JP3184646B2 - ジブロモジフルオロメタンの回収方法 - Google Patents

ジブロモジフルオロメタンの回収方法

Info

Publication number
JP3184646B2
JP3184646B2 JP34485492A JP34485492A JP3184646B2 JP 3184646 B2 JP3184646 B2 JP 3184646B2 JP 34485492 A JP34485492 A JP 34485492A JP 34485492 A JP34485492 A JP 34485492A JP 3184646 B2 JP3184646 B2 JP 3184646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dibromodifluoromethane
formula
organic layer
water
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34485492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06192157A (ja
Inventor
安広 高野
幸一 森永
純治 田島
隆一 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP34485492A priority Critical patent/JP3184646B2/ja
Publication of JPH06192157A publication Critical patent/JPH06192157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184646B2 publication Critical patent/JP3184646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は殺虫、殺ダニ活性を有す
る4−ブロモジフルオロメトキシネオフィル3−フェノ
キシベンジルエーテル類を製造する際の原料であるジブ
ロモジフルオロメタンの回収方法に関する。さらに詳し
くは反応で過剰に使用したジブロモジフルオロメタンを
効率的に回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、4−ハロジフルオロメトキシネオ
フィル3−フェノキシベンジルエーテル類の或る種のも
のは著効な殺虫、殺ダニ活性を有し、新規な農薬として
注目さている。とりわけ、特開昭63−45233号に
は下記式(3)(化3)
【0003】
【化3】
【0004】の化合物が優れた殺虫、殺ダニ活性を有す
ることが記されている。これらの化合物は従来のピレス
ロイド化合物とその構造は類似しているもののピレスロ
イドが一般にエステル型であるのに対してエーテル型で
ある点である点で相違している。その製造法は特開平2
−275831号にみられるように相当するフェノ−ル
化合物のアルカリ金属塩とジブロモジフルオロメタンの
反応により製造される。反応式を示せば以下のようにな
る。
【0005】
【化4】
【0006】〔式中、Mはアルカリ金属原子、Yは水素
原子またはフッ素原子を示す。〕具体的にはジブロモジ
フルオロメタンの液中に4−ヒドロキシネオフィル3−
フェノキシベンジルエーテルのカリウム塩をN,N’−
ジメチルイミダゾリジノン(以下、DMIと省略する)
のような非プロトン性極性溶媒に溶解した溶液を滴下装
入し、さらにこの溶液中にカリウム第3級ブトキドのよ
うなカルベン発生剤を加えることで比較的高収率で式
(2)の化合物が生成する。
【0007】反応後は、反応液を水に排出し、または反
応液に水を加え得られる有機層を分液し、必要に応じて
さらに水洗の後、常圧で有機層から過剰ないし未反応の
ジブロモジフルオロメタンを蒸留した後の釜残として粗
製の式(2)化合物を得ている。ところで、このジブロ
モジフルオロメタンの蒸留による回収はジブロモジフル
オロメタンの沸点が24.5℃と非常に低いことから、
工業的に通常、常圧下にて行われるのが一般的である。
【0008】しかるに本発明者らの知見によればこのジ
フルオロメタンの蒸留回収においては蒸留中に徐々に酸
性ガスの発生が認められることが分かった。この酸性ガ
スの発生は工業的には設備の材質面に色々な制約をもた
らすだけでなく、回収されるジブロモジフルオロメタン
の品質にも影響を及ぼし種々のトラブルの原因となる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は式(2)の化
合物を含む前記の有機層からジブロモジフルオロメタン
回収時に発生してくる酸性ガス抑制法について鋭意検討
を行った。その結果、前述の式(2)化合物を含む有機
層に無水炭酸ナトリウムのような無機塩基を添加して該
有機層からジブロモジフルオロメタンを蒸留にて回収す
ると、炭酸ナトリウムのような無機塩基は当該有機層に
はほとんど不溶であるにも拘らず、蒸留時の酸性ガスの
発生を効率よく抑制でき、それ故ジブロモジフルオロメ
タンの分解が抑制できる為、品質の良好なジブロモジフ
ルオロメタンの回収が可能であることを見出し本発明を
完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は一般式(1)(化5)
【0011】
【化5】
【0012】〔式中、Rは水素原子または塩素原子を示
し、Yは水素原子またはフッ素原子を示す。また、Mは
アルカリ金属原子を示す。〕で表される4−ヒドロキシ
ネオフィル3−フェノキシベンジルエーテル類のアルカ
リ金属塩を非プロトン性溶媒中でジブロムジフルオロメ
タンと反応させて得られる式(2)(化6)
【0013】
【化6】 〔式中、RならびにYは式1と同様でありる。〕で表さ
れる4−ブロモジフルオロメトキシネオフィル3−フェ
ノキシベンジルエーテル類の粗生成物を含む反応液を水
に排出、または反応液に水を加え、得られる有機層より
過剰のジブロモジフルオロメタンを回収する際、無機塩
基の存在下に蒸留することを特徴とするジブロモジフル
オロメタンの回収方法である。
【0014】本発明方法に於ける前記式(2)の4−ブ
ロモジフルオロメトキシネオフィル3−フェノキシベン
ジルエーテル類の製造は特開平2−275831号に準
拠することが出来る。
