JP3184443B2 - マルティメディア仮想会議の開催方法 - Google Patents

マルティメディア仮想会議の開催方法

Info

Publication number
JP3184443B2
JP3184443B2 JP34753495A JP34753495A JP3184443B2 JP 3184443 B2 JP3184443 B2 JP 3184443B2 JP 34753495 A JP34753495 A JP 34753495A JP 34753495 A JP34753495 A JP 34753495A JP 3184443 B2 JP3184443 B2 JP 3184443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
multimedia
displaying
conference
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34753495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08251568A (ja
Inventor
ダブリュー.アルトム マーク
エル.パストア リチャード
エル.クォールス ダイアン
ルイズ ダーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH08251568A publication Critical patent/JPH08251568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184443B2 publication Critical patent/JP3184443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/42Graphical user interfaces

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
に関し、特に音声,ビデオ,データ等を含むフレキシブ
ルなマルティメディア電話サービスを提供するマルティ
メディア通信ネットワークに関する。
【0002】
【従来の技術】フェイストゥフェイスの会議の重要な特
徴は、マルティメディア通信カンファレンスシステム
(電話会議)システムで模擬される。このような会議シ
ステムによれば、別々の会議の参加者が例えば音声,ビ
デオ,データ等の複数の媒体を介して、同一の場所に全
員が集まることなくそれぞれの場所から通信ができるよ
うになる。
【0003】従来公知のマルティメディア会議システム
においては、会議の参加者は、他の参加者と情報を分配
したり共有したりするために仮想会議を設定するために
高級なビデオとデータ通信プロトコールに精通してい
る。会議の参加者がビデオおよび/またはデータプロト
コールに精通していない場合には、このような完全な仮
想会議には、参加することができなくなる。したがって
このような不慣れな会議参加者は、会議の1部にのみ制
限されてしまう。そしてこのことは、当然のことながら
好ましいものではない。会議の参加者が自分自身のワー
クステーションから仮想会議に完全に参加するために不
慣れな会議参加者に対し、容易に自然で実際に近い方法
でもってそのような仮想会議に参加する機会を与える必
要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、マルティメディアによる仮想会議の手順に不慣れ
な会議参加者も自分自身のワークステーションから容易
にそのような仮想会議に参加できる方法を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のマルティメディ
ア通信会議システムは、参加者が他の会議参加者と情報
を容易に共有したり分配するために実際のフェイストゥ
フェイスの会議の実際的なメタフォ(metaphor)を採用
するグラフィカルユーザインタフェイスを利用してい
る。これは、既に実際のフェイストゥフェイスの会議が
どのように運用されるかという、既に会議の参加者が持
っている知識を用いて実現する。このためにグラフィカ
ルユーザインタフェイスすなわち、マルティメディア通
信アプリケーションプログラムにより会議の参加者は、
オブジェクトの実際的なグラフィカルアイコンを直接操
作することにより他の会議参加者から離れた場所で情報
を分配したり共有したりする動作を実行したりこれは実
際の対象物を用いたフェイストゥフェイスの会議を実行
できるものである。このような実際のアイコンを操作す
る動作は、フェイストゥフェイスの実際の会議を実行す
る際の動作を模擬している。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のマルティメディ
ア通信ネットワーク100の1実施例を表す。異なるワ
ークステーションにいるユーザは、それぞれ異なるデス
クトップ通信装置を介してマルティメディアカンファレ
ンスコールを設定する。このデスクトップ通信装置は、
マイクロフォンを組み込んだパーソナルコンピュータ1
01と、ビデオカメラ103とISDN電話機104が
付属したワークステーション105,106とパーソナ
ルコンピュータ107とビデオカメラ108とを組み込
んだワークステーション105と、ビデオカメラ110
とアナログ電話機111とISDN電話機112とアナ
ログ電話機113とを組み込んだワークステーション1
09と、電話機114とを含むパーソナルコンピュータ
101を有する。ここでパーソナルコンピュータ101
は、ローカルユーザのビデオを会議には提供しないが、
アナログ電話機113は、ただFAXサービスを提供す
るだけでISDN電話機112と電話機114は、仮想
会議に対しオーディオのアクセスを提供するだけであ
る。
【0007】これらのパーソナルコンピュータ、ワーク
ステーション等はAT&T Corp., Apple Computer Inc., S
un Microsystems Inc.等から市販されたパソコンおよび
/またはワークステーションである。
【0008】これらの様々なデスクトップ通信装置は、
通信ネットワーク116を介して接続されている。パー
ソナルコンピュータ101,ワークステーション10
2,パーソナルコンピュータ107,ワークステーショ
ン109とISDN電話機112とアナログ電話機11
3と電話機114は、通信ネットワーク116に直接接
続されており、一方ワークステーション105は、マル
ティメディアサーバー115を介して通信ネットワーク
116に接続されている。この実施例においては、通信
ネットワーク116は、AT&T社の長距離通信網でも
よい。そしてこの長距離通信網は、地方電話ネットワー
クとあるいは異なるデスクトップ装置に接続されている
アクセスベンダー等にも接続されている。別法として通
信ネットワーク116は、広領域のネットワーク、ある
いは、LANでもよい。通常この通信ネットワーク11
6は、複数の公知のデジタル交換機からなる長距離ネッ
トワークを有し、またパケット網を含んでもよい。さら
に通信ネットワーク116は、デスクトップ通信装置間
のビデオ,オーディオおよび/またはデータのビットス
トリームを会議用に用いることの出きる公知のビデオ会
議ブリッジ装置を含んでもよい。
【0009】またこの通信ネットワーク116は、ビデ
オ、オーディオおよび/またはデータのビットストリー
ムを含むことのできるマルティメディアコールを提供す
るマルティメディアマルティポイント(multimedia mul
tipoint control unit (MCU))を含んでもよい。このよ
うなMCUは、(Bell Core Generic Requirements GR-
1337-CORE, Issue 1, September 1993)の("Multipoin
t Multimedia Conferencing Control Unit" )に記載さ
れている。さらに通信ネットワーク116は、ビデオ,
オーディオおよび/またはデータのビットストリームを
含むマルティメディアコールを伝送し切り換えることの
できる非同期伝送モード(asychronoustransport mode
(ATM))を含むこともできる。
【0010】ワークステーション105は、マルティメ
ディアサーバー115を介して通信ネットワーク116
に接続されている。マルティメディアサーバー115
は、結合されるべきビデオビットストリーム,オーディ
オビットストリーム,データビットストリームを処理で
き、そして、通信ネットワーク116に対する伝送用と
ワークステーション105に対し、およびワークステー
ション105を含む仮想会議用の他のデスクトップ通信
機器に対するこれらのビットストリームの完全性を維持
できる。マルティメディアサーバー115の機能は、ワ
ークステーション105に関連して示されたローカルの
ワークステーションに対し提供され、そして、ワークス
テーション105を含む仮想会議用のデスクトップ通信
機器に対しても提供される。ワークステーション105
とマルティメディアサーバー115を含まない仮想会議
用の他のデスクトップ通信機器に対しては、通信ネット
ワーク116は、これらに対してはマルティメディアサ
ーバー機能を提供しなければならない。
【0011】かくして、本発明の1部ではないがこの通
信ネットワーク116は、必要な場合には、特定の仮想
会議用のデスクトップ通信機器の選択された機器を相互
接続するためにマルティメディアサーバー機能を含む様
々な機能を提供できる。
【0012】図2は、マルティメディアアプリケーショ
ンすなわちユーザのパソコンあるいは、ワークステーシ
ョン上に配置されたマルティメディアアプリケーション
201(201′)がミドルウェア202(202′)
に接続されたアプリケーションプログラムインタフェイ
スを介していかに通信するかを表すブロック図である。
図2の実線は、マルティメディアアプリケーション20
1からネットワークトランスポート203と203′か
ら201′の間の接続状態を示しそしてその逆も示して
いる。そして点線は、マルティメディアアプリケーショ
ン201と201′とミドルウェア202と202′と
の間の論理接続を示している。ミドルウェア202(2
02′)は、ワークステーション上のソフトウェアであ
り通信ネットワーク116内のインテリジェントポイン
ト間に分配される。ミドルウェア202(202′)
は、マルティメディアアプリケーションをプラットフォ
ームの差異(例えば、UNIX対MS−DOS)から分
離し、そしてプラットフォームと通信ネットワーク11
6から分離している。ミドルウェア202(202′)
は、ワークステーションアプリケーションプログラム
(例えばマルティメディアアプリケーション201)と
ネットワークトランスポート203のサーバーファンク
ションとアプリケーションとの間を接続するリンクとし
ても機能する。このサーバーファンクションとサーバー
アプリケーションは、例えばマルティメディアコール接
続セットアップ、ユーザとネットワークリソースのディ
レクトリサービスと情報サービスとメッセージサービス
とを含む。ユーザが自分自身のワークステーションから
マルティメディアコールを発信したり受信したりすると
ワークステーションは、その機能をミドルウェア202
(202′)に自動登録する。その機能(能力)を有す
るミドルウェア202(202′)は、コールセットア
ップとビデオ,オーディオおよび/またはデータの伝送
を制御する登録された能力を有する。全ての会議参加者
のワークステーションからの全ての能力(機能)(例え
ばフルビデオ,共有データ,ファクシミリ,オーディオ
等)は、ミドルウェア202(202′)に登録され、
全ての会議参加者に利用可能である。情報がマルティメ
ディア会議の参加者に伝送するとき時には、ミドルウェ
ア202(202′)は、適切なディスプレイフォーマ
ットを決定し、プロトコールを伝送する。このようなミ
ドルウェアは従来公知のもので("Middleware's Next S
tep: Enterprise-Wide Applications", Data Communica
tions. Sept. 1992, pages157-164)と("Closeup Midd
leware: Networking's Silly Putty", Communications
Week, June 20, 1994, pages 48-49)に開示されてい
る。
【0013】図3は、ユーザのワークステーションの詳
細を表すブロック図である。同図において中央演算制御
装置301は、バス302を介して、RAM303とデ
ータメモリ304と入出力装置305に接続されてい
る。このデータメモリ304は、ROMでもよい。この
入出力装置305は、指示デバイス306とビデオカメ
ラ307と電話機308とキーボード309と表示装置
310をバス302とネットワークインタフェイス31
1に接続するインタフェイス機能を提供する。このよう
なワークステーションは、従来公知で市販されており、
そして共有データ処理機能を提供できる。ネットワーク
インタフェイス311は、アプリケーションプログラム
インタフェイスを有し、これによりコンピュータアプリ
ケーションリクエストを通信ネットワーク116を介し
て伝送できるように適切なトランスポートフォーマット
に変換し、そしてコンピュータアプリケーションリクエ
ストを通信ネットワーク116から受け取り、それをワ
ークステーションのアプリケーションプログラムと相互
作用するのに適した適切なフォーマットに変換する。こ
のような装置は、公知である。さらにまたユーザのワー
クステーションから通信ネットワーク116への伝送
は、様々な伝送装置を介して行われる。このような伝送
装置の例としては、例えばデジタルデータシステム(di
gital data system (DDS)),ベーシックレートインタ
フェイス(basic rate interface (BRI)ISDN),プライ
マリーレートインタフェイス(primary rate interface
(PRI)ISDN),モデム,アナログ伝送,デジタル伝送,
ファクシミリ伝送がある。マウス,トラックボール,タ
ッチスクリーン,キーボードカーソル制御キー等がイン
ターフェースポインチングデバイス306として使用で
きる。
【0014】図4は、マルティメディア会議に含まれる
様々な構成要素を表す、実際の会議室のメタホーのグラ
フィカルスクリーン表示である。同図には、会議の主催
者のイメージを表すイメージアイコン401とマルティ
メディアコールを発信し受信するために用いられる電話
機402と会議の参加者のイメージアイコン403と、
会議への後からの参加者用の空席404と、そのビット
マップイメージが得られていない会議参加者に用いられ
るジェネリックイメージアイコン405と、会議の参加
者の間で共有されるように配置されるオブジェクトがそ
の上に載っているテーブル406と、テーブル406上
で参加者の間でイメージを共有するために用いられるプ
ロジェクタ407と、プロジェクタ407上のイメージ
を含むビューグラフフォルダ408とが示されている。
同時にまた、図4にはツールクローゼット409が示さ
れ、このツールクローゼット409は、会議中に参加者
により用いることのできるマルティメディアツールを含
んでいる。ツールクローゼット409には、この実施例
では次のものが示されている。コピー機410が示され
ており、これは参加者の一人から他の参加者に対し、コ
ンピュータファイルを送るために参加者により用いられ
るものである。そしてさらにアプリケーションシアラ
(リンク)411が示され、これはコンピュータアプリ
ケーションプログラムを参加者が共有できるようにする
ものである。スクリーンスナップショットカメラ412
がモニタスクリーンのどの部分のスナップショットを取
ることによりビューグラフを生成するために用いられ
る。コールタイマ413は、マルティメディアコールの
長さを計測し、アラームを設定するために用いられる。
スライドプロジェクタ414は、イメージのシーケンス
を会議の参加者に表示するために用いられる。FAXマ
シーン415は、会議の参加者あるいはその他の人にフ
ァックスを送信するために用いられる。ツールクローゼ
ット409に示されたこれらの設備は、単なる1実施例
で別の好ましいマルティメディアツールをツールクロー
ゼット409に含めることもできる。このツールクロー
ゼット409は、ユーザのワークステーションのモニタ
スクリーン上のスクリーンスペースを広げるために閉じ
てもよい。これらのアイコンは、会議の参加者に公知の
あるいは知っておくべき実際のオブジェクトを表すもの
でる。全てのオブジェクトは、その性質上公知のもので
あるので、会議の参加者は、これらを使用するために特
別高級なプロトコールを知る必要はない。実際仮想会議
の参加者は、実際の会議と同様にこれらの本物に近いア
イコンを用いることができる。さらにまた、会議参加者
のイメージアイコンは、実際のフェイストゥフェイスの
会議の際着席するのと同様にテーブルの周囲に配置する
ことができる。これにより会議者は、互いに対話をした
り既に持っている知識に基づいて会議室内のオブジェク
トを利用できる。このことにより本発明のグラフィカル
ユーザインタフェイスの利用が易しくなる。プロジェク
タ407は、テーブルアイコン406上に示されている
が、ツールクローゼット409内に配置することもでき
る。
【0015】図5は、マルティメディアアプリケーショ
ン(MMECA)501を最小化した状態のグラフィカ
ルスクリーン表示である。同図には、複数の他のアプリ
ケーションプログラムが最小化されている。本発明のマ
ルティメディアアプリケーションは、複数のパーソナル
コンピュータシステム上で実行できる。このようなシス
テムプログラムの例は、ヴィスティム(Vistium (登録
商標))パーソナルビデオシステムでAT&T社から市
販されており、そしてもう一つはプロシェア(ProShare
(登録商標))パーソナルカンファレンスシステム20
0でインテル社から市販されている。この実施例におい
ては、パーソナルビデオシステムは、ユーザワークステ
ーションの1部として含まれており、ネットワークイン
タフェイス311(図3)を提供する。
【0016】図6は、マルティメディア電話呼を開始す
るマルティメディアアプリケーションを用いるステップ
を表すフローチャート図である。以下の説明において例
えばステップ601は単に601と称する。601にお
いてユーザは、マルティメディアコールを開始する。そ
の後602においては、ユーザは、このアルティメディ
アアプリケーションが、走って動作しているか否かを決
定する。602におけるテスト結果がYESの場合に
は、603においてユーザは、マルティメディアアプリ
ケーションが最小化されているかを決定する。603に
おけるテスト結果がYESの場合には、ユーザは、この
最小化されたマルティメディアアプリケーションアイコ
ン501を選択する。その後、制御は605に移りそこ
で会議室のウィンドウがオープンする。これは、図7の
スクリーンに示されている。次に603に戻ってテスト
結果がNOの場合には、マルティメディアアプリケーシ
ョンは最小化されず会議室のウィンドウは既に開いてい
る。これもまた図7のスクリーンに示されている通りで
ある。602に戻ってそのテスト結果がNOの場合60
7においてユーザは、ユーザのワークステーションに採
用されているオペレーティングシステムにのっとってマ
ルティメディアアプリケーションを開始する。その後、
制御は605に移りそこでは会議室のウィンドウは、開
いており図7のスクリーンに示されるよう表示されてい
る。
【0017】図7は、マルティメディアコールを開始し
た後のマルティメディアアプリケーションをユーザが開
始された直後に表示されるグラフィカルスクリーン表示
である。図7の実施例においては、イメージアイコン7
01は、マルティメディアの発呼者のものである。同時
に電話機702がこのマルティメディアコールを開始す
るために用いられ、空席703がマルティメディアコー
ルの会議に参加するために追加の会議参加者のために用
意されている。テーブル704は、参加者の間でオブジ
ェクトを共有するために用いられ、プロジェクタ705
は、会議の参加者間でイメージを共有するために用いら
れ、ビューグラフフォルダ706は、会議参加者の間で
共有されるべきイメージを保有し、そしてツールクロー
ゼット707は、クローズされている。これらのアイコ
ンは、会議の参加者には、公知の現実のオブジェクトを
表している。
【0018】図8は、マルティメディアコールを開始す
るためにユーザが電話機702(図7)を選択する際に
取るステップを表すフローチャート図である。801に
おいてユーザは、電話機アイコン702を選択する。こ
れによりコールバーが702に隣接するスクリーン上に
表れる。これは、図9のスクリーンに示す通りである。
このコールバーは、ユーザがワークステーションのキー
ボードから直接発呼する番号を入力する為のフィールド
901と番号入力用のダイアルパッドを示すダイアルパ
ッドボタン902とを有する。さらにこの実施例には、
オプションのボタン903,904は、ネットワーク上
に配置されたローカルオンライン電話番号あるいは、会
社の電話番号のいずれかを選択できる。これらのオプシ
ョンボタン903,904に関連したディレクトリ(電
話番号帳)は、発呼する電話番号を選択する際に用いら
れるディレクトリの単なる1実施例である。
【0019】図10は、マルティメディアディレクトリ
から発呼するためにユーザが取るステップを表すフロー
チャート図である。プロセスは、図9に示されたスクリ
ーンから1001で開始する。その後1002でユーザ
は、電話の開始、この実施例ではディレクトリを選択す
る。これによりディレクトリアプリケーションウィンド
ウが1003で開き、これは図11に示された通りであ
る。このディレクトリは図11のウィンドウに示された
通りであるが、このような様々なディレクトリの単なる
1実施例である。その後、1004でユーザは、マルテ
ィメディアコールで呼ばれるべき参加者の名前を検索す
る。これはユーザがディレクトリをブロージング(拾い
読み)することにより行われる。
【0020】ユーザが所望の会議参加者の名前を発見す
ると、マルティメディアコールを1005で発呼する。
この発呼は、所望の方法例えばコールボタン1101
(図11の参加者の電話番号に隣接したところに表示さ
れている)を押すことにより行われる。1005でユー
ザにより実行された発呼により図12に示されたスクリ
ーンが1006で表示される。図12に示すように、電
話に隣接する場所のコールバーは、ダイアルされた会議
参加者の名前と電話番号を表示する。
【0021】図13は、図9に示されたコールバーから
直接マルティメディアコールを実行する際にユーザが取
るステップを表すフローチャート図である。このプロセ
スは、図9に示されたスクリーンから1301で開始す
る。その後、1302でユーザは、ワークステーション
のキーボード上で所望の参加者の電話番号を入力する。
これにより入力された電話番号がコールバー内に表れる
これは図14のスクリーンに示した通りである。その後
1303でユーザはこの実施例では、キーボード上の入
力を押し、enter を押しこれにより表示された電話番号
をダイアルする。そしてまた同時にこれによりコールバ
ーは、ダイアルされた電話番号が図15のスクリーンに
示されたように表示する。
【0022】図16はダイアルパッドからマルティメデ
ィアコールを実行する際にユーザが取るステップを表す
フローチャート図である。このプロセスは、図9のスク
リーンから1601で開始する。この実施例においては
ユーザは、1602でコールバーからダイアルパッドオ
プション902を選択する。これによりダイアルパッド
がスクリーン上に表れる(図17のスクリーン)。その
後1603でユーザは、マウス等のポインティングデバ
イスを用いてダイアルパッドから所望の会議参加者の電
話番号を入力する。そしてこれにより、入力された電話
番号がコールバーに表れる、これは図18のスクリーン
に示した通りである。その後1604でユーザは、ダイ
アルパッドからダイアルボタンを選択し、これにより電
話番号がダイアルされる。このことにより、コールバー
スクリーンにはダイアルされている電話番号が表示され
る(図19のスクリーン)。
【0023】図20は、マルティメディアコールが行わ
れた後取られるステップを表すフローチャート図であ
る。これは、2001により開始された図12,15,
19のスクリーンのいずれかに表示されている。かくし
て図12,15,19のいずれかに示されているよう
に、そして2002に示されているように、呼が行われ
呼ばれた参加者のダイアルされた電話番号と名前がコー
ルバーとハングアップオプションに表れる。その後、2
003は、呼が応答されたか否かを決定する。2003
のテスト結果がNOの場合には、2004でユーザは、
コールバーからハングアップオプションを選択する。そ
の後コールバーが取り除かれ図7に示したスクリーンが
表れる。2003に戻って、テスト結果がYESの場合
には、2006は呼をオーディオのみで開始し、コール
バーをスクリーンから取り除き呼ばれた参加者のアイコ
ンを会議室の席に置く(図21のスクリーン)。会議者
のイメージビットマップが得られない場合には、ジェネ
リックイメージアイコン405がその代わりに表れる。
【0024】図22は会議の参加者のワークステーショ
ンで来入したマルティメディアコールを受信した後取ら
れるステップを表すフローチャート図である。このプロ
セスは、来入マルティメディアコールのプロセスが22
01で開始する。その後、2202でこのマルティメデ
ィアアプリケーションが会議参加者のワークステーショ
ン上で動いているか否かを決定する。2202のテスト
結果がNOの場合には、2203で電話のみを鳴らす、
その後被呼された参加者が取れる唯一のオプションは、
会議にオーディオ部分のみで参加することである。22
02に戻ってそのテスト結果がYESの場合には、22
04はリング音を発生させ、会議室が参加者のスクリー
ン上に表れ、会議室のメタホー内の電話に隣接したとこ
ろにコールバーが表れる、これは図23のスクリーンに
示した通りである。さらに図23のスクリーンに示した
ように発呼者の名前と番号がコールバーに表示される。
その後2205で参加者は所望のコールバーオプション
を選択する。その後2206でどのオプションが参加者
により選択されたか、すなわち無視したか、応答したか
あるいは他の手段を取ったかを決定するためのテストを
行う。2206のテスト結果は、無視するオプションが
選択された場合には、2207で電話番号の呼を停止
し、会議室のメタホーが最小化され、ネットワークによ
り設定されたどのようなコールパスにもその呼はフォロ
ーする(例えば、PBXでは呼はボイスメールあるいは
カバレッジに転送される)。そして被呼された参加者の
スクリーンは図5に示すとおりである。2206にもど
って被呼者は、他のオプションを選択した場合には、2
208は、被呼された参加者のワークステーションは、
ボイスメール等の参加者が望むような他のシステムの特
定の動作を実行させる。再び2206に戻って被呼され
た参加者が応答した場合には、2209では、被呼され
た参加者のワークステーションは、コミュニケーション
ネットワークミドルウェアでもってその機能(能力)を
登録する。被呼された参加者のスクリーン上のコールバ
ーは取り除かれスクリーンは、会議室を表示し、実際の
会議と同様にテーブルの周囲に着席した会議者を含む現
在の会議参加者の全てを表示する。これは図24のスク
リーンに表示された通りである。
【0025】図25は、現在進行中の仮想会議に参加者
が追加する場合の会議室とテーブルを自動的に再構成す
るために取られるステップを表すフローチャートであ
る。この参加者を追加するプロセスは、2501で開始
し、図26のスクリーンに示された奇数の参加者を有す
る会議かあるいは図27のスクリーンに示された偶数の
参加者の会議かのいずれかから開始される。その後25
02において参加者が図28あるいは図29のスクリー
ンのいずれかに示されるように会議室内の空席に追加さ
れる。参加者が追加されると2503において参加者の
数が最大数に達したか否かが決定される。2503のテ
スト結果がYESの場合には、プロセスは2504で終
了する。というのはこれ以上の参加者は追加されないか
らである。参加者の最大数に達すると会議室はもはや拡
張できずあるいは、さらに追加の参加者のために空席も
追加できない。2503のテスト結果がNOの場合に
は、2505において会議テーブルの周囲に空席を追加
するだけのゆとりがあるか否かが決定される。すなわち
偶数の参加者が存在するか否かが決定される。2505
のテスト結果がNOの場合には、2506において仮想
会議室とテーブルは、図31のスクリーンに示すように
一人分のスペースだけ拡張する。その後制御は、250
7に移される。2505のテスト結果がYESの場合に
は、制御は、直接2507に移る。これにより仮想会議
室に空席が追加される。これは、拡張する必要がない余
分なスペースがある場合には図30のスクリーンに示
し、拡張されている余分なスペースがある場合には、図
32に示す。その後2508において、会議室の自動再
構成が継続される。
【0026】図33は、会議参加者が仮想会議室を永久
に出たときの会議室とテーブルを自動再構成する際に取
られるステップを表すフローチャートである。このプロ
セスは、3301で開始し、図34に示す偶数の参加者
がいる現在進行中の会議あるいは図39のスクリーンに
示すような奇数の参加者がいる現在進行中の会議のいず
れかから開始する。その後3302において会議参加者
が図35と40のスクリーンに示されるような仮想会議
室をそれぞれ図34と39のスクリーンに示されるよう
な会議のために永久に出ていくかの決定が成される。参
加者が一次的に会議を離れる場合(呼をホールドする)
には会議室は再構成されず、その会議参加者の席は、彼
が戻るまで空席のままである。3303においてその会
議を抜けた参加者の空席より下のテーブルの同一側の参
加者は、1つだけ席が繰り上がる。これは図36,41
のスクリーンに示した通りである。その後3304にお
いて、テーブルの同一側に2この空席があるか否かが決
定される。3304のテスト結果がYESの場合には、
3305においてテーブルの底部の椅子に座っている参
加者をテーブルの他の側から上部の空席に移動させる。
これは図37,42のスクリーンに示した通りである。
その後制御は、3306に移りそこでテーブルの周囲に
2つの空席があるか否かが決定される。3304に戻っ
てこのテスト結果がNOの場合には、制御は、3306
に移る。3306のテスト結果がNOの場合には、この
空席のみが存在し、プロセスは3307で終了する。3
306のテスト結果がYESの場合には、3308にお
いて、テーブルの最低場所の空席あるいはテーブルの左
側の空席が取り除かれる。これは図38,43のスクリ
ーンに示した通りである。その後3309でテーブルの
底部に余分のスペースが存在するか否かそして会議室と
テーブルを小さくすることができるか否か、すなわち会
議室に偶数の参加者がいるか否かのテストが行われる。
これは、図43のスクリーンに示した通りである。33
09のテスト結果がNOの場合には、このプロセスは3
307で終了する。3309のテスト結果がYESの場
合には、テーブルと会議室は1席分縮まり、これは図4
4のスクリーンに示すとおりである。そして会議はこの
ように自動再構成された会議室とテーブルでもって継続
する
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が用いられるマルティメディア通信シス
テムを表すブロック図
【図2】マルティメディア通信アプリケーションプログ
ラムとミドルウェアと通信ネットワークとの関係を表す
ブロック図
【図3】本発明を実行する際に用いられるワークステー
ションの詳細を表すブロック図
【図4】実際のグラフィカルミーティングルームのメタ
ホーのグラフィカルスクリーン表示
【図5】マルティメディアアプリケーションを最小にし
たグラフィカルスクリーン表示
【図6】マルティメディア電話発呼の開始の際マルティ
メディアアプリケーションをスタートするためにユーザ
が実行するステップを表すフローチャート図
【図7】マルティメディア電話発呼の開始に際し、ユー
ザがマルティメディアアプリケーションをスタートさせ
た後、表示されるグラフィカルスクリーン表示
【図8】マルティメディア発呼を開始するために、電話
を選択する際にユーザが実行するステップを表すフロー
チャート図
【図9】マルティメディア発呼を開始するために、電話
機が選択されたとき表れるコールバーのグラフィカルス
クリーン表示
【図10】ディレクトリからマルティメディア発呼を行
うステップを表すフローチャート図
【図11】ディレクトリのグラフィカルスクリーン表示
【図12】ディレクトリ内のエントリから開始されるマ
ルティメディア発呼のグラフィカルスクリーン表示
【図13】コールバーから直接マルティメディア発呼を
行う際にとられるステップを表すフローチャート図
【図14】ユーザのワークステーションのキーボードか
ら直接入力される電話番号を表すグラフィカルスクリー
ン表示
【図15】表示されている遠隔地の会議参加者の電話番
号に呼が鳴っている状態を表すグラフィカルスクリーン
表示
【図16】電話機のダイアルパッドからのマルティメデ
ィア発呼を行う際にとられるステップのフローチャート
【図17】コールバーの下にあるダイアルパッドの外観
を表すグラフィカルスクリーン表示
【図18】ダイアルパッドから入力された電話番号を表
すグラフィカルスクリーン表示
【図19】表示されている遠隔地の会議参加者の電話番
号に着信している状態を表すグラフィカルスクリーン表
【図20】発呼が行われた後とられるステップを表すフ
ローチャート図
【図21】遠隔地の会議参加者が電話の呼に答えた時の
会議を表すグラフィカルスクリーン表示
【図22】ユーザのワークステーションに入った呼を受
領した後とられるステップを表すフローチャート図
【図23】発呼者の名前と電話番号を表示するグラフィ
カルスクリーン表示
【図24】被呼者が来入呼に答えた後の会議室の状態を
表すグラフィカルスクリーン表示
【図25】進行中の会議に参加者を追加する際にとられ
るステップを表すフローチャート図
【図26】数人の参加者がそれぞれのワークステーショ
ンで進行中の会議の状態を表すグラフィカルスクリーン
表示
【図27】4人の参加者による進行中の会議を表すグラ
フィカルスクリーン表示
【図28】図26のスクリーン上に表示された会議に参
加者の追加を表すグラフィカルスクリーン表示
【図29】図27のスクリーン上に表示された会議に参
加者の追加を表すグラフィカルスクリーン表示
【図30】図28のスクリーンに表示された会議に空席
の追加を表すグラフィカルスクリーン表示
【図31】図29のスクリーンに表示された会議室を拡
張するグラフィカルスクリーン表示
【図32】図31のスクリーンに表示された会議に空席
の追加を表すグラフィカルスクリーン表示
【図33】会議の参加者が会議室を永久に出たときにと
られるステップを表すフローチャート図
【図34】6人の参加者を含む進行中の会議のグラフィ
カルスクリーン表示
【図35】参加者がその会議を抜けた後の図34のスク
リーンに示された会議のグラフィカルスクリーン表示
【図36】席が再配置された図35のスクリーンに示さ
れた会議のグラフィカルスクリーン表示
【図37】空席を満たすためにテーブルの周囲に参加者
が再配置された状態の会議のグラフィカルスクリーン表
【図38】余分の空席が取り除かれた状態の図37のス
クリーンに表示された会議のグラフィカルスクリーン表
【図39】5人の参加者を含む進行中の会議のグラフィ
カルスクリーン表示
【図40】参加者が会議を抜けた後の図39のスクリー
ンに示された会議のグラフィカルスクリーン表示
【図41】席が再配置された状態の図40のスクリーン
に示された会議のグラフィカルスクリーン表示
【図42】空席を満たすためにテーブルの周囲に参加者
が再配置された状態の会議のグラフィカルスクリーン表
【図43】余分の空席が取り除かれた状態の図42のス
クリーンに表示された会議のグラフィカルスクリーン表
【図44】会議室のサイズを小さくしたグラフィカルス
クリーン表示
【符号の説明】
101,107 パーソナルコンピュータ 102,105,109 ワークステーション 103,108,110 ビデオカメラ 104,112 ISDN電話機 111,113 アナログ電話機 114 通信ネットワーク 201 マルティメディアアプリケーション 202 ミドルウェア 203 ネットワークトランスポート 301 中央演算制御装置(CPU) 302 バス 303 RAM 304 データメモリ 305 入出力装置 306 指示デバイス 307 ビデオカメラ 308 電話機 309 キーボード 310 表示装置 311 ネットワ−クインタフェイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード エル.パストア アメリカ合衆国,08723 ニュージャー ジー,ブリック,カンバーランド ドラ イブ 47 (72)発明者 ダイアン エル.クォールス アメリカ合衆国,07719 ニュージャー ジー,ウォール,バトラー ロード 1505 (72)発明者 ダーク ルイズ アメリカ合衆国,08904 ニュージャー ジー,ハイランド パーク,ノース シ クス アヴェニュー 130 (56)参考文献 特開 平6−274596(JP,A) 特開 平6−98047(JP,A) 特開 平6−54323(JP,A) 特開 平5−300509(JP,A) 特開 平5−274240(JP,A) 特開 平4−95450(JP,A) 特開 平6−332819(JP,A) 特開 平6−121311(JP,A) 特開 平5−316504(JP,A) 特開 平4−344789(JP,A) 特開 平7−184180(JP,A) 特表 平8−511916(JP,A)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルティメディア仮想会議のためにマル
    ティメディアコールを設定し、処理するためにグラフィ
    カルユーザインタフェイスを提供するポインティングデ
    バイスと表示装置とを含むワークステーション上でマル
    ティメディア仮想会議を開催する方法において、 (A)ユーザワークステーションからマルティメディア
    コールを仮想会議の参加者に送信するステップと、 (B)テーブルとユーザのイメージと少なくとも1つの
    空席と、電話機のアイコンを含む仮想会議室メタホーの
    グラフィカル表示をユーザのワークステーションの表示
    装置のスクリーン上の領域に表示するステップと、前記
    ユーザのイメージアイコンと少なくとも1つの空席アイ
    コンは、テーブルアイコンの周囲に配置され、そして電
    話機アイコンは、マルティメディアコールを仮想会議の
    参加者に設定するために用いられ、 (C)仮想会議室を表示するスクリーン領域が最小化さ
    れるように仮想会議室メタホー内に配置されるべきアイ
    コンを表示させるステップと、からなることを特徴とす
    るマルティメディア仮想会議をワークステーション上で
    開催する方法。
  2. 【請求項2】 (D)電話機アイコンを選択するステッ
    プをさらに含み前記電話機アイコンの選択に応答して仮
    想会議室メタホーに関連する所定の空間的関係で前記ス
    クリーン上にコールバーを表示するステップをさらに有
    し、前記コールバーはマルティメディアコールを発信す
    るのに用いられる少なくとも1つのオプションを含むこ
    とを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記コールバーは、マルティメディアコ
    ールを発信するために用いられるダイアルパッドオプシ
    ョンと電話番号を表示する領域とを含み (E)前記マルティメディアコールを発信するダイアル
    パッドを選択するステップと、前記スクリーン上にダイ
    アルパッドアイコンを表示するステップと、前記ダイア
    ルパッドを介して会議参加者の電話番号を入力ステップ
    と、コールバーに入力された電話番号を表示するステッ
    プと、この表示された電話番号をダイアルするステップ
    とをさらに有することを特徴とする請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 前記コールバーは、マルティメディアコ
    ールを発信するために用いられる電話番号オプションと
    電話番号を表示する領域とを含み、 前記電話番号は個人の名前と電話番号とを少なくとも有
    し、 (F)前記マルティメディアコールを発信するための電
    話番号帳オプションを選択するステップと、前記電話番
    号帳のページアイコンをスクリーン上に表示するステッ
    プと、会議参加者の名前と電話番号とを電話番号帳から
    見つけ出すステップと、前記電話番号から会議の参加者
    の電話番号を選択するステップと、選択された電話番号
    を前記ダイアルバーに表示するステップと、この表示さ
    れた電話番号をダイアルするステップとをさらに含むこ
    とを特徴とする請求項2の方法。
  5. 【請求項5】 前記ユーザのワークステーションは、キ
    ーボードを有し、前記コールバーは、電話番号を表示す
    る領域を有し、 (G)前記、会議参加者の電話番号をキーボードにより
    入力するステップと、入力された電話番号をダイアルバ
    ーに表示するステップと、この表示された電話番号をダ
    イアルするステップとをさらに有することを特徴とする
    請求項2の方法。
  6. 【請求項6】 (H)電話機アイコンを選択するステッ
    プと、前記電話機アイコンの選択に応じて仮想会議室メ
    タホーに所定の空間的関係でスクリーン上にコールバー
    を表示するステップ、 をさらに有し、前記コールバーは、ダイアルされるべき
    電話番号を表示する領域を有し、 ダイアルされるべき参加者の電話番号を提供するステッ
    プと、 この提供された電話番号をコールバー領域に表示するス
    テップと、 この表示された電話番号をダイアルするステップと、 前記ダイアルされた番号が応答されたか否かを決定する
    ステップと、 ダイアルされた番号が応答した場合には、コールバーを
    表示から取り除くステップと、 空席上に応答した仮想会議の参加者のイメージアイコン
    を表示するステップとをさらに有することを特徴とする
    請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 (I)仮想会議の参加者の数が最大数で
    あるか否かを決定するステップをさらに有し、最大数で
    ない場合には、他の参加者がその仮想会議へ追加できる
    ように指示するようなテーブルに空席を追加するステッ
    プをさらに有することを特徴とする請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 (J)この追加された空席を収納するた
    めに仮想会議室とテーブルは、拡張する必要があるか否
    かを決定するステップと、 拡張する必要がある場合には、仮想会議室の大きさとテ
    ーブルを追加された空席を収納できるように拡張するス
    テップを含むことを特徴とする請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 前記会議室は、仮想会議の参加者間で協
    力したり情報を交換するためにマルティメディア仮想会
    議に用いられるツールを含むツールクローゼットを含
    み、 このツールクローゼットは、最初は閉じた状態で仮想会
    議室を表示するスクリーン領域を最小化することを特徴
    とする請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 (K)前記ツールクローゼットを開
    き、マルティメディアツールのアイコンを前記スクリー
    ン上に表示するステップをさらに有し、ポインティング
    デバイスと表示装置を有するワークステーションを有す
    る仮想会議参加者は、前記開かれたツールクローゼット
    からツールを選択し、他の参加者と共働あるいは通信で
    きることを特徴とする請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 複数の仮想会議参加者が呼ばれ、前記
    複数の仮想会議参加者のイメージアイコンをテーブルア
    イコンの周囲の席に配置することにより、仮想会議に参
    加させ、 (L)仮想会議参加者が仮想会議を離れたか否かを決定
    し、離れた場合には、その会議を離れた仮想会議者のイ
    メージアイコンを取り除き、取り除いたイメージアイコ
    ンの場所に空席を表示するステップをさらに有すること
    を特徴とする請求項6の方法。
  12. 【請求項12】 (M)空席が残された参加者のイメー
    ジアイコンの上に存在する場合にはその空席を満たすた
    めに残りの会議参加者のイメージアイコンをテーブルア
    イコンの周囲に再配置し、複数の空席が存在する場合に
    は、1つだけ残して全ての空席を取り除き、表示された
    仮想会議室の長さを縮めるスペースが存在するか否かを
    決定し、存在する場合には、仮想会議室の長さを短く
    し、テーブルを残りの参加者と1つの空席のイメージア
    イコンを収納できる程度の長さに短くするステップをさ
    らに有することを特徴とする請求項1の方法。
  13. 【請求項13】 マルティメディア仮想会議に参加する
    ために、ユーザにマルティメディアコールを処理するよ
    うにグラフィック的に表示するためのグラフィカルユー
    ザインタフェイスを提供するポインティングデバイスと
    表示装置と電話機とを有するユーザワークステーション
    上に、仮想会議を開催する方法において、 (A)来入マルティメディアコールを受信するステップ
    と、 (B)マルティメディアアプリケーションプログラムが
    ユーザのワークステーション上で走っているか否かを決
    定するステップと、 走っていない場合には、電話機のみを鳴らし、走ってい
    る場合には、来入マルティメディアコールのユーザに知
    らせるためにユーザのワークステーション上に可調警報
    信号を鳴らすステップと、 (C)ユーザのワークステーションの表示装置のスクリ
    ーン上の領域にテーブルとユーザのイメージと空席と電
    話機のアイコンを含む仮想会議室メタホーのグラフィカ
    ル表示を表示するステップと、 前記ユーザのイメージアイコンと少なくとも1つの空席
    アイコンは、テーブルアイコンの周囲に配置され、電話
    機アイコンは、マルティメディアコールを設定するため
    に使用される、 (D)前記仮想会議室のメタホーと所定の空間的関係に
    あるように前記スクリーン上にコールバーを表示するス
    テップと、 前記コールバーは、発呼者情報を表示する領域とマルテ
    ィメディアコールの応答オプションとを有し、 (E)前記表示されたコールバーの応答オプションの1
    つを選択するステップとからなることを特徴とするマル
    ティメディア仮想会議の開催方法。
  14. 【請求項14】 前記コールバーオプションは、応答オ
    プションを有し、 (F)応答オプションを選択し、コールバーをスクリー
    ン上に表示されたものから取り除きユーザのワークステ
    ーション能力をネットワークに供給し、応答するユーザ
    を含む全ての現在の仮想会議の参加者を表すイメージア
    イコンをテーブルアイコンの周囲に表示するステップを
    さらに有することを特徴とする請求項13の方法。
  15. 【請求項15】 前記コールバーオプションは、無視の
    オプションを有し、 (G)前記無視のオプションを選択し、仮想会議室を最
    小化し、来入コールをそのコールパスにフォローさせる
    ステップをさらに有することを特徴とする請求項13の
    方法。
JP34753495A 1994-12-16 1995-12-18 マルティメディア仮想会議の開催方法 Expired - Fee Related JP3184443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US357811 1994-12-16
US08/357,811 US5627978A (en) 1994-12-16 1994-12-16 Graphical user interface for multimedia call set-up and call handling in a virtual conference on a desktop computer conferencing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08251568A JPH08251568A (ja) 1996-09-27
JP3184443B2 true JP3184443B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=23407127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34753495A Expired - Fee Related JP3184443B2 (ja) 1994-12-16 1995-12-18 マルティメディア仮想会議の開催方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5627978A (ja)
EP (1) EP0717345B1 (ja)
JP (1) JP3184443B2 (ja)
CA (1) CA2160822C (ja)
DE (1) DE69525600T2 (ja)

Families Citing this family (155)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448063B2 (en) * 1991-11-25 2008-11-04 Actv, Inc. Digital interactive system for providing full interactivity with live programming events
US20040261127A1 (en) * 1991-11-25 2004-12-23 Actv, Inc. Digital interactive system for providing full interactivity with programming events
US20020091850A1 (en) 1992-10-23 2002-07-11 Cybex Corporation System and method for remote monitoring and operation of personal computers
US6243714B1 (en) 1997-04-11 2001-06-05 Ubique Ltd. Co-presence data retrieval system
US6651050B2 (en) 1994-05-02 2003-11-18 International Business Machines Corporation Co-presence data retrieval system which indicates observers of data
US5802281A (en) 1994-09-07 1998-09-01 Rsi Systems, Inc. Peripheral audio/video communication system that interfaces with a host computer and determines format of coded audio/video signals
US5754636A (en) * 1994-11-01 1998-05-19 Answersoft, Inc. Computer telephone system
US5854898A (en) 1995-02-24 1998-12-29 Apple Computer, Inc. System for automatically adding additional data stream to existing media connection between two end points upon exchange of notifying and confirmation messages therebetween
US5721842A (en) * 1995-08-25 1998-02-24 Apex Pc Solutions, Inc. Interconnection system for viewing and controlling remotely connected computers with on-screen video overlay for controlling of the interconnection switch
JPH0970034A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Canon Inc 端末装置
EP0789961B1 (en) * 1995-08-31 2004-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Communications terminal
US7181427B1 (en) 1995-09-12 2007-02-20 Jp Morgan Chase Bank, N.A. Automated credit application system
US5878403A (en) 1995-09-12 1999-03-02 Cmsi Computer implemented automated credit application analysis and decision routing system
US5754775A (en) * 1995-09-27 1998-05-19 Intel Corporation Method and apparatus for formulating connection addresses on a PC conferencing system supporting multiple transport type
US5960173A (en) * 1995-12-22 1999-09-28 Sun Microsystems, Inc. System and method enabling awareness of others working on similar tasks in a computer work environment
US7035914B1 (en) 1996-01-26 2006-04-25 Simpleair Holdings, Inc. System and method for transmission of data
US6021433A (en) * 1996-01-26 2000-02-01 Wireless Internet, Inc. System and method for transmission of data
US5761606A (en) * 1996-02-08 1998-06-02 Wolzien; Thomas R. Media online services access via address embedded in video or audio program
US6513069B1 (en) * 1996-03-08 2003-01-28 Actv, Inc. Enhanced video programming system and method for providing a distributed community network
US20020049832A1 (en) * 1996-03-08 2002-04-25 Craig Ullman Enhanced video programming system and method for incorporating and displaying retrieved integrated internet information segments
US5841976A (en) * 1996-03-29 1998-11-24 Intel Corporation Method and apparatus for supporting multipoint communications in a protocol-independent manner
US5956491A (en) 1996-04-01 1999-09-21 Marks; Daniel L. Group communications multiplexing system
US6396510B1 (en) * 1996-06-21 2002-05-28 Intel Corporation Method and apparatus for scheduling a multi-point electronic conference
US6167426A (en) * 1996-11-15 2000-12-26 Wireless Internet, Inc. Contact alerts for unconnected users
US6151619A (en) * 1996-11-26 2000-11-21 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for maintaining configuration information of a teleconference and identification of endpoint during teleconference
US6446125B1 (en) 1997-03-28 2002-09-03 Honeywell International Inc. Ripple scheduling for end-to-end global resource management
AU7064098A (en) * 1997-04-18 1998-11-13 British Telecommunications Public Limited Company Computer telephony integrated network
KR100238180B1 (ko) * 1997-05-02 2000-01-15 윤종용 제어 윈도우를 이용한 컴퓨터 통신용 제어 방법
US6664985B1 (en) 1997-07-02 2003-12-16 At&T Corporation Method and apparatus for supervising a processor within a distributed platform switch through graphical representations
US6157378A (en) * 1997-07-02 2000-12-05 At&T Corp. Method and apparatus for providing a graphical user interface for a distributed switch having multiple operators
US5999174A (en) * 1997-07-02 1999-12-07 At&T Corporation Reusable sparing cell software component for a graphical user interface
US20040138992A1 (en) * 1997-09-03 2004-07-15 Defrancesco James Computer implemented automated credit application analysis and decision routing system
US6100887A (en) * 1997-12-05 2000-08-08 At&T Corporation Reusable reversible progress indicator software component for a graphical user interface
US6201538B1 (en) * 1998-01-05 2001-03-13 Amiga Development Llc Controlling the layout of graphics in a television environment
US6313853B1 (en) * 1998-04-16 2001-11-06 Nortel Networks Limited Multi-service user interface
US6243452B1 (en) * 1998-04-23 2001-06-05 Nortel Networks Limited Graphical call status presentation system
US6505176B2 (en) 1998-06-12 2003-01-07 First American Credit Management Solutions, Inc. Workflow management system for an automated credit application system
US5999208A (en) * 1998-07-15 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. System for implementing multiple simultaneous meetings in a virtual reality mixed media meeting room
US6215498B1 (en) 1998-09-10 2001-04-10 Lionhearth Technologies, Inc. Virtual command post
WO2000017766A2 (en) 1998-09-22 2000-03-30 Cybex Computer Products Corporation System for accessing personal computers remotely
US6278454B1 (en) * 1998-09-24 2001-08-21 Ericsson Inc. Call progress graphical user interface
US6330022B1 (en) * 1998-11-05 2001-12-11 Lucent Technologies Inc. Digital processing apparatus and method to support video conferencing in variable contexts
US6192395B1 (en) * 1998-12-23 2001-02-20 Multitude, Inc. System and method for visually identifying speaking participants in a multi-participant networked event
EP1203302A1 (en) * 1998-12-30 2002-05-08 Software Management, Inc. Method and system for conducting a plurality of cyber-based conventions
US8700696B2 (en) * 1998-12-30 2014-04-15 Software Management, Inc. Method and system for conducting a plurality of cyber-based conventions
AU1046600A (en) * 1999-05-14 2000-12-05 Monica Socias Gili Multiple telecommunications machine for common, public and/or private use
ES2172378B1 (es) * 1999-05-14 2003-12-16 Gili Monica Socias Maquina de telecomunicaciones multiples de uso comun, publico y/o privado
US6346934B1 (en) 1999-05-17 2002-02-12 Gateway, Inc. Programmable remote device control apparatus and method
US6556219B1 (en) * 1999-05-18 2003-04-29 Gateway, Inc. Method and system for peripheral device user interface construction
US6629129B1 (en) * 1999-06-16 2003-09-30 Microsoft Corporation Shared virtual meeting services among computer applications
US6288753B1 (en) 1999-07-07 2001-09-11 Corrugated Services Corp. System and method for live interactive distance learning
US20060121938A1 (en) * 1999-08-12 2006-06-08 Hawkins Jeffrey C Integrated handheld computing and telephony device
US6781575B1 (en) * 2000-09-21 2004-08-24 Handspring, Inc. Method and apparatus for organizing addressing elements
US8064886B2 (en) * 1999-08-12 2011-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control mechanisms for mobile devices
US7503016B2 (en) * 1999-08-12 2009-03-10 Palm, Inc. Configuration mechanism for organization of addressing elements
US7007239B1 (en) * 2000-09-21 2006-02-28 Palm, Inc. Method and apparatus for accessing a contacts database and telephone services
US20040193722A1 (en) * 1999-08-30 2004-09-30 Donovan Kevin Remington Joseph Bartholomew Universal instant messaging system for the internet
US7120871B1 (en) 1999-09-15 2006-10-10 Actv, Inc. Enhanced video programming system and method utilizing a web page staging area
US7949722B1 (en) 1999-09-29 2011-05-24 Actv Inc. Enhanced video programming system and method utilizing user-profile information
US6496201B1 (en) * 1999-09-30 2002-12-17 International Business Machines Corporation System and user interface for multiparty conferencing
US7209980B2 (en) 1999-12-17 2007-04-24 Gateway Inc. Method and system for interpreting device control commands
US7353251B1 (en) * 1999-12-23 2008-04-01 Polycom, Inc. Automated call launching
WO2001048633A1 (en) * 1999-12-24 2001-07-05 Telstra New Wave Pty Ltd A virtual token
US7407175B2 (en) * 2000-03-01 2008-08-05 Deka Products Limited Partnership Multiple-passenger transporter
ES2381530T3 (es) 2000-03-31 2012-05-29 Opentv, Inc. Sistema y método para la inserción de metadatos locales
US7064772B1 (en) * 2000-06-01 2006-06-20 Aerocast.Com, Inc. Resizable graphical user interface
US7325029B1 (en) * 2000-08-08 2008-01-29 Chang Ifay F Methods for enabling e-commerce voice communication
JP3555865B2 (ja) * 2000-08-30 2004-08-18 日本電気株式会社 Atm・ネーム・システム
US8332553B2 (en) * 2000-09-21 2012-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for accessing a contacts database and telephone services
US6980204B1 (en) * 2000-09-21 2005-12-27 Jeffrey Charles Hawkins Charging and communication cable system for a mobile computer apparatus
GB2370188A (en) * 2000-11-01 2002-06-19 Orange Personal Comm Serv Ltd Mixed-media telecommunication call set-up
US7242674B2 (en) * 2000-12-20 2007-07-10 Lg Electronics Inc. System and method of controlling multimedia call in mobile communication system
CA2333342A1 (en) * 2001-01-31 2002-07-31 Curomax Corporation Automotive finance portal
US20020156909A1 (en) * 2001-02-15 2002-10-24 Harrington Jeffrey M. System and method for server side control of a flash presentation
US20020112002A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-15 Abato Michael R. System and process for creating a virtual stage and presenting enhanced content via the virtual stage
WO2002075716A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Novatel Wireless, Inc. System and methods for a dialer function
US20020152101A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Lawson Robert J. Travel expense management module for an intranet portal
US20020152117A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Mike Cristofalo System and method for targeting object oriented audio and video content to users
US7692667B2 (en) * 2001-08-17 2010-04-06 Palm, Inc. Handheld computer having moveable segments that are interactive with an integrated display
US20030034987A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 William Webb Handheld computer having moveable segments that can be adjusted to affect a size of the handheld computer
US7107316B2 (en) * 2001-09-20 2006-09-12 International Business Machines Corporation Controlling throughput of message requests in a messaging system
US7062533B2 (en) * 2001-09-20 2006-06-13 International Business Machines Corporation Specifying monitored user participation in messaging sessions
US6938213B2 (en) * 2001-09-20 2005-08-30 International Business Machines Corporation Tracking user availability for participation in messaging sessions
US7376846B2 (en) * 2001-10-14 2008-05-20 Palm, Inc. Charging and communication cable system for a mobile computer apparatus
US7231208B2 (en) * 2001-10-17 2007-06-12 Palm, Inc. User interface-technique for managing an active call
US7068299B2 (en) * 2001-10-26 2006-06-27 Tandberg Telecom As System and method for graphically configuring a video call
US20030145338A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Actv, Inc. System and process for incorporating, retrieving and displaying an enhanced flash movie
US7474298B2 (en) 2002-05-31 2009-01-06 Palm, Inc. Mobile device having an adjustable length to selectively expose a surface component
US6954524B2 (en) 2002-06-07 2005-10-11 Sbc Properties, L.P. System and method for implementing and accessing call forwarding services
US20040051745A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 Ullas Gargi System and method for reviewing a virtual 3-D environment
US7379393B2 (en) * 2002-10-07 2008-05-27 Michael Morykwas Timer device for use in an audio/visual presentation
JP2004139365A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Hitachi Ltd プレゼンテーションシステム
JP4321203B2 (ja) * 2002-10-29 2009-08-26 富士ゼロックス株式会社 遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7930716B2 (en) * 2002-12-31 2011-04-19 Actv Inc. Techniques for reinsertion of local market advertising in digital video from a bypass source
US7295852B1 (en) 2003-05-01 2007-11-13 Palm, Inc. Automated telephone conferencing method and system
US7865180B2 (en) * 2003-06-23 2011-01-04 Palm, Inc. Automated telephone conferencing method and system
US20060277123A1 (en) * 2003-07-31 2006-12-07 William Kennedy Integrated electronic credit application, contracting and securitization system and method
US8489442B1 (en) 2004-02-02 2013-07-16 Avaya Inc. Interface for meeting facilitation and coordination, method and apparatus
CN100444588C (zh) * 2004-06-18 2008-12-17 腾讯科技(深圳)有限公司 即时通讯中文件讨论组的实现及其系统
US8640035B2 (en) 2004-06-24 2014-01-28 Oracle America, Inc. Identity based user interface
US7797293B2 (en) * 2004-06-24 2010-09-14 Oracle America, Inc. Adaptive contact list
US9762623B1 (en) * 2005-12-22 2017-09-12 Apple Inc. Automatic call initiation in response to selecting tags in electronic documents and applications
US7984378B1 (en) 2006-02-07 2011-07-19 Avaya Inc. Management of meetings by grouping
DE102006009673A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-06 Deere & Company, Moline Gehäuse eines Teleskoplenkers
US8600794B2 (en) * 2006-05-10 2013-12-03 Avaya Inc. Meeting notification and merging agents
US7778858B1 (en) 2006-07-17 2010-08-17 Avaya Inc. Linking unable to respond messages to entries in electronic calendar
US8014760B2 (en) 2006-09-06 2011-09-06 Apple Inc. Missed telephone call management for a portable multifunction device
US20080055263A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Lemay Stephen O Incoming Telephone Call Management for a Portable Multifunction Device
US8687037B2 (en) * 2006-09-12 2014-04-01 Savant Systems, Llc Telephony services for programmable multimedia controller
US8090087B2 (en) * 2006-10-26 2012-01-03 Apple Inc. Method, system, and graphical user interface for making conference calls
US8037143B1 (en) * 2006-10-30 2011-10-11 Avaya Inc. Automatic display of email distribution lists
US7693736B1 (en) 2006-10-30 2010-04-06 Avaya Inc. Recurring meeting schedule wizard
US10445703B1 (en) 2006-10-30 2019-10-15 Avaya Inc. Early enough reminders
JP4288622B2 (ja) 2006-12-27 2009-07-01 富士フイルム株式会社 アイコン登録方法、識別情報の付加方法及びデジタルスチルカメラ
US7827240B1 (en) 2007-01-02 2010-11-02 Avaya Inc. Calendar item hierarchy for automatic specialization
US7975242B2 (en) * 2007-01-07 2011-07-05 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for conference calling
US8060565B1 (en) 2007-01-31 2011-11-15 Avaya Inc. Voice and text session converter
US8126519B2 (en) * 2007-08-31 2012-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Housing for mobile computing device having construction to slide and pivot into multiple positions
US7769806B2 (en) * 2007-10-24 2010-08-03 Social Communications Company Automated real-time data stream switching in a shared virtual area communication environment
US8191001B2 (en) 2008-04-05 2012-05-29 Social Communications Company Shared virtual area communication environment based apparatus and methods
US9357025B2 (en) 2007-10-24 2016-05-31 Social Communications Company Virtual area based telephony communications
US20090288007A1 (en) * 2008-04-05 2009-11-19 Social Communications Company Spatial interfaces for realtime networked communications
US9009603B2 (en) 2007-10-24 2015-04-14 Social Communications Company Web browser interface for spatial communication environments
US8397168B2 (en) 2008-04-05 2013-03-12 Social Communications Company Interfacing with a spatial virtual communication environment
US8407605B2 (en) 2009-04-03 2013-03-26 Social Communications Company Application sharing
US8930472B2 (en) 2007-10-24 2015-01-06 Social Communications Company Promoting communicant interactions in a network communications environment
US20110134204A1 (en) * 2007-12-05 2011-06-09 Florida Gulf Coast University System and methods for facilitating collaboration of a group
US8150482B2 (en) 2008-01-08 2012-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mobile computing device with moveable housing segments
US8233948B2 (en) * 2007-12-11 2012-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Slider assembly for a housing of a mobile computing device
US20090234721A1 (en) * 2007-12-21 2009-09-17 Bigelow David H Persistent collaborative on-line meeting space
US8200298B2 (en) 2008-01-08 2012-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Keypad housing configuration for a mobile computing device
US20090192845A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Microsoft Corporation Integrated real time collaboration experiences with online workspace
US8756304B2 (en) 2010-09-11 2014-06-17 Social Communications Company Relationship based presence indicating in virtual area contexts
EP2377089A2 (en) * 2008-12-05 2011-10-19 Social Communications Company Managing interactions in a network communications environment
US9853922B2 (en) 2012-02-24 2017-12-26 Sococo, Inc. Virtual area communications
US9319357B2 (en) 2009-01-15 2016-04-19 Social Communications Company Context based virtual area creation
US9065874B2 (en) 2009-01-15 2015-06-23 Social Communications Company Persistent network resource and virtual area associations for realtime collaboration
US10356136B2 (en) 2012-10-19 2019-07-16 Sococo, Inc. Bridging physical and virtual spaces
US8938677B2 (en) * 2009-03-30 2015-01-20 Avaya Inc. System and method for mode-neutral communications with a widget-based communications metaphor
US20110268263A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 American Teleconferencing Services Ltd. Conferencing alerts
US9158444B2 (en) * 2010-05-26 2015-10-13 Avaya Inc. User interface for managing communication sessions
DE102010017700A1 (de) 2010-07-01 2012-01-05 Mirjam Cordt Virtuelles interaktives Coaching- und Trainingssystem
US20120030595A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Seiko Epson Corporation Information storage medium, terminal apparatus, and image generation method
WO2012135231A2 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Social Communications Company Creating virtual areas for realtime communications
US9503488B2 (en) * 2011-09-14 2016-11-22 Avaya Inc. System and method for virtual call hold
US10523804B2 (en) 2011-09-16 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for searching for object in network
JP6139912B2 (ja) * 2013-02-27 2017-05-31 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP5418713B1 (ja) * 2013-06-07 2014-02-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
WO2016154426A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Wal-Mart Stores, Inc. System and methods for a multi-display collaboration environment
US10471348B2 (en) 2015-07-24 2019-11-12 Activision Publishing, Inc. System and method for creating and sharing customized video game weapon configurations in multiplayer video games via one or more social networks
US11185784B2 (en) 2015-10-08 2021-11-30 Activision Publishing, Inc. System and method for generating personalized messaging campaigns for video game players
US10099140B2 (en) 2015-10-08 2018-10-16 Activision Publishing, Inc. System and method for generating personalized messaging campaigns for video game players
US11546552B1 (en) * 2020-09-14 2023-01-03 Aniruddha Gupta System and method for real-life interactive experience between event participants in a virtual gathering
US11663750B2 (en) * 2021-06-25 2023-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image data bars
US11656747B2 (en) * 2021-09-21 2023-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Established perspective user interface and user experience for video meetings

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065309A (en) * 1985-03-25 1991-11-12 At&T Bell Laboratories Personal computer note-taking facility
US4653090A (en) * 1985-12-16 1987-03-24 American Telephone & Telegraph (At&T) Graphics based call management
US4939507A (en) * 1986-04-28 1990-07-03 Xerox Corporation Virtual and emulated objects for use in the user interface of a display screen of a display processor
US4899136A (en) * 1986-04-28 1990-02-06 Xerox Corporation Data processor having a user interface display with metaphoric objects
US4763356A (en) * 1986-12-11 1988-08-09 AT&T Information Systems, Inc. American Telephone and Telegraph Company Touch screen form entry system
US5107443A (en) * 1988-09-07 1992-04-21 Xerox Corporation Private regions within a shared workspace
US4953159A (en) * 1989-01-03 1990-08-28 American Telephone And Telegraph Company Audiographics conferencing arrangement
JP2791146B2 (ja) * 1989-11-15 1998-08-27 株式会社日立製作所 データ処理装置
US5195086A (en) * 1990-04-12 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Multiple call control method in a multimedia conferencing system
JP2865827B2 (ja) * 1990-08-13 1999-03-08 株式会社日立製作所 会議システムにおけるデータ蓄積方法
JPH04344789A (ja) * 1991-05-21 1992-12-01 Fuji Xerox Co Ltd 遠隔会議システム
JP3200932B2 (ja) * 1992-03-24 2001-08-20 株式会社日立製作所 電子対話システム
GB9215662D0 (en) * 1992-07-23 1992-09-09 Workspace Technologies Limited Conference assisting apparatus
US5309509A (en) * 1992-07-27 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Graphical user interface workstation
US5689553A (en) * 1993-04-22 1997-11-18 At&T Corp. Multimedia telecommunications network and service
US5491743A (en) * 1994-05-24 1996-02-13 International Business Machines Corporation Virtual conference system and terminal apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08251568A (ja) 1996-09-27
EP0717345A1 (en) 1996-06-19
CA2160822A1 (en) 1996-06-17
US5627978A (en) 1997-05-06
DE69525600T2 (de) 2002-08-14
CA2160822C (en) 2000-12-12
EP0717345B1 (en) 2002-02-27
DE69525600D1 (de) 2002-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184443B2 (ja) マルティメディア仮想会議の開催方法
US5995096A (en) Conference display control method and apparatus for an electronic conference for displaying either shared or local data and transferring local data
AU682509B2 (en) Video view selection by a chairperson
JP3866080B2 (ja) マルチメディア通信ネットワークおよびサービス
US7312809B2 (en) Method and apparatus for controlling a conference call
US7542068B2 (en) Method and system for controlling multimedia video communication
JPH0879308A (ja) 改良されたエンドポイントデバイスを使用するシームレスマルチメディア会議システム
US20030025786A1 (en) Method and system for saving and applying a video address from a video conference
EP2338277A1 (en) A control system for a local telepresence videoconferencing system and a method for establishing a video conference call
JPH08279808A (ja) 仮想会議をワークステーション上で開催する方法
EP0717546A2 (en) A multimedia user interface for accessing a network-based multipoint meeting
JPH0923414A (ja) ビデオ会議システム
JP3748952B2 (ja) 多地点接続ネットワークの構築方法及び多地点接続ネットワークシステム
JPH0888632A (ja) 多地点間通信システムおよび多地点間通信方法
JPH07131771A (ja) テレビ会議システム
JP3787568B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
Russ Desktop conversations—the future of multimedia conferencing
JP3679437B2 (ja) 通信端末装置
Oka et al. Multipoint teleconference architecture for CCITT standard video conference terminals
JP5729021B2 (ja) ユニファイドコミュニケーション装置、システム、方法及びプログラム
Ensor et al. User interfaces for multimedia multiparty communications
JPH08223550A (ja) 多地点間通信装置
JPH07321932A (ja) 会議端末装置
JPH07177145A (ja) 通信会議システム
CA2342651A1 (en) Digital telecommunication network

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees