼応して、選択
されたディジット線を決定するYデコーダ/Yスイッチ
回路3を有し、センス部60はセンスアンプとラッチ回
路とデコーダにより構成され、アドレスにより選択され
たメモリセルの記憶情報(つまり、VT0,VT1,VT2
T3のいずれのしきい値をもったセルであるか)を検出
し、読み出すものである。また、タイミング信号発生器
70で、センス部の各回路の動作タイミングを制御す
る。
【0077】本発明の実施の形態の図2は、図1のセン
ス部60の詳細図を示したものである。記号1,3で示
す箇所は、図1の記号1,3で示す箇所と同一であるの
で説明を省略する。
【0078】PE−MOSFETQS1とNE−MOSF
ETQS2とフィードバックインバータIS1とから構成さ
れる部分は、センスアンプのバイアス段を構成し、節点
SC及び選択されたディジット線をあらかじめ決められ
たバイアス電圧にバイアスするものである。
【0079】内部節点SA1の電圧VSA1 の値は、QS1
の電流駆動能力と、選択されたメモリセルに流れる電流
の比で決定される。つまり、選択されたメモリセルのし
きい値がワード線の電圧よりも高ければ、メモリセルは
非導通になり、VSA1 の値は第(4)式で平衡すること
になる。
【0080】VSA1 =Vcc−|VTP|・・・第(4)
式:ここで、VTPはPE−MOSFETのしきい値であ
る。
【0081】一方、選択されたメモリセルのしきい値が
ワード線の電圧よりも低ければ、メモリセルは導通し、
SA1 は第(5)式で平衡することになる。
【0082】VSA1 =Vcc−|VTP|−α・・・第
(5)式:ここで、αは、QS1の電流駆動能力と、メモ
リセルに流れる電流の比で決定される。及びQS15から
構成される部分は第1の差動段DIFF1を構成し、Q
S11 のゲート電極にはバイアス段の出力SA1 が接続さ
れ、QS12 のゲート電極にはリファレンス電圧VREF1
接続され、QS15 のゲート電極には、活性化信号φ1
接続される。
【0083】リファレンス電圧発生回路は、図示してい
ないが、60のバイアス段にダミーセルを設けた構成で
実現できる。
【0084】第1の差動段はVSA1 とVREF1の値を比較
し増幅するもので、VSA1 >VREF1の場合は、節点B1
の電圧は“L”レベルとなり、VSA1 <VREF1の場合
は、節点B1 の電圧は“H”レベルとなる。また、反転
増幅器IS11 により、第1の差動段の出力B1 の電位の
反転信号を出力節点D1 に出力する。
【0085】PE−MOSFETQS21 及びQS22 と、
NE−MOSFETQS23 、QS24及びQS25 から構成
される部分は、第2の差動段を構成し、QS21 のゲート
電極には、バイアス段の出力VSA1 が接続され、QS22
のゲート電極には、リファレンス電圧VREF1が接続さ
れ、QS25 のゲート電極には活性化信号φ2 が接続され
る。
【0086】第2の差動段DIFF2 は、VSA1 とV
REF1の値を比較し、増幅するもので、VSA1 >VREF1
場合は節点B2 の電圧は“L”レベルとなり、VSA1
REF1の場合は節点B2 の電圧は“H”レベルとなる。
【0087】そして反転増幅器IS21 により、第2の差
動段の出力B2 の電位の反転信号を出力節点D2 に出力
する。
【0088】同様にPE−MOSFETQS31 及びQ
S32 と、NE−MOSFETQS33 、QS34 及びQS35
から構成される部分は、第3の差動段DIFF3 を構成
し、QS31 のゲート電極にはバイアス段の出力VSA1
接続され、QS32 のゲート電極にはリファレンス電圧V
REF1が接続され、QS35 のゲート電極には活性化信号φ
3 が接続される。
【0089】第3の差動段はVSA1 とVREF1の値を比較
し増幅するもので、VSA1 >VREF1の場合は、節点B3
の電圧は“L”レベルとなり、VSA1 <VREF1の場合
は、節点B3 の電圧は“H”レベルとなる。そして反転
増幅器IS31 で、第3の差動段の出力B3 の電位の反転
信号を出力節点D3 に出力する。
【0090】ラッチ回路600は、第1のラッチ回路6
01と第2のラッチ回路602と第3のラッチ回路60
3とから構成される。
【0091】第1のラッチ回路601には、反転増幅器
S11 の出力D1 とφ1 が入力され、節点E1 にデータ
が出力される。
【0092】又、第2のラッチ回路602には、反転増
幅器IS21の出力D2 とφ2 及び節点E1 における上記
出力レベルが入力され、節点E2 にデータが出力され
る。
【0093】又、第3のラッチ回路603には、反転増
幅器IS31 の出力D3 とφ3 及び節点E2 における上記
出力レベルが入力され、節点E3 にデータが出力され
る。
【0094】そしてデコーダ回路700に、ラッチ回路
601,602及び603の各出力、E1 ,E2 及びE
3 のデータが入力され、対応する2ビットの出力がD
out1及びDout2に出力される。
【0095】図4はラッチ回路部600の詳細図を示し
たものである。
【0096】第1のラッチ回路601は、入力D1 と節
点L11との間に接続されゲート電極にφ1 が接続された
NE−MOSFETQL11 と、QL11 とソース及びドレ
インが共通に接続され、ゲート電極にφ1 の反転信号φ
1Bが接続されたPE−MOSFETQL12 とから構成さ
れたトランスファゲート部T11と、電源と接地間に直列
接続して成るPE−MOSFETQL13 とNE−MOS
FETQL14 から構成され、入力が節点L11に接続され
たインバータIL12 と、電源と接地間に直列接続して成
るPE−MOSFETQL15 とNE−MOSFETQ
L16 から構成され、入力が節点L12に接続されたインバ
ータIL13 と、節点L11とL13との間に接続され、ゲー
ト電極に反転信号φ1Bが接続されたNE−MOSFET
L17 と、QL17 とソース及びドレインが共通に接続さ
れ、ゲート電極にφ1 が接続されたPE−MOSFET
L18 とから構成されたトランスファゲート部T12と、
φ1の反転信号φ1Bを出力するインバータIL1,とから
構成され、出力節点L13が出力E1 に接続される。
【0097】又、第2のラッチ回路602は、入力D2
と節点L21との間に接続され、ゲート電極にφ2 が接続
されたNE−MOSFETQL21 と、QL21 とソース及
びドレインが共通に接続され、ゲート電極にφ2 の反転
信号φ2Bが接続されたPE−MOSFETQL22 とから
構成されたトランスファゲート部T21と、電源と節点L
22との間に接続され、ゲート電極が節点L21に接続され
たPE−MOSFETQL23 と、QL23 とソース及びド
レインが共通に接続され、ゲート電極が第1のラッチ回
路601の出力節点L13に接続されたPE−MOSFE
TQL24 と、節点L22とL24との間に接続され、ゲート
電極が節点L21に接続されたNE−MOSFETQL25
と、節点L24と接地の間に接続され、ゲート電極が節
点L13に接続されたNE−MOSFETQL26 から構成
されたNAND回路NL22 と、電源と接地間に直列接続
して成るPE−MOSFETQL27 とNE−MOSFE
TQL28 から構成され、入力が節点L22に接続されたイ
ンバータIL23 と、節点L21とL23との間に接続され、
ゲート電極に反転信号φ2Bが接続されたNE−MOSF
ETQL29 と、QL29 とソース及びドレインが共通に接
続され、ゲート電極にφ2 が接続されたPE−MOSF
ETQL30 とから構成されたトランスファゲート部T22
と、φ2 の反転信号φ2Bを出力するインバータIL2,と
から構成され、出力節点L23が出力E2 に接続される。
【0098】さらにラッチ回路603は、入力D3 と節
点L31との間に接続され、ゲート電極にφ3 が接続され
たNE−MOSFETQL31 と、QL31 とソース及びド
レインが共通に接続され、ゲート電極にφ3 の反転信号
φ3Bが接続されたPE−MOSFETQL32 とから構成
されたトランスファゲート部T31と、電源と節点L32
の間に接続され、ゲート電極が節点L31に接続されたP
E−MOSFETQL33 と、QL33 とソース及びドレイ
ンが共通に接続され、ゲート電極が第2のラッチ回路6
02の出力節点L23に接続されたPE−MOSFETQ
L34 と、節点L32とL34の間に接続され、ゲート電極が
節点L31に接続されたPE−MOSFETQL35 と、節
点L34と接地の間に接続され、ゲート電極が節点L23
接続されたNE−MOSFETQL36 とから構成された
NANAD回路NL32 と、電源と接地間に直列接続して
成るPE−MOSFETQL37 とNE−MOSFETQ
L38 から構成され、入力が節点L32に接続されたインバ
ータIL33 と、節点L31とL33との間に接続され、ゲー
ト電極にφ3Bが接続されたNE−MOSFETQL39
と、QL39 とソース及びドレインが共通に接続され、ゲ
ート電極にφ3 が接続されたPE−MOSFETQL40
とから構成されたトランスファゲート部T32と、φ3
反転信号φ3Bを出力するインバータIL3、とから構成さ
れ、出力節点L33が出力E3 に接続される。
【0099】図7はデコーダ700の詳細図を示したも
のである。入力E1 ,E2 ,E3 はおのおのラッチ回路
601,602,603の出力E1 ,E2 ,E3 に対応
する。ID1,ID2,ID3は、インバータで、それぞれ入
力がE1 ,E2 ,E3 に接続される。
【0100】NANAD1はNAND回路でID1の出力
とID2の出力が入力される。又、NAND2も同様にN
ANAD回路でE2 とID3の出力が入力される。ID4
D5はインバータで、おのおのNAND1,NAND2
出力が入力される。
【0101】NOR1はNOR回路で、ID4の出力とI
D5の出力が入力される。QD1は入力E2と出力Dout1
間に接続され、ゲート電極が信号OEに接続されたNE
−MOSFETで、QD2はソースとドレインがQD1と共
通に接続され、ゲート電極が信号OEの反転信号が入力
されたPE−MOSFETである。
【0102】ID11 はインバータ、QD3はNOR1の出
力と出力Dout2の間に接続され、ゲート電極が信号OE
に接続されたNE−MOSFETで、QD4はソースとド
レインがQD3と共通に接続され、ゲート電極が信号OE
の反転信号が入力されたPE−MOSFETである。
【0103】本発明の実施の形態の動作について、図
1、図2、図4から図8を用いて説明する。
【0104】従来例の動作の説明と同様に、メモリセル
のしきい値として、VT0(0.5v),VT1(1.3
v),VT2(2.0v),VT3(4.0v)のいずれか
が設定されているとする。
【0105】本発明では選択されたワード線の電圧は時
分割で第1のワード線電圧(VW1)→第2のワード線電
圧(VW2)→第3のワード線電圧(VW3)と変化させ
る。
【0106】図5は、VW1,VW2,VW3の値と、VT0
T1,VT2,VT3の関係を示したものである。
【0107】VW1の値は、VT0の値とVT1の値の間に設
定され、VT1の値よりも少し低い値に設定される(例え
ば1.2V)。又、VW2の値は、VT1の値とVT2の値の
間に設定され、VT2の値よりも少し低い値に設定される
(例えば1.9V)。さらに、VW3の値は、VT2の値と
T3の値に設定され、一般にはVcc(3.3V)が印
加される。
【0108】図8は、チップイネーブル信号(CE),
アウトプットイネーブル信号(OE),クロック信号φ
1 ,φ2 ,φ3 のタイミング波形,選択されたワード線
の電圧(VW )のタイミング波形,及びセンスアンプの
内部節点SA1 の動作波形を示したものである。
【0109】(A)は、しきい値がVT0のメモリセルが
選択された場合のVSA1 の波形、(B)は、しきい値が
T1のメモリセルが選択された場合のVSA1 の波形、
(C)は、しきい値がVT2のメモリセルが選択された場
合のVSA1 の波形、(D)は、しきい値がVT3のメモリ
セルが選択された場合のVSA1 の波形を示す。
【0110】〔1〕しきい値がVT0のメモリセルが選択
された場合。
【0111】(1)時間t1 〜t2:この期間、アドレ
スが設定され、選択されたメモリセルが決定される。
【0112】(2)時間t2 〜t3:この期間、クロッ
ク信号φ1 が“H”レベルとなり、選択されたワード線
の電圧が、第1のワード線電圧(VW1)まで上昇する。
この時、VW1>VT0のため、選択されたメモリセルに電
流が流れ、図2に示すセンスアンプの節点SA1 の電圧
が図8の(A)に示すように低下する。この期間、第1
の差動段(DIFF1)が活性化され、VSA1 <VREF1
となるので、節点B1 は“H”レベル、節点D1
“L”レベルとなる。又、この時、第1のラッチ回路に
おいて、トランスファゲート部T11が導通し、ラッチ回
路にデータが入力され、出力E1 が“L”レベルとな
る。そして、クロックφ1 の立ち下がりのエッヂでT11
が非導通になり、今度はトランスファゲート部T12が導
通し、データがラッチされ、節点E1 が“L”レベルの
データを保持する。
【0113】(3)時間t3 〜t4:この期間、クロッ
ク信号φ2 が“H”レベルとなり、選択されたワード線
の電圧が、第2のワード線電圧(VW2)まで上昇する。
選択されたメモリセルにはさらに電流が流れ、図8の
(A)に示すように、節点SA1 の電圧が時間t2 〜t
3 の期間に比べさらに低下する。
【0114】この期間、第2の差動段(DIFF2)が
活性化され、VSA1 <VREF1となるので、節点B2
“H”レベル、節点D2 は“L”レベルとなる。又、こ
の時、第2のラッチ回路602において、トランスファ
ゲート部T21が導通し、ラッチ回路にデータが入力され
る。この時、第1のラッチ回路601の出力E1 が第2
のラッチ回路に入力されており、時間t2 〜t3 の期間
に出力E1 が“L”レベルとなっているので、QL24
導通、QL26 が非導通になるので、節点L22が“H”レ
ベル、節点L23が“L”となり、出力E2 が“L”レベ
ルとなる。つまり、この場合はD2 に入力される電位に
関わらず、出力E2 が“L”レベルになる。
【0115】そしてクロックφ2 の立ち下がりのエッヂ
でT21が非導通になり、今度はトランスファゲート部T
22が導通し、データがラッチされ、節点E2 が“L”レ
ベルのデータを保持する。
【0116】(4)時間t4 〜t5:この期間、クロッ
クφ3 が“H”レベルとなり、選択されたワード線の電
圧が、第3のワード線電圧(VW3)まで上昇する。選択
されたメモリセルにはさらに電流が流れ、図8の(A)
に示すように、節点SA1 の電圧が時間t3 〜t4 の期
間に比べさらに低下する。この時、第3の差動段(DI
FF3)が活性化されVSA1 <VREF1となるので、節点
3 は“H”レベル、節点D3 は“L”レベルとなる。
【0117】又、この時、第3のラッチ回路603にお
いて、トランスファゲート部T31が導通し、ラッチ回路
にデータが入力される。この時、第2のラッチ回路60
2の出力E2 が第3のラッチ回路に入力されており、時
間t3 〜t4 の期間に出力E2 が“L”レベルとなって
いるので、QL34 が導通、QL36 が非導通になるので、
節点L32が“H”レベル、節点L33が“L”レベルとな
り、出力E3 が“L”レベルとなる。つまり、この場合
はD3 に入力される電位に関わらず、出力E3が“L”
レベルになる。
【0118】そしてクロックφ3 の立ち下がりのエッヂ
でT31が非導通になり、今度はトランスファゲート部T
32が導通し、データがラッチされ、節点E3 が“L”レ
ベルのデータを保持する。
【0119】(5)時間t5 〜:アウトプットイネーブ
ル信号OEが“H”レベルになると、図7のデコーダ回
路においてQD1,QD2,QD3,QD4が活性化され、入力
1 ,E2 ,E3 のデータがデコードされた結果が出力
out1,Dout2に出力される。この場合、(E1,E
2 ,E3 )=(000)となるので、図6の論理値表に
示すように(Dout1,Dout2)=(00)が出力され
る。
【0120】〔2〕しきい値がVT1のメモリセルが選択
された場合。
【0121】(1)時間t1 〜t2:この期間、アドレ
スが設定され、選択されたメモリセルが決定される。
【0122】(2)時間t2 〜t3:この期間、クロッ
ク信号φ1 が“H”レベルとなり、選択されたワード線
の電圧が第1のワード線電圧(VW1)まで上昇する。
【0123】この時、VW1>VT1のため、選択されたメ
モリセルに電流が流れない。従って、図8の(B)に示
すように、節点SA1の電圧は第(4)式で表される電
圧と等しくなる。
【0124】この期間、第1の差動段(DIFF1)が
活性化され、VSA1>VREF1となるので、節点B1
“L”レベル、節点D1は“H”レベルとなる。又、こ
の時、第1のラッチ回路のおいて、トランスファゲート
部T11が導通し、ラッチ回路にデータが入力され、出力
1が“H”レベルとなる。
【0125】そしてクロック信号φ1の立ち下がりのエ
ッヂでT11が非導通になり、今度はトランスファゲート
部T12が導通し、データがラッチされ、節点E1
“H”レベルのデータを保持する。
【0126】(3)時間t3 〜t4:この期間、クロッ
ク信号φ2が“H”レベルとなり、選択されたワード線
の電圧が第2のワード線電圧(VW2)まで上昇する。
【0127】この時、VW2>VT1のため、選択されたメ
モリセルに電流が流れ、センスアンプの節点SA1 の電
圧が図8の(B)に示すように低下する。この期間、第
2の差動段(DIFF2)が活性化され、VSA1 <V
REF1となるので、節点B2 は“H”レベル、節点D2
“L”レベルとなる。
【0128】又、この時、第2のラッチ回路602にお
いて、トランスファゲート部T21が導通し、ラッチ回路
にデータが入力される。この場合は、出力E1 が“H”
レベルとなっているので、NAND回路NL22 のQL24
が非導通、QL26 が導通し、NL22 が活性化される。従
って、節点L22が“H”レベル、節点L23が“L”レベ
ルとなり、出力E2 が“L”レベルとなる。
【0129】そしてクロックφ2 の立ち下がりのエッヂ
でT21が非導通になり、今度はトランスファゲート部T
22が導通し、データがラッチされ、節点E2 が“L”レ
ベルのデータを保持する。
【0130】(4)時間t4 〜t5:この期間、クロッ
クφ3 が“H”レベルとなり、選択されたワード線の電
圧が第3のワード線電圧(VW3)まで上昇する。選択さ
れたメモリセルにはさらに電流が流れ、図8の(B)に
示すように、節点SA1 の電圧が時間t3 〜t4 の期間
に比べさらに低下する。この期間、第3の差動段(DI
FF3)が活性化され、VSA1 <VREF1となるので、節
点B3 は“H”レベル、節点D3 は“L”レベルとな
る。
【0131】又、この時、第3のラッチ回路603にお
いて、トランスファゲート部T31が導通し、ラッチ回路
にデータが入力される。この時、第2のラッチ回路60
2の出力E2 が第3のラッチ回路に入力されており、時
間t3 〜t4 の期間に出力E2 が“L”レベルになって
いるので、QL34 が導通、QL36 が非導通になるので、
節点L32が“H”レベル、節点L33が“L”レベルとな
り、出力E3 が“L”レベルとなる。
【0132】つまり、この場合はD3 に入力される電位
に関わらず、出力E3 が“L”レベルになる。
【0133】そしてクロックφ3 の立ち下がりのエッヂ
でT31が非導通になり、今度はトランスファゲート部T
32が導通し、データがラッチされ、節点E3 が“L”レ
ベルのデータを保持する。
【0134】(5)時間t5 〜:アウトプットイネーブ
ル信号OEが“H”レベルになると、図7のデコーダ回
路においてQD1,QD2,QD3,QD4が活性化され、入力
1 ,E2 ,E3 のデータがデコードされた結果が出力
out1,Dout2に出力される。
【0135】この場合、(E1 ,E2 ,E3 )=(10
0)となるので、図6の論理値表に示すように、(D
out1out2)=(01)が出力される。
【0136】〔3〕しきい値がVT2のメモリセルが選択
された場合。
【0137】(1)時間t1 〜t2:この期間、アドレ
スが設定され、選択されたメモリセルが決定される。
【0138】(2)時間t2 〜t3:この期間、クロッ
ク信号φ1 が“H”レベルとなり、選択されたワード線
の電圧が第1のワード線電圧(VW1)まで上昇する。こ
の時、VW1<VT2のため、選択されたメモリセルに電流
が流れない。従って、図8の(C)に示すように、節点
SA1 の電圧は第(4)式で表わされる電圧と等しくな
る。
【0139】この期間、第1の差動段(DIFF1)が
活性化され、VSA1 >VREF1となるので節点B1
“L”レベル、節点D1 が“H”レベルとなる。
【0140】又、この時、第1のラッチ回路において、
トランスファゲートT11が導通し、ラッチ回路にデータ
が入力され出力E1 が“H”レベルとなる。
【0141】そして、クロックφ1 の立ち下がりエッヂ
でT11が非導通になり、今度はトランスファゲート部T
12が導通し、データがラッチされ、節点E1 が“H”レ
ベルのデータを保持する。
【0142】(3)時間t3 〜t4:この期間、クロッ
ク信号φ2 が“H”レベルとなり、選択されたワード線
の電圧が、第2のワード線電圧(VW2)まで上昇する。
【0143】この時、VW2<VT2のため時間t2 〜t3
の期間と同様に選択されたメモリセルに電流が流れな
い。従って、図8(C)に示すように、節点SA1 の電
圧は第(4)式で表わされる電圧と等しくなる。この期
間、第2差動段(DIFF2)が活性化され、VSA1
REF1となるので、節点B2 は“L”レベル、節点D2
は“H”レベルとなる。又、この時、第2のラッチ回路
602において、トランスファゲート部T21が導通し、
ラッチ回路にデータが入力される。この場合は、出力E
1 が“H”レベルとなっているので、NAND回路N
L22 のQL24 が非導通、QL26 が導通し、NL22 が活性
化される。従って、節点L22が“L”レベル、節点L23
が“H”レベルとなり、出力E2 が“H”レベルとな
る。
【0144】そして、クロックφ2 の立ち下がりのエッ
ヂでT21が非導通になり、今度はトランスファゲート部
22が導通し、データがラッチされ、出力E2 が“H”
レベルのデータを保持する。
【0145】(4)時間t4 〜t5:この期間、クロッ
クφ3 が“H”レベルとなり、選択されたワード線の電
圧が第3のワード線電圧(VW3)まで上昇する。この
時、VW3>VT2のため、選択されたメモリセルに電流が
流れ、図8の(C)に示すように、センスアンプの節点
SA1 の電圧が低下する。この期間、第3の差動段(D
IFF3)が活性化され、VSA1 <VREF1となるので、
節点B3 は“H”レベル、節点D3 は“L”レベルとな
る。又、この時、第3のラッチ回路603において、ト
ランスファゲート部T31が導通し、ラッチ回路にデータ
が入力される。この時、第2のラッチ回路602の出力
2 が第3のラッチ回路に入力される。この場合は、出
力E2 が“H”レベルとなっているので、NAND回路
L32 が活性化される。従って、節点L32が“H”レベ
ル、節点L33が“L”レベルとなり、出力E3 が“L”
レベルとなる。
【0146】そして、クロックφ3 の立ち下がりのエッ
ヂでT31が非導通になり、今度はトランスファゲート部
32が導通し、データがラッチされ、節点E3 が“L”
レベルのデータを保持する。
【0147】(5)時間t5 〜:アウトプットイネーブ
ル信号OEが“H”レベルになると、図7のデコーダ回
路において、QD1,QD2,QD3,QD4が活性化され、入
力E1 ,E2 ,E3 のデータがデコードされた結果が出
力Dout1,Dout2に出力される。
【0148】この場合、(E1 ,E2 ,E3 )=(11
0)となるので、図6の論理値表に示すように、(D
out1out2)=(10)が出力される。
【0149】〔4〕しきい値がVT3のメモリセルが選択
された場合。
【0150】(1)時間t1 〜t2:この期間、アドレ
スが設定され、選択されたメモリセルが決定される。
【0151】(2)時間t2 〜t3 この期間、クロック信号φ1 が“H”レベルとなり、選
択されたワード線の電圧が第1のワード線電圧(VW1
まで上昇する。
【0152】この時、VW1<VT3のため、選択されたメ
モリセルに電流が流れない。従って図8の(D)に示す
ように、節点SA1 の電圧は第(4)式で表わされる電
圧と等しくなる。この期間、第1の差動段(DIF
1)が活性化され、VSA1 >VREF1となるので節点B1
が“L”レベル、節点D1 が“H”レベルとなる。
【0153】又、この時、第1のラッチ回路において、
トランスファゲートT11が導通し、ラッチ回路にデータ
が入力され出力E1 が“H”レベルとなる。そして、ク
ロックφ1の立ち下がりのエッヂでT11が非導通にな
り、今度はトランスファゲート部T12が導通し、データ
がラッチされ、節点E1 が“H”レベルのデータを保持
する。
【0154】(3)時間t3 〜t4:この期間、クロッ
ク信号φ2 が“H”レベルとなり、選択されたワード線
の電圧が、第2のワード線電圧(VW2)まで上昇する。
この時、VW2<VT2のため、時間t2 〜t3 の期間と同
様に、選択されたメモリセルに電流が流れない。従っ
て、図8の(D)に示すように、節点SA1 の電圧は第
(4)式で表わされる電圧と等しくなる。この期間、第
2の差動段(DIFF2)が活性化され、VSA1>VREF1
となるので、節点B2 は“L”レベル、節点D2
“H”レベルとなる。又、この時、第2のラッチ回路6
02において、トランスファゲート部T21が導通し、ラ
ッチ回路にデータが入力される。この場合は、出力E1
が“H”レベルとなっているので、NAND回路NL22
のQL24 が非導通、QL26 が導通し、NL22 が活性化さ
れる。
【0155】従って、節点L22が“L”レベル、節点L
23が“H”レベルとなり、出力E2が“H”レベルとな
る。そしてクロックφ2 の立ち下がりのエッヂでT21
非導通になり、今度はトランスファゲート部T22が導通
し、データがラッチされ、出力E2 が“H”レベルのデ
ータを保持する。
【0156】(4)時間t4 〜t5:この期間、クロッ
クφ3 が“H”レベルとなり、選択されたワード線の電
圧が第3のワード線電圧(VW3)まで上昇する。
【0157】この時、VW3<VT3のため、選択されたメ
モリセルに電流が流れない。従って、図8(D)に示す
ように、時間t3 〜t4 と同様に節点SA1 の電圧は第
(4)式で表わされる電圧と等しくなる。この期間、第
3の差動段(DIFF3)が活性化され、VSA1 >V
REF1となるので、節点B3 は“L”レベル、節点D3
“H”レベルとなる。
【0158】又、この時、第3のラッチ回路603にお
いて、トランスファゲート部T31が導通し、ラッチ回路
にデータが入力される。この場合は、出力E2 が“H”
レベルとなっているので、NAND回路NL32 のQL34
が非導通、QL36 が導通し、NL32 が活性化される。従
って、節点L32が“L”レベル、節点L33が“H”レベ
ルとなり、出力E3 が“H”レベルとなる。
【0159】そして、クロックφ3 の立ち下がりのエッ
ヂでT31が非導通になり、今度はトランスファゲート部
32が導通し、データがラッチされ、出力E3 が“H”
レベルのデータを保持する。
【0160】(5)時間t5 〜:アウトプットイネーブ
ル信号OEが“H”レベルになると、図7のデコーダ回
路において、QD1,QD2,QD3,QD4が活性化され、入
力E1 ,E2 ,E3 のデータがデコードされた結果が出
力Dout1,Dout2に出力される。
【0161】この場合、(E1 ,E2 ,E3 )=(11
1)となるので、図6の論理値表に示すように(D
out1 out2)=(11)が出力される。
【0162】次に、従来例の場合と同様に、時間t4
5 の期間に電源(cc)がノイズにより変動した場合
のセンス部の動作について、選択されたメモリセルのし
きい値がVT1の場合について説明する。
【0163】図9はこの場合のセンスアンプの出力節点
SA1 の電圧VSA1 及び出力E1 ,E2 ,E3 の動作波
形を示したものである。
【0164】時間t3 までは前述した動作説明とまった
く同一であるので説明を省略する。
【0165】(1)時間t3 〜t4:前述したように、
この期間、VSA1 <VREF1となるので、出力E2
“L”レベルになる。これに伴い、図4に示す第3のラ
ッチ回路603のQL34 が導通し、QL36 が非導通にな
るので、節点L32が“H”レベル,節点L33が“L”レ
ベルとなり、図9のE3 の波形に示すように、出力E3
が“L”レベルとなり、図9のE3 の波形に示すよう
に、出力E3 が“L”レベルになる。つまり、本来、第
3のラッチ回路のデータ入力は、時間t4 〜t5 の期間
に行われるべきものであるが、出力E2 が“L”レベル
となると、時間t3 〜t4 の期間に出力E2 のデータを
うけて出力E3 が“L”レベルに設定される。
【0166】(2)時間t4 〜t5:図9のccの波形
に示すように、この期間、電源ccがノイズにより変動
する。この変動により、従来例で述べたように、節点S
1 の電圧がVSA1 の波形で示すように変動する。この
時、第3の差動増幅器DIFF3が活性化されているの
で、VSA1 <VREF1の期間は、節点B3 は“H”レベ
ル、節点D3 は図のD3の波形に示すように“L”レベ
ルとなるが、VSA1 >VREF1の期間は、節点B3
“L”レベル、節点D3 は“H”レベルとなり、第3の
差動増幅器DIFF3は誤動作してしまう。しかし、第
3のラッチ回路603は、QL34 が導通、QL36 が非導
通になっているので、節点L32は常に“H”レベルとな
り、出力E3 は常に“L”レベルとなる。つまり、第3
のラッチ回路の出力E3 は、入力D3 の値がどのように
変化しようと、常に“L”レベルを出力することにな
る。
【0167】(3)時間t5 〜:(E1 ,E2 ,E3
=(100)となるので、図6の論理値表に示すように
(Dout1out2)=(01)が出力される。
【0168】以上述べたように、本発明の第1の実施の
形態によれば、時間t4 〜t5 の期間、電源にノイズに
より変動したとしても、しきい値がVT1のメモリセルが
選択された場合に正常な読み出しを行うことができる。
【0169】上述の例の他に、選択されたメモリセルが
T0で、時間t3 〜t4 あるいは時間t4 〜t5 の期間
に電源にノイズが発生した場合においても、正常な読み
出しを行うことができる。なぜなら、時間t2 〜t3
期間に、出力E1 が“L”レベルになり、このデータに
より出力E2 が“L”レベル、出力E2 のデータにより
出力E3 のデータが“L”レベルなるので入力D2 ,D
3 のデータが電源ノイズにより変化しても、出力E2
3 は、常に“L”レベルを出力するからである。
【0170】次に第1の実施の形態の変形について説明
する。図3は、第1の実施の形態を変形させたセンス部
61を示したものである。図2と異なる箇所は、第2の
差動段DIFF2のNE−MOSFETQS25 のゲート
電極がラッチ回路601の出力E1 で制御され、第3の
差動段DIFF3のNE−MOSFETQS35 のゲート
電極がラッチ回路602の出力E2 で制御されている点
である。
【0171】図6の論理値表によれば、しきい値がVT0
のメモリセルが選択された場合、ラッチ回路601の出
力E1 が“L”レベルとなり、このデータに基づき、ラ
ッチ回路602の出力E2 が“L”レベル、ラッチ回路
603の出力E3 が“L”レベルとなる。従って、この
場合は、メモリセルからの読み出しデータをラッチ回路
602の入力D2 及び、ラッチ回路603の入力D3
入力する必要がなく、第2の差動アンプDIFF2及び
第3の差動アンプDIFF3を非活性にしてもさしつか
えない。この為、QS25 をラッチ回路601の出力E1
で制御し、QS35をラッチ回路602の出力E2 で制御
することが可能である。
【0172】又、しきい値がVT1のメモリセルが選択さ
れた場合、ラッチ回路602の出力E2 が“L”レベル
となり、このデータに基づき、ラッチ回路603の出力
3が“L”レベルとなる。従って、この場合もメモリ
セルからの読み出しデータをラッチ回路603の入力D
3 に入力する必要がなく、第3の差動アンプDIFF3
を非活性にしてもさしつかえない。この為、QS35 をラ
ッチ回路602の出力E2 で制御することが可能であ
る。
【0173】以上述べたように、第1の実施の形態の変
形である図3によれば、しきい値がVT0のメモリセルが
選択された場合は、差動アンプDIFF2及びDIFF3
を非活性にでき、しきい値がVT1のメモリセルが選択さ
れた場合は、差動アンプDIFF3を非活性にすること
ができる。
【0174】従って従来に比べ消費電流を削減できる。
【0175】次に本発明の第2の実施の形態について図
面を参照して説明する。第1の実施の形態の場合は、選
択されたメモリセルが導通する場合、各ラッチ回路の出
力E1 ,E2 ,E3 に“0”レベルが、選択されたメモ
リセルが非導通の場合、各ラッチ回路の出力E1 ,E
2 ,E3 に“1”レベルが出力される例を示したが、こ
の第2の実施の形態の場合は、選択されたメモリセルが
導通する場合、各ラッチ回路の出力E1 ,E2 ,E3
“1”レベルが、選択されたメモリセルが非導通の場
合、各ラッチ回路の出力E1 ,E2 ,E3 に“0”レベ
ルが出力される例を示す。
【0176】図11は、第2の実施の形態の場合の、メ
モリセルのVT に対するラッチ回路の出力E1 ,E2
3 及びデコーダの出力Dout1,Dout2の論理値を示し
た論理値表である。
【0177】図10は、第2の実施の形態のラッチ回路
610を示したもので、第1の実施の形態の場合と同様
に第1のラッチ回路611、第2のラッチ回路612、
第3のラッチ回路613とから構成される。
【0178】第1のラッチ回路611は、第1の実施の
形態の第1のラッチ回路601と同一の構成であるので
説明を省略する。
【0179】第2のラッチ回路612において、ML52
はNOR回路で、電源ccと節点L54の間に接続され、
ゲート電極が出力E1 に接続されたPE−MOSFET
L53 と、節点L54と節点L52の間に接続され、ゲート
電極が節点L51に接続されたPE−MOSFETQL54
と、節点L52と接地の間に接続され、ゲート電極が、節
点L51に接続されたNE−MOSFETQL55 とQL55
とソース,ドレインが共通に接続され、ゲート電極が出
力E1 に接続されたNE−MOSFETQL56とから構
成される。この第2のラッチ回路612においては、図
4の第2のラッチ回路602のNL22がML52 に置き換
わったのを除いては、第2のラッチ回路602と同一の
構成であるので、その他の構成の説明は省略する。
【0180】第3のラッチ回路613において、ML62
はNOR回路で、電源ccと節点L64の間に接続され、
ゲート電極が出力E2 に接続されたPE−MOSFET
L63 と、節点L64と節点L62の間に接続され、ゲート
電極が節点L61に接続されたPE−MOSFETQL64
と、節点L62と接地の間に接続され、ゲート電極が節点
61に接続されたNE−MOSFETQL65 とQL65
ソース,ドレインが共通に接続され、ゲート電極が出力
2 に接続されたNE−MOSFETQL66 とから構成
される。この第3のラッチ回路613においては、図4
の第3のラッチ回路603のNL32 がML62 に置き換わ
ったのを除いては、第3のラッチ回路603と同一の構
成であるので、その他の構成の説明は省略する。
【0181】この本発明の第2の実施の形態によれば、
選択されたメモリセルのしきい値に対して、図11のよ
うにラッチ回路の出力E1 ,E2 ,E3 の論理値が決定
されている。
【0182】従って、選択されたメモリセルのしきい値
がVT0の場合、第1のラッチ回路611の出力E1
“H”レベルが出力されると、それに呼応して、第2の
ラッチ回路612の出力E2 に“H”レベルが、第3の
ラッチ回路613の出力E3 に“H”レベルが出力され
るように構成される必要がある。
【0183】又、選択されたメモリセルのしきい値がV
T1の場合、第2のラッチ回路612の出力E2 に“H”
レベルが出力されると、それに呼応して、第3のラッチ
回路613の出力E3 に“H”レベルが出力されるよう
に構成される必要がある。
【0184】図10をもちいて、この場合の動作につい
て説明する。その他の動作は、第1の実施の形態で述べ
た動作から容易に類推できるので説明を省略する。
【0185】メモリセルが導通する場合、出力E1
“H”レベルが出力されるために、本実施の形態によれ
ば、例えば図3において、節点B1 と節点D1 の間にイ
ンバータが2段、又、節点B2 と節点D2 の間にインバ
ータが2段、又、節点B3 と節点D3 の間にインバータ
が2段接続されて構成される。
【0186】(1)しきい値がVT0のメモリセルが選択
された場合:時間t2 〜t3 の期間に第1のラッチ回路
611の出力E1 が“H”レベルとなる。これに呼応し
て、第2のラッチ回路612において、QL53 が非導
通、QL56 が導通になり、節点L52が“L”レベル、節
点L53が“H”レベルになり、出力E2 が“H”レベル
となる。又、これに呼応して、第3のラッチ回路613
において、QL63が非導通、QL66が導通になり、節点L
62が“L”レベル、節点L63が“H”レベルになり、出
力E3が“H”レベルとなる。
【0187】従って、時間t3 〜t4 又は時間t4 〜t
5 の期間に電源がノイズにより変動し、第2のラッチ回
路612の入力D2 及び第3のラッチ回路613の入力
3の電位が変動しようとも、(E1 ,E2 ,E3 )=
(111)となり、正常に読み出すことが可能となる。
【0188】(2)しきい値VT1のメモリセルが選択さ
れた場合:時間t3 〜t4 の期間に第2のラッチ回路6
12の出力E2 が“H”レベルとなる。これに呼応し
て、第3のラッチ回路613において、QL63 が非導
通、QL66 が導通になり、節点L62が“L”レベル、節
点L63が“H”レベルになり、出力E3 が“H”レベル
となる。
【0189】従って、時間t4 〜t5 の期間に電源がノ
イズにより変動し、ラッチ回路613の入力D3 の電位
が変化しようとも、(E1 ,E2 ,E3 )=(011)
となり、正常に読み出すことが可能となる。
【0190】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の効
果は、電源ノイズに強いことであり、これにより、電源
ノイズに強い半導体記憶装置を提供できることである。
【0191】その理由は、第1のラッチ回路に、例えば
“0”レベル(“L”レベル)が出力されると、このデ
ータを基にして、第2のラッチ回路の出力を強制的に
“0”レベルに設定し、第2のラッチ回路に“0”レベ
ルが出力されると、このデータを基にして、第3のラッ
チ回路の出力を強制的に“0”レベルに設定することが
できるからである。
【0192】第2の効果は、消費電流を少なくすること
ができることである。
【0193】その理由は、しきい値がVT0のメモリセル
が選択された場合、差動増幅器DIFF2及びDIFF3
を非活性に、しきい値がVT1のメモリセルが選択された
場合、差動増幅器DIFF3を非活性にすることができ
るからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】多値の情報を記憶する本発明の実施の形態の半
導体記憶装置を示すブロック図である。
【図2】図1のセンス部を詳細に示す図である。
【図3】図2の一部を変更したセンス部を示す図であ
る。
【図4】第1の実施の形態のラッチ回路を詳細に示す図
である。
【図5】メモリセルのしきい値とワード線の電圧との関
係を示す図である。
【図6】第1の実施の形態において、選択されたメモリ
セルのしきい値に対する各出力の論理値を示す図であ
る。
【図7】図2及び図3のデコーダ回路を詳細に示す図で
ある。
【図8】実施の形態の動作を示すタイミング波形図であ
る。
【図9】実施の形態において、しきい値がVT1のメモリ
セルが選択された場合、電源がノイズにより変動した場
合の動作を示すタイミング波形図である。
【図10】第2の実施の形態のラッチ回路を詳細に示す
図である。
【図11】第2の実施の形態において、選択されたメモ
リセルのしきい値に対する各出力の論理値を示す図であ
る。
【図12】多値の情報を記憶する従来技術の半導体記憶
装置を示すブロック図である。
【図13】従来技術におけるメモリセル電位に対する入
力端子の論理値を示す図である。
【図14】従来技術におけるセンスアンプの内部節点の
電位と参照電位との関係を示す図である。
【図15】従来技術の機能ブロックの回路の一部を詳細
に示す図である。
【図16】従来技術における動作タイミング波形図。
【図17】従来技術において、しきい値がVT1のメモリ
セルが選択された場合、電源がノイズにより変動した場
合の動作を示すタイミング波形図である。
【図18】参照電位発生回路の一例を示す図である。
【図19】参照電位発生回路の出力の電源電圧依存性を
示す図である。
【符号の説明】
1 メモリセル部 2 Xデコーダ 3 Yデコーダ/Yスイッチ 10 機能ブロック 22 第1のラッチ回路 24 第2のラッチ回路 26 第3のラッチ回路 30 デコーダ 40 制御回路 50 NOR回路 60 センス部 61 センス部 70 タイミング信号発生器 81 第1の参照電位を発生する回路 82 第2の参照電位を発生する回路 83 第3の参照電位を発生する回路 101 メモリセルアレイ 102 センスアンプ 103 Yセレクタ 600 ラッチ回路 601 第1のラッチ回路 602 第2のラッチ回路 603 第3のラッチ回路 610 ラッチ回路 611 第1のラッチ回路 612 第2のラッチ回路 613 第3のラッチ回路 700 デコーダ回路

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセル部と、Xデコーダ回路と、Y
    デコーダ/Yスイッチ回路と、センス部と、タイミング
    信号発生器とを具備する半導体記憶装置において、 前記センス部には、互いに時分割で動作する第1乃至第
    3の差動増幅回路と、それぞれの前記差動増幅回路に結
    合する第1乃至第3のラッチ回路とを有し、前記第1の
    ラッチ回路の出力レベルにより前記第2のラッチ回路が
    固定され、前記第2のラッチ回路の出力レベルにより前
    記第3のラッチ回路が固定されるようにしたことを特徴
    とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記出力レベルは“L”レベルであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記出力レベルは“H”レベルであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の差動増幅器は前記第1のラッ
    チ回路の出力により活性化され、前記第3の差動増幅器
    は前記第2のラッチ回路の出力により活性化されること
    を特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記メモリセル部内の複数のメモリセル
