JP3181813U - 抜屑離脱部材および抜屑分離装置 - Google Patents

抜屑離脱部材および抜屑分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3181813U
JP3181813U JP2012007483U JP2012007483U JP3181813U JP 3181813 U JP3181813 U JP 3181813U JP 2012007483 U JP2012007483 U JP 2012007483U JP 2012007483 U JP2012007483 U JP 2012007483U JP 3181813 U JP3181813 U JP 3181813U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
lower mold
tongue piece
scrap
right angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012007483U
Other languages
English (en)
Inventor
眞二 水野
裕太 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIZUNO MOKKO MISHIN SUKASHIBORI KOGYOSHO & CO., LTD.
Chiyoda Corp
Original Assignee
MIZUNO MOKKO MISHIN SUKASHIBORI KOGYOSHO & CO., LTD.
Chiyoda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIZUNO MOKKO MISHIN SUKASHIBORI KOGYOSHO & CO., LTD., Chiyoda Corp filed Critical MIZUNO MOKKO MISHIN SUKASHIBORI KOGYOSHO & CO., LTD.
Priority to JP2012007483U priority Critical patent/JP3181813U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181813U publication Critical patent/JP3181813U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

【課題】抜屑が残ることなくきれいに分離させられ、その製作コストが軽減される抜屑分離装置を提供する。
【解決手段】下型10に形成された落下孔12の付近にスリット孔15を形成し、略長方形板状の硬質の金属板を先端縁から長手方向に所定長隔てた位置にて略直角に折り曲げることにより舌片2を形成し、該金属板をスリット孔15に下型の上面から貫挿して該舌片の先端縁を落下孔12中に張り出させ、該金属板に横断状に形成された切欠溝にて該金属板をさらに略直角に折り曲げることにより該金属板を該下型に止着する。
【選択図】図2

Description

本考案は、段ボールシート、厚紙等のシート材を打抜型にて打ち抜く過程でできる抜屑を分離し易くするために抜屑分離装置に装着される抜屑離脱部材、および、抜屑分離装置に関するものである。
例えば、段ボールシート等のシート材は、刃型によって切目が形成され、該切目には周知のように部分的なツナギ部が形成されていることから、切目の外側の抜屑がつながったままで該シート材が抜屑分離装置に移動され、該抜屑分離装置によって抜屑を製品側から分離させるようにしている。当該抜屑分離装置は、下型の上にシート材の製品側を配置し、シート材の抜屑部分が下型の周縁部から張り出すようにし、該下型に対し上型を相対的に下降させ、該上型の下面に設けられた押圧部材により抜屑部分を押し下げることにより、該抜屑部分を下方に押し下げ分離させる構造である。
ところで、製品の歩留まりを向上させるために、抜屑は出来る限り小さいことが望まれるが、上記抜屑の幅寸法を小さくする(特に幅10mm以下にする)と、該抜屑が下型の周縁部と押圧部材との間に挟まり、上型を上昇させる際に該抜屑が製品側の上に乗ってしまい、該抜屑が製箱等の次工程にて製品を傷付けることがあるなど、トラブルを発生させるおそれがあった。
また、製品に例えば長孔を形成する場合に該長孔中にできる細幅の抜屑についても、上記と同様に製品から分離し難いという問題がある。
一方、下記特許文献1に示された抜屑分離装置(ストリッピング装置)では、シート支持板を下型(雌型)の製品支持部よりも張り出すように設け、抜屑が下型の周縁部と押圧部材との間に十分な空隙ができるようにすることで上記問題点を解消しようとするものであった。また、特許文献1では該シート支持板の先にさらに爪を形成することにより、抜屑が該爪によって阻まれて上昇しないようにすることも示されている。
また、下記特許文献2に示された抜屑の除去装置は、回動可能に設けられた抜屑受片により抜屑が押さえられ該抜屑が上昇することのないようにしたものである。
特開2003−334794号公報 特許3472959号公報
ところで、上記特許文献1に開示されたように単にシート支持板を設けた構造では、押圧部材に抜屑が付着すると上型上昇時に該押圧部材に付着した抜屑が上昇してしまうおそれがあり、また、該シート支持板の先端縁に弾性を有するように爪を形成していると、その弾性によってシート材の切断線に所謂エッジが利かせられないために押圧部材を下降させたとき抜屑の分離が鋭利に行われないという問題があった。
また、特許文献2に開示されたように、抜屑受片を回動可能に設けることでは、構造が複雑となるので、コストが掛かるという問題がある。
本考案は上記課題を解決しようとするもので、請求項1に記載した抜屑分離装置に装着される抜屑離脱部材は、略長方形板状の硬質の金属板を先端縁から長手方向に所定長隔てた位置にて略直角に折り曲げることにより舌片が予め形成され、該金属板の該折曲部から下型の板厚に相当する長さだけ隔てた位置に該金属板を軽便に折り曲げられるように該金属板に切欠溝を横断状に形成してなることを特徴とする。
請求項2に記載した抜屑分離装置は、下型の周縁部の付近にスリット孔を形成し、略長方形板状の硬質の金属板を先端縁から長手方向に所定長隔てた位置にて略直角に折り曲げることにより該金属板に予め舌片が形成され、該金属板を前記スリット孔に前記下型の上面から貫挿して該舌片の先端縁を該下型の周縁部から張り出させるとともに、該金属板に横断状に形成された切欠溝にて該金属板をさらに略直角に折り曲げることにより該金属板を該下型に止着してなることを特徴とする。
請求項3に記載した抜屑分離装置は、下型に形成された落下孔の付近にスリット孔を形成し、略長方形板状の硬質の金属板を先端縁から長手方向に所定長隔てた位置にて略直角に折り曲げることにより該金属板に予め舌片が形成され、該金属板を前記スリット孔に前記下型の上面から貫挿して該舌片の先端縁を前記落下孔中に張り出させるとともに、該金属板に横断状に形成された切欠溝にて該金属板をさらに略直角に折り曲げることにより該金属板を該下型に止着してなることを特徴とする。
請求項4に記載した考案は上記抜屑分離装置において、下型の上面に舌片が遊嵌する凹部を形成したことを特徴とする。
抜屑離脱部材は簡単な構成であるので低コストで製作できるとともに、抜屑分離装置の所要個所に所要数の抜屑離脱部材を簡単に装着でき、振動等によって外れるおそれがなく確実に装着できるので、抜型の製作コストを軽減できる。また、この抜屑離脱部材を設けることにより抜屑をより確実に分離させられるようになる。
本考案に係る抜屑離脱部材1は、厚さ0.8mm程度のステンレス板等の略長方形板状の硬質の金属板からなり、図1に示すように該金属板を先端縁から長手方向に所定長隔てた位置にて一方に略直角に折り曲げることにより舌片2を形成し、該金属板の折曲部3から長さdを隔てた位置に切欠溝4を横断状に形成し、該金属板のこの部分の肉厚を薄くしてなる。この長さdは、抜屑分離装置の下型の板厚に相当する長さであり、この切欠溝4を形成することにより、ペンチ等の工具を使用し、該金属板の前記舌片2と反対側の板部5が該舌片2と反対方向(図中、矢印の方向)へ手作業で軽便に折り曲げられるように構成される。なお、この実施形態では、該切欠溝4が形成された該金属板の両側縁部分にも切欠溝6を形成することにより、該金属板がこの部分にて細幅になることで、より軽便に該金属板が折り曲げられるようにしている。また、舌片2の先端部両縁2aおよび板部5の先端部両縁5aはそれぞれ面取加工がされている。
図2は上記抜屑離脱部材1が装着された本考案に係る抜屑分離装置の縦断面図である。この抜屑分離装置は、下型10と該下型に対して相対的に上下動する上型20とからなり、30は段ボールシート等のシート材を示す。該シート材には刃型を通すことにより予め製品部31の周縁に切断線32が入れられ、その外縁がこの抜屑分離装置によって分離しようとする細幅の抜屑33である。また、35は予め該製品部31の一部に入れられた切断線34により囲まれていてこの抜屑分離装置によって分離しようとする長円形の抜屑である。また、21は該抜屑33と相対するように上型20の下面に突設された押圧部材、22は該抜屑35と相対するように上型20の下面に突設された押圧部材、23は製品部31と相対するように上型20の下面に止着されたスポンジ等の弾性体である。
下型10は前記長さdと同じ厚さdの合板からなる。該合板は図3、図4にも示したように、外形がシート材3の外形よりも小さい相似形に形成される。11は該下型10を水平に支持する支持台である。12は前記抜屑35の外径よりも大きく該抜屑35と相対するように該下型10に形成された落下孔である。該下型10の周縁部の付近にはスリット孔13を形成し、該下型10の上面であって該スリット孔13から該下型10の周縁部に至る部分に前記抜屑離脱部材1の金属板の板幅に相当する凹部14を形成する。また、落下孔12の付近にスリット孔15を形成し、該下型10の上面であって該スリット孔15から該落下孔12に至る部分にも前記抜屑離脱部材1の金属板の板幅に相当する凹部16を形成する。
そして、スリット孔13に前記抜屑離脱部材1を該下型の上面から貫挿し、舌片2を凹部14に遊嵌し、図5に示したように、該舌片2の先端縁を該下型の周縁部から張り出させ、該下型の下面に突出した該抜屑離脱部材1の板部5を切欠溝4にて略直角に折り曲げることにより、該抜屑離脱部材1を図2に示したように該下型10に止着する。なお、舌片2の先端縁が下型の周縁部から張り出る度合いは、該先端縁がシート材3に入った切断線32と相対する程度とする。抜屑離脱部材1には切欠溝4が予め形成されていることから、ペンチ等の工具を使用することにより手作業で簡単に板部5を折り曲げることができる。また、スリット孔13についても、刃型を製作する際に一般的に使用される木工ミシン、或いはレーザー加工機等を使用することで簡単に形成することができる。このように抜屑離脱部材1は、クランク形に折り曲げられた形状にて下型10に止着されるので、ネジ止めのように振動によって緩んだりするおそれがなく、しかもワンタッチで簡単に止着することができる。
また、前記スリット孔15に前記抜屑離脱部材1を下型10の上面から貫挿し、舌片2を凹部16に遊嵌し、該舌片2の先端縁を落下孔12中に張り出させ、該下型の下面に突出した該抜屑離脱部材1の板部5を切欠溝4にて略直角に折り曲げることにより該抜屑離脱部材1を同様に落下孔12の周囲に止着する。このように本考案に係る抜屑離脱部材1は、落下孔12にも周縁部と同様にワンタッチで簡単・確実に装着することができるので、抜型を製作する作業効率を向上させるとともに、製作コストを大幅に軽減させる。
このように構成した抜屑分離装置では、図6に示したように、上型20が下降すると、弾性体23がシート材30の製品部31を下型10の上面に押さえ付けた後、押圧部材21が該シート材30の抜屑33を押し下げて該抜屑33を切断線32から分離させ、該抜屑33を舌片2より下方に押し下げる。舌片2は上記のように下型10の周縁部から張り出すように設けられているので、該抜屑33はこのように押圧部材21によって押し下げられるときの変形によって一部が該舌片2の下側にはみ出るようになり、その後に押圧部材21が上昇するときに該抜屑33が該舌片2の下側に引っ掛かることで、該押圧部材21に付着して上昇してしまうのを防ぐことが出来、該抜屑33を製品部31から確実に分離させる。
また、上型20が下降するとき同時に、押圧部材22が抜屑35を押し下げ該抜屑35を切断線34から分離させるとともに、分離した抜屑35を落下孔12中であって舌片2より下方に押し下げる。該抜屑35は、押圧部材22により押し下げられることにより図示したように略V字形に変形するが、弾性によって舌片2の下側にて復元し両端部が舌片2の下側にはみ出るようになることから、押圧部材22が上昇したときに該抜屑35の両端部が該舌片2の下側に引っ掛かる。このため、該抜屑35が押圧部材22に付着して上昇してしまうのが防がれ、該抜屑35を製品部31から確実に分離させる。
このため、シート材30に切断線32を入れることにより形成される抜屑33、および、切断線34を入れることにより形成される抜屑35が幅狭のものであっても、これらの抜屑33、35を製品部31から完全に離脱させ、該抜屑33、35が下型10上に残ってトラブルを発生させるようなことがない。
また、下型10の上面に舌片2が遊嵌する凹部16を形成することによっては、舌片2の厚み分が上方に突出しないようにできるので、弾性体23によってシート材30が下型10上面に押し付けられた際に該シート材30が変形しないようにできる。なお、シート材30に弾力があり変形のおそれがない場合、或いは多少の変形は許容される場合には、凹部16を形成しなくてもよい。
なお、上記実施形態では、抜屑離脱部材の板部5を舌片2と反対側に折り曲げてクランク形にして下型10に止着されるようにしたが、舌片2と同方向に折り曲げてコ字形にして下型10に止着されるようにしてもよい。
また、図7に示した抜屑離脱部材は、金属板の両側縁部分に切欠溝6を形成することで、該金属板を局部的に細幅にしたもので、このような形状に切欠溝6を形成しても該金属板をこの部分で曲げ易くすることができる。なお、図7中、図1に示した符号と同一符号は同一部分を表す。
本考案に係る抜屑離脱部材の実施形態を示した斜視図。 本考案に係る抜屑分離装置の実施形態を示した縦断面図。 本考案に係る抜屑分離装置の実施形態を示した下型の平面図。 図3のA−A線断面図。 本考案に係る抜屑分離装置の実施形態を示した下型の平面図。 本考案に係る抜屑分離装置の作動状態を示した縦断面図。 本考案に係る抜屑離脱部材の他の実施形態を示した斜視図。
1 抜屑離脱部材
2 舌片
3 折曲部
4 切欠溝
10 下型
12 落下孔
13、15 スリット孔
14、16 凹部
20 上型
21、22 押圧部材
23 弾性体
30 シート材
31 製品部
32、34 切断線
33、35 抜屑
d 下型の厚さ

Claims (4)

  1. 略長方形板状の硬質の金属板を先端縁から長手方向に所定長隔てた位置にて略直角に折り曲げることにより舌片が予め形成され、該金属板の該折曲部から下型の板厚に相当する長さだけ隔てた位置に該金属板を軽便に折り曲げられるように該金属板に切欠溝を横断状に形成してなることを特徴とした抜屑分離装置に装着される抜屑離脱部材。
  2. 下型の周縁部の付近にスリット孔を形成し、略長方形板状の硬質の金属板を先端縁から長手方向に所定長隔てた位置にて略直角に折り曲げることにより該金属板に予め舌片が形成され、該金属板を前記スリット孔に前記下型の上面から貫挿して該舌片の先端縁を該下型の周縁部から張り出させるとともに、該金属板に横断状に形成された切欠溝にて該金属板をさらに略直角に折り曲げることにより該金属板を該下型に止着してなることを特徴とした抜屑分離装置。
  3. 下型に形成された落下孔の付近にスリット孔を形成し、略長方形板状の硬質の金属板を先端縁から長手方向に所定長隔てた位置にて略直角に折り曲げることにより該金属板に予め舌片が形成され、該金属板を前記スリット孔に前記下型の上面から貫挿して該舌片の先端縁を前記落下孔中に張り出させるとともに、該金属板に横断状に形成された切欠溝にて該金属板をさらに略直角に折り曲げることにより該金属板を該下型に止着してなることを特徴とした抜屑分離装置。
  4. 下型の上面に舌片が遊嵌する凹部を形成した請求項2または3に記載してなる抜屑分離装置。
JP2012007483U 2012-12-11 2012-12-11 抜屑離脱部材および抜屑分離装置 Expired - Lifetime JP3181813U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007483U JP3181813U (ja) 2012-12-11 2012-12-11 抜屑離脱部材および抜屑分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007483U JP3181813U (ja) 2012-12-11 2012-12-11 抜屑離脱部材および抜屑分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3181813U true JP3181813U (ja) 2013-02-21

Family

ID=50425978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007483U Expired - Lifetime JP3181813U (ja) 2012-12-11 2012-12-11 抜屑離脱部材および抜屑分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181813U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008119703A (ja) 抜き加工装置及びその抜き加工方法
JP2008279454A (ja) トリミングプレス型
KR102045142B1 (ko) 성형품의 측면취출이 가능한 프로그래시브금형
JP2010167541A (ja) ダイカッタの抜き型
JP3181813U (ja) 抜屑離脱部材および抜屑分離装置
WO2010082372A1 (ja) 打抜き屑受具およびストリッピング装置
JP2013128963A (ja) プレス加工方法およびプレス加工装置
JP3189569U (ja) 抜屑分離装置に装着される抜屑離脱部材
JP5652869B2 (ja) 剪断加工装置及びそれを用いた剪断加工方法
CN110087839B (zh) 从板材破出平的工件的方法和装置
JP4749044B2 (ja) 電気かみそり器の内刃及びその製法
JP3183627U (ja) 打抜き屑除去具および打抜き屑除去装置
JP3146707U (ja) 打ち抜き型
JP5007110B2 (ja) 金型
JP4512307B2 (ja) ストリッピング装置の雌型およびストリッピング装置
JP3727824B2 (ja) 打抜き屑分離型の突落し部材支持具
JP3120169U (ja) 抜屑分離装置
JP3864108B2 (ja) プレス部品の加工方法と加工装置
JP4723375B2 (ja) ストリッピング装置の雌型および屑分離用治具
JP2987082B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2001088092A (ja) 紙材打抜における打抜屑除去方法及び装置
JP6569094B2 (ja) ストリッピングピン
JP2845314B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP3592392B2 (ja) 打抜金型のかす上がり防止構造
JP3031078U (ja) 紙器打抜装置における打抜カスの離脱装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3181813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160130

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term