JP3184311B2 - スピンチャック - Google Patents

スピンチャック

Info

Publication number
JP3184311B2
JP3184311B2 JP18660192A JP18660192A JP3184311B2 JP 3184311 B2 JP3184311 B2 JP 3184311B2 JP 18660192 A JP18660192 A JP 18660192A JP 18660192 A JP18660192 A JP 18660192A JP 3184311 B2 JP3184311 B2 JP 3184311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
semiconductor wafer
chuck body
spin
spin chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18660192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637082A (ja
Inventor
良二 松山
昭浩 重野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18660192A priority Critical patent/JP3184311B2/ja
Publication of JPH0637082A publication Critical patent/JPH0637082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184311B2 publication Critical patent/JP3184311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被処理物、例えば半導
体ウェーハを水平方向に回転するスピンチャック、特に
半導体ウェーハを確りと固定できるスピンチャックに関
する。
【0002】
【従来の技術】次に、半導体ウェーハを水平方向に回転
する従来のスピンチャックについて図3を参照して説明
する。
【0003】図3は、従来のスピンチャックの説明図で
あって、図3(a) はスピンチャックの模式的な要部側断
面図、図3(b) はスピンチャックの模式的な要部平面
面、図3(c) は半導体ウェーハの飛び出しを模式的に示
す図である。
【0004】従来のスピンチャック (偏心方式のスピン
チャック) は、図3(a) 、図3(b)で示すように、半導
体ウェーハ11を水平状態で載置するチャック本体20と、
モータ等の回転装置(図示せず)に連結してチャック本
体20を水平方向に回転する回転軸24とを含んで構成され
ていた。
【0005】なお、チャック本体20は、回転軸24の先端
に裏面の中心が固定された円板状のテーブル21と、この
テーブル21の表面に植立されて半導体ウェーハ11を水平
状態で滑動自在に支持する複数の支持ピン22と、テーブ
ル21の外周に沿う表面に点列状態で植立されて支持ピン
22より高さが高いストッパーピン23とで構成したもので
ある。
【0006】したがって、このチャック本体20の支持ピ
ン22に半導体ウェーハ11を水平状態で載置して前述のモ
ータに連結した回転軸24を介してチャック本体20を矢印
R方向、すなわち水平方向に回転すると、半導体ウェー
ハ11は遠心力により支持ピン22上を矢印Lで示すように
滑動した後にその外周端面をストッパーピン23に押し付
けた状態でチャック本体20に固定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、何らかの原
因で反り (湾曲) がある半導体ウェーハ11を、その凸面
を下に向けた状態で支持ピン22に載せてチャック本体20
を回転すると、図3(c)に示すように半導体ウェーハ11
は遠心力によりストッパーピン23を乗り越えて外に飛び
出すことが間々発生する。
【0008】本発明は、このような問題を解消するため
になされたものであって、その目的は半導体ウェーハを
確りと固定できるスピンチャックの提供にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的は、図1の本発
明の原理説明図で示すように、表面から裏面に抜ける
数の連通孔31a を有する平板状のテーブル31と、このテ
ーブル31の表面に植立され被処理物、例えば半導体ウ
ェーハ11をテーブル31の表面から浮かして水平状態で滑
動自在に支持する複数の支持ピン32と、テーブル31の外
周に沿う表面に点列状態で植立されて支持ピン32より高
さが高いストッパーピン33とでなるチャック本体30と、
テーブル31の中心に取付けられてチャック本体30を半導
体ウェーハ11とともに図示しない回転装置により水平方
向に回転する回転軸34とを有し、チャック本体30ととも
に回転し、複数の連通孔31a を通して前記空間に空気流
を発生し、前記支持ピン32に支持された半導体ウェーハ
11を吸引するファン35を有することを特徴とするスピン
チャックにより達成される。
【0010】なお、図1において、図1(a) はスピンチ
ャックの模式的な要部側断面図、図1(b) はスピンチャ
ックの模式的な要部平面面、図1(c) は半導体ウェーハ
の固定状態を模式的に示す図である。
【0011】
【作用】図1の本発明の原理説明図で示すように本発明
のスピンチャックにおいては、そのチャック本体30とと
もにファン35が回転し、テーブル31の連通孔31a を減圧
する。したがって、テーブル31に植立された支持ピン32
上に載置された半導体ウェーハ11は、その外周端を矢印
Faで示すようにストッパーピン33に押し付けるととも
に、内部が減圧状態にある連通孔31a に吸引されてその
裏面を支持ピン32に矢印Fbで示すように押し付けられて
チャック本体30に確りと固定される。
【0012】
【実施例】以下、図2を参照して本発明の一実施例のス
ピンドライ装置を説明する。図2は、本発明の一実施例
のスピンドライ装置の説明図であって、図2(a) はスピ
ンチャックの模式的な要部側断面図、図2(b) はファン
の取付け箇所を変えて構成したスピンドライ装置の模式
的な要部側断面図である。
【0013】なお、本明細書においては、同一部品、同
一材料等に対しては全図をとおして同じ符号を付与して
ある。本発明の一実施例のスピンドライ装置は、図2
(a) に示すように、チャック本体30と、チャック本体30
のテーブル31の外周に沿う裏面に固定した短パイプ状の
リング41と、回転軸34に連結したモータ42と、チャック
本体30を内部に収容する上段ボックス43と、この上段ボ
ックス43の天井を開口して設けた搬入搬出口43aを開閉
する開閉扉44と、モータ42を内部に収納して上段ボック
ス43を下から支持する下段ボックス45とを含ませて構成
したものである。
【0014】次に、洗浄直後の半導体ウェーハ11の表面
に付着している液体、例えば水滴を本発明の一実施例の
スピンドライ装置により飛散させる方法について図2
(a) を参照して説明する。
【0015】まず、開閉扉44を移動し、搬入搬出口43a
から半導体ウェーハ11を上段ボックス43に搬入し、この
上段ボックス43内のチャック本体30に半導体ウェーハ11
を載置する。
【0016】次いで、開閉扉44を元の位置に戻して搬入
搬出口43a を閉塞した後にモータ42を起動し、回転軸34
を介してチャック本体30を矢印R方向、すなわち水平方
向に回転する。
【0017】このチャック本体30が回転することによ
り、半導体ウェーハ11は、遠心力により支持ピン32上に
滑動を滑動してその外周端面をストッパーピン33に押し
付けるとともに、ファン35の回転により減圧されたテー
ブル31の連通孔31a の方向に吸引されてその裏面を支持
ピン32に押し付けて、チャック本体30に確りと固定され
ることとなる。
【0018】上述の半導体ウェーハ11のチャック本体30
への固定の進行と同時に、半導体ウェーハ11の表面に付
着した水滴12は遠心力によりストッパーピン33の方向に
飛散し、半導体ウェーハ11の表面は水滴の存在しないド
ライ状態となる。
【0019】図2(a) に示すように本発明の一実施例の
スピンドライ装置の回転軸34に、接地した摺動ブラッシ
36を接触させれば支持ピン32とストッパーピン33も接地
されて、チャック本体30に上述のように確りと固定され
た半導体ウェーハ11も接地できることとなる。
【0020】この半導体ウェーハの接地は、支持ピン32
若しくはストッパーピン33の何れか一方の接地でも行な
えることは勿論である。また、本発明の一実施例のスピ
ンドライ装置のチャック本体30のテーブル31の裏面に固
定したファン35を撤去するとともに、回転軸34にファン
35とは別のファン37を固定して、テーブル31の連通孔31
a を減圧することも当然可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体ウ
ェーハを確りと固定できるスピンチャックの提供を可能
にする。
【0022】したがって、本発明のスピンチャックを採
用してスピンドライ装置やレジスト塗布装置等を構成す
れば、半導体ウェーハを破損することなく目的の処理を
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の原理説明図、
【図2】は、本発明の一実施例のスピンドライ装置の説
明図、
【図3】は、従来のスピンチャックの説明図である。
【符号の説明】
11は、半導体ウェーハ (被処理物) 、 30は、チャック本体、 31は、テーブル、 31a は、連通孔、 32は、支持ピン、 33は、ストッパーピン、 34は、回転軸、 35は、ファンをそれぞれ示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−30140(JP,A) 特開 昭62−199030(JP,A) 特開 昭58−4926(JP,A) 実開 平2−21734(JP,U) 実開 昭62−182539(JP,U) 実開 昭59−56739(JP,U) 実開 昭59−185592(JP,U) 実開 昭57−29138(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/304 651 H01L 21/68 H01L 21/30 564 B05C 11/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面から裏面に抜ける複数の連通孔を有
    する平板状のテーブルと、このテーブルの表面に植立さ
    被処理物をテーブル表面から浮かして空間を形成
    し、水平状態で滑動自在に支持する複数の支持ピンと、
    前記テーブルの外周に沿う表面に点列状態で植立されて
    前記支持ピンより高さが高いストッパーピンとでなるチ
    ャック本体と、前記チャック本体を前記被処理物ととも
    に水平方向に回転する回転軸とを有し、前記チャック本
    体とともに回転し、複数の前記連通孔を通して前記空間
    に空気流を発生し、前記支持ピンに支持された被処理物
    を吸引するファンを有することを特徴とするスピンチャ
    ック。
JP18660192A 1992-07-14 1992-07-14 スピンチャック Expired - Fee Related JP3184311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18660192A JP3184311B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 スピンチャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18660192A JP3184311B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 スピンチャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637082A JPH0637082A (ja) 1994-02-10
JP3184311B2 true JP3184311B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=16191420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18660192A Expired - Fee Related JP3184311B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 スピンチャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184311B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373549B1 (ko) * 2000-11-17 2003-02-26 (주)케이.씨.텍 기판 고정척 및 이를 장착한 기판 처리장치
CN100508159C (zh) * 2004-06-14 2009-07-01 大日本网目版制造株式会社 基板处理装置和基板处理方法
JP6562508B2 (ja) * 2015-09-28 2019-08-21 株式会社Screenホールディングス 基板保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637082A (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3388628B2 (ja) 回転式薬液処理装置
US4637146A (en) Spin dryer
JPH08257469A (ja) 基板回転装置および基板処理装置
JPH07106233A (ja) 回転式基板処理装置
JP3184311B2 (ja) スピンチャック
US6098641A (en) Motor drive assembly for a semiconductor wafer processing system
JP2906783B2 (ja) 処理装置
JPH11135463A (ja) 処理装置及びその方法
JPH07183266A (ja) 回転式基板処理装置
JP2793554B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2887112B2 (ja) スピン処理装置
JPH04225256A (ja) ウェーハ把持装置
JP2982281B2 (ja) ウエハスクラバ装置
JPH07275780A (ja) 回転カップ式処理装置
JPH10112495A (ja) 基板保持体
US20020195132A1 (en) Motor drive assembly for a semiconductor wafer processing system
JP3439266B2 (ja) 回転カップ式液体供給装置
JP2580082B2 (ja) 基板の回転処理装置
JPH0817707A (ja) 回転塗布装置
JPH1145870A (ja) スピン処理装置
KR20000017914U (ko) 반도체 제조 공정에 사용되는 스핀들 척
JPS6242375B2 (ja)
JPH069496Y2 (ja) 遠心乾燥機
JP2908408B2 (ja) ワークのスピン乾燥方法
JPH10247634A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010321

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees