JP3180623B2 - 電子デバイス用支持板 - Google Patents

電子デバイス用支持板

Info

Publication number
JP3180623B2
JP3180623B2 JP14823495A JP14823495A JP3180623B2 JP 3180623 B2 JP3180623 B2 JP 3180623B2 JP 14823495 A JP14823495 A JP 14823495A JP 14823495 A JP14823495 A JP 14823495A JP 3180623 B2 JP3180623 B2 JP 3180623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
electronic device
main body
plate main
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14823495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08316300A (ja
Inventor
浩士 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP14823495A priority Critical patent/JP3180623B2/ja
Publication of JPH08316300A publication Critical patent/JPH08316300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180623B2 publication Critical patent/JP3180623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置等の電子デバ
イス用支持板、特に半導体チップやその他の電子部品を
搭載する基材として樹脂フィルム等を使用した電子デバ
イス用支持板に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような半導体装置等の電子デバイ
スにおいては、それらの電子デバイス自体もしくはそれ
らを組付ける各種電子機器の小型・薄型化あるいは軽量
化を図るために、フレキシブル基板やTAB実装式薄型
パッケージの基材としてテープ状その他適宜形状のポリ
イミド等よりなる樹脂フィルムが使用されている。これ
らの樹脂フィルムは一般に軟質のものが用いられ、該フ
ィルム上に半導体チップやその他の電子部品を搭載した
場合には、それらを支持するのに充分な強度を得ること
が困難であった。
【0003】また上記のような樹脂フィルムを用いた電
子デバイスを、各種電子機器等に組付けるに当たって
は、それらの個々の電子デバイスをホルダ等で保持して
搬送したり、組付ける等のハンドリング操作が困難であ
り、従来は例えば長尺なテープ状の樹脂フィルム上に多
数の電子デバイスを連続的に実装してリール状に巻き取
った状態でハンドリングしたり、あるいは上記のように
連続的に実装したものを、1つずつ切り離してプラスチ
ック製のキャリア等に保持してハンドリングするように
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記前者の
ようにリール状に巻き取ったものは、巻き癖がついて反
りやカールが発生し、それを無理に戻すと、変形や亀裂
が生じる等のおそれがある。また後者のようにプラスチ
ック製のキャリア等で保持する場合には、その着脱操作
が面倒で非能率的である等の問題がある。
【0005】本発明は上記の問題点に鑑みて提案された
もので、半導体チップ等の電子部品を樹脂フィルム等よ
りなる基材上に実装する際、もしくは実装した後の基材
の反り等の発生を防止することを可能とし、かつ上記の
実装工程や各種電子機器への組立工程等において搬送も
しくは組付ける際のハンドリング操作を容易に行うこと
のできる電子デバイス用支持板を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明による電子デバイス用支持板は以下のように
したものである。
【0007】即ち、樹脂フィルム等を基材として使用す
る半導体装置等の電子デバイスにおいて、上記基材を補
強し、もしくは半導体チップ等の電子部品を保護する支
持板であって、金属板等よりなる支持板本体の略中央部
に半導体チップ等の電子部品の収容部を形成し、その支
持板本体の少なくとも片面に上記の樹脂フィルム等より
なる基材に接合が可能な耐熱性接着剤層を設けたことを
特徴とする。
【0008】
【作用】上記のように構成された電子デバイス用支持板
を、樹脂フィルム等の基材上に半導体チップ等の電子部
品を実装してなる半導体装置等の電子デバイスに使用す
るに当たっては、上記電子部品が支持板本体の収容部内
に位置するようにして上記接着剤層により支持板本体を
基材上に貼着すればよく、その支持板本体で軟質の樹脂
フィルム等よりなる基材が補強されて反りやカール等が
発生するのを防止できると共に、その支持板本体を貼着
した電子デバイスを各種電子機器等に組付ける際には上
記の支持板本体を利用してハンドリング操作を行うこと
が可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例に基づいて具
体的に説明する。図1は本発明による電子デバイス用支
持板の一実施例を示すもので、同図(a)は平面図、同
図(b)は縦断正面図である。
【0010】図において、1は金属板等よりなる支持板
本体で、その支持板本体1は本実施例においては平面略
方形に形成され、中央部には図に省略した半導体チップ
等の電子部品を収容する収容部として方形の開口部10
が設けられている。又その支持板本体1の一方の面、図
の場合は上記開口部10を除く下面全面に接着剤層2が
形成されている。
【0011】上記の支持板本体1の材質は適宜である
が、好ましくは金属板を用いるとよく、例えば銅や鉄等
の金属単体または合金もしくは表面処理鋼板等を用いる
ことができる。また支持板本体1の大きさ・形状等は適
用する半導体装置の大きさ・形状に応じて適宜設計すれ
ばよく、本実施例においては厚さが0.5mmの金属板
が用いられ、外形が25mm角に形成されている。
【0012】接着剤層2としては、前記のような半導体
装置におけるポリイミド等の樹脂フィルムよりなる基材
(不図示)に室温で接着可能な耐熱性の感圧接着剤等を
用いるとよい。その接着剤層2の形成手段としては、例
えば支持板本体1の表面に接着剤を塗布し、必要に応じ
てその表面に剥離紙3を設ける。あるいは接着テープ等
を用いてもよく、例えば両面に剥離紙を有する両面テー
プの一方の剥離紙を剥がして支持板本体1に貼着しても
よい。
【0013】上記のような電子デバイス用支持板を製造
するに当たっては、例えばプレス打抜き加工等により支
持板本体1とその開口部10とを同時に打抜き、その支
持板本体1の一方の面に接着剤層2と剥離紙3とを設け
る、または剥離紙付の接着テープを貼着する。あるいは
支持板本体1の片面に予め接着剤層2と剥離紙3とを設
けるか、あるいは剥離紙付の接着テープを貼着したのち
所定の形状に打抜けばよい。
【0014】上記のようにして製造した電子デバイス用
支持板を、図に省略した樹脂フィルム等の基材上に半導
体チップ等の電子部品を実装する半導体装置等の電子デ
バイスに使用する場合には、上記の電子部品を実装する
前もしくは実装した後に前記の剥離紙をリムーバー等で
剥がして接着剤層2により支持板本体1を基材上に貼着
するもので、その際、上記の電子部品は支持板本体1の
開口部10内に位置させて基材上に実装する、また予め
基材上に電子部品を実装した場合には支持板本体1の開
口部10内に電子部品が位置するようにして支持板本体
1を基材上に貼着する。なお、上記の基材として長尺な
テープ状の樹脂フィルムを用い、その上に半導体チップ
等の電子部品を順次搭載して半導体装置等の電子デバイ
スを連続的に多数形成したものにあっては、その連続し
たままの状態で、あるいは個々の電子デバイスを1つず
つに分割した後に支持板本体を貼着することもできる。
【0015】上記のように樹脂フィルム等よりなる基材
上に支持板本体を貼着することによって、その支持板本
体で上記基材が補強されて、反りやカール等が生じるの
を防止できると共に、上記基材上に搭載した半導体チッ
プ等の電子部品を良好に保護することができる。また上
記のように支持板本体を貼着してなる電子デバイスを各
種の電子機器等に組付ける際には、上記の支持板本体を
摘んだり、磁石等で保持させて搬送・組付け等のハンド
リング操作を行うことができ、作業性や操作性を向上さ
せることができる。図1において、1aは上記の支持板
本体1を電子デバイスに貼着する際もしくは貼着した後
に支持板本体1または電子デバイスの位置や向きを揃え
る際の位置決め用の面取り部である。
【0016】なお図2に示すように支持板本体1の表
面、即ち接着剤層2と反対側の面、より好ましくは接着
剤層2を有する部分を除く支持板本体1の表面全面に
は、必要に応じて絶縁性の被膜4を形成するとよい。そ
の被膜4の材質や形成方法等は適宜であるが、例えば絶
縁性の塗料をスクリーン印刷法等で支持板本体1の表面
にコーティングすればよい。上記のように支持板本体1
の表面に被膜4を形成すると、半導体装置を実装空間の
せまい薄型高密度実装機器に搭載した場合にも、半導体
装置が実装基板やケース等との接触してショートする等
のトラブルを防止することができる。支持板本体1がC
u系合金等変色しやすい金属である場合は、上記の被膜
4が変色防止の機能も果たし、特にブラックカラーの被
膜は半導体装置の色調としても最適である。
【0017】上記実施例は半導体チップ等の電子部品の
収容部として支持板本体1に開口部10を形成したが、
図3または図4に示すような凹部11としてもよい。そ
の凹部11の形成方法等は適宜であり、図3は厚手の支
持板本体1に凹部11を切削加工等により形成した例、
図4は薄手の支持板本体1をしぼり加工もしくはプレス
加工等して凹部11を形成した例を示す。ただし鋳造そ
の他の手段で形成することもできる。
【0018】上記図3および図4の実施例においても前
記実施例と同様に支持板本体1の凹部11を除く下面全
面に耐熱性接着剤層2を設けると共に、その下面に必要
に応じて剥離紙3を設けるようにしたもので、前記実施
例と同様の効果が得られる。特に、上記のように半導体
チップ等の電子部品の収容部を凹部11とすると、その
凹部11内に収容される電子部品を更に良好に保護する
ことが可能となる。又その場合にも支持板本体1の表面
に必要に応じて前記実施例と同様に絶縁性の被膜4を形
成すればよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明による電子デ
バイス用支持板は、金属板等よりなる支持板本体1の略
中央部に半導体チップ等の電子部品を収容する開口部1
0または凹部11等の収容部を形成し、その支持板本体
1の少なくとも片面に上記の樹脂フィルム等よりなる基
材に接合が可能な耐熱性接着剤層2を設けた構成である
から、樹脂フィルム等の基材上に半導体チップ等の電子
部品を実装する、もしくは実装してなる半導体装置等の
電子デバイスに使用するに当たっては、上記電子部品が
支持板本体1の開口部10または凹部11内に位置する
ようにして上記接着剤層2により支持板本体1を基材上
に貼着するだけで、軟質の樹脂フィルム等よりなる基材
が補強されて反りやカール等が発生するのを防止できる
と共に、上記電子部品を基板上に実装する際もしくはそ
の電子部品を実装した電子デバイスを各種電子機器等に
組付ける際には上記の支持板本体を利用してハンドリン
グ操作を行うことが可能となり、作業性や操作性を大幅
に向上させることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明による電子デバイス用支持板の
一実施例を示す平面図。(b)はその縦断正面図。
【図2】上記実施例による電子デバイス用支持板の一部
の拡大縦断正面図。
【図3】(a)は本発明による電子デバイス用支持板の
他の実施例を示す平面図。(b)はその縦断正面図。
【図4】(a)は本発明による電子デバイス用支持板の
他の実施例を示す平面図。(b)はその縦断正面図。
【符号の説明】
1 支持板本体 2 接着剤層 3 剥離紙 4 絶縁性被膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 13/02 H01L 21/68 H01L 23/12 B65D 73/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂フィルム等を基材として使用する半
    導体装置等の電子デバイスにおける上記基材の補強もし
    くは反り等を防止する電子デバイス用支持板であって、
    金属板等よりなる支持板本体の略中央部に半導体チップ
    等の電子部品の収容部を形成し、その支持板本体の少な
    くとも片面に上記の樹脂フィルム等よりなる基材に接合
    が可能な耐熱性接着剤層を設けたことを特徴とする電子
    デバイス用支持板。
  2. 【請求項2】 前記の収容部として支持板本体に開口部
    または凹部を形成してなる請求項1記載の電子デバイス
    用支持板。
  3. 【請求項3】 前記接着剤層が常温加圧接合タイプであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の電子デバイ
    ス用支持板。
  4. 【請求項4】 前記接着剤層の支持板本体と反対側の面
    に剥離紙を設けてなる請求項1、2または3記載の電子
    デバイス用支持板。
  5. 【請求項5】 前記支持板本体の接着剤層と反対側の面
    に絶縁性の被膜を形成してなる請求項1、2、3または
    4記載の電子デバイス用支持板。
JP14823495A 1995-05-23 1995-05-23 電子デバイス用支持板 Expired - Lifetime JP3180623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14823495A JP3180623B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 電子デバイス用支持板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14823495A JP3180623B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 電子デバイス用支持板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08316300A JPH08316300A (ja) 1996-11-29
JP3180623B2 true JP3180623B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=15448263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14823495A Expired - Lifetime JP3180623B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 電子デバイス用支持板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180623B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441495B1 (en) * 1997-10-06 2002-08-27 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device of stacked chips
JP4737942B2 (ja) 2004-03-24 2011-08-03 Tdk株式会社 太陽電池の製造方法
WO2020022372A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 日本碍子株式会社 仮固定基板、仮固定方法および電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08316300A (ja) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5898575A (en) Support assembly for mounting an integrated circuit package on a surface
JPH04226043A (ja) 集積回路キャリヤ用パッケージとその方法
JP3180623B2 (ja) 電子デバイス用支持板
US20220110232A1 (en) Carrier tape system and components and methods of use
JPH11297895A (ja) 電子デバイス用支持板
JPH11297893A (ja) 電子デバイス用支持板
JP2001135678A (ja) 接着材薄片支持体
JP3267166B2 (ja) 半導体パッケージ支持用金属補強板、金属補強板用部材及びこれらの製造方法
JP3105630B2 (ja) 回路基板用静電気防止多層シートと回路基板の製造方法
JP2000058701A (ja) 補強部付キャリアテープおよびこれを用いた半導体装置
JP2586971B2 (ja) フレキシブル基板付き電子部品
JP2000038242A (ja) 角穴パンチキャリヤ形テーピングの接続方法およびその接続用テープ
JP4332994B2 (ja) 実装用電子部品及びその製造方法
JPH0717165Y2 (ja) 可撓性回路基板のキャリアテープ
JP3070563B2 (ja) テープ型半導体装置組立用キャリア、およびテープ型半導体装置の製造方法
JPH08264910A (ja) 放熱板付きプリント配線板の作製方法及びプリント配線板へのハイパワー部品の実装方法
JP2001223446A (ja) Fpc回路基板、fpc基板へのチップ部品実装方法及びfpc基板の製造方法
JP2002009107A (ja) 半導体キャリヤテープに生じた変形を矯正するための治具
JPH0747913Y2 (ja) フレキシブルプリント配線板の取付構造
JP2001267342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0625008Y2 (ja) 半導体装置
JPH03204989A (ja) フレキシブルプリント回路基板
JPH05160542A (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
JPH05154438A (ja) 粘着剤の転写方法及びそれを用いた電子部品の実装方法
JP2565823Y2 (ja) 薄型ドライバユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term