    は、それぞれしきい値電圧が第1,第2,第3,第4の
    しきい値のいずれかひとつに設定されており、前記メモ
    リセル内に延在する複数のワード線の電圧において、第
    1のワード線電圧は、前記第1のしきい値電圧と前記第
    2のしきい値電圧との間の電圧であり、第2のワード線
    電圧は、前記第2のしきい値電圧と前記第3のしきい値
    電圧の間の電圧であり、第3のワード線電圧は、前記第
    3のしきい値電圧と前記第4のしきい値電圧の間の電圧
    であることを特徴とする請求項1、2、3または4記載
    の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 複数のワード線と、複数のディジット線
    と、前記ワード線と前記ディジット線の交点にそれぞれ
    設けられた複数のメモリセルと、Xアドレス信号に基づ
    き選択されたワード線を決定し、第1,第2及び第3の
    クロック信号に同期し、前記選択されたワード線の電圧
    を第1のワード線電圧,第2のワード線電圧及び第3の
    ワード線電圧に時分割で駆動するXデコーダ回路と、Y
    アドレス信号に基づき選択されたディジット線を決定す
    るYデコーダ/Yスイッチ回路と、前記Yデコーダ/Y
    スイッチ回路を介して前記選択されたディジット線が入
    力され、前記第1,第2及び第3のクロック信号により
    動作が制御され、アウトプットイネーブル信号により、
    選択されたメモリセルの記憶情報を出力端に出力するタ
    イミングが制御されるセンス部と、前記第1,第2及び
    第3のクロック信号を発生するタイミング信号発生器と
    を有する半導体記憶装置において、前記センス部は、前
    記選択されたメモリセルに流れる電流により出力電圧が
    変化するバイアス部と、前記第1のクロックにより活性
    化され、前記バイアス部の出力とリファレンス電圧とを
    比較し、この電圧差を増幅する第1の差動増幅回路と、
    前記第2のクロックにより活性化され、前記バイアス部
    の出力とリファレンス電圧とを比較し、この電圧差を増
    幅する第2の差動増幅回路と、前記第3のクロックによ
    り活性化され、前記バイアス部の出力とリファレンス電
    圧とを比較し、この電圧差を増幅する第3の差動増幅回
    路と、前記第1の差動増幅器の出力が入力され、前記第
    1のクロック信号に同期してデータがとり込まれ、ラッ
    チされる構成の第1のラッチ回路と、前記第2の差動増
    幅器の出力が入力され、前記第2のクロック信号に同期
    してデータがとり込まれ、ラッチされる構成をもち、前
    記第1のラッチ回路の出力レベルにより出力が固定され
    るように制御される第2のラッチ回路と、前記第3の差
    動増幅器の出力が入力され、前記第3のクロック信号に
    同期してデータがとり込まれラッチされる構成をもち、
    前記第2のラッチ回路の出力レベルにより出力が固定さ
    れるように制御される第3のラッチ回路と、前記第1,
    第2及び第3のラッチ回路の出力が入力され、2ビット
    の情報にデコードを行い、この結果を前記アウトプット
    イネーブル信号に基づいて、前記出力端に出力するデコ
    ーダ回路とを有することを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の差動増幅器は前記第1のラッ
    チ回路の出力により活性化され、前記第3の差動増幅器
    は前記第2のラッチ回路の出力により活性化されること
    を特徴とする請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記第2のラッチ回路は、前記第1のラ
    ッチ回路の出力が“L”レベルのとき、出力が“L”レ
    ベルに固定されるように制御され、前記第3のラッチ回
    路は、前記第2のラッチ回路の出力が“L”レベルのと
    き、出力が“L”レベルに固定されるように制御される
    ように構成されることを特徴とする請求項6記載の半導
    体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記第2のラッチ回路は、前記第1のラ
    ッチ回路の出力が“H”レベルのとき、出力が“H”レ
    ベルに固定されるように制御され、前記第3のラッチ回
    路は、前記第2のラッチ回路の出力が“H”レベルのと
    き、出力が“H”レベルに固定されるように制御される
    ように構成されることを特徴とする請求項6記載の半導
    体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記複数のメモリセルは、それぞれし
    きい値電圧が第1,第2,第3,第4のしきい値のいず
    れかひとつに設定されており、前記第1のワード線電圧
    は前記第1のしきい値電圧と前記第2のしきい値電圧と
    の間の電圧であり、前記第2のワード線電圧は前記第2
    のしきい値電圧と前記第3のしきい値電圧の間の電圧で
    あり、前記第3のワード線電圧は前記第3のしきい値電
    圧と前記第4のしきい値電圧の間の電圧であることを特
    徴とする請求項6、7、8または9記載の半導体記憶装
    置。
JP1688297A 1997-01-30 1997-01-30 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3186626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1688297A JP3186626B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 半導体記憶装置
TW087100993A TW392164B (en) 1997-01-30 1998-01-23 Semiconductor memory device
US09/016,274 US5889716A (en) 1997-01-30 1998-01-30 Semiconductor memory
KR10-1998-0002498A KR100395047B1 (ko) 1997-01-30 1998-01-30 반도체기억장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1688297A JP3186626B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10214490A JPH10214490A (ja) 1998-08-11
JP3186626B2 true JP3186626B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=11928554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1688297A Expired - Fee Related JP3186626B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5889716A (ja)
JP (1) JP3186626B2 (ja)
KR (1) KR100395047B1 (ja)
TW (1) TW392164B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040066692A1 (en) * 2001-02-21 2004-04-08 Noriyuki Matsui Multi-valued nonvolatile semiconductor storage
US6822898B2 (en) 2003-08-21 2004-11-23 Fujitsu Limited Multi-value nonvolatile semiconductor memory device
ITRM20050353A1 (it) * 2005-07-04 2007-01-05 Micron Technology Inc Amplificatore di rilevazione di piu' bit a bassa potenza.
KR100942870B1 (ko) * 2005-07-04 2010-02-17 마이크론 테크놀로지, 인크. 저전력 다중 비트 감지 증폭기
KR100735011B1 (ko) * 2006-01-23 2007-07-03 삼성전자주식회사 노어 플래시 메모리 및 그것의 읽기 방법
KR20180047209A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 에스케이하이닉스 주식회사 레퍼런스 선택 회로
CN111415617B (zh) * 2020-04-02 2021-07-06 广东晟合微电子有限公司 增加锁存器提高oled面板伽马电压稳定时间的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246489A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Nippon Texas Instr Kk ダイナミツク型差動増幅器
JPS62257699A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Nippon Denso Co Ltd 多値記憶半導体回路
US5179539A (en) * 1988-05-25 1993-01-12 Hitachi, Ltd., Hitachi Vlsi Engineering Corporation Large scale integrated circuit having low internal operating voltage
JPH07105682A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Nec Corp ダイナミックメモリ装置
JP2697665B2 (ja) * 1995-03-31 1998-01-14 日本電気株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置からのデータ読み出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW392164B (en) 2000-06-01
US5889716A (en) 1999-03-30
KR19980070916A (ko) 1998-10-26
JPH10214490A (ja) 1998-08-11
KR100395047B1 (ko) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229674B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP4392976B2 (ja) 強誘電体キャパシタの分極状態変化に応じて可変する基準電圧を発生する基準回路を有する強誘電体ランダムアクセスメモリ装置。
US5666324A (en) Clock synchronous semiconductor memory device having current consumption reduced
JP4992014B2 (ja) フラッシュメモリ素子のページバッファ及びそのプログラム動作制御方法
US20070041242A1 (en) Nonvolatile memory cell, storage device and nonvolatile logic circuit
US6636444B2 (en) Semiconductor memory device having improved data transfer rate without providing a register for holding write data
JP5020588B2 (ja) ページバッファ及びその駆動方法、並びにこれを具備した不揮発性メモリ装置
JP2003059297A (ja) 半導体記憶装置およびそれを用いた半導体モジュール
KR20050007546A (ko) 출력 감지 방법, 멀티레벨 메모리, 멀티레벨 셀 메모리 및멀티레벨 메모리 셀
US8437209B2 (en) Integrated circuit
JP2697665B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置からのデータ読み出し方法
JPH08297982A (ja) 多値メモリセルを有する半導体記憶装置
KR100506458B1 (ko) 멀티비트 제어 기능을 갖는 불휘발성 강유전체 메모리 장치
JP3186626B2 (ja) 半導体記憶装置
KR0158933B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2009238367A (ja) メモリ装置
KR0135221B1 (ko) 짧은 시간대에 외란 테스트를 종결하는 반도체 정적 랜덤 엑세스 메모리 장치
US5511031A (en) Semiconductor memory system having sense amplifier being activated late during clock cycle
US6014341A (en) Synchronous-type semiconductor storage
US20040174204A1 (en) Semiconductor device unlikely to make incorrect determination of fuse blow
JP4405215B2 (ja) メモリ装置
US6628559B2 (en) Semiconductor memory device having refreshing function
JP4342467B2 (ja) 半導体メモリ
US5708802A (en) Semiconductor memory device
KR100209542B1 (ko) 스태틱형 랜덤 억세스 메모리

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees