JPS6246489A - ダイナミツク型差動増幅器 - Google Patents

ダイナミツク型差動増幅器

Info

Publication number
JPS6246489A
JPS6246489A JP60185235A JP18523585A JPS6246489A JP S6246489 A JPS6246489 A JP S6246489A JP 60185235 A JP60185235 A JP 60185235A JP 18523585 A JP18523585 A JP 18523585A JP S6246489 A JPS6246489 A JP S6246489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nodes
node
transistor
bit line
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60185235A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hashimoto
征史 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP60185235A priority Critical patent/JPS6246489A/ja
Priority to US06/896,989 priority patent/US4751681A/en
Publication of JPS6246489A publication Critical patent/JPS6246489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、ダイナミ、り型差動増幅器に係わり、特に
、半導体記憶装置からの情報読み出し時に、記憶セルの
接続されたビット線の電圧を参照電圧と比較し、その記
憶セルに記憶されている二   □値情報を判別するも
のにおいて、この差動増幅器を活性化するための第1の
活性指令信号よりも僅    :かに遅れた位相の第2
の活性指令信号に応答して7″([L、 +vM’Jh
*I11[!v“ty>*、1−co$m′   ・。
−ド間の電圧差に応じた状態をラッチする検知信号ラッ
チ回路を付設するようにした改良に関する    □〈
従来技術〉 第1図は、半導体記憶装置と一体的に集積回路化された
従来の差動増幅器31の構成を示す回路図であり、差動
増幅器31は基準電圧源Vdd(5マ)との間に挿入さ
れた各一対のPチャンネル電界効果形トランジスタ(以
下、P形FiE丁という)32.35で構成されるプリ
チャージ用トランジスタと、検知ノードB、Cの電圧に
応じて帰還作用を奏するP形FET 34.33とを有
しており、これらP形FET 32及び35のゲートは
指令信号発生回路3Bのプリチャージ指令信号φp用出
力端子に接続されるが、それ以外のFAT34.33の
各ゲートは第1、第2の検知ノードB、Cに交叉接続さ
れている。これらの、検知ノードB、Cと第1の共通ノ
ードAとの間には、差動増幅器用N形FE↑37.38
が介在しており、 FET 37.38の各ゲートはそ
れぞれビット線8、とダミービット線9とに接続されて
いる。ビット線8とダミービット線9にそれぞれプリチ
ャージ用P形FE↑39.40が接続されており、 F
AT 39.40のゲートはいずれも指令信号発生回路
36のプリチャージ指令信号I用出力端子に接続されて
いる、第1の共通接地電位Vssとの間には、ディスチ
ャージ用N形FE741が設けられており、該FET 
41のゲートは指令信号発生回路3Bの活性指令信号φ
A用小出力端子接続されている。
ビット線8には、複数の記憶セル10.11が接続され
、一方、ダミービット線9には、ダミーセル12が接続
されている。各記憶セルの構成を、記憶セル10%11
を例にとって説明すれば、以下のとおりである。
記憶セル10は情報「0」記憶用のN形FET 13で
構成されており、該N形FET 13はゲート電圧印加
時にチ、ヤンネルが形成されるように、例えば酸化膜厚
を薄くしである。これに対して、記憶セル11は情報r
lJ記憶用のN形FE丁14で構成されており、該FA
T14はゲート電圧の印加時にもチャンネルが形成され
ないように、例えば酸化膜厚を厚くしである。
上述のFET 13.14のゲートは、ワー臼15.1
6にそれぞれ接続されており、ワード線15.1Bは図
示しいない他のワード線、およびダミーワード線17と
共に、アドレスデコーダ18の複数の出力端子    
□にそれぞれ接続されている。アドレスデコーダ18□ は外部から印加されるアドレス信号SADを解読し、い
ずれか−木のワード線15. [1・・・と共に、ダミ
ーワード線17を常に選択する。一方、ダミーセル  
  □12、は参照電圧発生用のN形FET 19で構
成されており、該FET 19のチャンネル寸法は、そ
のチャンネルコンダクタンスが情報「O」記憶用FET
 13のそれの約172 となるように定められている
そして、検知ノードB、Cは一対のデータ線20、21
を介して出力回路22に接続されており、この出力回路
22は第1、第2の検知ノードB、Cの電圧を比較して
、その結果を出力信号S outとして出力する。
次に、上記構成の作用を第2図のタイムチャートを参照
しつつ説明すれば以下の通りである。
まず、情報rQJが記憶されている記憶セル10に外部
装置(例えば、マイクロプロセッサ)がアクセスする際
には、半導体記憶装置は、その外部装置からのアクセス
要求に応答して、読み出しを開始する。すなわち、指令
信号発生回路38がプリチャージ指令信号Iを低レベル
に移行させ、FET 32.35.39.40をオン状
態にする。その結果。
第1、第2の検知ノードB、Cとビット線8.さらには
ダミービット線9も略々基準電圧Vddまでプリチャー
ジされる。このとき、第1の共通ノードAは、前回の読
み出しサイクル時に略々接地電位Vssまでディスチャ
ージされているが、共通ノードB、C、ビー/ )線8
、ダミービット線9の電圧上昇に伴ってFET 37.
38が徐々にオンに転じ。
、共通ノードAも略基準電位Vddにプリチャージされ
る(第2図t1、A、B、C18,9)、ビット線8、
ダミービット線9、それに各7−ドA、B、Cのプリチ
ャージが終了すると、プリチャージ指令信号φpは再び
高レベルに移行し、ビット線8、ダミービット9、およ
び各ノードA、B、Cはフローティングハイとなる(第
2図t2、φp)、ここで、すでに、マイクロプロセッ
サから印加されているアドレス信号SADがアドレデス
コーダ18により解読されて、ワード線15とダミーワ
ード線17とに選択信号sw、swΩが供給されるので
、ワード線15とダミーワード線17の電圧は高レベル
に移行し、FET 13.19はオンになる(第2図t
3、 sw 、 swo) 。
すると、ビット線8がオン状態のFET 13を通じて
接地され、その電荷が排出され始めるが、FET19の
チャンネルコンダクタンスがFET 13のそれの略々
1/2に選定されているので、ダミービット線9の電圧
降下速度はビット線8の電圧降下速度の約1/2になる
。ここで、活性指令信号φAが高レベルに移行すると(
第2図t4、φA ) 、FET 41はオンになり、
これにより、第1の共通ノードAは接地電位に向って徐
々に下降し始め、共通ノードAとビット線8およびダミ
ービット線9との電圧差がFET 37.38のスレシ
ョルド電圧以上になった時点でFET 37.38も次
々にオンとなる。ところが、ビット!!8とダミービッ
ト線9との電圧差を反映して、FET 37.38のチ
ャンネルコンダクタンスが定まるので、第2の検知ノー
ドCに蓄積された電荷は第1の検知ノードBに蓄積され
た電荷よりも早く排出され、それ故に、検知ノードCの
電圧は検知ノードBのそれよりも早く降下する。その結
果、検知ノードCにそのゲートが接続されているFET
 33のゲート電圧はFET34のそれよりも早くスレ
ショルド電圧を超えるので、その時点で第1の検知ノー
ドBは、基準電圧Vddに吊り上げられて、その電圧が
上昇を開始する(第2図t5、B)、したがって、第1
.第2の検知ノードB、Cの電圧差はこの時点からその
拡大が加速され始め、この拡大された電圧差に基づいて
、出力回路22が情報rQJを表わす出力信号5out
を出力する。
一方、アドレス信号SADにより、ワード線16が選択
される場合には、ビット線8の電圧はVddにとどまる
ので、FET 37のチャンネルコンダクタンスがFE
T 3Bのそれよりも大きくなる。その結果、第1の検
知ノードBの電圧が第2の検知ノードCの電圧よりも速
く降下するので、出力回路22はこれを検知して情報「
1」を表わす出力信号S outを出力する。
〈従来技術の問題点〉 上記従来装置では、第1、第2の探知ノードB、Cに対
して、ビット線8、ダミービット線9を直接的に接続す
ることを避けたので、そのことに由来して、ビット線8
とダミービット線9間での浮遊容量の差異等が引き起す
誤判定の問題点が解消されてはいるものの、第1.第2
の検知ノードB、Cが直接的に出力回路22に接続され
る構成であるので、出力回路22から出力信号S ou
tが所定の継続期間だけ、外部に提供されている間、該
検知゛ノードB、Cの電圧差を、記憶セルから読み出さ
れた情報が正しく反映されたものに留め置くことが必要
であり、そのためには、その間中、継続して、差動増幅
器31を活性化させておかなければならないので、その
間が該差動増幅器での電力消費の対象となり、ここでの
、省エネルギーの観点での電力損失や信頼性の観点での
発熱が問題となっていた。
く問題点を解消するための手段〉 この発明の目的は、上記従来技術に基づく回路構成上の
制約による電力損失や発熱の問題点に鑑み、差動増幅器
の両検知ノードと出力回路との間に、検知信号ラッチ回
路を付設して、該検知ノード間の電圧差に対応する状態
を、ここにラッチすることにより、上記問題点を解消し
、差動増幅器が活性化されるべき期間を出力回路から出
力信号が出力される期間に対して独立のものとし、もっ
1′ て、差動増幅器が活性化される期間の短縮を可能   
iとし、その分だけ、電力損失の逓減と発熱の減少  
  □が図れる優れたダイナミック型差動線輻器を提供
    1せんとするものである。
く作用>                     
 1故に、上記目的に沿うこの発明の構成は、第3図に
示されるように、差動増幅器31の第1.第2の検知ノ
ードB、Cと出力回路22との間に付設された検知信号
ラッチ回路51中の第1、第2の出力    □ノード
E、Fが、それらと基準電圧源間のトランジスタ52.
55を介して、検知動作に先がけて基準電圧(第3の正
電圧)までプリチャージされた後、差動増幅器31が活
性化されて、その第1、第2    ′の検知ノードB
、C間の電圧差がビット線8の電    圧を反映して
特定された直後に供給される第二の    1活性指令
信号φAllに応答して、トランジスタB1がオン状態
に移行し、第二の共通ノードDが接地さ    ゛れて
、該ラッチ回路51が活性化され、その際、第    
;1の出力ノードEと共通ノードDとの間に直列接  
  □続された二つのトランジスタ57.59のうち、
トランジスタ57が第1の検知ノードBの電圧に応じた
コンダクタンスで作動し、一方、第2の出力ノードFと
共通ノードDとの間に直列接続された二つのトランジス
タ58.60のうち、トランジスタ5Bが第2の検知ノ
ードCの電圧に応じたコンダクタスで作動し、第1の検
知ノードBの電圧が第2の検知ノードCのそれよりも高
いときには、トランジスタ57.59がオン状態に落着
いて、第1の出力ノードEが実質的に接地電位に保たれ
、その結果、トランジスタ54がオン状態に、トランジ
スタ60がオフ状態に追いやられて、第2の出力ノード
Fを基準電圧Vddに保ち、トランジスタ53をオフ状
態に追い込むような帰還作用が奏され、これに対して、
第1の検知ノードBの電圧が第2の検知ノードCのそれ
よりも低いときには、トランジスタ58、80がオン状
態に落着いて、第2の出力ノードFが実質的に接地電位
に保たれ、その結果、トランジスタ53がオン状態に、
トランジスタ58がオフ状態に追いやられて、第1の出
力ノードEを基準電圧Vddに保ち、トランジスタ54
をオフ状態に追い込むような帰環作用が泰され、これに
より、第2の活性化信号φADに応答して、該ラッチ回
路51が、その時点での両検知ノードB、Cの電圧差に
対応した状態をラッチして、その出力ノードE、  F
の電圧がその状態を表わすものに固定された後は、即座
に、作動増幅器31を非活性化するように作用するもの
である。
〈実施例〉 第3図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図であり
、検知信号ラッチ回路51は、第1の出力ノードEと第
2の共通ノードDとの間に、直列接続された二つのNチ
ャンネルの電界動形トランジスタ(以下N形FETとい
う) 57.59と、第2の出力ノードFと第2の共通
ノードDとの間に、直列接続された二つのN形FE75
8. Hと、第2の共通ノードDと接地との間に挿入さ
れたN形FE761と、第1の出力ノードEと基準電圧
Vdd源間に並列接続された二つのPチャンネルの電界
耐果形トランジスタ(以下P形FETという)52.5
3と、第2の出力ノードFと基準電圧Vdd源間に並列
接続された二つのP#FET54.55とを含んでおり
、その第1の出力ノードEがFET 54. FET 
60の各ゲートに接続され、一方、その第2の出力ノー
ドFがFET 53、FET 59の各ゲートに接続さ
れて成るものである。
そして、かかる検知信号ラッチ回路51中の、第1、第
2の出力ノードE、Fは、それぞれ、出力回路22の入
力端子に接続され、 FET 57.58の各ゲートは
、それぞれ、1対のデータ線20.21を通じて第1、
第2の検知ノードB、Cに接続され、 FET 52.
55の各ゲートは、それぞれ、指令信号発生回路36の
プリチャージ指令信号φp用出力端子に延び、さらに、
FET 61のゲートは該指令信号発生回路の第2の活
性積信号φAD用端子に延びている。そして、他の構成
要素は、第1図において同一の符号で示される構成要素
と、それぞれ、同一である。
次に、上記実施例の構成の作用を第4図のタイムチャー
トをも参照しつつ説明すれば、以下の通りである。
先ず、検知動作に先がけて、プリチャージ指令信号φp
に応答して、FET 39.40がオン状態に移行して
、ビット線8、タミービット線9をプリチャージする際
に、同時に、プリチャージ信号指令信号φpをそのゲー
トに受けて(第4図t1〜t2、φp)、検知信号ラッ
チ回路51中のFET52.55がオン状態に移行し、
第1、第2の出力ノードE、Fを基準電圧Vddまでプ
リチャージする。
次いで、差動増幅器31が、第1の活性指令信号φA 
(第4図t4.ΦA)に応答して、第1図に示された従
来装置でのそれと同様に作動して、例えば、ビット線8
の電圧を反映する第1の検知ノードBの電圧降下が、ダ
ミービット線9の電圧を反映する第2の検知ノードCの
それよりも浅く、第1の検知ノードBの電圧が第2の検
知ノードCのそれよりも高い値に留まる場合(第4図t
4〜t5、B、C)に、再探知ノードB、C間の電圧差
が検知可能に拡大した時点に合わせて、指令信号発生回
路36から第2の活性指令信号φADが、FET 13
1のゲートに供給されて(第4図t5、φAD) 、該
FETがオン状態に移行し、検知信号ラッチ回路51が
活性化されると、より高い電圧を第1の検知ノードBか
らそのゲートに供給されているFET 57の方が、よ
り低い電圧を第2の検知ノードCからそのゲートに供給
されているFET 80に比べて、より大きなコンダク
タンスを持つようになるので、該ラッチ回路51の活性
化に伴う第2の共通ノードDの接地への降下(第4図t
5〜t6、D)と相まって、第1の出力ノードEの電荷
が、第2の出力ノードFのそれに比べて、より速やかに
排出され、該ノードEの電圧が即座に接地まで降下する
(第4図t5〜七〇、E)、このとき、かかる第1の出
力ノードEでの速やかな電圧降下をそのゲートに受けて
、FET 80のコンダクタンスが逆に減少傾向をたど
り、第2の出力ノードFの電圧降下を阻止して、これを
反発上昇させるように作用する(第4図t5〜t8、F
)、そして、この傾向が続行して、やがて、第1の出力
ノードEの電圧がFET 54のスレショルド電圧を確
保する値まで降下すると、該FET 54がオン状態に
転じて、該出力ノードFを基準電圧Vddに吊上げるよ
うに作用するので、これに応じて、FET 59のオン
状態への追い込みと、 FET 53のオフ状態への追
い込みを確保するような帰環作用が泰されて、第4の出
力ノードFの基準電圧Vddへの固定に相反して、第1
の出力ノードEの接地への固定が確保される(第4図t
5〜t8、E)、かくして、ビット線8の電圧、換言す
れば、選択された記憶セル1O111、の記憶内容を反
映した状態が第4図のt6時点までに、この検知信号ラ
ッチ4回路51にラッチされ、その状態に対応して、該
ラッチ回路の第1の出力ノードEからは、接地電圧が、
そして、第2の出力ノードからは、基準電圧Vddが、
それぞれ、出力回路22に供給され、これに応じて、該
出力回路22からは、その状態を表わす出力信号5ou
tが外部に送り出される。 そして、この検知信号ラッ
チ回路51に、ビット線8の電圧を反映する状態が−H
ラッチされた後は、その状態は、FET 61に供給さ
れている第2の活性指令信号φADが低レベルに移行す
るまで、ここに保持されているので、以降、差動増幅器
31の検知ノードB、Cめ電圧は、それが変動したとし
ても、該ラッチ回路にラッチされた状態を支配すること
がない、故に、第4図の18時点以降、差動増幅器31
を活性化しておく必要がなくなるので、この時点で、F
ET 41に供給されている第1の活性指令信号φAが
一レベルに移行して(第4図t8、φA)。
該差動増幅器31が非活性状態となり、ここでの電力消
費や発熱もその時点で終了する。
く拡張〉 上記実施例の検知信号ラッチ回路51では、第1の出力
ノードEがP形FET 52.53を介して、第2の出
力ノードFがP形FE丁54.55を介して、それぞれ
、正極性の電源Vddに接続され、一方、第2の共通ノ
ードDの方は、N形FIT 61を介して、接地に接続
されているが、かかる検知信号ラッチ回路51と全く同
一の機能を有するラッチ回路を、第5図に示すように、
すべてのFETに関して、P形のものをN形に、N形の
ものP形に置きかえて、かつ、電源を天地逆転させ、第
1の出力ノードEを、N形FET 52.53経由で、
第2の出力ノードFを、N形FE丁54.55経由で、
それぞれ、接地に接続し、一方、第2の共通ノードDの
方を、P形FET 61経由で正極性の基準電圧Vdd
に接続する構成とすることは随意である。
さらに、第6図及び第7図に示すように、差動増幅器3
1のプリチャージ用のFET 32.35及びビット線
8、ダミービット線9のプリチャージ用のFET 39
−、40の各ゲートに供給される第1のプリチャージ指
令信号φP1を検知信号ラッチ回路51のプリチャージ
用のFET 52.55の各ゲートに供給される第2の
プリチャージ指令信号φP2から分離独立させて、指令
信号発生回路36°にて、第4図中のφPと同時点でレ
ベル偏移する第2のプリチャージ指令信号φP2 (第
7図Tll 、 t12 、φP2)のほかに、該指令
信号φP2と同時点で高レベルに移行しく第7図t12
、τ)、第1の活性指令信号φAの低レベルへの移行(
第7図t18、φA)直後の時点で低レベルに移行(第
7図t17 、 $P1)するプリチャージ指令信号1
訂を用意する構成としてもよい。
このように構成すれば、検知信号ラッチ回路51でのラ
ッチ動作完了時点まで早められた差動増幅器31の非活
性化時点(第7図tlB )直後の時点(第7図t17
)から、該作動増幅器やビット線8、ダミービット線9
のプリチャージを開始することができるので、サイクル
タイムを専有する実質的なプリチャージ期間の短縮が図
れるという実益があり、このことは、とりわけ、メモリ
ーサイズの大規模化故の、ビット線の浮遊容量の増大に
対処するのに有効である。
く効果〉 以上のように、この発明によれば、差動増幅器31の両
検知ノードB、Cと出力回路22との間に、検知信号ラ
ッチ回路51を挿入して、該差動増幅器が第1の活性指
令信号φAに大対応答して活性化され、その直後1両検
知ノードB、C間の電圧差がビット線8の電圧を反映す
るものとなった時点で発せられる第2の活性指令信号φ
ADに応答して、該ラッチ回路が該検知ノードの電圧差
をラッチするように構成したことにより、検知信号ラッ
チ回路51でのラッチ動作の完了後には、その検知ノー
ドB、Cが該ラッチ回路の状態を支配し得なくなるので
、従来装置での、W42図中t4時点で差動増幅器31
を活性化し、その検知ノードB、C間の電圧差に対応し
た状態を表わす出力信号5outが出力回路22から外
部回路に向けて、その外部回路の要求に応じた継続期間
だけ、出力されている間中、該差動増幅器を活性化した
ままにしておかなければまらないという制約から解放さ
れ、しかてし、第1の活性指令信号φAが発せられる第
4図t4時点から、第2の活性指令信号φA11が発せ
られる第4図t5時点直後の第4図t8時点までの間に
限って、該差動増幅器31を活性化すれば足り、これに
より、該差動増幅器の活性化されている期間の大幅な短
縮が図られ、その結果、ここでの電力損失や発熱がすこ
ぶる逓減されるという優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第2図は従来技術の関するものであり、第1図
はその構成を示す回路図、第2図はその要部波形を示す
タイムチャートでる。第3図〜第7図はこの発明の実施
例に関するものであり、第3図はその構成を示す回路図
、第4図はその要部波形を示すタイムチャート、第5図
は構成の変形を示す回路図、第6図は構成の他の変形を
示す回路図、第7図は第6図の構成の要部波形を示すタ
イムチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1対の第1、第2の検知ノードB、Cと、第1の
    共通ノードAと、ビット線8と、第1、第2の検知ノー
    ドB、Cおよびビット線8を第1の正電圧にプリチャー
    ジするプリチャージ用トランジスタ32、35、39、
    40と、プリチャージ用トランジスタ32、35の各々
    に対して並列接続され、かつ、そのゲートが各々検知ノ
    ードB、Cに交互接続された帰還用トランジスタ32、
    34と、ビット線8に接続され、それに記憶されている
    2値情報に基づいて、該ビット線を第1の正電圧に保持
    するかあるいは、第2の正電圧に移行させる記憶セル1
    0、11と、第1の正電圧と第2の正電圧との中間電圧
    を参照電圧として発生させる参照電圧源42と、第1、
    第2の検知ノードB、Cと第1の共通ノードAとの間に
    電流通路を形成してビット線8の電圧と中間電圧との電
    圧差に応じて、第1、第2の検知ノードB、Cの電圧を
    定める一対の作動増幅用トランジスタ37、38と、第
    1の活性指令信号φAに応答して、第1の共通ノードA
    を接地し、差動増幅用トランジスタ37、38を活性化
    させるディスチャージ用トランジスタ41とを備え、前
    記ビット線8と参照電圧源42とを一対の差動増幅用ト
    ランジスタ37、38の各ゲートにそれぞれ接続して成
    るダイナミック型差動幅器において、一対の第1、第2
    の出力ノードE、Fと、第2の共通ノードDと、第1、
    第2の出力ノードE、F、を第3の正電圧にプリチャー
    ジするプリチャージ用トランジスタ52、55と、プリ
    チャージ用トランジスタ52に対して並列接続された帰
    還用トランジスタ53と、プリチャージ用トランジスタ
    55に対して並列接続された帰還用トランジスタ54と
    、第1の出力ノードEと第2の共通ノードDとの間に、
    その間の電流通路を形成可能に直列接続された第1、第
    2のトランジスタ57、59のうち、第1のトランジス
    タ57のゲートを第1の検知ノードBに接続し、第2の
    トランジスタ59と帰還用トランジスタ53の各ゲート
    を共通に第2の出力ノードFに接続し、さらに、第2の
    出力ノードFと第2の共通ノードDとの間に、その間の
    電流通路を形成可能に直列接続された第3、第4のトラ
    ンジスタ58、60のうち、第3のトランジスタ58の
    ゲートを第2の検知ノードCに接続し、第4のトランジ
    スタ60と帰還用トランジスタ54の各ゲートを共通に
    第1の出力ノードEに接続し、第2の共通ノードDと接
    地間に、その間の電流通路を形成可能に挿入されたディ
    スチャージ用トランジスタ61のゲートを前記第1の活
    性指令信号φAより遅れた位相の第2の活性指令信号φ
    Ad端子に接続して成る検知信号ラッチ回路が付設され
    ていることを特徴とするダイナミック型差動増幅器。
JP60185235A 1985-08-23 1985-08-23 ダイナミツク型差動増幅器 Pending JPS6246489A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185235A JPS6246489A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 ダイナミツク型差動増幅器
US06/896,989 US4751681A (en) 1985-08-23 1986-08-15 Dynamic differential amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185235A JPS6246489A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 ダイナミツク型差動増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6246489A true JPS6246489A (ja) 1987-02-28

Family

ID=16167244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185235A Pending JPS6246489A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 ダイナミツク型差動増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4751681A (ja)
JP (1) JPS6246489A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0326296A2 (en) * 1988-01-22 1989-08-02 Texas Instruments Incorporated High-speed data latch with zero data hold time
JPH0224898A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Toshiba Corp センス回路
US4971485A (en) * 1989-01-26 1990-11-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cemented carbide drill
US5137398A (en) * 1990-04-27 1992-08-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Drill bit having a diamond-coated sintered body
US5154549A (en) * 1990-02-05 1992-10-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Throw-away tipped drill bit
US5154550A (en) * 1990-02-20 1992-10-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Throw-away tipped drill bit
US5228812A (en) * 1989-12-25 1993-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Throw-away tipped drill

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696582A (ja) * 1990-09-17 1994-04-08 Texas Instr Inc <Ti> メモリアレイアーキテクチャ
KR920013458A (ko) * 1990-12-12 1992-07-29 김광호 차동감지 증폭회로
DE4111104C1 (ja) * 1991-04-05 1992-10-01 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US5237533A (en) * 1991-12-20 1993-08-17 National Semiconductor Corporation High speed switched sense amplifier
EP0698884A1 (en) * 1994-08-24 1996-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Memory array for microprocessor cache
US5526314A (en) * 1994-12-09 1996-06-11 International Business Machines Corporation Two mode sense amplifier with latch
US5502680A (en) * 1995-02-16 1996-03-26 Cirrus Logic Inc Sense amplifier with pull-up circuit for accelerated latching of logic level output data
JP3186626B2 (ja) * 1997-01-30 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP4353546B2 (ja) * 1997-06-30 2009-10-28 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 ダイナミック型半導体記憶装置
US5963495A (en) * 1998-02-17 1999-10-05 International Business Machines Corporation Dynamic sense amplifier with embedded latch
JP4108870B2 (ja) * 1999-04-28 2008-06-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体メモリ
US6456121B2 (en) * 1999-07-12 2002-09-24 Intel Corporation Sense amplifier for integrated circuits using PMOS transistors
US6816554B1 (en) 1999-07-12 2004-11-09 Intel Corporation Communication bus for low voltage swing data signals
JP4216415B2 (ja) * 1999-08-31 2009-01-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6490214B2 (en) * 2000-12-26 2002-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP4262911B2 (ja) * 2001-09-27 2009-05-13 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
DE10202725B4 (de) * 2002-01-24 2005-09-15 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung und Schaltungsanordnung zur Umwandlung eines Single-Rail-Signals in ein Dual-Rail-Signal
US6535443B1 (en) * 2002-06-13 2003-03-18 Dmel Incorporated Reduction of standby current
JP3861031B2 (ja) * 2002-06-25 2006-12-20 富士通株式会社 半導体集積回路
US6738302B1 (en) * 2003-02-07 2004-05-18 United Memories, Inc. Optimized read data amplifier and method for operating the same in conjunction with integrated circuit devices incorporating memory arrays
US7046565B1 (en) * 2005-02-22 2006-05-16 International Business Machines Corporation Bi-mode sense amplifier with dual utilization of the reference cells and dual precharge scheme for improving data retention
KR20220066653A (ko) 2020-11-16 2022-05-24 에스케이하이닉스 주식회사 입출력 회로, 그의 동작 방법, 및 이를 포함하는 데이터 처리 시스템
US11961580B2 (en) * 2022-06-01 2024-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Sense amplifier and method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111181A (en) * 1980-02-08 1981-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Amplifier circuit for logic signal
JPS5968889A (ja) * 1982-10-08 1984-04-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS59180891A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPS60164997A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Toshiba Corp 読出し専用半導体記憶回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3381955D1 (de) * 1982-07-26 1990-11-29 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiterspeicheranlage mit datenuebertragungs- und erkennungsmitteln.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111181A (en) * 1980-02-08 1981-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Amplifier circuit for logic signal
JPS5968889A (ja) * 1982-10-08 1984-04-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS59180891A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPS60164997A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Toshiba Corp 読出し専用半導体記憶回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0326296A2 (en) * 1988-01-22 1989-08-02 Texas Instruments Incorporated High-speed data latch with zero data hold time
JPH0224898A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Toshiba Corp センス回路
US4971485A (en) * 1989-01-26 1990-11-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cemented carbide drill
US5228812A (en) * 1989-12-25 1993-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Throw-away tipped drill
US5154549A (en) * 1990-02-05 1992-10-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Throw-away tipped drill bit
US5154550A (en) * 1990-02-20 1992-10-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Throw-away tipped drill bit
US5137398A (en) * 1990-04-27 1992-08-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Drill bit having a diamond-coated sintered body

Also Published As

Publication number Publication date
US4751681A (en) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6246489A (ja) ダイナミツク型差動増幅器
US7626877B2 (en) Low voltage sense amplifier and sensing method
JP3416062B2 (ja) 連想メモリ(cam)
US6958931B1 (en) Bit line control and sense amplification for TCCT-based memory cells
JP2782682B2 (ja) スタテイツクメモリセル
JP2002015574A (ja) 半導体装置
US5966319A (en) Static memory device allowing correct data reading
US20050122769A1 (en) Magnetic memory device
US6121812A (en) Delay circuit having delay time free from influence of operation environment
US7002863B2 (en) Driving a DRAM sense amplifier having low threshold voltage PMOS transistors
US6865129B2 (en) Differential amplifier circuit with high amplification factor and semiconductor memory device using the differential amplifier circuit
JP2001110187A (ja) 改良型sramの方法と装置
US6885574B2 (en) Low fatigue sensing method and circuit for ferroelectric non-volatile storage units
KR950005171B1 (ko) 전류 미러 증폭회로 및 그의 구동 방법
US6639862B2 (en) Semiconductor memory with refresh and method for operating the semiconductor memory
JPS6362839B2 (ja)
US7123529B1 (en) Sense amplifier including multiple conduction state field effect transistor
JPH09185886A (ja) データ保持回路
JP4287768B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07312092A (ja) ヒステリシスを有するセンス増幅器
US6567326B2 (en) Semiconductor memory device
JP3967493B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3279025B2 (ja) 半導体メモリ
US6898136B2 (en) Semiconductor memory device, capable of reducing power consumption
US6657909B2 (en) Memory sense amplifier