【0015】本発明方法に使用される無機塩基としては
アルカリ金属又は、アルカリ土類金属の水酸化物あるい
は炭酸塩である。
【0016】具体的には水酸化リチウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシ
ウム、水酸化ベリリウム、水酸化マグネシウム、水酸化
カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、
炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ル
ビジウム、炭酸セシウム、炭酸ベリリウム、炭酸マグネ
シウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バ
リウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。これらの
なかでも、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが好適であ
る。
【0017】本発明方法に於ては無機塩基の添加量は、
式(2)の粗生成物を含む有機層に対して0.05〜2
0重量%の範囲で行われ、好ましくは0.1〜10重量
%の範囲である。
【0018】また、ジフルオロジブロモメタン回収時の
温度は、常圧下、必要に応じて窒素気流下にて90℃以
下、好ましくは80℃以下の温度条件下で行われる。例
えば、上記に示した条件のうち窒素気流下、常圧、70
℃、4時間、無水炭酸ナトリウム添加量0.5%でジブ
ロモジフオロメタンを回収すると回収率80%以上純度
99%以上のジフルオロジブロモメタンが回収される。
【0019】本発明において用いられる式(2)の4−
ハロジフルオロメトキシネオフィル3−フェノキシベン
ジルエーテル類としては、例えば、4−ブロモジフルオ
ロメトキシネオフィル3−フェノキシベンジルエーテ
ル、4−ブロモジフルオロメトキシ3−(4−フルオロ
フェノキシ)ベンジルエーテル、4−ブロモジフルオロ
メトキシ−3−クロロネオフィル3−フェノキシベンジ
ルエーテル、4−ブロモジフルオロメトキシ−3−クロ
ロネオフィル3−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル
エーテルなどが挙げられるがここに記した化合物に限定
されるものではない。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。尚、実施例中の高速液体クロマトグラフィーでの分
析条件は以下の通りである。 〈高速液体クロマトグラフィー分析条件〉 カラム YMC Pack A−312(ODS) 6mmφ×15cm 溶離液 CH3CN/H2O=9/1(体積比) 流量 1.0ml/min 検出器 紫外分光度計(波長 276nm) 〈ガスクロマトグラフィー分析条件〉 充填剤 PEG−HT 5%/CHROMOSORB
AWA DMCS 60〜80メッシュ カラム 3mmφ×3m カラム温度 注入口 40℃ 検出器 200℃ キャリヤ 窒素 0.7kg/cm2 助燃ガス 水素、空気 0.7kg/cm2
【0021】実施例1ジブロモジフルオロメタンの回収 ジブロモジフルオロメタン314.7g(0.75モ
ル)の液中に4−ヒドロキシネオフィル3−フェノキシ
ベンジルエーテルのカリウム塩58.6g(0.15モ
ル)をDMI125mlに溶解した溶液を20℃以下に
保ちながら滴下した装入した。次にこの溶液中にカリウ
ム第3級ブトキシド6.75g(0.06モル)をDM
I30mlで溶解した溶液を25℃に保ちながら滴下し
た。反応終了後、反応液を380mlの水に注ぎ5〜1
0℃の温度で30分攪拌した後、分液して水層と有機層
に分け、更に有機層に水150mlを加え5〜10℃で
攪拌し分液して有機層を得た。得られた有機層に炭酸ナ
トリウム(無水)2.7g(0.03モル)を加え、窒
素雰囲気下、常圧、90℃で過剰分のジブロモジフルオ
ロメタン209g(0.49モル、回収率83%)を回
収した。ガスクロマトグラフィーによる分析の結果、回
収されたジブロモジフルオロメタンの純度は99.8%
であった。また、蒸留時の塔頂並びに排気を水10gに
吹き込んだpHはほぼ中性であった。蒸留後の釜残液5
gを水45gで攪拌したpHは、9.5であった。
【0022】比較例1 ジブロモジフルオロメタン300g(0.71モル)の
液中に3−フェノキシベンジル2−(4−ヒドロキシフ
ェニル)2−メチルプロピルエーテルのカリウム塩5
5.8g(0.14モル)をDMI110mlに溶解し
た溶液を20℃以下に保ちながら滴下した。反応終了
後、反応液を350mlの水に注ぎ5〜10℃の温度で
30分攪拌した後、分液して水層と有機層に分け、更に
有機層に水130mlを加え、5〜10℃で攪拌し分液
して有機層を得た。得られた有機層を窒素雰囲気下、常
圧、90℃で過剰分のジブロモジフルオロメタン176
g(0.42モル、回収率71%)を回収した。ガスク
ロマトグラフィーによる分析の結果、回収されたジブロ
モジフルオロメタンの純度は96.3%であった。ま
た、蒸留時の登頂並びに排気を水10gに吹き込んだp
Hは、1〜2であり、蒸留後の釜残液5gを水45gで
攪拌したpHは、3.5であった。
【0023】
【発明の効果】本発明の方法によれば、式(2)の粗生
成物4−ブロモジフルオロジフルオロメトキシネオフィ
ル3−フェノキシベンジルエーテル類を含む反応有機層
より過剰の反応原料であるジブロモジフルオロメタンを
回収蒸留する際、発生する酸性ガスを抑えることによっ
て設備の材質的制限を受ける必要がなくなり、さらに回
収されたジブロモジフルオロメタンは高純度であり、高
い回収率でリサイクルが可能となり工業的に利用価値が
高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−45233(JP,A) 特開 平2−275831(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 43/29 C07C 17/38 C07C 19/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)(化1) 【化1】 〔式中、Rは水素原子または塩素原子を示し、Yは水素
    原子またはフッ素原子を示す。また、Mはアルカリ金属
    原子を示す。〕で表される4−ヒドロキシネオフィル3
    −フェノキシベンジルエーテル類のアルカリ金属塩を非
    プロトン性溶媒中でジブロムジフルオロメタンと反応さ
    せて得られる式(2)(化2) 【化2】 〔式中、RならびにYは式1と同様である。〕で表され
    る4−ブロモジフルオロメトキシネオフィル3−フェノ
    キシベンジルエーテル類を含む反応液を水に排出、また
    は反応液に水を加え、得られる有機層より過剰のジブロ
    モジフルオロメタンを回収する際、無機塩基の存在下に
    蒸留することを特徴とするジブロモジフルオロメタンの
    回収方法。
  2. 【請求項2】 無機塩基がアルカリ金属またはアルカリ
    土類金属の水酸化物または炭酸塩である請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 無機塩基の使用量が蒸留に供する有機層
    に対して0.05〜20重量%である請求項1記載の方
    法。
JP34485492A 1992-12-24 1992-12-24 ジブロモジフルオロメタンの回収方法 Expired - Fee Related JP3184646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34485492A JP3184646B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 ジブロモジフルオロメタンの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34485492A JP3184646B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 ジブロモジフルオロメタンの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192157A JPH06192157A (ja) 1994-07-12
JP3184646B2 true JP3184646B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=18372503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34485492A Expired - Fee Related JP3184646B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 ジブロモジフルオロメタンの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184646B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105272817B (zh) * 2014-07-21 2017-07-28 浙江化工院科技有限公司 一种从三氟溴甲烷残液中回收二氟二溴甲烷的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06192157A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100267988A1 (en) Processes for preparing intermediate compounds useful for the preparation of cinacalcet
CZ301747B6 (cs) Zpusob prípravy esteru a jiných derivátu cyklopropylkarboxylové kyseliny
JP3184646B2 (ja) ジブロモジフルオロメタンの回収方法
CA1261356A (en) Process for production of m-phenoxybenzyl alcohol
US4144264A (en) Process for producing a 3-methyl-2-(4-halophenyl)butyronitrile
US11591282B2 (en) Process for preparing 6-isopropenyl-3-methyl-9-decenyl acetate and intermediates thereof
JP2875845B2 (ja) m―フェノキシベンジルアルコールの製法
JP2586950B2 (ja) p‐又はm‐tert―ブトキシベンズアルデヒドの製造法
US6613929B2 (en) Process for preparation of fluoroformates
JP3677786B2 (ja) アリールオキシプロピオン酸の製造法
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JP2798491B2 (ja) p―ヒドロキシネオフイルm―フエノキシベンジルエーテル類の製造法
US7262320B2 (en) Process for production of 3,3-dimethyl-2-formylcyclopropanecarboxylic acid derivatives
JPH0322853B2 (ja)
JP2717689B2 (ja) p―またはm―ヒドロキシフェニルアルキルアルコールの製造法
JP3613636B2 (ja) 3,4−カランジオールの製造法
JP4366854B2 (ja) 12−アミノ−4,8−ドデカジエンニトリル及びその製造法
JPH03120235A (ja) p―アルコキシネオフィルアルコール類の製造法
JP2600107B2 (ja) 含フッ素化合物の製造方法
JPS62212347A (ja) シス−11−テトラデセニルアセテ−トの製造方法
JP2003252831A (ja) 含フッ素乳酸誘導体の製造方法
JP2003267915A (ja) 3,3−ジメチル−2−ホルミルシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法
JPS6228791B2 (ja)
JP2004083424A (ja) 6−アシルオキシ−1−アシルインドールの製造方法
JPS6160056B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees