JP3175194B2 - 樹脂被覆電線 - Google Patents

樹脂被覆電線

Info

Publication number
JP3175194B2
JP3175194B2 JP14781091A JP14781091A JP3175194B2 JP 3175194 B2 JP3175194 B2 JP 3175194B2 JP 14781091 A JP14781091 A JP 14781091A JP 14781091 A JP14781091 A JP 14781091A JP 3175194 B2 JP3175194 B2 JP 3175194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
electric wire
coated electric
fluororesin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14781091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04345703A (ja
Inventor
則宏 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP14781091A priority Critical patent/JP3175194B2/ja
Publication of JPH04345703A publication Critical patent/JPH04345703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175194B2 publication Critical patent/JP3175194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂被覆電線に関し、
さらに詳しくは、自動車、航空機等の高温、振動にさら
される環境下で好適に用いられる樹脂被覆電線に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車や航空機等で使用される電線は、
高温、振動などの厳しい環境下で使用されるために、高
度の耐熱性(耐熱変形性)、耐熱老化性、耐摩耗性等が
要求される。
【0003】従来、自動車や航空機等の用途に用いられ
る耐熱・耐摩耗電線としては、フッ素樹脂系組成物から
なる被覆層を有する樹脂被覆電線が実用化されている。
例えば、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体
(ETFE)に、無機充填剤と架橋助剤を配合した樹脂
組成物を導体上に被覆成形した後、電離性放射線を照射
して架橋した樹脂被覆電線が良く知られている。
【0004】この公知の被覆電線においては、耐摩耗
性、耐カットスルー性を向上させるために、ETFE1
00重量部に対して10〜30重量部程度の無機充填剤
を配合した樹脂組成物を用いているが、多量の無機充填
剤を配合すると、溶融混練時や溶融押出成形時に、樹脂
の分解による発泡が起こり、また、樹脂被覆層の伸びが
無機充填剤の配合割合の増加につれて極端に低下する。
【0005】一方、ポリエーテルイミド(PEI)やポ
リフェニレンオキサイド(PPO)等の耐熱性のエンジ
ニアリングプラスチックを電線被覆用樹脂として使用す
ることが検討されている。ところが、これらの耐熱性樹
脂による被覆層は、一般に硬いため耐摩耗性に優れてい
るが、伸びが小さいため、折り曲げによるクラックが生
じるおそれがる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐熱
性、耐熱老化性、耐摩耗性、耐カットスルー性、柔軟性
(伸び)などに優れた樹脂被覆電線を提供することにあ
る。
【0007】本発明者は、鋭意研究した結果、樹脂被覆
電線の樹脂層を、フッ素樹脂系組成物からなる内層とポ
リフェニレンスルフィド樹脂(PPS樹脂)からなる外
層の2層から構成することにより、前記目的を達成でき
ることを見出した。
【0008】フッ素樹脂としては、特に、エチレン−テ
トラフルオロエチレン共重合体(ETFE)とテトラフ
ルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体
(FEP)とを特定の量比で配合した組成物が耐熱性、
耐熱老化性等の観点から好ましい。
【0009】また、PPS樹脂からなる層の示差走査熱
量計(DSC)により測定した融解熱が−31.1〜−
27.3J/gの範囲になるようにPPS樹脂を溶融押
出被覆すると、耐摩耗性が顕著に改善される。しかも、
PPS樹脂からなる外層を形成することにより、フッ素
樹脂系組成物からなる内層を熱老化から保護することが
できる。
【0010】本発明は、これらの知見に基づいて完成す
るに至ったものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、導体を
樹脂層で被覆してなる樹脂被覆電線において、該樹脂層
が(A)フッ素樹脂系組成物からなる内層と、(B)ポ
リフェニレンスルフィド樹脂からなる外層の2層から構
成されており、(A)フッ素樹脂系組成物からなる内層
が、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ET
FE)とテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロ
ピレン共重合体(FEP)を重量比(ETFE:FE
P)45:55〜90:10の範囲で含有するフッ素樹
脂成分、該フッ素樹脂成分100重量部に対して、無機
充填剤を0〜30重量部と、分子内に少なくとも2つの
エチレン性不飽和結合を有する化合物を0〜25重量部
の割合で含有するフッ素樹脂系組成物からなる層であ
り、かつ、(B)ポリフェニレンスルフィド樹脂からな
る外層が、示差走査熱量計により不活性ガス雰囲気中で
10℃/分の速度で昇温した際に測定される融解熱が−
31.1〜−27.3J/gの範囲にあるものである
とを特徴とする樹脂被覆電線が提供される。
【0012】以下、本発明について詳述する。図1に示
すように、本発明の樹脂被覆電線は、導体1に、フッ素
樹脂系組成物からなる内層2と、PPS樹脂からなる外
層3を被覆したものである。
【0013】(フッ素樹脂系組成物からなる内層)本発
明の樹脂被覆電線における内層を形成するベースポリマ
ーのフッ素樹脂としては、ETFEとFEPのフッ素樹
脂混合物が好ましい。該混合物を使用することにより、
一般に使用されているETFE単独をベースポリマーと
する樹脂被覆層と比べて、大幅に耐熱老化性が向上す
る。
【0014】ETFEは、通常、エチレン35〜60モ
ル%、テトラフルオロエチレン35〜60モル%、ある
いはさらに1種以上の他のコモノマー10モル%以下か
らなる共重合体である。代表的なETFEは、融点が約
270℃程度である。また、FEPは、通常、ヘキサフ
ルオロプロピレン(HFP)が約10〜15重量%程度
含まれている。
【0015】ETFEとFERの重量比(ETFE:F
EP)は、好ましくは45:55〜90:10、より好
ましくは50:50〜80:20である。この重量比よ
りETFEが多いと、耐熱老化性が低下して、従来のE
TFE単独をベースポリマーとする樹脂被覆層が示す耐
熱老化性に近づき、逆に、FEPが多いとその添加量の
増大にしたがって放射線架橋がしにくくなる。
【0016】フッ素樹脂系組成物からなる内層が架橋さ
れていないか、あるいは架橋の程度が不十分であると、
250℃以上の高温に電線がさらされた場合、外層のP
PS樹脂の融点約280℃以下の環境温度であっても、
内層が変形し、被覆層の肉厚変化をもたらす。ETFE
とFERの重量比が前記範囲内であれば、電離性放射線
を照射して樹脂を架橋させることで、フッ素樹脂の融点
以上になっても、被覆層の変形や流出等を防ぐことがで
きる。
【0017】フッ素樹脂の架橋構造を効率よく生成する
ため、架橋助剤として分子内に少なくとも2つのエチレ
ン性不飽和結合を有する化合物を、フッ素樹脂成分(E
TFE+FER)100重量部に対して、0〜25重量
部、好ましくは3〜20重量部の範囲で配合してもよ
い。
【0018】架橋助剤は、分子中に複数のエチレン性不
飽和結合を持つ化合物であって、例えば、トリアリルシ
アヌレート、トリアリルイソシアヌレート(TAI
C)、トリアリルトリメリテート、トリアリルトリアセ
テート、テトラアリルピロメリテート、1,1,3−ト
リメチル−5−カルボキシ−3−(p−カルボキシフェ
ニル)インダンのジアリルエステル等を挙げることがで
きる。
【0019】架橋するには、導体に2層の樹脂層を被覆
した後、電離性放射線(電子線、α線、γ線など)を照
射する。照射線量は、3〜30Mrad、好ましくは3
〜15Mradである。照射線量が過小であると照射効
果が小さく、過大であると、ポリマー主鎖の切断を引き
起こし、むしろ物性が低下する。また、使用する放射線
としては、取扱い上、運転条件設定の容易さ等から電子
線が好ましい。
【0020】フッ素樹脂系組成物は、各種無機充填剤を
含有させることにより、耐摩耗性や耐カットスルー性等
の物性を向上させることができる。ETFE/FEP混
合系では、無機充填剤を配合しても、柔軟性(伸び)を
保持しつつ、耐摩耗性等を向上させることができる。無
機充填剤の配合割合は、配合効果と加工性とのバランス
から、フッ素樹脂成分100重量部に対して、0〜30
重量部、好ましくは5〜25重量部である。
【0021】無機充填剤としては、例えば、二酸化チタ
ン(チタン白)、三酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化
鉄、カーボンブラック、金属粉、金属フレーク、ガラス
繊維、グラファイト、炭素繊維、二硫化モリブデンなど
を挙げることができる。
【0022】(PPS樹脂からなる外層)本発明で使用
するPPS樹脂は、融点が約280℃程度の耐熱性の結
晶性ポリマーであり、p−フェニレンスルフィドの繰り
返し単位を主成分とする実質的に線状で高分子量のポリ
マーが好ましい。
【0023】PPS樹脂からなる被覆層(外層)は、示
差走査熱量計(DSC)により測定した融解熱が−3
1.1〜−27.3J/gの範囲になるように溶融押出
して被覆することが好ましい。ここで、PPS樹脂層の
融解熱とは、DSCにより不活性ガス雰囲気中で10℃
/分の速度で昇温した際の融解熱である。
【0024】融解熱で示される結晶化度が前記範囲内に
ある被覆電線は、その範囲外の結晶化度に設定して得た
被覆電線よりも、耐摩耗性が顕著に優れている。この結
晶化度は、具体的には、PPS樹脂の溶融押出時の電線
線速、水冷槽と押出ダイスとの距離、空気吹きかけなど
の方法により制御される。したがって、このように比較
的狭い結晶化度の範囲で、耐摩耗性が大幅に向上するの
は、結晶相の割合はもとより、その分布および結晶相の
配向も寄与しているものと推定できる。
【0025】また、こうして押出したPPS樹脂は、D
SCにより、125℃付近に再結晶化のピークがわずか
に観察できた。しかしながら、この再結晶によって耐摩
耗性が低下することはなく、クラック等の発生もない。
一般に、高結晶性ポリマーは、再結晶化によるクラック
の発生がその欠点であるとされている。ところが、結晶
化度が前記範囲内になるように溶融押出したPPS樹脂
は、再結晶化による悪影響がなく、しかも再結晶化する
ことで熱老化の主な原因である酸素の透過が抑制される
という利点が生じる。さらに、PPS樹脂は、酸素によ
り架橋(キュアー)することが知られているが、この酸
素架橋により表面が硬化し、耐摩耗性が向上するととも
に、酸素の補足効果も期待できる。したがって、電線被
覆層の内側の層を熱老化から保護する働きもある。
【0026】PPS樹脂には、着色剤、安定剤、充填剤
などの各種添加剤を必要に応じて配合してもよい。
【0027】
【実施例】以下、本発明について、実施例および比較例
を挙げて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施
例のみに限定されるものではない。
【0028】[実施例1〜3]表1に示す配合処方によ
りフッ素樹脂、架橋助剤(TAIC:トリアリルイソシ
アヌレート)および無機充填剤(チタン白)を混合し
て、AWG20のより線上に厚み0.1mmで押出し
た。次に、25mmφ押出機を用いて、PPS樹脂(呉
羽化学製、商品名フォートロン)をフッ素樹脂被覆電線
上に、全体の電線径が1.35mmになるように押出し
た。
【0029】PPS樹脂の押出被覆条件は、25mmφ
押出機を用い、スクリュー回転数30〜50rpm、ダ
イス温度300℃にて、線速6m/分および12m/分
の2条件で行なった。しかる後、樹脂被覆電線に6Mr
adの電子線を照射してフッ素樹脂層を架橋させた。
【0030】[比較例1〜4]表1に示す配合処方によ
り、実施例1と同様にして、電線径が1.35mmの樹
脂被覆電線を押出した。
【0031】ただし、比較例1では、ETFE単層とし
た。また、比較例2では、PPS樹脂の押出線速を3m
/分(比較例2)とし、比較例3〜4では、PPS樹脂
を線速12m/分で押出すと同時に、ダイスのすぐ外側
で、5kg/mm2に加圧された空気を内型5mmのノ
ズルから吹きかけて急冷した(比較例3〜4)。
【0032】これらの樹脂被覆電線は、6Mradの電
子線を照射してフッ素樹脂層を架橋させた。物性の測定
結果を表1に示す。なお、各物性の測定方法は、以下の
とおりである。
【0033】〈PPS層の結晶化度〉DSC−50(島
津製作所製DSC測定装置)を使用して、昇温速度10
℃/分、窒素雰囲気下で、融解熱を測定した。
【0034】〈耐摩耗性〉図2に示す耐摩耗試験機を使
用した。図2において、1は導体、3は樹脂被覆層、4
は刃先5milの刃、5は刃に荷重をかけるための重り
(2ポンド)、6は刃を往復駆動させるための駆動系を
示す。7は刃が導体と接触したことを検知するための装
置である。耐摩耗性は、刃4が導体1に接触するまでの
往復回数で示す。
【0035】〈耐カットスルー性〉図3に示す耐カット
スルー性の評価試験機を使用した。図3において、1は
導体、3は樹脂被覆層、4は刃先5milの刃、8は刃
を一定速度(25mm/分)にて樹脂被覆電線に押しつ
け、刃4が導体1と接触したときの刃にかかる力を記録
するための装置を示す。7は刃が導体と接触したことを
検知するための装置である。刃4が導体1と接触したと
きの刃にかかる力(kg)を耐カットスルー性とした。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】本発明により、耐熱性、耐熱老化性、耐
摩耗性に優れた樹脂被覆電線を提供することができる。
本発明の樹脂被覆電線は、航空機、自動車等の高熱、振
動にさらされる厳しい使用環境下においても、絶縁が破
壊されることなく、高い信頼性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂被覆電線の構造を示した断面斜視
図である。
【図2】本発明で使用した耐摩耗試験機の概要について
の説明図である。
【図3】本発明で使用した耐カットスルー性の評価試験
機のの概要についての説明図である。
【符号の説明】
1 導体 2 フッ素樹脂系組成物からなる被覆層(内層) 3 ポリフェニレンスルフィド樹脂からなる被覆層(外
層) 4 刃 5 重り 6 駆動装置 7 刃と導体の接触検知装置 8 刃にかかった荷重記録装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 7/02 H01B 7/29 H01B 3/44

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体を樹脂層で被覆してなる樹脂被覆電
    線において、該樹脂層が(A)フッ素樹脂系組成物から
    なる内層と、(B)ポリフェニレンスルフィド樹脂から
    なる外層の2層から構成されており、(A)フッ素樹脂
    系組成物からなる内層が、エチレン−テトラフルオロエ
    チレン共重合体(ETFE)とテトラフルオロエチレン
    −ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)を重量
    比(ETFE:FEP)45:55〜90:10の範囲
    で含有するフッ素樹脂成分、該フッ素樹脂成分100重
    量部に対して、無機充填剤を0〜30重量部と、分子内
    に少なくとも2つのエチレン性不飽和結合を有する化合
    物を0〜25重量部の割合で含有するフッ素樹脂系組成
    物からなる層であり、かつ、(B)ポリフェニレンスル
    フィド樹脂からなる外層が、示差走査熱量計により不活
    性ガス雰囲気中で10℃/分の速度で昇温した際に測定
    される融解熱が−31.1〜−27.3J/gの範囲に
    あるものであることを特徴とする樹脂被覆電線。
  2. 【請求項2】 電離性放射線を照射線量3〜30Mrd
    の範囲で照射したものである請求項記載の樹脂被覆電
    線。
JP14781091A 1991-05-23 1991-05-23 樹脂被覆電線 Expired - Fee Related JP3175194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14781091A JP3175194B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 樹脂被覆電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14781091A JP3175194B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 樹脂被覆電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04345703A JPH04345703A (ja) 1992-12-01
JP3175194B2 true JP3175194B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=15438730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14781091A Expired - Fee Related JP3175194B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 樹脂被覆電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175194B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016102089A1 (en) 2014-12-25 2016-06-30 Arcelik Anonim Sirketi Hermetic compressor with heat pipe
WO2019129432A1 (en) 2017-12-26 2019-07-04 Arcelik Anonim Sirketi A hermetic compressor
WO2019129431A1 (en) 2017-12-26 2019-07-04 Arcelik Anonim Sirketi A heat pipe

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099821A1 (fr) * 2001-06-01 2002-12-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fil isole a multicouches et transformateur l'utilisant
JP5401742B2 (ja) * 2010-02-10 2014-01-29 日立金属株式会社 絶縁電線
CN106448846A (zh) * 2016-12-12 2017-02-22 广州凯恒特种电线电缆有限公司 一种氟聚合物电线电缆及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016102089A1 (en) 2014-12-25 2016-06-30 Arcelik Anonim Sirketi Hermetic compressor with heat pipe
WO2019129432A1 (en) 2017-12-26 2019-07-04 Arcelik Anonim Sirketi A hermetic compressor
WO2019129431A1 (en) 2017-12-26 2019-07-04 Arcelik Anonim Sirketi A heat pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04345703A (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101097003B1 (ko) 논할로겐 전선, 전선다발 및 자동차용 와이어하네스
JPH04507430A (ja) フルオロポリマーブレンド
JPH01502676A (ja) ポリマー組成物
JPH0554723A (ja) 難燃性電気絶縁組成物および難燃性電線・ケーブル
US6087591A (en) Insulated electrical conductors
JP3175194B2 (ja) 樹脂被覆電線
US3845166A (en) Curable composition comprising polyvinyl chloride,chlorinated polyolfin and an ethylene polymer,and the cured product thereof
US5858540A (en) Fluororesin compositions, heat-shrinkable tubings and insulated wires employing the fluororesin compositions
JP2007519180A (ja) ヒドロフルオロカーボンポリマー組成物
JP3929091B2 (ja) 架橋性フッ化ビニリデン重合体組成物、該組成物の架橋方法及び造形品
JPH0463849A (ja) フッ素樹脂組成物
JP3555628B2 (ja) 含ふっ素エラストマー成形物の製造方法、およびそれを用いた絶縁電線の製造方法、絶縁チューブの製造方法
JPH09288915A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル
JPH06145483A (ja) 樹脂組成物とそれからのチューブ
JPH0627158B2 (ja) 放射線照射架橋可能なふつ素樹脂組成物
JPH06313071A (ja) 耐熱難燃耐油性樹脂組成物とそれからの絶縁電線および熱収縮チューブ
JPS6293806A (ja) 絶縁電気導体およびその製法
JPH10334738A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル
JPH07179705A (ja) フッ素ゴム組成物の架橋方法およびその架橋成形体
JPH0864039A (ja) ゴムシースケーブル
JP3321969B2 (ja) ふっ素樹脂被覆電線およびふっ素樹脂被覆シールド電線
WO2001018824A1 (en) Dual layer system suitable for use as electrical insulation for wires and other conductors
JP2002216541A (ja) ポリエチレン組成物及びこれを用いた絶縁電線
JPH0733938A (ja) フッ素樹脂組成物とそれからのチューブおよび熱収縮チューブ
JPH0493221A (ja) ふっ素樹脂の押出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees