JP3173000B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置

Info

Publication number
JP3173000B2
JP3173000B2 JP28229999A JP28229999A JP3173000B2 JP 3173000 B2 JP3173000 B2 JP 3173000B2 JP 28229999 A JP28229999 A JP 28229999A JP 28229999 A JP28229999 A JP 28229999A JP 3173000 B2 JP3173000 B2 JP 3173000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
navigation device
vehicle speed
control device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28229999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000081120A (ja
Inventor
正夫 川合
秀喜 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP28229999A priority Critical patent/JP3173000B2/ja
Publication of JP2000081120A publication Critical patent/JP2000081120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173000B2 publication Critical patent/JP3173000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両制御装置に係
り、更に詳細には有段変速機及び無段変速機を含む自動
変速機の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】道路勾配に対応して変速マップに切り替
える自動変速装置が提案されている(特公平6−581
41号公報、特開平5−322591号公報)。又、前
方のコーナーを現在の適切な車速で通過することができ
るように自動的に車両を減速するものがある(特開平6
ー218417号公報、特開平7ー125566号公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ナビゲーシ
ョン装置と自動変速機の変速段を選択する電気制御回路
部とが通信を行う場合、通信の無駄を少なくできる車両
制御装置を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の車両制御装置では、現在位置検出部、
道路データ保持部を有するナビゲーション装置と、アク
セルペダルセンサ及びブレ−キペダルセンサの少なくと
も1つの信号を入力するとともに、自動変速機の選択す
る変速比を設定する電気制御回路と、前記ナビゲーショ
ン装置と前記電気制御回路部とを接続する通信線とを備
え、前記ナビゲーション装置は、前記道路データから最
適変速を決定し、前記電気制御回路部は、前記アクセ
ルペダルまたは前記ブレーキペダルの操作の変化があっ
たとき、前記ナビゲーション装置が決定した最適変速比
に基づき前記自動変速機が選択可能な高速側の変速比を
設定することを特徴とする。
【0005】又、請求項2の車両制御装置では、請求項
1の車両制御装置において、前記道路データ保持部は、
道路形状を定義するノード点を保持するとともに、前記
ナビゲーション装置は、検出された現在の車速と自車が
前記ノード点を通過する際の推奨車速とに基づき、前記
最適変速比を決定することを特徴とする。
【0006】又、請求項3の車両制御装置では、請求項
2の車両制御装置において、前記ナビゲーション装置
は、さらに、自車の現在位置から前記ノード点までの区
間距離に基づき、前記最適変速比を決定することを特徴
とする。
【0007】又、請求項4の車両制御装置では、請求項
3の車両制御装置において、前記ナビゲーション装置
は、さらに、前記区間距離を現在車速から推奨車速まで
減速する場合の減速加速度に基づき、前記最適変速比を
決定することを特徴とする。
【0008】又、請求項5の車両制御装置では、請求項
2乃至4のいずれか1に記載の車両制御装置において、
前記推奨車速は、前記ノード点を含む所定区間の道路の
曲率に基づいて算出することを特徴とする。
【0009】請求項1乃至5のいずれか1に記載の車両
制御装置においては、ナビゲーション装置は、道路デー
タに基づいて最適変速比を決定し、一方、電気制御回路
部は、前記アクセルペダルまたは前記ブレーキペダルの
操作の変化があったとき、ナビゲーション装置が決定し
た最適変速比に基づき前記自動変速機が選択可能な高速
側の変速比を設定する。このため、運転者の意思をくみ
取った自動変速機の制御が可能であり、かつ、ナビゲー
ション装置と電気制御回路部との間での通信の無駄を少
なくできる。
【0010】又、請求項6の車両制御装置では、請求項
1乃至5のいずれか1に記載の車両制御装置において、
前記電気制御回路部は、変速マップを備え、該変速マッ
プに基づいて変速比の選択を行うことを特徴とする。
【0011】又、請求項7の車両制御装置では、請求項
1乃至6のいずれか1に記載の車両制御装置において、
前記自動変速機は、有段変速機及び無段変速機を含むこ
とを特徴とする。
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施態
様について図を参照して説明する。図1は、本発明の本
実施態様に係る車両制御装置の構成を示している。この
車両制御装置は、車両用ナビゲーション装置10と、オ
ートマチックトランスミッションにより構成されてい
る。
【0014】車両用ナビゲーション装置10は、現在位
置を検出する現在位置検出部、道路データを保持する道
路データ保持部、現在地から目的地への径路探索案内を
行う径路探索案内部を有している。
【0015】ナビゲーション装置10の現在位置検出部
は、GPS(グローバルポジショニングセンサ)、ジャ
イロセンサ、車速センサを備え、これらセンサの出力信
号に基づいて、車両の現在地が道路上のいかなる位置で
あるかを検出している。道路データ保持部は、CDーR
OM14を主体とする記憶手段にから構成される。ま
た、オートマチックトランスミッションは、プラネタリ
ギアを主体としたギアトレーン及びギアトレーンの各構
成要素を係合、解放して変速段を形成する油圧回路から
なる機構部(図中、A/Tという)60と、この機構部
60を制御する電気制御回路部(以下、 A/T EC
Uという)20とを備えている。ナビゲーション装置1
0とA/T ECU20とは、相互に通信線で接続され
適宜通信が行なわれる。
【0016】A/T ECU20は、アクセルペダルセ
ンサ70及びブレーキペダルセンサ72と接続されてお
り、アクセルペダルセンサ70からはアクセルペダルの
踏込み量信号(スロットル開度に対応する)が入力さ
れ、ブレーキペダルセンサ72からはブレーキが踏まれ
たかどうかのブレーキ信号が入力される。さらに、機構
部60に取り付けられた図示しないシフトポジションセ
ンサからはシフトレバー74により選択されたシフトポ
ジションに対応したシフトポジション信号が入力され、
機構部60に取り付けられた図示しない車速センサから
の車速信号が入力される。一方、A/T ECU 20
から機構部60の油圧回路内のアクチュエータ(油圧ソ
レノイド)に対して駆動信号が出力され、この駆動信号
に基づき上記アクチュエータが作動して変速段の形成等
を行う。A/T ECU 20は、また、EEPROM
22に記憶された制御プログラムにより制御されてお
り、例えば、変速段の選択は、アクセルペダルセンサ7
0により検出されるアクセルペダルの踏込み量と、機構
部60に取り付けられた車速センサからの車速とに基づ
き、メモリテーブル(変速マップ)に基づき行なわれる
ように構成されている。この変速マップがオートマチッ
クトランスミッション固有の変速段を決定する。
【0017】本実施態様では、この固有の変速マップを
変化させることなく、変速段の高速側(上限)を制限す
ることにより、結果的に変速段が低速側にシフトされた
ような制御を実行している。したがって、固有の変速マ
ップとして、どのような変速マップを用いることもでき
る。
【0018】シフトレバー74は、パーキングレンジ、
リバースレンジ、ニュートラルレンジ、ドライブレン
ジ、セカンドレンジ、ロウレンジの6つのシフトポジシ
ョンが選択可能な6ポジションタイプで、機構部60に
取り付けられた図示しないシフトポジションセンサと機
械的に接続されている。
【0019】ドライブレンジのシフトポジションでは、
1〜4速の間で変速段が選択され、セカンドレンジで
は、1〜2速の間で変速段が選択され、ロウレンジで
は、1速の変速段のみが設定される。
【0020】本実施態様では、シフトレバー74がドラ
イブレンジのシフトポジションに保持されている場合に
のみ、ナビゲーション装置10による変速段の規制が実
行可能な構成となっている。
【0021】エンジンコントロールユニット30は、ス
ロットル開度の信号と、エンジン50からのエンジン回
転数その他(冷却水温、センサ信号等)とに基づき、燃
料噴射指令等を変化させて、エンジン50を制御する。
次に、CDーROM14に記録された道路データの構造
について、図3を参照して説明する。
【0022】図3は道路データの構造を模式的に示して
いる。図中で、実線Rは道路の形状を示している。ここ
で、道路は、ノード点(N1、N2、・・・)と、ノー
ド点を結ぶ線分(以下、リンクという)によって表現さ
れる。そして、ノード点は、少なくとも座標(ここで
は、絶対座標である緯度・経度)によって定義されてい
る。
【0023】本実施態様では、道路形状はノード点やリ
ンクのみならず、標高によっても定義される。標高デー
タは、左右上下250m間隔のマトリクス状の各点にお
いて保持されており、例えば、図中に10−10で指し
た地点の標高は20mであり、図中10−11で指した
地点の標高点は標高22mというようにデータを持って
いる。
【0024】本実施態様では、ノード点の位置と、該ノ
ード点を取り囲む各標高データとの位置関係によって道
路勾配を求める。なお、データ量を小さくするため、マ
トリクス状に標高点を保持しているが、ノード点毎に標
高のデータを持つことも可能である。
【0025】又、道路の区間ごとに、例えば、リンクご
とに勾配値を予め持つようにしておいて、これを用いる
こともできる。ナビゲーション装置10とA/T EC
U 20による変速段の選択制御について、図4〜図7
のフローチャートを参照して説明する。ここで、図4
は、ナビゲーション装置10で実行される処理の一部と
しての上限設定ルーチンを示している。図5は、A/T
ECU 20で実行される処理の一部としての変速段
出力ルーチンを示している。図4に示すように、上限設
定ルーチンは、最適変速段決定処理ルーチン(S1
0)、上限指令値出力制御ルーチン(S40)から成
る。
【0026】他方、変速段出力ルーチンは、図5に示す
ようにEEPROM22の変速マップに基づき、固有の
変速段がいかなる変速段であるかを判断し(S19
0)、上記ナビゲーション装置10側からの変速段上限
指令(いかなる範囲内で変速段を選択可能とする指令)
を受信し(S200)、自己の選択した変速段と比較し
てその範囲内で変速段を決定し(S210)、変速用ア
クチュエータを駆動すべくA/Tの機構部60に対して
指令信号を出力する(S220)。
【0027】図6のフローチャートを参照して最適変速
段決定処理(S10)の内容を説明する。先ず、ナビゲ
ーション装置10は、道路上のノード点ごとにそのノー
ド点を含む所定区間の道路の曲率を算出し(S15
2)、当該ノード点を含む道路の曲率に応じた推奨車速
Voを検索する(S154)。ここで、特定ノードを含む
道路の曲率の算出方法としてはさまざまな方法が有り、
いかなる方法も採用できる。例えば、そのノードと隣接
する2つのノードに対して曲率をもとめることができ
る。
【0028】ナビゲーション装置10には、図2に示す
内容の推奨車速検索用マップが用意されており、該マッ
プを検索することでそのノードの地点を通過する場合の
推奨車速Voを求める。このマップにおいては、道路の曲
率が小さくなると、推奨速度Voが低くなり、反対に、曲
率が大きくなると、推奨速度Voが高くなる。次に、現在
位置から特定ノード点までの道路勾配を上述したように
算出した後(S156)、減速加速度G3と、その値を
考慮した減速加速度G2とを設定する(S158)。
【0029】この減速加速度G3は、これ以上減速加速
度(減速の度合い)が大きい場合は、変速段が3速以下
であることが望ましいと考えられる減速加速度であり、
減速加速度G2は、これ以上減速加速度(減速の度合
い)が大きい場合は、変速段が2速以下であることが望
ましい減速加速度である。これは、変速段が低速側にあ
る方が、減速時の車両の安定性と制動に有利であるため
である。
【0030】さらに、この減速加速度という概念は、本
実施態様では道路の勾配を考慮した概念となっている。
これは、平地において、同じ距離を減速する場合と登坂
路又は降坂路を減速する場合とでは、減速の度合いが異
なるからである。例えば、登坂路の場合に、運転者が減
速の意思を持った場合、積極的にシフトダウンをしなく
とも十分な減速が自然にできる場合もあるからである。
【0031】減速加速度G3、G2を道路の勾配に対応
して複数持っていてもよいし、平地用に1つのG3、G
2データを持っておいて、勾配データにより補正しても
よい。又、このG3、G2データは、車両の重量を算出
することにより1名乗車と4名乗車とでは異なる車両の
減速加速度に対応するよう補正を行ってもよい。尚、こ
の車両の重量は、例えば、特定の出力軸トルクが発生し
ている場合の加速度によって算出することができる。次
に、ナビゲーション装置10は、現在位置から特定ノー
ド点(即ち、推奨車速Voにて通過する位置)までの区間
距離Lを算出する(S160)。
【0032】そして、推奨車速Voに基づき、区間距離L
と減速加速度G3から車速V4−3を算出する。この車
速V4−3は、区間距離Lを減速加速度G3で減速する
と仮定した場合、現在の車速はいかなる値であるかを示
すものである。又、推奨車速Voに基づき、区間距離Lと
減速加速度G2から車速V3−2を算出する。この車速
V3−2は、区間距離Lを減速加速度G2で減速すると
仮定した場合、現在の車速はいかなる値であるかを示す
ものである。
【0033】次に、車速V4−3が現在車速Vnow 以下
かどうかを判断する(S166)。車速V4−3が現在
車速Vnow 以下であるということは、その時点におい
て、現在車速から推奨車速まで減速する場合、その減速
加速度はG3よりも大きな値となることを意味する。上
記減速加速度G3は、これ以上減速加速度(減速の度合
い)が大きい場合は、変速段が3速以下であることが望
ましいと考えられる減速加速度であるので、減速加速度
はG3よりも小さな値である場合には、特に変速段の規
制は必要ないと考えられるので、車速V4−3が現在車
速Vnow よりも小さい場合には(S166がNo)、変
速段規制を行わないことを決定する。即ち、本実施態様
では、変速段の上限は機構的に4速であるので、最適変
速段が4速である旨を決定し(S174)、リターンす
る。
【0034】一方、車速V4−3が現在車速Vnow より
も小さい場合には(S166がYes)、車速V3−2
が現在車速Vnow 以下であるかどうかを判断する(S1
68)。
【0035】車速V4−3が現在車速Vnow 以下で、か
つ、車速V3−2が現在車速Vnowよりも大きい場合に
は、最適変速段として3速を決定した後(S172)、
リターンする。即ち、この場合には、変速段が3速以下
であることが望ましいが2速以下であることが要求され
ていない場合である。車速V4−3が現在車速Vnow 以
下で、かつ、車速V3−2も現在車速Vnow以下の場合
には、最適変速段として2速を決定した後(S17
0)、リターンする。即ち、この場合には、変速段が2
速以下であることが望ましい場合である。
【0036】上限指令値出力制御(S40)について、
当該処理のサブルーチンを示す図7を参照して説明す
る。先ず、ステップS62では、ナビゲーション装置1
0は、ステップS170、ステップS172、ステップ
S174で決定された最適変速段Nが4速、3速、2速
のいずれであるかを判断する(S62)。最適変速段と
して4速が選択されているときには、変速段の上限とし
ての4速を指令して(S78)、当該ルーチンの処理を
終了する。
【0037】他方、3速が選択されているときには、ス
テップS64へ進み、アクセルペダルが踏まれている状
態からオフ状態になったか、或いは、ブレーキペダルが
踏まれていない状態から踏まれている状態になったか否
かを判断する(S68)。なお、ここで、アクセルペダ
ルが踏まれている状態からオフ状態になったか否かとい
う運転者の動作の変化があったことをイベント有りとい
う。また、ブレーキペダルが踏まれていない状態から踏
まれている状態になったか否かについても同様である。
【0038】そして、アクセルペダルオフ変化、或い
は、ブレーキペダルオン変化の動作が生じない限り(S
68がNo)、制御を行うことなくリターンする。即
ち、本実施態様では何も制御しないことを意味する上限
4速指令値を設定する。他方、アクセルペダルオフ変
化、或いは、ブレーキペダルオン変化の動作があった際
には(S68がYes)、3速を上限とする指令値を設
定する(S77)。
【0039】ここで、上述したステップS62におい
て、最適変速段として2速が選択されているときには、
ステップS70へ進み、ブレーキペダルがオン変化があ
ったか否かを判断する(S70)。そして、ブレーキペ
ダルがオフからオンへの変化がない限り(S70がN
o)、3速を上限とする指令値を設定する(S77)。
即ち、最適変速段が2速の場合は、アクセルオフイベン
トがなくとも3速を上限とする指令値を設定されること
になる。一方、ブレーキペダルがオフからオンになった
場合には(S70がYes)、ステップS76へ進み2
速を上限とする指令値を設定する。
【0040】本実施態様では、アクセルペダルセンサと
ブレーキペダルセンサが運転者の動作を検出する動作検
出手段として用いられているが、運転者の動作を検出す
る手段としては、さらにステアリングの回動又はその代
用特性を検出するためのステアリングセンサ、ウインカ
ーの指示がされたかどうかを検出するセンサ、あるいは
視線や脳波から運転者のしようとする動作を間接的に検
出するセンサを動作検出手段として用いることもでき
る。
【0041】本実施態様では、最適変速段の如何に関ら
ず、4速から直接2速にシフトダウンされることが防止
されている。これは、滑らかな減速を可能にするためで
ある。また、2速へのシフトダウンはブレーキペダルを
踏み込む動作に基づいて行なわれる。これは2速のエン
ジンブレーキが、3速よりも大きいことを考慮して、運
転者の減速しようというより明確な意思を確認するため
である。又、3速へのシフトダウンをアクセルオフに基
づいて行うのは、そのような、運転者の動作、車両の操
作こそが運転者の意思の現れであり、運転者はその時少
なくとも加速を望んでおらず、又、自己の行為に起因し
て車両がシフトダウンに対応した挙動を示すので、違和
感がなく、かつ運転者の意思にそったものと成りやすい
ためである。
【0042】本実施態様では、ナビゲーション装置10
とA/T ECU 20が通信によって、夫々の制御を
行っている。しかしながら、この制御はどちらの装置が
全部行ってもよいし、又、分担を新たに決めることもで
きる。たとえば、道路データから最適変速段を決定する
ルーチン(実施態様における「最適変速段決定処理ルー
チン」)のみをナビゲーション装置10に実行させ、ア
クセルペダル又はブレーキペダルの変化により変速段を
選択する範囲を決定する指令を出力するルーチン(実施
態様における「上限指令値出力処理ルーチン」)はA/
T ECU 20でおこなうこととしてもよい。この場
合、実施態様では、アクセルセンサ及びブレーキセンサ
の信号がA/T ECU 20に入力されるので、通信
の無駄が少なくなる。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ア
クセルセンサ及びブレーキセンサの信号が、自動変速機
の変速を選択する電気制御回路部に入力されるので、
ナビゲーション装置と自動変速装置の変速を選択する
電気制御回路部との間での通信の無駄を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の本実施態様に係る変速段制御を行う車
両制御装置のブロック図である。
【図2】図2は、推奨車速のカーブの曲率との関係を示
すグラフである。
【図3】本実施態様の道路データの内容を示す説明図で
ある。
【図4】本実施態様のナビゲーション装置による上限設
定ルーチンを示すフローチャートである。
【図5】A/T ECU20による変速段出力ルーチン
を示すフローチャートである。
【図6】図4に示す最適変速段決定処理のサブルーチン
を示すフローチャートである。
【図7】図4に示す上限指令値出力処理のサブルーチン
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 ナビゲーション装置 20 A/T ECU 30 E/G ECU 50 エンジン 60 オートマチックトランスミッション 70 アクセルペダル 72 ブレーキペダル 74 シフトレバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−224923(JP,A) 特開 平6−272753(JP,A) 特開 平5−322591(JP,A) 特公 平6−58141(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在位置検出部、道路データ保持部を有
    するナビゲーション装置と、 アクセルペダルセンサ及びブレ−キペダルセンサの少な
    くとも1つの信号を入力するとともに、自動変速機の
    択する変速比を設定する電気制御回路と、 前記ナビゲーション装置と前記電気制御回路部とを接続
    する通信線とを備え、 前記ナビゲーション装置は、前記道路データから最適変
    を決定し、 前記電気制御回路部は、前記アクセルペダルまたは前記
    ブレーキペダルの操作の変化があったとき、前記ナビゲ
    ーション装置が決定した最適変速比に基づき前記自動変
    速機が選択可能な高速側の変速比を設定することを特徴
    とする車両制御装置。
  2. 【請求項2】 前記道路データ保持部は、道路形状を
    定義するノード点を保持するとともに 前記ナビゲーション装置は、検出された現在の車速と自
    車が前記ノード点を通過する際の推奨車速とに基づき、
    前記最適変速比を決定することを特徴とする請求項1に
    記載の車両制御装置。
  3. 【請求項3】 前記ナビゲーション装置は、さらに、自
    車の現在位置から前記ノード点までの区間距離に基づ
    き、前記最適変速比を決定することを特徴とする請求項
    2に記載の車両制御装置。
  4. 【請求項4】 前記ナビゲーション装置は、さらに、前
    記区間距離を現在車速から推奨車速まで減速する場合の
    減速加速度に基づき、前記最適変速比を決定することを
    特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 【請求項5】 前記推奨車速は、前記ノード点を含む所
    定区間の道路の曲率に基づいて算出することを特徴とす
    る請求項2乃至4いずれか1に記載の車両制御装置。
  6. 【請求項6】 前記電気制御回路部は、変速マップを備
    え、該変速マップに基づいて変速比の選択を行うことを
    特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の車両制
    御装置。
  7. 【請求項7】 前記自動変速機は、有段変速機及び無
    段変速機を含むこと を特徴とする請求項1乃至6のいず
    れか1に記載の車両制御装置。
JP28229999A 1999-10-04 1999-10-04 車両制御装置 Expired - Lifetime JP3173000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28229999A JP3173000B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28229999A JP3173000B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 車両制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29943096A Division JP3091421B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000081120A JP2000081120A (ja) 2000-03-21
JP3173000B2 true JP3173000B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=17650625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28229999A Expired - Lifetime JP3173000B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173000B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000081120A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168585B2 (ja) 車両制御装置
US6970779B2 (en) Vehicle speed control system and program
JP3831881B2 (ja) 車両制御装置
JP4531876B2 (ja) 車輌の変速制御装置
JP3091421B2 (ja) 車両制御装置
JP4190041B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3911738B2 (ja) 車両制御装置
JP3173000B2 (ja) 車両制御装置
JP3156786B2 (ja) 車両制御装置
JP3139417B2 (ja) 車両制御装置
JP3552680B2 (ja) 車両制御装置
JPH10132073A (ja) 車両制御装置
JP3834904B2 (ja) 車両制御装置
JPH09249053A (ja) 車両用制御装置
JP3918213B2 (ja) 車両制御装置
JPH01238748A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2002139135A (ja) 車両駆動力制御装置、車両駆動力制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3090428B2 (ja) 車両制御装置
JP3913908B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH10184900A (ja) 車両制御装置
JP3601435B2 (ja) 車両駆動力制御装置及び車両駆動力制御方法
JP2000046174A (ja) 車輌の変速制御装置
JP4349383B2 (ja) 車両制御装置
JPH11210870A (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4449968B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050908

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20051209

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term