JP3182891B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3182891B2
JP3182891B2 JP17638692A JP17638692A JP3182891B2 JP 3182891 B2 JP3182891 B2 JP 3182891B2 JP 17638692 A JP17638692 A JP 17638692A JP 17638692 A JP17638692 A JP 17638692A JP 3182891 B2 JP3182891 B2 JP 3182891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
metal
insulating film
present
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17638692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621218A (ja
Inventor
樹理 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17638692A priority Critical patent/JP3182891B2/ja
Publication of JPH0621218A publication Critical patent/JPH0621218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182891B2 publication Critical patent/JP3182891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関する。特
に高信頼性を必要とする半導体装置において有効であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ICチップの周辺、すなわちスク
ライブライン領域はシリコン窒化物またはシリコン酸化
物からなる保護膜により囲まれていた。
【0003】すなわち、図3に示すように、ICが形成
されたSi基板21のスクライブ領域25の周辺構造
が、種々の工程における絶縁膜22、その上に形成され
たAlパッド26の電極23及びSi3N4保護膜24か
ら構成されていた。この構造ではSi基板21とSi3
N4膜24の界面及び段差の厳しい部分のSi3N4膜の
薄くなった所27から水分や不純物が進入しやすい。A
lパッド26及びAl配線下の絶縁膜には吸湿性の高い
BPSGや無機SOGが用いられる。このため、デバイ
ス特性が不安定になり、またAl腐食による断線不良を
生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然るに、次の二つの課
題を持っていた。一つは、外部からの水分や不純物の進
入に対するバリア効果が悪いこと。特に、シリコン基板
表面(Si3N4/SiO2,Si3N4/Si,SiO2/
Si界面)からの不純物進入に弱い。このため、デバイ
ス特性が不安定になり、またAl腐食による断線不良を
生じる。もう一つは、機械的強度が弱く、これらの保護
膜では封止樹脂ストレスによりICチップ周辺にクラッ
クが発生する。また、IC周辺のAl配線のずれやクラ
ックが発生する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
シリコン基板と、上記シリコン基板の上に形成された絶
縁膜であって、スクライブライン領域付近まで延在して
形成された絶縁膜と、上記絶縁膜の端部に形成された側
壁物であって、少なくとも金属又は金属窒化物のうちの
いずれか一つを含む側壁物と、を有する半導体装置であ
って、上記シリコン基板と上記金属側壁物との間に金属
シリサイドが形成されているものであることを特徴とす
る。
【0006】また、本発明の半導体装置は、上記半導体
装置において、さらに、上記側壁物の表面に形成された
金属層を有するものであることを特徴とする。
【0007】
【0008】
【0009】
【作用】本発明による半導体装置では、ICチップ周
辺、すなわちスクライブ領域が水分や不純物のバリア効
果が大きく機械強度に優れた金属、金属シリサイド、ま
たは金属の窒化物の側壁で囲まれているため、外部から
側面を通って水分や不純物が進入せず、樹脂ストレスも
回避できる。
【0010】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明す
る。
【0011】図1と図2は、本発明による半導体装置の
断面構造を示している。図3は従来の半導体装置の断面
図を示している。
【0012】図1には、ICが形成されたSi基板1の
スクライブ領域6の周辺構造が、金属の側壁4で支えら
れた種々の工程における絶縁膜2、その上に形成された
Alパッド7の電極3及びSi3N4保護膜5から構成さ
れた本発明による半導体装置を示す。
【0013】図2には、ICが形成されたSi基板11
のスクライブ領域19の周辺構造が、Siと金属との反
応により形成した金属シリサイド14と金属15の側壁
で支えられかつ金属16で覆われた種々の工程における
絶縁膜12、その上に形成されたAlパッド18の電極
13及びSi3N4保護膜17から構成された本発明によ
る半導体装置を示す。
【0014】本発明による半導体装置は下記の製造方法
で製造できる。図2を用いて説明する。Si基板11に
はICが形成され、配線層下地の層間膜12を形成後、
コンタクト穴形成の時、スクライブライン領域19の層
間膜を除去する。次にTi,TiN,Wを積層し配線の
パタ−ンニング、すなわち、コンタクト穴をTi,Ti
NおよびWで埋め込む処理をする。この時、全面エッチ
ングをRIEやイオンエッチングなどの方向性をもつエ
ッチングで行うと、スクライブライン領域の層間絶縁膜
12の周辺には、Ti,TiN層14とW層15からな
る側壁が形成できる。次に400−800℃で熱処理す
ると、TiとSiが反応しTiSi2が形成する。この
後、配線の層間膜、多層の配線16及びAlパッド13
を形成、最終保護膜Si3N416を蓄積し、パッド18
を開孔する。
【0015】図1の場合も、同様にして製造できる。
【0016】本発明の半導体装置では、ICチップ周
辺、すなわちスクライブ領域が、水分や不純物のバリア
効果が大きく機械強度に優れた金属、金属シリサイド、
または金属の窒化物の側壁で囲まれている。さらに、T
iSi2を形成した場合には金属側壁とSi基板の密着
性が高く、界面のバリア性が特に優れている。さらに、
吸湿性の高いBPSGやSOGが用いられる絶縁膜12
と直接接触する金属は腐食しにくいシリサイドやWのた
めAl16の腐食が回避できる。また、Si3N4保護膜
の段差も緩和されている。
【0017】
【発明の効果】本発明による半導体装置では、外部から
保護膜の薄い部分や界面を通って水分や不純物が進入し
ない。このため、水分や不純物進入によるデバイス特性
の劣化やAl腐食による断線不良を回避できる。また、
スクライブ領域にあるハンド体を構成する膜の側壁が、
機械強度に優れた金属、金属シリサイド、または金属の
窒化物の側壁で囲まれているため、樹脂ストレスによる
ICの故障も回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の構造断面図。
【図2】本発明による半導体装置の構造断面図。
【図3】従来の半導体装置の構造断面図。
【符号の説明】
1,11,21・・・・Si基板 2,12,22・・・・層間絶縁膜 3,13,23・・・・Alパッド 4,15・・・・W 16・・・・Al 14・・・・Ti,TiN,TiSi2 5,17,24・・・・Si3N4保護膜 6,19,25・・・・スクライブライン 7,18,26・・・・パッド開孔部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/301

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板と、 前記シリコン基板の上に形成された絶縁膜であって、ス
    クライブライン領域付近まで延在して形成された絶縁膜
    と、 前記絶縁膜の端部に形成された側壁物であって、少なく
    とも金属又は金属窒化物のうちのいずれか一つを含む側
    壁物と、を有する半導体装置であって、 前記シリコン基板と前記金属側壁物との間に金属シリサ
    イドが形成されているものであることを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、さ
    らに、前記側壁物の表面に形成された金属層を有するも
    のであることを特徴とする半導体装置。
JP17638692A 1992-07-03 1992-07-03 半導体装置 Expired - Fee Related JP3182891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17638692A JP3182891B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17638692A JP3182891B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046527A Division JP3541811B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621218A JPH0621218A (ja) 1994-01-28
JP3182891B2 true JP3182891B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=16012744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17638692A Expired - Fee Related JP3182891B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182891B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545590A (en) * 1994-08-29 1996-08-13 International Business Machines Corporation Conductive rie-resistant collars for studs beneath rie-defined wires
JP3387083B2 (ja) * 1999-08-27 2003-03-17 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2006129741A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5638818B2 (ja) * 2010-03-15 2014-12-10 セイコーインスツル株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621218A (ja) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354424B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5470793A (en) Method of via formation for the multilevel interconnect integrated circuits
US6376899B1 (en) Planar guard ring
JP2003031575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007503719A (ja) ボンドパッドの形成方法
JP3182891B2 (ja) 半導体装置
JPH08321545A (ja) 配線形成法
JP3541811B2 (ja) 半導体装置
US6982219B2 (en) Semiconductor device with fuse box and method for fabricating the same
JP2001085683A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3327244B2 (ja) 半導体装置
JPH0621217A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6806208B2 (en) Semiconductor device structured to prevent oxide damage during HDP CVD
US7163884B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP3056689B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3534589B2 (ja) 多層配線装置及びその製造方法
JPH08330310A (ja) 半導体装置
JPH08330417A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3498619B2 (ja) 半導体装置とその製法
JP3342359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2760061B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990069370A (ko) 반도체 소자의 배선형성방법
JP4047419B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3087702B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3820696B2 (ja) 半導体集積回路及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees