JP3184522U - 自転車用籠の連接部材 - Google Patents

自転車用籠の連接部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3184522U
JP3184522U JP2013001464U JP2013001464U JP3184522U JP 3184522 U JP3184522 U JP 3184522U JP 2013001464 U JP2013001464 U JP 2013001464U JP 2013001464 U JP2013001464 U JP 2013001464U JP 3184522 U JP3184522 U JP 3184522U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
engaging
bicycle saddle
engaging portion
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013001464U
Other languages
English (en)
Inventor
陳銘永
Original Assignee
統岳股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 統岳股▲ふん▼有限公司 filed Critical 統岳股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2013001464U priority Critical patent/JP3184522U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184522U publication Critical patent/JP3184522U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】迅速に組立て及び取り外しが可能で、取り付け安定性の良い自転車用籠の連接部材を提供する。
【解決手段】両端に設けられた結合部及び係合部とが、複数の位置制限ブロックとからなる自転車用籠の連結部材であって、上記結合部と係合部とにおいて、同一方向に、係止フックが伸び、上記係合部の中央に収納溝が形成され、係合部と収納溝とに貫通する軸孔が形成され、上記結合部と係合部の両側に、摺動溝が形成され、上記係合部材が、係合部の収納溝に設置され、軸棒を軸孔と係合部材に貫設することにより、枢着され、結合部端に向かって、フック部が形成され、他端に、押さえ部が形成され、押さえ部と収納溝との間に、バネが挟まれ、上記複数の制限ブロックが、それぞれ、結合部と係合部の両側に実装され、ボルト及びナットにより、摺動自在に摺動溝に設置され、それぞれ、行き止め面が形成される。
【選択図】図3

Description

本考案は、自転車の部品に関するものであり、更に詳しくは、迅速に組立て及び取り外しが可能な自転車用籠の連接部材に関するものである。
自転車は、人力を利用するため、軽量化が主な要請の一つである。そのため、自転車に荷物を載置負荷するための設計が欠如され、通常、自転車の後輪の上方に、棒鉄からなるリア荷台が実装され、上記リア荷台上に、荷物を載置するように設計されている。また、自転車で、小型荷物を運送する場合、リア荷台で上記荷物を挟持する程度であるから、運送の途中に、地面が平らではない場合、荷物が容易に脱落する。リア荷台に袋を取り付ければ、負荷の機能を向上させることができる。一般的には、紐で、袋をリア荷台に結んで固定し、これにより、荷物が、袋から脱落することを防止できるが、なお、安定的に結合することができず、また、簡単に結合することや取り外すことができない欠点があった。
そのため、関係業者により、簡単に装卸可能な荷台道具が開発された。図11のように、その特徴は、荷台板61が設けられた取り外し容易な道具60が設けられて、上記荷台板の頂面に、背嚢や籠或いは箱等の負荷部材80の底面が、螺着やかしめによって固定され、荷台板61の底面が、緊密に自転車荷台70の頂面に当接する。また、荷台板61の一側に、下方へ突出する一つ以上の固定フック62(62a)が設置され、また、もう一側に、可動フック63が実装され、それぞれが、自転車荷台70の両側に係合されて、その底面に固定されることにより、荷物を収納するための負荷部材80を簡単に固定することができる。
しかしながら、上記の如き従来の構造によれば、
1.上記取り外し容易な道具60は、複数の固定フック62を使用して、可動フック63に合わせて、荷台70の両側に係合して固定したものであり、取り外し容易な道具60を実装する時、力を加えて固定フック62(62a)を押さえて上記荷台70に係合させる必要がある。また、取り外し容易な道具60を卸す時、可動フック63だけを動かしても荷台板61と荷台70とが分離することができず、やはり、力を加えて固定フック62(62a)を分離させなければならないため、迅速に組立てや取り外すことができない。上方に荷物が負荷される場合であれば、更に、装卸の困難度が高くなる。
2.上記取り外し容易な道具60は、固定フック62(62a)と可動フック63により、荷台70の両側に固定されるだけで、また、フックと荷台70との摩擦抵抗により、荷台板61の前後変位が制限され、取り外し容易な道具60が摩耗した場合や路面が凹凸不平である場合、上記取り外し容易な道具60は、振動又は変位により、最悪の場合、脱離し、安定的に結合できない、などの欠点がある。
実開平6−8180号公報(以下、「特許文献1」という。)には、自転車用籠の取り付け部材として、片側を略U字状に折り返してフックを形成した左右一対のフレーム部材と該フレーム部材に対して交差方向に一体に取り付けられたパネルとから構成が記載されている。しかし、特許文献1には、上記問題点は十分解決できる点について開示がない。
実開平6−8180号公報
従って、本考案の主な課題は、自転車用籠の取り付け安定性がよく、凹凸面の多い路面の走行時においても脱離することなく、安定性に優れ、かつ、迅速な取り外し容易な自転車用籠の取り付け手段を提供することにある。また、本考案の他の課題は、自転車の荷台と自転車用籠の連結安定性に優れた接続手段を提供することにある。
本考案の更に他の課題は、荷台と自転車用籠との連結に際し適用性の高い接続手段を提供することにある。
そこで、本考案者は、前記課題について鋭意検討を重ねた結果、前記の主な課題に対しては、連結部材を提供し、上記連接部材は、結合部と係合部が設置された端面で、リア荷台の表面にセットしてから、連接部材を、係止フックの方向へ向かって偏移させ、結合部と係合部の係止フックが、ともに、横棒の下端に変位し、また、上記係合部に、係合部材が枢着され、係合部材のフック部で、横棒に対して係止し、連接部材が、迅速にリア荷台の上端に固定され、また、連接部材を取り外す時、片手で、上記係合部材の押さえ部を押さえれば、バネが圧縮されてフック部が、リア荷台の横棒から脱離し、これにより、直接に、上記連接部材を外すことができ、そのため、連接部材を迅速に組立てる機能や取り外す機能が実現され、省力操作の利点が得られる点に着目した。
本考案の上記の他の課題に対しては、自転車用籠の連接部材を提供し、上記連接部材の四隅にある摺動溝に、ともに、位置制限ブロックが実装され、上記位置制限ブロックが、ボルトとナットとを、弛めることにより、摺動溝に沿って、変位でき、上記位置制限ブロックが、リア荷台の縦棒位置に合わせて隙間を調整でき、これにより、位置制限ブロックの行き止め面が、二つの縦棒の相対する外側に当接し、連接部材が左右に動揺することを防止することができ、連接部材とリア荷台の連結安定性が向上することに着目した。
本考案の更に他の課題に対しては、自転車用籠の連接部材を提供し、上記位置制限ブロックは、突出部が、連接部材のレールに位置することにより、行き止め面が、対向するように制限され、また、上記位置制限ブロックは、連接部材において、180度回転でき、位置制限ブロックの行き止め面を外側へ向かわせて、行き止め面で、二つの縦棒の対向する内側に当接でき、これにより、連接部材の適用性が向上することに着目した。かかる知見に基いて、本考案に想到するに至った。
かくして、請求項1の考案によれば、一面の両端にそれぞれ設けられた結合部及び係合部と、結合部材と、複数の位置制限ブロックとからなる自転車用籠の直接部材であって、
上記結合部と係合部とにおいて、同一方向に、少なくとも一つの係止フックが伸び、上記係合部において、中央に、収納溝が形成され、係合部と収納溝とに貫通する軸孔が形成され、上記結合部と係合部の両側に、ともに、摺動溝が形成され、
上記係合部材が、上記係合部の収納溝に設置され、軸棒を軸孔と係合部材に貫設することにより、枢着され、結合部端に向かって、フック部が形成され、もう一端に、押さえ部が形成され、上記押さえ部と収納溝との間に、バネが挟まれ、
上記複数の制限ブロックが、それぞれ、上記結合部と係合部の両側に実装され、ボルトにより、ナットに合わせて、摺動的に摺動溝に設置され、それぞれ、行き止め面が形成されることを特徴とする自転車用籠の連接部材が提供される。
請求項2の考案によれば、上記摺動溝に、ともに、同一方向に、レールが設けられ、上記位置制限ブロックにおいて、上記レールに対応して、突出部が形成され、突出部が、レールに定位することにより、奥部及び外部に対して、定位効果が得られる行き止め面が形成されることを特徴とする請求項1に記載の自転車用籠の連接部材が提供される。
請求項3の考案によれば、上記位置制限ブロックにおいて、連接部材の離れた端部に、ともに、頂面が形成され、複数の頂面により、上記連接部材が平らに設置されることを特徴とする請求項1に記載の自転車用籠の連接部材が提供される。
請求項4の考案によれば、上記位置制限ブロックにおいて、行き止め面に、中空凹槽が形成され、上記中空凹槽に、弾性ブロックが実装され、弾性ブロックにより、連接部材とリア荷台とが、緊密に結合されることを特徴とする請求項1に記載の自転車用籠の連接部材が提供される。
請求項5の考案によれば、上記位置制限ブロックにおいて、頂面に、軟質パッドが実装され、軟質パッドを設置することにより、負荷時に傷付くことを防止できることを特徴とする請求項1に記載の自転車用籠の連接部材が提供される。
本考案は、上記の通りの構成からなり、自転車用籠の着脱容易であり、かつ、連結安定性に優れた自転車用籠の接続部材を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本考案の特徴や技術内容について、詳しく説明するが、それらの図面等は、参考や説明のためであり、本考案は、それによって限定されるものではない。
図1乃至図3に示すように、本考案に係る自転車用籠の連接部材10は、係合部材20と、複数の位置制限ブロック30と、一面の両端において、相対的に結合部11と係合部12が設けられる。上記結合部11と係合部12とにおいて、同一方向に、少なくとも一つの係止フック111(121)が伸び、上記係合部12において、中央に、収納溝122が形成され、係合部12と収納溝122とに貫通する軸孔123が形成される。上記結合部11と係合部12の両側に、ともに、摺動溝13が形成される。また、摺動溝13において、同一方向にレール131が設置される。係合部12の収納溝122に設置され、軸棒21を軸孔123と係合部材20に貫設することにより、枢着され、結合部11端に向かって、フック部22が形成され、もう一端に、押さえ部23が形成され、上記押さえ部23と収納溝122との間に、バネ24が挟まれる係合部材20と、が含有される。複数の位置制限ブロック30が、それぞれ、連接部材10の結合部11と係合部12の両側に実装され、上記位置制限ブロック30が、ボルト31で、ナット32に合わせて、摺動可能に摺動溝13に設置される。また、上記位置制限ブロック30に、ともに、行き止め面33が形成され、行き止め面33に、中空凹槽36が形成され、上記中空凹槽36に、弾性ブロック37が実装され、弾性ブロック37により、連接部材10とリア荷台40とが、緊密に結合され、また、上記位置制限ブロック30において、連接部材10のレール131に対応して突出部34が形成され、突出部34をレール131に位置付けることにより、行き止め面33が、内や外に対向して定位効果が実現される。
本考案によれば、図3乃至図6のように、上記自転車の後輪の上方に、リア荷台40が実装され、上記リア荷台40の表面に、荷物が負荷される。また、上記リア荷台40が、両側に、棒鉄からなる縦棒41を有し、また、縦棒41同士の間に跨る横棒42が形成される。本考案は、連接部材10の結合部11と係合部12とが設けられた端面で、リア荷台40の表面に設置され、連接部材10を、係止フック111(121)の方向へ押して、結合部11と係合部12の係止フック111(121)が、ともに、横棒42の下端に位置させ、また、上記係合部12に、係合部材20が枢着され、係合部材20のフック部22で、横棒42に係合し、連接部材10が、迅速に、リア荷台40の上端に固定される。
連接部材10を取り外す時、片手で、上記係合部材20の押さえ部23を押さえると、バネ24が圧迫されて、フック部22が、リア荷台40の横棒42から、脱離でき、このとき、直接に、上記連接部材10を取り外すことができる。これにより、連接部材10の迅速な組み立てや取り外しが実現する。そして、省力操作の利点が得られ、上記連接部材10の上端面に、袋50(或いは籠)が組み立てられても良く、連接部材10を利用して、リア荷台40に袋50を実装することができる。
これにより、より良い荷物負荷の効果が得られ、また、上記連接部材10において、四隅にある摺動溝13に、位置制限ブロック30が実装され、上記位置制限ブロック30は、ボルト31とナット32とを弛めることにより、摺動溝13に沿って変位することができ、上記位置制限ブロック30が、リア荷台40の縦棒41の位置に合わせて隙間調整できる。これにより、位置制限ブロック30の行き止め面33が、相対的に、二つの縦棒41の外側に当接し、連接部材10が左右に動揺することを防止することができる。そのため、連接部材10とリア荷台40の連結安定性が向上する。
また、図7と図8のように、上記位置制限ブロック30は、突出部34が、連接部材10のレール131に位置することにより、行き止め面33が、対向的に設置されるように限制され、また、上記位置制限ブロック30は、連接部材10において、180度回転でき、位置制限ブロック30の行き止め面33が、外側へ向かうように制限され、行き止め面33で、二つの縦棒41の対向する内側に当接する。これにより、連接部材10の適用性が向上し、更に、上記行き止め面33に、弾性ブロック37が実装され、弾性ブロック37で、リア荷台40の縦棒41に附勢できるだけでなく、それらの間を、緊密的に当接させる。また、異なるタイプの弾性ブロック37を利用しても良く、例えば、円形や四角形の縦棒41を利用すると、安定的に結合する効果が得られる。
また、図9のように、上記連接部材10は、四隅に、ともに、位置制限ブロック30が実装され、上記位置制限ブロック30の連接部材10から離れた端に、ともに、頂面35が形成され、連接部材10をリア荷台40から取り外す時、位置制限ブロック30で、袋50を支持でき、複数の頂面35により、上記連接部材10が平らになる容易使用状態になる。また、図10のように、上記位置制限ブロック30は、頂面35に、ともに、軟質パッド38が実装され、軟質パッド38により、傷つくことを防止することができる。
以上は、ただ、本考案のより良い実施形態であり、本考案は、それらよって限定されるものではなく、本考案に係わる実用新案登録請求の範囲や明細書の内容に基づいて行った等価の変更や修正は、全てが、本考案の範囲内に含まれる。
本考案の一実施形態による自転車用籠の連接部材の斜視図である。 本考案の一実施形態による自転車用籠の連接部材の他の角度から見た斜視図である。 本考案の一実施形態による自転車用籠の連接部材の分解斜視図である。 本考案の一実施形態による自転車用籠の連接部材をリア荷台に組み立てた状態断面図である。 本考案一実施形態による自転車用籠をリア荷台から取り外す状態を示す説明図である。 本考案の一実施形態による自転車用籠の連接部材の位置制限ブロックがリア荷台の縦棒の外側に当接する状態を示す説明図である。 本考案の一実施形態による自転車用籠の連接部材の位置制限ブロックの位置を示す断面図である。 本考案の一実施形態による自転車用籠の連接部材の位置制限ブロックがリア荷台の縦棒の内側に当接する状態を示す説明図である。 本考案の一実施形態による自転車用籠の連接部材を任意の平面に放置した状態を示す説明図である。 本考案の位置制限ブロックに軟質パッドが実装された状態の概念図 従来の取り外し容易な機具の使用概念図である。
本考案
10 連接部材
11 結合部
111(121) 係止フック
12 係合部
122 収納溝
123 軸孔
13 摺動溝
131 レール
20 係合部材
21 軸棒
22 フック部
23 押さえ部
24 バネ
30 位置制限ブロック
31 ボルト
32 ナット
33 行き止め面
34 突出部
35 頂面
36 中空凹槽
37 弾性ブロック
38 軟質パッド
40 リア荷台
41 縦棒
42 横棒
50 袋
従来
60 取り外し容易の道具
61 荷台板
62(62a) 固定フック
63 可動フック
70 荷台
80 負荷部材

Claims (5)

  1. 一面の両端に、それぞれ設けられた結合部及び係合部と、結合部材と、複数の位置制限ブロックとからなる自転車用籠の連接部材であって、
    上記結合部と係合部とにおいて、同一方向に、少なくとも一つの係止フックが伸び、上記係合部において、中央に収納溝が形成され、係合部と収納溝とに貫通する軸孔が形成され、上記結合部と係合部の両側に、ともに摺動溝が形成され、
    上記係合部材が、上記係合部の収納溝に設置され、軸棒を軸孔と係合部材に貫設することにより、枢着され、結合部端に向かって、フック部が形成され、もう一端に、押さえ部が形成され、上記押さえ部と収納溝との間に、バネが挟まれ、
    上記複数の制限ブロックが、それぞれ上記結合部と係合部の両側に実装され、ボルトにより、ナットに合わせて、摺動自在に摺動溝に設置され、それぞれ、行き止め面が形成されることを特徴とする自転車用籠の連接部材。
  2. 上記摺動溝に、ともに同一方向に、レールが設けられ、上記位置制限ブロックにおいて、上記レールに対応して、突出部が形成され、突出部が、レールに定位することにより、奥部及び外部に対して、定位効果が得られる行き止め面が形成されることを特徴とする請求項1に記載の自転車用籠の連接部材。
  3. 上記位置制限ブロックにおいて、連接部材の離れた端部に、ともに頂面が形成され、複数の頂面により、上記連接部材が平坦に設置されることを特徴とする請求項1に記載の自転車用籠の連接部材。
  4. 上記位置制限ブロックにおいて、行き止め面に、中空凹槽が形成され、上記中空凹槽に、弾性ブロックが実装され、弾性ブロックにより、連接部材とリア荷台とが、緊密に結合されることを特徴とする請求項1に記載の自転車用籠の連接部材。
  5. 上記位置制限ブロックにおいて、頂面に、軟質パッドが実装され、軟質パッドを設置することにより、負荷時に発生する裂傷を防止できることを特徴とする請求項1に記載の自転車用籠の連接部材。

JP2013001464U 2013-03-18 2013-03-18 自転車用籠の連接部材 Expired - Fee Related JP3184522U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001464U JP3184522U (ja) 2013-03-18 2013-03-18 自転車用籠の連接部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001464U JP3184522U (ja) 2013-03-18 2013-03-18 自転車用籠の連接部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3184522U true JP3184522U (ja) 2013-07-04

Family

ID=50428383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001464U Expired - Fee Related JP3184522U (ja) 2013-03-18 2013-03-18 自転車用籠の連接部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184522U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123443A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 伊▲莱▼国際企業有限公司 自転車の後部荷台と収納体との連結構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123443A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 伊▲莱▼国際企業有限公司 自転車の後部荷台と収納体との連結構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993427B2 (ja) 台車
CN103097200B (zh) 负载承载器支脚及用于车辆的车辆行李架装置
JP3184522U (ja) 自転車用籠の連接部材
JP5188335B2 (ja) 合成樹脂製パレット
JP2008265554A (ja) 台車用ブロック及びそれを用いた台車
JP2006021555A (ja) キャスタ取付構造および台車
JP6200401B2 (ja) 自転車用荷台およびそれを備えた自転車
KR101526709B1 (ko) 상용차량의 현가장치
KR200467918Y1 (ko) 착탈이 용이한 결합구조를 갖는 바퀴
JP6557203B2 (ja) バイブロコンパクタ用移動装置
KR101553768B1 (ko) 자전거용 트레일러
TWM467176U (zh) 晶圓固定裝置
JP2016055882A (ja) パレット用台車装置
KR200361062Y1 (ko) 차량 타이어의 안전 고임장치
JP5824722B2 (ja) 自動車の物品収納ケース
JP2010167050A (ja) キャリーバッグ
KR102386202B1 (ko) 팔레트용 캐스터의 탈부착 구조
JP2017071295A (ja) ブレーキ構成を有する車輪
JP6197157B1 (ja) 一輪運搬車
JP6964847B2 (ja) 台車
RU2313461C1 (ru) Устройство для крепления груза на тележках
KR200490949Y1 (ko) 쇼핑카트용 등받이 스토퍼
JP3198970U (ja) キャリーカートアセンブリ
JP3146919U (ja) オートバイの移動サポート装置
KR20200002487U (ko) 이사짐 운반용 안내레일

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3184522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees