JP3186166B2 - サリチロイル−カルニチンおよびその製造方法 - Google Patents

サリチロイル−カルニチンおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3186166B2
JP3186166B2 JP02409592A JP2409592A JP3186166B2 JP 3186166 B2 JP3186166 B2 JP 3186166B2 JP 02409592 A JP02409592 A JP 02409592A JP 2409592 A JP2409592 A JP 2409592A JP 3186166 B2 JP3186166 B2 JP 3186166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
betaine
trimethylammonio
butyrate
hydroxybenzoyloxy
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02409592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05221940A (ja
Inventor
ミュール トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Priority to JP02409592A priority Critical patent/JP3186166B2/ja
Publication of JPH05221940A publication Critical patent/JPH05221940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186166B2 publication Critical patent/JP3186166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式
【0002】
【化4】
【0003】の、ラセミ形および光学活性形の3−(2
−ヒドロキシベンゾイルオキシ)−4−(トリメチルア
ンモニオ)−酪酸ベタイン、その医薬品として使用でき
る塩、ならびにその製造方法に関する。 3−(2−ヒ
ドロキシベンゾイルオキシ)−4−(トリメチルアンモ
ニオ)−酪酸ベタインは、サリチル酸とカルニチンとの
エステル(サリチロイル−カルニチン)として、有望な
治療特性を備えたサリチル酸誘導体である。
【0004】サリチル酸は、そのアセチル誘導体の形
で、鎮痛剤として大量に使用されている。 このアセチ
ル誘導体(とりわけアスピリンとして知られている)は
本来、すでに以前から知られていたサリチル酸の有害な
副作用を少なくするために開発されたものであるが、そ
れでもそのいくつかの特性のために応用可能性が制限さ
れている。 これらの不利な特性としては、とりわけ、
その水に対する溶解度が、とくに酸性環境において、た
とえば胃液中で低いことである。 溶解度が低いため
に、水溶液を経口投与した場合に有効成分が胃の中で沈
殿することがある。この作用は、胃粘膜が敏感な、また
はすでに損傷している人には重大な副作用が起きること
があるので好ましくないばかりか、ごく一般的に吸収が
遅くなるので、それによって鎮痛効果が現われるのが遅
くなる。 その上、アセチルサリチル酸は実用上、経口
投与のみで、腸管外、たとえば静脈内または腹腔内、あ
るいは局所投与できない。 しかし、効果の現われるの
が速いこと、および(または)胃腸管保護のために、腸
管外投与が望ましい場合が多い。
【0005】そこで、本発明の目的は、酸性領域でも水
によく溶解し、容易に吸収され、毒性ができるだけ低
く、経腸でも腸管外または局所的にも投与することがで
き、すべての服用形態で鎮痛効果を迅速に発揮するサリ
チル酸誘導体を提供することである。
【0006】この目的は、本発明に従って、請求項1に
記載の3−(2−ヒドロキシベンゾイルオキシ)−4−
(トリメチルアンモニオ)−酪酸ベタインにより達成さ
れる。この化合物は不整炭素原子を有し、したがって2
個の鏡像的光学活性形として、またラセミ混合物として
存在し得る。 その際、天然のL−カルニチンから派生
する、(R)−配置をとるエナンチオマーが好ましい。
【0007】高い水溶性および溶液の有利なpH値のよ
うな有利な物理的−化学的特性は、たしかに(S)−エ
ナンチオマーおよびラセミ化合物でも達成される。 し
かし、L−カルニチンは脂肪物質交代におけるアシル基
輸送体として知られている。L−カルニチンは親和性の
高い輸送機構により体のほとんどの器官に活発に受け入
れられ、アンチポート輸送体により細胞状小器官(ミト
コンドリア、等)に受け入れられる。 サリチロイル−
L−カルニチンもまたこれらの輸送機構により細胞およ
び小器官に達し、それによって効果の発生がさらに加速
されると考えられる。
【0008】さらに、アシル−L−カルニチンは細胞独
自の酵素により容易に分解されるので、サリチル酸エス
テル基が迅速に遊離することも考慮すべきである。
【0009】ラットに対する試験から、すでにサリチロ
イル−L−カルニチンの急性毒性は著しく低いことがわ
かっている。 1000mg/Kg体重までの量を一挙
に経口投与することができ、治療に必要な量の静脈内お
よび腹腔内投与でも、有害な副作用は観察されていな
い。
【0010】最初の研究で、サリチロイル−L−カルニ
チンの鎮痛効果を、ラットに対する腹腔内および静脈内
投与により、アスピリンと比較した。
【0011】経口投与では、サリチロイル−L−カルニ
チンはアセチルサリチル酸に対して1.5時間遅延する
効果を示し、腹腔内および静脈内投与では10〜15分
後にはすでに現われる、明らかな鎮痛効果を示してい
る。
【0012】無論、サリチロイル−カルニチンと医薬品
に使用できる酸との塩を形成し、この化合物をこの形で
使用することも本発明の範囲内に入る。
【0013】サリチロイル−カルニチンは、本発明によ
り、カルニチン−ハロゲン化水素酸塩、好ましくは塩酸
塩を、まず2−メトキシベンゾイルハライド(o−アニ
ソイルハライド)、好ましくは酸クロライドと、相当す
る3−(2−メトキシベンゾイルオキシ)−4−(トリ
メチルアンモニオ)酪酸ベタイン−ハロゲン化水素酸塩
(o−アニソイルカルニチン−ハロゲン化水素酸塩)に
エステル化することにより製造する。
【0014】溶剤としては、好ましくは塩酸に対して不
活性な、極性のプロトン性溶剤を使用する。 これに
は、酢酸またはギ酸のような低級カルボン酸を使用する
のが有利であり、トリクロロ酢酸がとくに好ましい。
この溶剤中では、反応温度は50〜90℃、反応時間は
1〜4時間が好ましい。
【0015】次いで、氷酢酸中で過剰量の臭化水素で処
理することにより、メトキシ基をヒドロキシ基に変換す
ることができる。 この臭化水素による変換は、20〜
80℃で行なうのが有利である。 その際、過剰量の臭
化水素を使用することにより、目的の化合物が臭化水素
酸塩の形で得られ、それを結晶の形で分離することがで
きる。
【0016】医薬を対象として使用するには、この臭化
水素酸塩を塩基で遊離ベタインに変換するのが有利であ
る。 これは、溶解性の理由から、弱塩基性アニオン交
換樹脂で処理することにより行なうのが有利である。
原理的には同様に可能である溶解塩基を使用する場合
は、主としてベタインと類似の溶解性を示す塩が生じ、
したがって容易に分離できなくなるであろう。 官能基
として第一、第二または第三アミノ基を有する弱塩基性
アニオン交換樹脂には、生成物のエステル基を加水分解
することも、生成物を弱酸性のフェノール基を介して結
合することもない、という利点がある。
【0017】上記の方法は、無論、原料に応じて、同様
にラセミ体ならびに光学活性サリチロイル−カルニチン
の製造にも好適である。
【0018】同様に、続いてベタインを、医薬品に使用
できる酸を加えることにより、相当する塩に変換するこ
ともまた、本発明に従う方法の範囲内に入る。
【0019】以下に、実施例により本発明に従う製造方
法の実施を説明する。
【0020】
【実施例1】(R)−(−)−3−(2−メトキシベン
ゾイルオキシ)−4−(トリメチルアンモニオ)−酪酸
ベタイン−塩酸塩(o−アニソイル−L−カルニチン−
塩酸塩) 152.0gのトリクロロ酢酸に、80℃
で、61.8gのL−カルニチン−塩酸塩を溶解した。
80℃で、30分間以内に80.0gの塩化2−メト
キシベンゾイルを滴下して加えた。 この反応混合物を
同じ温度でさらに90分間撹拌し、30℃に冷却し、撹
拌しながら500mlのジエチルエーテルおよび200
mlの酢酸エチルを加えた。 この混合物を30分間還
流加熱したが、その際、生成物が結晶化した。 この粗
製物を濾別し、乾燥し(粗製物の収量は112.6
g)、続いて200mlのイソプロパノール中に80℃
で分散させ、濾過し、濾過器上で各50mlのイソプロ
パノールで洗浄した。
【0021】収量: 75.7g(73.0%)無色結
晶 融点: 186〜190℃ 〔α〕 20=−28.8゜(c=1、水)1 H−NMR(DMSO−d6,300MHz) δ 7.02〜7.75(m,4H) 5.67〜5.75(m,1H) 3.78〜4.02(m,2H) 3.84(s,3H) 3.22(s,9H) 2.80〜2.90(m,2H)
【0022】
【実施例2】(R)−(−)−3−(2−ヒドロキシベ
ンゾイルオキシ)−4−(トリメチルアンモニオ)−酪
酸ベタイン−臭化水素酸塩(サリチロイル−L−カルニ
チン臭化水素酸塩)200mlの30%臭化水素の氷酢
酸溶液に、24.0gのo−アニソイル−L−カルニチ
ン−塩酸塩(実施例1で調製)を溶解し、60℃で、6
時間撹拌した。 続いてこの反応混合物を真空中で蒸発
させ、残留物を200mlのジエチルエーテル中に分散
させ、濾過した。 結晶性の粗製物を各110mlの熱
イソプロパノールから2回再結晶させた。
【0023】収量: 14.0g(50.2%)無色結
晶 融点: 173〜175℃ 〔α〕D 20=−27.2゜(c=1、水)
【0024】
【実施例3】(R)−(−)−3−(2−ヒドロキシベ
ンゾイルオキシ)−4−(トリメチルアンモニオ)−酪
酸ベタイン(サリチロイル−L−カルニチン)130m
lの水に、13.0gのサリチロイル−L−カルニチン
臭化水素酸塩(実施例2で調製)を溶解した。 この溶
液を、58gの弱塩基性アニオン交換樹脂(「アンバー
ライト」 IRA−93)を充填したカラムで濾過し、
真空中で濃縮した。 60mlのアセトンを加えて生成
物を沈殿させた。 結晶性生成物を濾別し、40℃で乾
燥させた。
【0025】 収量: 10.0g(定量)無色結晶 融点: 120〜122℃ 〔α〕D 20=−25.0゜(c=1、水) 元素分析: 計算値 C 59.5,H 6.9,N 4.9,Br
−,Cl − 実測値 C 59.8,H 6.8,N 5.0,Br
<0.1,Cl<0.1ラットにおける胃に対する適合
性(潰瘍インデックス) (R)−(−)−3−(2−ヒドロキシベンゾイルオキ
シ)−4−(トリメチルアンモニオ)−酪酸ベタイン
(サリチロイル−L−カルニチン=SC)をアセチルサ
リチル酸(ASA)との比較で、雄のラットに対して、
オカベら、Japan.J.Pharmacol.19
74,24,363頁以降、の方法により、胃粘膜変化
を誘発させて試験した。 供試物質は1%カルボキシメ
チルセルロース分散液(1%CMC)で試験ラットに経
口投与した。 胃粘膜変化は、M.Chaumonte
tら、Arzneimittelforschung
(アルツナイミッテルフォーシュンク) 1978,2
8(II),11号,2119〜2121に記載されて
いる潰瘍インデックスにより測定した。 その結果を表
1に示す。
【0026】〔表1〕 物質 潰瘍インデックス ラット数 (U.I.) 比較1%CMC 1ml/250g 63.00 10 比較ASA 200mg/kg 300.00 20 本発明SC 200mg/kg 144.00 10 本発明SC 500mg/kg 200.00 10本発明SC 1000mg/kg 200.00 10 CMC=カルボキシメチルセルロース ASA=アセチルサリチル酸 SC=サリチロイル−L−カルニチン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 229/00 A61K 31/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3−(2−ヒドロキシベンゾイルオキ
    シ)−4−(トリメチルアンモニオ)−酪酸ベタイン 【化1】 およびその医薬品として使用できる塩。
  2. 【請求項2】 請求項1の化合物としての、(R)−
    (−)−3−(2−ヒドロキシベンゾイルオキシ)−4
    −(トリメチルアンモニオ)−酪酸ベタイン 【化2】 およびその医薬品として使用できる塩。
  3. 【請求項3】 請求項1の化合物としての、(S)−
    (+)−3−(2−ヒドロキシベンゾイルオキシ)−4
    −(トリメチルアンモニオ)−酪酸ベタイン 【化3】 およびその医薬品として使用できる塩。
  4. 【請求項4】 治療用有効成分として、3−(2−ヒド
    ロキシベンゾイルオキシ)−4−(トリメチルアンモニ
    オ)−酪酸ベタインまたはその塩を含有する鎮痛剤組成
    物。
  5. 【請求項5】 治療用有効成分として、(R)−(−)
    −3−(2−ヒドロキシベンゾイルオキシ)−4−(ト
    リメチルアンモニオ)−酪酸ベタインまたはその塩を含
    有する鎮痛剤組成物。
  6. 【請求項6】 治療用有効成分として、(S)−(+)
    −3−(2−ヒドロキシベンゾイルオキシ)−4−(ト
    リメチルアンモニオ)−酪酸ベタインまたはその塩を含
    有する鎮痛剤組成物。
  7. 【請求項7】 3−(2−ヒドロキシベンゾイルオキ
    シ)−4−(トリメチルアンモニオ)−酪酸ベタインま
    たはその塩を有効成分として含有する、胃粘膜を痛めな
    い鎮痛剤。
  8. 【請求項8】 (R)−(−)−3−(2−ヒドロキシ
    ベンゾイルオキシ)−4−(トリメチルアンモニオ)−
    酪酸ベタインまたはその塩を有効成分として含有する、
    胃粘膜を痛めない鎮痛剤。
  9. 【請求項9】 (S)−(+)−3−(2−ヒドロキシ
    ベンゾイルオキシ)−4−(トリメチルアンモニオ)−
    酪酸ベタインまたはその塩を有効成分として含有する、
    胃粘膜を痛めない鎮痛剤。
  10. 【請求項10】 3−(2−メトキシベンゾイルオキ
    シ)−4−(トリメチルアンモニオ)−酪酸ベタインお
    よびその塩。
  11. 【請求項11】 (R)−(−)−3−(2−メトキシ
    ベンゾイルオキシ)−4−(トリメチルアンモニオ)−
    酪酸ベタインおよびその塩。
  12. 【請求項12】 (S)−(+)−3−(2−メトキシ
    ベンゾイルオキシ)−4−(トリメチルアンモニオ)−
    酪酸ベタインおよびその塩。
  13. 【請求項13】 3−(2−ヒドロキシベンゾイルオキ
    シ)−4−(トリメチルアンモニオ)−酪酸ベタインの
    製造方法において、3−ヒドロキシー4−(トリメチル
    アンモニオ)−酪酸ベタイン−ハロゲン化水素酸塩を、
    第一工程で2−メトキシベンゾイルハライドにより3−
    (2−メトキシベンゾイルオキシ)−4−(トリメチル
    アンモニオ)−酪酸ベタイン−ハロゲン化水素酸塩にエ
    ステル化し、これを氷酢酸中で臭化水素により3−(2
    −ヒドロキシベンゾイルオキシ)−4−(トリメチルア
    ンモニオ)−酪酸ベタイン−臭化水素酸塩に脱メチル化
    し、塩基によりベタインに脱プロトン化することを特徴
    とする方法。
  14. 【請求項14】 3−ヒドロキシ−4−(トリメチルア
    ンモニオ)酪酸ベタイン−ハロゲン化水素酸塩として、
    塩酸塩を使用することを特徴とする請求項13の方法。
  15. 【請求項15】 2−メトキシベンゾイルハライドとし
    て酸クロライドを使用することを特徴とする請求項13
    または14の方法。
  16. 【請求項16】 塩基として弱塩基性アニオン交換体を
    使用することを特徴とする請求項13〜15のいずれか
    の方法。
  17. 【請求項17】 原料として(R)−2−ヒドロキシ−
    4−(トリメチルアンモニオ)−酪酸ベタイン−ハロゲ
    ン化水素酸塩(L−カルニチン−ハロゲン化水素酸塩)
    を使用することを特徴とする請求項13〜16のいずれ
    かの方法。
JP02409592A 1992-02-10 1992-02-10 サリチロイル−カルニチンおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3186166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02409592A JP3186166B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 サリチロイル−カルニチンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02409592A JP3186166B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 サリチロイル−カルニチンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05221940A JPH05221940A (ja) 1993-08-31
JP3186166B2 true JP3186166B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=12128820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02409592A Expired - Fee Related JP3186166B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 サリチロイル−カルニチンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186166B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20020306A1 (it) * 2002-05-31 2003-12-01 Sigma Tau Ind Farmaceuti Esteri in posizione 20 di camptotecine.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05221940A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775796B2 (ja) 抗炎症活性及び/又は鎮痛活性を有する硝酸エステル類及びそれらの製造方法
JPS6323186B2 (ja)
CZ286621B6 (cs) Tromethaminová sůl (+)-(S)-2-(3-benzoylfenyl)propionové kyseliny, způsob její výroby a farmaceutický prostředek s jejím obsahem
US7393977B2 (en) Dicarboxylic acid salt of sibutramine
US5221692A (en) Ether linked and relatively nonpungent analogues of N-nonanoyl vanillylamide
CN113891873A (zh) 新型培比洛芬盐、其制备方法及包含其的药物组合物
EP0272478B1 (en) Glycyrrhetic acid derivatives and use thereof
JP2008526835A (ja) シブトラミンのスルホン酸塩
EP0553385B1 (de) Salicyloyl-carnitin und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3186166B2 (ja) サリチロイル−カルニチンおよびその製造方法
US3030371A (en) Process for the preparation of d-and l-aryl-(2-pyridyl)-amino alkanes
JPS59108758A (ja) 硫黄含有ベンジリデン誘導体
JP3186167B2 (ja) アセチルサリチロイル−l−カルニチンおよびその製造方法
US3891765A (en) Anti-inflammatory and analgesic L-hydroxyproline derivatives
US3928621A (en) Antiinflammatory 2-(2-aminoalkylamino)-1,2-diphenylethanols
JP2930214B2 (ja) チエニル酢酸誘導体、その製造方法、その使用方法並びにこれを含有する薬剤及びその製造方法
KR100204637B1 (ko) 살리실로일-카르니틴 및 그 제조방법
CA2061197C (en) Salicyloyl carnitine and process for its preparation
SK280172B6 (sk) Salicyloylkarnitín a spôsob jeho výroby
US4451468A (en) Acidiferous 17-normal-pentyl sparteine tartaric and fumaric acid salts pharmaceutical compositions thereof
JPS591457A (ja) ベンズヒドリルスルフイニルエチルアミン誘導体
JPS6149298B2 (ja)
KR100857342B1 (ko) 시부트라민의 신규한 유기산염 및 그의 제조방법
JPH0495072A (ja) 光学活性なアラニンアニリド誘導体の酸付加塩
CA1246602A (en) 1,3-bis(dimethylamino)-2-propyl-4-chlorophenoxy- acetate, acid addition salts thereof, a process for the preparation of the same and pharmaceutical compositions comprising the said compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees