JP3174894B2 - 建築用下地材 - Google Patents

建築用下地材

Info

Publication number
JP3174894B2
JP3174894B2 JP24894292A JP24894292A JP3174894B2 JP 3174894 B2 JP3174894 B2 JP 3174894B2 JP 24894292 A JP24894292 A JP 24894292A JP 24894292 A JP24894292 A JP 24894292A JP 3174894 B2 JP3174894 B2 JP 3174894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
sheet
water
resin
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24894292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05202580A (ja
Inventor
久男 中田
勇三 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP24894292A priority Critical patent/JP3174894B2/ja
Publication of JPH05202580A publication Critical patent/JPH05202580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174894B2 publication Critical patent/JP3174894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築用下地材に関し、
特に屋根下地材として使用される防水性、透湿性、防滑
性を有する建築用下地材に関する。
【0002】
【従来の技術】屋根下地材としては、例えばアスファル
トルーフィングに代表されるように防水性を有し、寸法
安定性が良く、物理的強度が大きく、滑り難く、釘を打
った時の釘軸回り水シール性が良い等が必要とされ、
実際の使用においてはアスファルト含浸をした布帛が主
流となっている。また、壁下地材では、防水性を有し、
透湿性を持つ不織布、微多孔膜が使用されている。
【0003】しかし、前記アスファルトルーフィング
は、アスファルトを含浸しているために、20m程度の
巻物では20kgを越す重量を有し、施工時の取扱い性
が非常に悪い。また、透湿性が殆ど無いために、施工後
屋根下部分の湿気が抜けず野地板を傷め易い。その上、
施工後の寒暖の温度差によりアスファルトルーフィング
の劣化及び伸縮が生じ、釘軸回り、タッカー部分の水
シール性が低下するという問題点があった。また、壁下
地材でも同様にタッカー部分の防水性がなくなり、その
部分から水漏れが発生するという問題点があった。
【0004】また、特開平2−269277号公報に
は、布帛の表面に、伸縮性、粘着性を有する樹脂を塗布
し、さらにその上に粘着性を有する樹脂を塗布した防水
性の優れた屋根下葺材を開示しているが、この屋根下葺
材は複数の樹脂層を有しているため、透湿性に欠ける上
に釘を打った時の水シール性も改善の余地を残してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記の問題点
の解決のために、先に特願平3−73077号におい
て、熱可塑性樹脂からなり、耐水性200mmH2 O以
上、ガーレ式透気度0.01〜10,000秒/100
ml及び引張強度5kg/5cm巾以上であるシートの
表面に釘軸回り水シール性(以下、単に水シール性
と略称する)の塗膜を設けてなる建築用下地材、及び熱
可塑性樹脂からなり、耐水圧200mmH2 O以上、ガ
ーレ式透気度0.01〜10,000秒/100ml及
び引張強度5kg/5cm巾以上であるシートの表面全
体に気体透過性を有するゴム系樹脂が塗布されている建
築用下地材を提案し、優れた防水性、物理的強度、水
シール性、透湿性を有する軽量な建築用下地材、特に屋
根下地材を得た。
【0006】しかしながら、その下地材はとかく滑り易
く、特に施工時に、屋根野地材上に該下地材を張りつめ
て釘打ちする際に所定の位置から滑ってずれることによ
る取り扱いの問題や、ずれによる釘穴部のシートの破れ
の問題、或いは雨天などで下地材シート表面が濡れてい
て屋根上での作業者の足が滑るなど、施工上の各種トラ
ブルを招くなどの問題点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
ついて種々検討した結果、上記建築用下地材シートの少
なくとも片面に防滑加工を施すことにより、その下地材
の優れた防水性、物理的強度、水シール性、透湿性を
損なうことなく、優れた防滑性を与えることが可能とな
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は: 熱可塑性樹脂からなり、耐水性200mmH2 O以上、
ガーレ式透気度0.01〜10,000秒/100ml
及び引張強度5kg/5cm巾以上であるシートの表面
に釘軸回り水シール性の樹脂層を設けてなる建築用下
地材において、さらにそのシートの少なくとも片面に防
滑加工を施してなることを特徴とする、建築用下地材で
ある。
【0009】以下、本発明を具体的に説明する。建築用
下地材とは、防水、養生、滑り止め等を目的として、壁
等の構造体の内部に配置されるものであり、具体的には
屋根下地材、壁下地材、床面下地材、壁紙下地材、内装
下地材、天井裏下地材等が挙げられる。
【0010】A.シート基材: 本発明の建築用下地材に用いられるシート基材は、耐水
圧200mmH2 O以上、好ましくは1,000mmH
2 O以上であり、気体透過性としてはガーレー式透気度
が0.01〜10,000秒/100ml、好ましくは
0.5〜1,000秒/100ml、更に好ましくは1
0〜500秒/100mlであり、引張強度5kg/5
cm巾以上、好ましくは8kg/5cm巾、更に好まし
くは15kg/5cm巾以上を有することが必要であ
り、このようなシートはフラッシュ紡糸法等で得られた
三次元網目状不織布(登録商標「ルクサー」、登録商標
「タイベック」等)や、微多孔膜等が挙げられる。
【0011】このようなシート基材の素材は、熱可塑性
樹脂、好ましくは融点が120℃〜300℃の熱可塑性
樹脂であればよく、具体的には、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ナイロン、ポリビニルアルコール、ポリエチ
レンテレフタレートなどを挙げることができる。ここで
云う耐水圧は、JIS−L 1092 における耐水度
試験方法A法(低水圧法)静水圧法に準ずる。また、ガ
ーレー式透気度(秒/100ml)はJIS−P 81
17 により測定されるシートの気体透気度である。
【0012】また、引張強度は、JIS−L 1096
法に準ずる。目付けは、20g/m2 以上が好ましく、
更に好ましくは30〜120g/m2 特に50〜100
g/m2 が好ましい。
【0013】上記のシート基材を建築用下地材に用いる
ことにより、防水性と共に透湿性をも持つことから、施
工後シート基材の下の部分を傷めることを防止する。特
に、施行後使用する釘、タッカー打ち部分などの水
ール性が大幅にアップするものである。
【0014】B.水シール性塗膜の施工: 次に、本発明の建築用下地材は、前述のシート基材の表
面の少なくとも釘打ち込み部分に、すなわち釘軸周りに
シール性の樹脂層が施こされていることを特徴とす
る。
【0015】釘打ち込み部分とは、屋根材として和瓦を
使用する場合、屋根を支える垂木と瓦を引っ掛ける瓦桟
の交点であり、一般的には横方向に1尺5寸、縦(上
下)方向に7寸のピッチで存在する。屋根材として新生
瓦を使用する場合は、釘はランダムに打たれるため、場
所は限定されない。釘については、一般的な釘だけでな
く、新生瓦(スレート瓦)用のスパイラル釘、タッカー
等も含む。
【0016】上記水シール性の樹脂層は、具体的に
は、 シート基材の表面の少なくとも釘打ち込み部分
に、伸縮性、粘着性を有する樹脂を塗布することによる
か、或いは シート基材の表面全体に気体透過性を有
するゴム系樹脂を塗布することにより形成される。ま
た、ラミネート法等によっても形成することができる。
【0017】すなわち、 塗布される伸縮性、粘着性
を有する樹脂としては、ゴム系樹脂や熱可塑性エマルジ
ョン等であり、好ましくはブチルゴム、スチレン−ブタ
ジエン(ブロック)共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体等であり、天然ゴム、ブ
タジエンゴム、シリコンゴム、エチレン−プロピレンゴ
ム等でも良い。
【0018】本発明の建築用下地材は、第一に上記樹脂
をシート基材の表面の少なくとも釘打ち込み部分に塗
布することにより、本発明の建築用下地材が得られる。
該樹脂の塗布量は、施工後使用する釘、タッカー部分の
シール性、加工性の点から5g/m2 以上、更には
10〜120g/m2 、特に20〜60g/m2 である
ことが好ましい。
【0019】塗布部分は、少なくとも釘打ち込み部分で
あれば特に制限されないが、所定の幅で垂直状に或いは
斜めにストライブ状に塗布することが好ましい。塗布の
寸法は、釘打ち込み部分の水蜜性を確保できる範囲で適
宜選択されるが、例えば巾40〜80mm程度、間隔1
20〜450mm、厚み200〜600μmであり、斜
めにする場合にその塗布角度30〜50°である。上記
の構成により、施工後使用する釘、タッカー部分の水
シール性が更に良くなる。
【0020】 また、シート基材の表面全体に気体透
過性を有するゴム系樹脂が塗布されたものは、防水性、
釘、タッカー部分の水シール性、透湿性も共に優れた
効果を示す。塗布されるゴム系樹脂は、気体透過性を有
することを要し、酸素透過率が好ましくは0.01×1
-9〜100×10-9ml・cm-1・sec-1・cmH
g(25℃)、更に好ましくは1.0×10-9〜100
×10-9ml・cm-1・sec-1・cmHg(25℃)
を有する天然ゴム若しくは合成ゴム若しくは熱可塑性エ
ラストマーである。好ましくは天然ゴム、スチレン−ブ
タジエンゴム、ブタジエンゴム、シリコンゴム、エチレ
ン−プロピレンゴム等が挙げられる。
【0021】ゴム系樹脂の塗布量は、防水性、充分な水
シール性の点で5g/m2 以上、更には10〜120
g/m2 、特に20〜60g/m2 が好ましい。塗布
は、コーティング、ラミネート等で行われる。上記、
の塗膜の形成方法は、例えば以下の方法で行われる。
すなわち、加熱溶融状態の樹脂を彫刻ロール(グラビア
ロール)にて液状樹脂を持ち上げ、ドクターナイフでか
きとり、凹部に残った樹脂をシート基材に付着させ、冷
却固化させて建築用下地材を得る。
【0022】または、樹脂の水系エマルジョンを彫刻ロ
ールにて液状樹脂を持ち上げ、ドクターナイフでかきと
り、凹部に残った樹脂をシート基材に付着させるか或い
は樹脂の水系エマルジョンをシルクスクリーン印刷法を
用いて部分的にシート基材に樹脂を付着させ、乾燥して
建築用下地材を得る。また、樹脂の水系エマルジョンを
ナイフコーター又はロールコーターにてシート基材の全
面に塗布し、熱風乾燥或いはシリンダー乾燥を経て建築
用下地材を得る。
【0023】B.防滑加工の施工: 本発明では、該シートの少なくとも片面、好ましくは両
面に防滑加工を施すものである。勿論、該防滑加工は、
前述の水シール性塗膜の施工の前後を問わない。本発
明は、この防滑加工により、その下地材の優れた防水
性、物理的強度、水シール性、透湿性を損なうことな
く、優れた防滑性を与えることができる。従って、屋根
下地材を張りつめて釘打ちする際に所定の位置から滑っ
てずれることがなく、釘穴部での破れといった問題もな
くなり、及び/又は雨天などで下地材シート表面が濡れ
ていても施工人の足が滑べり事故などを惹起する恐れが
ない。
【0024】具体的には、この防滑加工は、シートの少
なくとも片面、すなわち表面又は裏面、好ましくは両面
に施される。さらに、該防滑加工は、建築用下地材、特
に屋根下地材シートに要求される所定の透湿性を損なわ
ない範囲内で、施工面の全面もしくは部分的に施しても
良い。また、この防滑加工は、屋根仕上げ材の使用目的
などに応じて、前記水シール性樹脂層の施工の前後の
何れの時期を選択して施工しても構わない。
【0025】本発明の防滑加工としては、防滑性が達せ
られれば特に技術的に限定されないが、大別して、(i)
シート基材面に凹凸を形成することによるか、或いは(i
i)シート基材面の粘着性を高めることによる方法が代表
的である。具体的に、(i) の手段としては、例えば
ポリエチレン粉末等の熱可塑性樹脂粉体を散布して後に
加熱ロールなどで熱融着させるか、無機性粉体を適当な
バインダーでシート基材面に点状に付着させるか、又は
シリコンレジンの溶剤溶液を散布して後に乾燥させるか
等の方法、或いは
【0026】 発泡性インキをグラビヤ印刷などの適
宜手段で点状に印刷し、加熱発泡させて後に乾燥する方
法、或いは 予め所定の間隔でガラス繊維等の糸状物
をストライブ状(筋状)に或いは格子状にシート面にバ
インダー等により添着させる方法などがある。
【0027】(ii)の手段としては、例えば粘着性のゴム
又は樹脂をシート基材面に施こす方法がある。例えば、
アタクテックポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体等のようなホットメルト系粘着剤を用いて、溶融
状態の粘着剤をロールコーター等でシート面に少なくと
も部分塗工するか、或いはアクリル系の粘着剤やゴム系
粘着剤等を用いて、グラビアロールで少なくとも部分的
にコーティングする方法がある。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳述するが、こ
れらは、本発明の範囲を制限しない。なお、本発明の建
築用仕上げ材の性能は、下記の方法により測定した。 防水性: JIS−L1092における耐水度試験A法(低水圧
法)静水圧法により耐水圧を測定した。 透湿性: JIS−L1099A−1法に準じて温度30℃、湿度
90%RHの条件にて透湿度を測定した。
【0029】 滑り性: 縦182cm、横91cm、厚み12mmの耐水合板
を、屋根を想定して45°の勾配に設置し、各試験サン
プルの施工テストを行った。各サンプルは、タッカー及
びスパイラル形状のスレート釘を用いて固定した。その
後、3人の試験者がサンプル上に登り、歩行して滑りに
ついて評価した。また、水をかけ、表面を湿潤状態にし
た際の滑りについても評価した。判定は、シート上で釘
打ち作業が可能であるかどうかによって行った。判定結
果の表示は、以下の通りである。 釘打ち作業可能 ・・・・○ 釘打ち作業不可能 ・・・・×
【0030】 水シール性: 12mm厚みの耐水合板の上に試験体を載せ、スパイラ
ル形状のスレート釘及びタッカーを水シール性樹脂塗
布部に打ち、その上に高さ150mmの水柱を塩ビパイ
プで作成し、24時間放置後の水中の高さの減少の有無
にて評価した。なお、試験体は、スレート釘及びタッカ
ーを滑り性試験と同様の試験方法で打ち、3人の試験者
がサンプル上を歩行した後のものを取り出して試験体と
した。
【0031】(実施例1) シートとして、旭化成工業(株)製不織布「ルクサー
(登録商標)」H2080ZZ(目付け100g/
2 、引張強度43kg/5cm巾)を使用し、図1の
ように、裏面にポリエチレン粉体3を5g/m2 散布し
て加熱ロールで熱融着し、更に表面に加熱溶融状態のエ
チレン−酢酸ビニル共重合体2をロールコーターで巾4
5mm、間隔124mm、角度35°で35g/m2
布し、冷却固化させて、建築用下地材を得た。
【0032】(実施例2) シートとして、旭化成工業(株)製不織布「ルクサー
(登録商標)」H2040ZZ(目付け60g/m2
引張強度30kg/5cm巾)を使用し、図2のよう
に、表裏両面に加熱溶融状態のアタクテックポリプロピ
レン4をロールコーターで巾2cmで筋状に塗布し、冷
却固化させ、次にその表面に加熱溶融状態のスチレン−
ブタジエンブロック共重合体2をロールコーターで巾4
5mm、間隔124mm、角度35°で120g/m2
塗布し、冷却固化させて、建築用下地材を得た。
【0033】(比較例1) 厚み100μmのポリエチレンフィルムに、加熱溶融状
態のエチレン−酢酸ビニル共重合体2をロールコーター
で、図1のように巾45mm、間隔124mm、角度3
5°で35g/m2 塗布し、冷却固化させて、建築用下
地材を得た。
【0034】実施例1、2及び比較例1で得た、シート
状建築用下地材の防水性、透湿性、水シール性及び滑
り性についてまとめて表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】(実施例3) シートとして、旭化成工業(株)製不織布「ルクサー
(登録商標)」H2040ZZ(目付け60g/m2
引張強度30kg/5cm巾)を使用し、図3のよう
に、裏面に発泡インキ5をグラビア印刷機で点状に印刷
し、110℃×2分で発泡させ、次いで表面にエマルジ
ョン系シリコンゴム2をナイフコーターでシート全面に
60g/m2 塗布して乾燥し、次にこの上にゴム揮発油
にシリコンレジン3を50%溶解させた溶液をスプレー
にて散布して30g/m2 塗布し、乾燥して建築用下地
材を得た。
【0037】(実施例4) シートとして、徳山曹達(株)製微多孔膜「NFシート
(登録商標)」100(目付け59g/m2 、引張強度
6.5kg/5cm巾)を使用し、図4のように、表面
に2液型シリコンゴム2をナイフコーターで表面全体に
50g/m2 塗布し、次に表裏両面にエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ホットメルト型接着剤の塗布されたガラス
繊維(500デニール、マルチフィラメント)からなる
糸6を熱ロールにて筋状に圧着し、建築用下地材を得
た。
【0038】(比較例2) 厚み100μmのポリエチレンフィルムに、図3のよう
に、エマルジョン系シリコンゴム2をナイフコーターで
シート全面に60g/m2 塗布して乾燥し、建築用下地
材を得た。
【0039】実施例3、4及び比較例2で得た、シート
状建築用下地材の防湿性、透湿性、水シール性及び滑
り性についてまとめて表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】(実施例5) シートとして、旭化成工業(株)製不織布「ルクサー
(登録商標)」H2040XX(目付け60g/m2
引張強度30kg/5cm巾)とH2080XZ(目付
け100g/m2 、引張強度43kg/5cm巾)を使
用し、図5に示されるように、表裏両面に水溶性加熱型
発泡インキ(AQフォーム;エチレン−酢酸ビニル共重
合樹脂系エマルジョン)5をグラビア印刷機で点状に印
刷し、次いで表面にエマルジョン系シリコンゴム(日華
化学(株)製「ネオステッカーSA−28」)2をナイ
フコーターでシート全面に、それぞれ20g/m2 、4
0g/m2 塗布して、110℃で1分間乾燥と同時に発
泡インキを発泡させて、計4種のサンプルを得た。この
サンプルは図5のような構造であった。
【0042】この4種全てのサンプルの防水性は2,4
00mmH2 O以上、透湿性1,000g/m2 /24
hr以上であった。また、表面側から釘打ちした水
ール性は釘0、タッカー0であり、滑り性も良好であっ
た。
【0043】
【発明の効果】本発明の建築用下地材、特に屋根下地材
は、従来のアスファルトルーフィング材に比して軽量で
あり、かつ防水性、釘を打った時の水シール性が向上
し、更に透湿性を有するために下地材の下部分(野地板
等)を傷めず、しかも防滑性をも備えていて、作業性が
向上すると共に作業中の事故も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建築用下地材の一実施例を示す模式図
である。
【図2】本発明の建築用下地材の一実施例を示す模式図
である。
【図3】本発明の建築用下地材の一実施例を示す模式図
である。
【図4】本発明の建築用下地材の一実施例を示す模式図
である。
【図5】本発明の建築用下地材の一実施例を示す模式図
である。
【符号の説明】
1 シート 2 水シール性樹脂又はゴム 3 防滑性粉体 4 防滑性ホットメルト型粘着剤 5 発泡インキ 6 糸状物

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂からなり、耐水性200m
    mH2 O以上、ガーレ式透気度0.01〜10,000
    秒/100ml及び引張強度5kg/5cm巾以上であ
    るシートの表面に釘軸回り水シール性の樹脂層を設け
    てなる建築用下地材において、さらにそのシートの少な
    くとも片面に防滑加工を施してなることを特徴とする、
    建築用下地材。
JP24894292A 1991-09-20 1992-08-26 建築用下地材 Expired - Lifetime JP3174894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24894292A JP3174894B2 (ja) 1991-09-20 1992-08-26 建築用下地材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-268557 1991-09-20
JP26855791 1991-09-20
JP24894292A JP3174894B2 (ja) 1991-09-20 1992-08-26 建築用下地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202580A JPH05202580A (ja) 1993-08-10
JP3174894B2 true JP3174894B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=26539019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24894292A Expired - Lifetime JP3174894B2 (ja) 1991-09-20 1992-08-26 建築用下地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174894B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254624A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd 下地シート用コーティング組成物
JP2009007896A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Okura Ind Co Ltd 透湿性床養生用シート
JP2012077535A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Nishinaka Orimono Kk
JP7026445B2 (ja) * 2017-03-29 2022-02-28 セーレン株式会社 野地養生シート
JP7429917B2 (ja) * 2019-03-28 2024-02-09 日新工業株式会社 ルーフィングシート用表皮シートおよび表皮シート付きルーフィングシート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05202580A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6901712B2 (en) Self-adhering vapor permeable air and moisture barrier membrane
US4670071A (en) Method of forming a waterproof roof
US8079184B2 (en) Skid resistant surfaces
CA2617825C (en) Skid resistant surfaces
US6928780B1 (en) Metal foil/scrim flashings
US5979133A (en) Reinforced waterproofing system for porous decks
US5942300A (en) Flexible laminated sheet flooring product
WO2004051019A1 (en) Self-adhering vapor permeable air and moisture barrier membrane
RU2377269C2 (ru) Уплотняющая лента для клеевого соединения пароизоляционных пленок и парозадерживающих пленок и способ ее изготовления
CA2931027C (en) Modified cold applied asphalt emulsion
JP3174894B2 (ja) 建築用下地材
US10138633B2 (en) Self-adhering underlayment sheets to form waterproofing joints, related building assemblies and methods
JP4012443B2 (ja) 屋根下地材
JP2925772B2 (ja) 建築用下地材
JPH1150609A (ja) 屋根下地材
JP2001064881A (ja) 屋根用下葺材
JP2005113678A (ja) 粘着性面を有する屋根下葺き材
JPH06279754A (ja) 防滑性を有する屋根下地材の目地部防水テープ
JP2701130B2 (ja) 屋根下葺材並びにその製造法
JP2012215060A (ja) 防水シートの施工方法
JP3167017B2 (ja) 屋根下葺防水シート
JPH0722425Y2 (ja) 脱気断熱防水構造
JPH10280623A (ja) 屋根下地材
JPH0419138Y2 (ja)
JP3029478U (ja) 屋根下地用防水シート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12