JP3171462B2 - 被覆ガラス及びその製造法 - Google Patents

被覆ガラス及びその製造法

Info

Publication number
JP3171462B2
JP3171462B2 JP24263491A JP24263491A JP3171462B2 JP 3171462 B2 JP3171462 B2 JP 3171462B2 JP 24263491 A JP24263491 A JP 24263491A JP 24263491 A JP24263491 A JP 24263491A JP 3171462 B2 JP3171462 B2 JP 3171462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undercoat
thickness
glass substrate
coating
vanadium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24263491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04265253A (ja
Inventor
ロベール・テルノ
ミシェル・アノティオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Glass Europe SA
Original Assignee
Glaverbel Belgium SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaverbel Belgium SA filed Critical Glaverbel Belgium SA
Publication of JPH04265253A publication Critical patent/JPH04265253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171462B2 publication Critical patent/JP3171462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、熱分解的に形成された金酸化
被覆を担持するガラス基体、及びガラス基体を酸素の
存在下に被覆プリカーサー材料と接触させることにより
ガラス基体上に金属酸化物被覆を熱分解的に形成す
る方法に関する。
【0002】本発明は特に酸化錫被覆を担持するガラス
に関する。
【0003】ガラス上の酸化錫被覆それ自体は知られて
おり、熱エネルギー保存が経済的に重要である場所で用
途が見出されている。ドープされた酸化錫被覆は赤外放
射線、特に3000nmより大きい波長を有するかかる
放射線を反射するのに有効であり、従ってそれらは建築
物の内部の如き低温源から長波長の赤外放射線の通過を
遮蔽しながら、太陽エネルギーの透過をする。しかしな
がらガラスの大面積上に被覆を形成するとき、被覆を均
一にするのに困難に遭遇する、そしてこれは光学的及び
美的観点から問題を生ぜしめうる。従って温室の如き構
造物とは反対に住居建築における酸化錫被覆窓ガラスの
使用は、エネルギー保存及び経済的考慮により正当化さ
れること程大きな問題ではないかもしれない。導電性酸
化錫被覆は他の目的のため、例えば電気抵抗加熱パネル
にも使用でき、これには同様に光学的及び美的考慮が適
用される。
【0004】この問題は二重になる。高い視感透過率が
要求されるとき、それは薄い被覆の使用をする必要があ
る。不幸にして酸化錫のかかる薄い層は一次の数干渉オ
ーダーの光学的厚さ及び被覆の厚さにおける変動を有す
る、従ってそれがどんなに小さくても反射において明ら
かに目に見える干渉色の出現を生ぜしめる。かかるイリ
デセンスは酸化錫被覆の非常に小さい避けられない変動
に原因がある、しかし完全に均一な厚さの被覆の場合に
おいてさえも、被覆窓ガラスの視角が変わるとイリデセ
ンスが示されることがある、この問題は未来の近代建築
に活用される大きなガラス面積を考えたとき重大なもの
となりうる。
【0005】イリデセンスを説明しうる一般的な理論原
理は長年にわたり良く知られている。入射光の一定の割
合が異なる屈折率(n1 及びn2 )の二つの材料間の界
面で反射される。これはフレネルの式によって与えら
れ、これは反射される通常の入射光の割合は(n1 −n
22 /(n1 +n22 であると述べている。
【0006】従って光は酸化錫被覆とガラス基体の間の
界面で反射される。酸化錫被覆が一定の範囲内の光学的
厚さを有するとき、その界面で反射される光は酸化錫被
覆の前面から反射される光を干渉するであろう。たとえ
酸化錫被覆が完全に均一な幾何学的厚さを有していて
も、その見掛けの光学的厚さは視角によって変化し、従
って被覆された領域にわたって色の変化が見られる。
【0007】酸化錫被覆は又拡散で一定割合の光を透過
もする、従って曇りを生ぜしめる。曇りの問題は一般に
酸化錫被覆中にナトリウムイオンが存在することに起因
する。熱分解酸化錫被覆は被覆プリカーサー材料として
塩化錫を用いてしばしば作られ、曇りの最もしばしば生
ずる原因の一つが、(ソーダーライム)ガラスからのナ
トリウムイオンがプリカーサー材料の塩素と反応するこ
とにある。被覆中のナトリウムの正確な変差が何であ
れ、明らかなことはナトリウムを含有する酸化錫被覆が
曇りを示すことである。
【0008】イリデセンスを軽減するため及び/又は曇
りを軽減するため多くの提案がなされて来た。最も適切
な提案の中に、酸化錫被覆を付与する前に、ガラス基体
にアンダーコートを形成することに依存するものがあ
る。例えば、酸化錫オーバーコートの付着前に、二酸化
ケイ素アンダーコートを付与することが提案された。二
酸化ケイ素被覆はガラスから酸化錫被覆へとナトリウム
の移行するのを実質的に防止するために配置できる。
【0009】又「反射防止」被覆を設ける考えも長年に
わたって良く知られている。二つの他の媒質の間に第三
の媒質の層を導入すると、そしてその第三の媒質が、こ
れら二つの媒質の屈折率n1 とn2 の間の中間の屈折率
3 を有すると、かくして形成された二つの新しい界面
で反射される光の量は、従来の一つの界面で反射される
光の量と比較して減少することがフレネルの式からわか
る。
【0010】中間(n3 )層によって形成された二つの
界面で反射される光の量は、その層の屈折率が他の二つ
の媒質の屈折率の積の平方根に等しいとき等しいことも
わかる。従ってその中間層の厚さを、その二つの界面で
反射される一定の波長の光が相の外180°であるよう
に選択すれば、そのとき被覆された構造物の内部的に反
射される可視光の著しい割合が干渉によって消され、イ
リデセント効果が更に減少するであろう。
【0011】例えば熱分解的に形成された酸化錫被覆の
屈折率が約1.9であり、代表的なソーダライムガラス
の屈折率が1.52であるとすると、約1.7の屈折率
を有する材料の中間層を形成することが望ましいことを
理論的には予期され、人間の眼が最も敏感である帯域に
おいて約560nmの波長ラムダを有する反射光の干渉
消光を達成するために、その中間層はラムダ/2に等し
い有効長の光路を規定すべきこと、従ってラムダ/4、
即ち140nmの光学的厚さを有し、従ってその幾何学
的厚さは約80nmであることが予期される。
【0012】本発明の目的は、新しい組成のアンダーコ
ートの存在によって、許容しうる低い曇りと許容しうる
低イリデセンスのものである熱分解的に形成された酸化
錫オーバーコートを含む多層被覆を有するガラス基体を
提供することにある。
【0013】本発明によれば熱分解的に形成された金
酸化物被覆を担持するガラス基体を提供し、かかる被覆
が、金属がアルミニウム原子及びアルミニウム原子の2
%〜10%の範囲内の量のバナジウム原子を含有する熱
分解的に形成された金属酸化物下層(アンダーコート)
及びアンダーコート上の酸化錫の熱分解的に形成された
上被覆層(オーバーコート)を含有し、アンダーコート
の光学的厚さをオーバーコートによる反射可視光干渉効
減少するような厚さに選択することを特徴とする。
【0014】本発明はかかる被覆ガラス基体の製造法に
もあり、従って酸素の存在下に被覆プリカーサー材料と
基体を接触させることによって熱いガラス基体上に金属
酸化物被覆を熱分解的に形成する方法を含み、前記被覆
の金属酸化物下層(アンダーコート)をアンダーコート
ステーションで、基体をアルミニウム原子及びバナジウ
ム原子を含有するアンダーコート形成プリカーサー材料
と接触させて熱分解的に形成し、かくしてかかるアンダ
ーコートの金属酸化物がアルミニウム原子及びアルミニ
ウム原子の2%〜10%の範囲内の量のバナジウム原子
を含有するようにし、その後アンダーコート上に酸化錫
の上被覆層(オーバーコート)を熱分解的に形成し、ア
ンダーコートの光学的厚さをオーバーコートによる反射
可視光干渉効果が減少するような厚さに選択することを
特徴とする。
【0015】かかる被覆は反射において実質的に中性で
あり、低い曇りを示す。製品は従って、窓ガラス面積が
広いものでさえも、住居建築中に組入れるため光学的に
も美的にも許容しうる窓ガラスパネルとして具体化でき
る。製品は低輻射率の赤外遮蔽パネルとして、又は抵抗
加熱パネル、例えば加熱可能自動車用窓として用いるこ
とができる。本発明の方法はそれ自体知られている種類
の装置、例えば英国特許第2185249号に記載され
ている如き装置を使用して実施できる。
【0016】かかる酸化されたアルミニウム/バナジウ
ム被覆を有するガラスはそれ自体新規であり、有利なも
のであり、その第二の観点において本発明は熱分解的に
形成された金酸化物被覆を担持するガラス基体提供
し、かかる被覆は、前記金属がアルミニウム原子及びア
ルミニウム原子の2%〜10%の範囲内の量のバナジウ
原子を含有する層であって少なくとも1.67の屈折
率、好ましくは少なくとも1.69の屈折率を有する層
を含むことを特徴としている。
【0017】酸化されたアルミニウム層中への小割合の
酸化されたバナジウムの導入は、その被覆層の屈折率に
制御の目処を与えることで特別の価値のあるものである
と信ずる、その屈折率はガラスと酸化錫の屈折率の値の
間の中点値における値にすることができる。事実塊状結
晶酸化アルミニウムの理論屈折率は1.76である、し
かし熱分解によって形成された酸化アルミニウム被覆は
一般に約1.6の屈折率を有する。小割合のバナジウム
を加えることによって、酸化されたアルミニウム/バナ
ジウム層に対して1.67以上の屈折率を達成すること
は容易にできる。このことは全く意外な効果であった、
何故なら最も安定な酸化バナジウムであり又製造するの
が最も容易である五酸化バナジウムの理論屈折率は酸化
アルミニウムのそれより大でないからであった。従って
この効果は、混合物中の各成分の屈折率及びそれらの割
合から計算される混合物の屈折率が期待されるとき、よ
り高い屈折率の材料を混合するという事実に起因するも
のではない。これは被覆層が必ずしも五酸化バナジウム
をそのまま含有することを意味しない。事実かかる被覆
層を導入した幾つかの試料をX線回折分析を受けさせ
た、そして五酸化バナジウムの回折パターンはなかっ
た。これはバナジウムがバナジウム酸アルミニウムとし
て存在するのかも知れない、しかしこれは確実でない。
【0018】それにも拘らず、あたかもそれがアルミニ
ウム及びバナジウム酸化物の混合物を含有するというの
が好都合である。
【0019】アンダーコート形成層は結晶質であり、結
晶構造は正方晶系であることが判る。それは酸化アルミ
ニウムの晶癖へのこの変性にあると思われ、これはバナ
ジウムの存在に起因し、これが屈折率の増大を生ぜしめ
る。しかしその現象の理由は完全には明らかでない。
【0020】別の可能な説明は、酸化アルミニウム基被
覆中のバナジウムの存在が、その被覆層の緻密化を促進
し、かくして観察された高屈折率をもたらすことであ
る。
【0021】酸化錫基層の下の下層としてアルミニウム
−バナジウム基酸化物層を用いることの更に驚くべき効
果がある。1.67の屈折率を有するアルミニウム−バ
ナジウム基酸化物層を酸化錫基層でオーバーコートした
とき、下層の有効屈折率が約1.695に増大する。
【0022】このことの可能な説明は、オーバーコート
形成層の形成中に二つの層の相互侵入があることであ
る。二つの層の晶癖における類似性(それらは共に正方
晶系である)が、この現象において幾らかの役割を果た
しうる。しかしそれがそうであっても、屈折率の増大が
著しく、それは何ら理論的説明にならない。
【0023】本発明によるバナジウム含有酸化アルミニ
ウム被覆の更に別の利点は、熱分解的に形成した酸化ア
ルミニウム被覆と比較したときそれらの非常に改良され
た機械的性質にある。バナジウムが存在しないと、かか
る被覆は幾分粉末状であり、ガラスへの良好な接着性を
有しない。バナジウムの含有は、被覆の機械的性質を大
きく改良する驚くべき効果を有する。
【0024】本発明の好ましい実施態様において、酸化
錫オーバーコートは250nm〜700nmの範囲の幾
何学的厚さに形成する。かかる幾何学的厚さのドープさ
れた酸化錫被覆は赤外放射線の低輻射率及び高い視感透
過率を与えるのに有効であることが見出され、又その範
囲の幾何学的厚さでのかかる被覆は特にイリデセンスを
示し易い、従って本発明の適用はそこに最大の利点を提
供する。
【0025】有利には、アンダーコートを65nm〜1
00nm、好ましくは75nm〜100nmの範囲の幾
何学的厚さに形成する。かかる範囲内のアンダーコート
の厚さは曇り減少の点及びイリデセンスの減少の点の両
方で最大の利点を提供することが判った。
【0026】かかるアンダーコートを形成しうる種々の
方法がある。本発明の最も好ましい実施態様において
は、アルミニウムアセチルアセトネート及びバナジウム
アセチルアセトネートを含有するアンダーコート形成プ
リカーサー溶液を、前記アンダーコート形成ステーショ
ンで噴霧して基体と接触させる。かかる有機金属化合物
は熱分解被覆条件下に容易に分解して酸化アルミニウム
及び酸化バナジウムの混合酸化物被覆を生ずる、その屈
折率は噴霧する混合物の与えられた組成により、確実に
再現性がある。溶媒として氷酢酸を含有させることがか
かるプリカーサー溶液にとって特に好適である。
【0027】アンダーコートはアルミニウム原子の約2
10%の割合でバナジウム原子を含有する。この
範囲はX線蛍光法で観察したインパルス数から推論され
。金酸化物アンダーコートへのかかる量のバナジウ
ムの添加は、ガラスと酸化錫の屈折率の積の平方根に近
い屈折率をその層に与えることで特に有利である。これ
は酸化錫とその直ぐ下の面の間の界面での反射を減ずる
ために価値があり、従ってイリデセンスに対し固有の低
容量を提供する。酸化アルミニウム基層中の酸化バナジ
ウムの割合は低く保つべきである何故ならその存在は
その層内での光吸収を促進する傾向があり、かかる吸収
は通常望ましくないからである。
【0028】有利には、アンダーコートは形直後の
ガラスのリボン上に形成する。これは冷却ガラス、例
えば予め切ったガラスシートを、熱分解被覆反応が生起
するのに要する温度まで再加熱するエネルギーを節約
、そしてガラスの面が被覆のための初期の状態にある
ことを確実にする傾向がある。本発明のアンダーコート
及びオーバーコートを付与するために必要な二つの被覆
ステーションは、例えば、ガラスリボン形成装置からの
出口とそのリボンの徐冷レアへの入口の間に置くことが
できる。
【0029】リボン形成装置はガラス引上げ装置である
ことができるが、それは、ガラスリボンがフロートガラ
スのリボンであることが好ましい。フロートガラスは一
般に引上げガラスよりも高い光学的品質のものである、
従ってフロートガラスの基体を被覆することが好まし
い。
【0030】本発明をここに実施例によって説明する。
二つの被覆ステーションを、連続ガラスリボンを形成す
るフロートガラス室からの出口と、リボンをシートに切
断する前にリボンが通過する水平徐冷レアとの間に連続
して位置させる。各被覆ステーションは、リボンの進行
通路を横切って前後運動するよう装着したスプレーガ
ン、及び被覆反応生成物及び未使用被覆プリカーサー材
料を引き出すためのアスピレーターを含む。放射線ヒー
ターを二つの被覆ステーションの間でリボンの通路上に
置き、アンダーコートが付着させられる第一被覆ステー
ションで生ずる被覆反応によるエネルギー吸収に原因す
るリボン中の熱損失または温度不均衡を保証する。
【0031】実施例 1 アンダーコートを形成する特別の実施例において、1l
について220gのアルミニウムアセチルアセトネート
Al(CHO) 及び約12gのバナジウムトリアセチ
ルアセトネートV(CHO)を含有する氷酢酸中の溶
液を作った。この溶液を、熱ガラスの温度が550℃
以上である間に熱ガラスの送行リボンに接触させるた
め往復運動するスプレーヘッドを通して噴霧し、幾何学
的厚さで75nmの被覆をその場で形成した。形成され
た被覆はアルミニウムとバナジウムの酸化混合物から
形成された。被覆は1.67の屈折率を有していた。
【0032】アンダーコートしたリボン基体を次に放射
線ヒーターの下を通し、第二の被覆ステーションに通し
た、そこで弗化水素アンモニウム(被覆にドーピングイ
オンを与えるため)を含有する塩化第一錫の水溶液を噴
霧し、それ自体知られている方法で、酸化錫のオーバー
コートを形成した、幾何学的厚さ300nmの被覆を形
成した。アンダーコート層の有効屈折率は1.695に
増大した。
【0033】形成された被覆は反射において中性であ
り、従って認めうるイリデセンスはなかった。この二つ
の層被覆に対するハンターカラー座標はa=−0.1そ
してb=+0.5であった。曇りは0.3%拡散透過率
より小であった。3000nmより大なる波長を有する
赤外放射線に対する酸化錫被覆の輻射率は0.16であ
り、被覆ガラスシート(厚さ6mm)の全可視光透過率
は82%であった。±40nm以下の酸化錫オーバーコ
ートの厚さの変動は認知し得る干渉効果を生ぜしめるこ
となく許容できた。
【0034】実施例 2 第二の特別の実施例において、アンダーコートを形成す
るため、1lについて180gのアルミニウムアセチル
アセトネートAl(CHO) 、及び約20gのバナジ
ウムトリアセチルアセトネートV(CHO)を含有す
る氷酢酸中の溶液を作った。この溶液を、熱ガラスの温
度が550℃以上である間に熱ガラスの送行リボンと
接触させるため、往復運動するスプレーヘッドを通して
噴霧してその場で幾何学的厚さ70nmの被覆を形成し
た。形成された被覆はアルミニウム及びバナジウムの酸
物の混合物から形成された。
【0035】アンダーコートしたリボン基体を次いで放
射線ヒーターの下を通し、第二被覆ステーションに通し
た、そこで実施例1のプリカーサー材料を用いて500
nmの幾何学的厚さにそれ自体知られている方法で酸化
錫のオーバーコートを形成した。アンダーコート層は
1.7の有効屈折率を有していた。
【0036】形成された被覆は反射において中性であ
り、従って認知しうるイリデセンスは有していなかっ
た。この二つの層被覆に対するハンターカラー座標はゼ
ロに近かった。曇りは0.3%拡散透過率より小であっ
た。3000nmより大なる波長を有する赤外放射線に
対する酸化錫被覆の輻射率は0.2であり、被覆ガラス
シート(厚さ6mm)の全可視光透過率は78%であっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭55−6586(JP,B2) 英国特許2031756(GB,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03C 17/00 - 17/44 C23C 16/00 - 16/56

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱分解的に形成された金属酸化物被覆を
    担持するガラス基体において、かかる被覆が、金属がア
    ルミニウム原子及びアルミニウム原子の2%〜10%の
    範囲内の量のバナジウム原子を含有する熱分解的に形成
    された金属酸化物下層(アンダーコート)、及びアンダ
    ーコート上の酸化錫の熱分解的に形成された上被覆層
    (オーバーコート)を含有し、アンダーコートの光学的
    厚さをオーバーコートによる反射可視光干渉効果が減少
    するような厚さに選択することを特徴とする被覆ガラス
    基体。
  2. 【請求項2】 酸化錫オーバーコートが250nm〜7
    00nmの範囲の幾何学的厚さを有することを特徴とす
    る請求項1の被覆ガラス基体。
  3. 【請求項3】 アンダーコートを65nm〜100nm
    の範囲の幾何学的厚さに形成することを特徴とする請求
    項1又は2の被覆ガラス基体。
  4. 【請求項4】 アンダーコートを75nm〜100nm
    の範囲の幾何学的厚さに形成することを特徴とする請求
    項3の被覆ガラス基体。
  5. 【請求項5】 アンダーコートが少なくとも1.69の
    屈折率を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか
    1項の被覆ガラス基体。
  6. 【請求項6】 熱分解的に形成された金属酸化物被覆を
    担持するガラス基体において、かかる被覆が、前記金属
    がアルミニウム原子及びアルミニウム原子の2%〜10
    %の範囲内の量のバナジウム原子とを含有する層であっ
    て少なくとも1.67の屈折率を有する層を含むことを
    特徴とする被覆ガラス基体。
  7. 【請求項7】 アルミニウム原子及びバナジウム原子を
    含有するかかる酸化物被覆層が少なくとも1.69の屈
    折率を有することを特徴とする請求項6の被覆ガラス基
    体。
  8. 【請求項8】 基体がフロートガラスから形成されるこ
    とを特徴とする請求項1〜7の何れか1項の被覆ガラス
    基体。
  9. 【請求項9】 酸素の存在下に被覆プリカーサー材料と
    ガラス基体を接触させることにより熱いガラス基体上に
    金属酸化物被覆を熱分解的に形成する方法において、前
    記被覆の金属酸化物下層(アンダーコート)を、アンダ
    ーコート形成ステーションでアルミニウム原子及びバナ
    ジウム原子を含有するアンダーコート形成プリカーサー
    材料と基体を接触させることにより熱分解的に形成し、
    かくしてかかるアンダーコートの金属酸化物がアルミニ
    ウム原子及びアルミニウム原子の2%〜10%の範囲内
    の量のバナジウム原子とを含有するようにし、その後ア
    ンダーコート上に酸化錫の上被覆層(オーバーコート)
    を熱分解的に形成し、アンダーコートの光学的厚さをオ
    ーバーコートによる反射可視光干渉効果が減少するよう
    な厚さに選択することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 酸化錫オーバーコートを250nm〜
    700nmの範囲の幾何学的厚さに形成することを特徴
    とする請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 アンダーコートを65nm〜100n
    mの範囲の幾何学的厚さに形成することを特徴とする請
    求項9又は10の方法。
  12. 【請求項12】 アンダーコートを75nm〜100n
    mの範囲の幾何学的厚さに形成することを特徴とする請
    求項11の方法。
  13. 【請求項13】 アルミニウムアセチルアセトネート及
    びバナジウムアセチルアセトネートを含有するアンダー
    コート形成プリカーサー溶液を、前記アンダーコート形
    成ステーションで噴霧して基体と接触させることを特徴
    とする請求項9〜12にいずれか1項の方法。
  14. 【請求項14】 前記アンダーコート形成プリカーサー
    溶液が溶媒として氷酢酸を含有することを特徴とする請
    求項13の方法。
  15. 【請求項15】 アンダーコートを形成直後の熱いガラ
    スリボン上に形成することを特徴とする請求項9〜14
    の何れか1項の方法。
  16. 【請求項16】 ガラスリボンがフロートガラスのリボ
    ンであることを特徴とする請求項15の方法。
JP24263491A 1990-09-01 1991-08-27 被覆ガラス及びその製造法 Expired - Lifetime JP3171462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9019117.2 1990-09-01
GB909019117A GB9019117D0 (en) 1990-09-01 1990-09-01 Coated glass and method of manufacturing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04265253A JPH04265253A (ja) 1992-09-21
JP3171462B2 true JP3171462B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=10681521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24263491A Expired - Lifetime JP3171462B2 (ja) 1990-09-01 1991-08-27 被覆ガラス及びその製造法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5256485A (ja)
JP (1) JP3171462B2 (ja)
AT (1) AT404934B (ja)
BE (1) BE1005318A3 (ja)
CA (1) CA2049442C (ja)
CH (1) CH683182A5 (ja)
DE (1) DE4128601B4 (ja)
ES (1) ES2049134B1 (ja)
FR (1) FR2666326B1 (ja)
GB (1) GB9019117D0 (ja)
IT (1) IT1249990B (ja)
LU (1) LU87996A1 (ja)
NL (1) NL194987C (ja)
NO (1) NO302355B1 (ja)
SE (1) SE468852B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102140013B (zh) * 2010-02-01 2014-01-08 天津城建大学 一种制备禁带梯度化TiO2多孔薄膜的方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423310A (en) * 1981-04-06 1983-12-27 Wehr Corporation Electrical steam generator having adjustable electrodes for an air humidifier
GB9304575D0 (en) * 1993-03-05 1993-04-21 Glaverbel Coated glass and method of manufacturing same
DE4324576C1 (de) * 1993-07-22 1995-01-26 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mit einer Mehrfachschicht versehenen Glasscheibe
GB9408359D0 (en) * 1994-04-27 1994-06-15 Glaverbel Glazing panel and process for forming the same
US5762674A (en) * 1995-09-27 1998-06-09 Glasstech, Inc. Apparatus for coating glass sheet ribbon
GB9806030D0 (en) * 1998-03-20 1998-05-20 Glaverbel Solar control coated substrate with high reflectance
GB9822338D0 (en) * 1998-10-13 1998-12-09 Glaverbel Solar control coated glass
US7160578B2 (en) 2004-03-10 2007-01-09 Pilkington North America Method for depositing aluminum oxide coatings on flat glass
US7372610B2 (en) 2005-02-23 2008-05-13 Sage Electrochromics, Inc. Electrochromic devices and methods
WO2014112415A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 旭硝子株式会社 積層膜付きガラス基板の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3396052A (en) * 1965-07-14 1968-08-06 Bell Telephone Labor Inc Method for coating semiconductor devices with silicon oxide
LU56869A1 (ja) * 1968-09-12 1970-03-13
DE1812455C3 (de) * 1968-12-03 1980-03-13 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen einer aus einem Metalloxyd bestehenden isolierenden Schutzschicht an der Oberfläche eines Halbleiterkristalls
BE785764A (ja) * 1971-07-08 1973-01-03 Glaverbel
IT996924B (it) * 1972-12-21 1975-12-10 Glaverbel Procedimento per formare uno strato di ossido metallico
US4160061A (en) * 1975-03-29 1979-07-03 Central Glass Company, Limited Heat-reflecting glass plate and method of producing same
FR2366230A1 (fr) * 1976-06-15 1978-04-28 Saint Gobain Application de nouvelles molecules hybrides a la realisation de vitrages semi-reflechissants
US4308316A (en) * 1977-04-04 1981-12-29 Gordon Roy G Non-iridescent glass structures
DE3009533C2 (de) * 1980-03-12 1986-11-06 D. Swarovski & Co., Wattens, Tirol Belag mit mittlerem Brechwert, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung des Belages
US4971843A (en) * 1983-07-29 1990-11-20 Ppg Industries, Inc. Non-iridescent infrared-reflecting coated glass
US4684575A (en) * 1984-01-09 1987-08-04 Beale Harry A Glass having controllable infrared transmission
GB8420534D0 (en) * 1984-08-13 1984-09-19 Pilkington Brothers Plc Coated products
GB8630918D0 (en) * 1986-12-24 1987-02-04 Pilkington Brothers Plc Coatings on glass
JPS63195149A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Asahi Glass Co Ltd 透明電導膜
DE3744368C1 (de) * 1987-12-29 1989-08-03 Schott Glaswerke Verfahren zur Herstellung von festen optischen Einfach- und Mehrfach-Interferenz-Schichten
US5057375A (en) * 1988-04-15 1991-10-15 Gordon Roy G Titanium silicide-coated glass windows

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102140013B (zh) * 2010-02-01 2014-01-08 天津城建大学 一种制备禁带梯度化TiO2多孔薄膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO910652A0 (it) 1991-08-19
FR2666326B1 (fr) 1993-10-15
CH683182A5 (fr) 1994-01-31
ES2049134B1 (es) 1994-10-16
LU87996A1 (fr) 1992-03-03
SE9102491D0 (sv) 1991-08-30
NO913193D0 (no) 1991-08-15
NL9101445A (nl) 1992-04-01
DE4128601A1 (de) 1992-03-05
AT404934B (de) 1999-03-25
BE1005318A3 (fr) 1993-06-29
DE4128601B4 (de) 2008-06-12
NO302355B1 (no) 1998-02-23
ATA167791A (de) 1998-08-15
CA2049442A1 (en) 1992-03-02
ES2049134A1 (es) 1994-04-01
ITTO910652A1 (it) 1993-02-19
GB9019117D0 (en) 1990-10-17
NL194987C (nl) 2003-10-03
SE468852B (sv) 1993-03-29
NO913193L (no) 1992-03-02
IT1249990B (it) 1995-03-30
FR2666326A1 (fr) 1992-03-06
JPH04265253A (ja) 1992-09-21
CA2049442C (en) 2002-10-15
NL194987B (nl) 2003-06-02
US5256485A (en) 1993-10-26
SE9102491L (sv) 1992-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498648B2 (ja) ソーラーコントロール被覆ガラス
US6218018B1 (en) Solar control coated glass
EP0994081B1 (en) Solar control coated glass
US7622186B2 (en) Glazing panel having solar screening properties
US7195821B2 (en) Coated substrate with high reflectance
GB2302102A (en) Glazing panel having solar screening properties
JP3171462B2 (ja) 被覆ガラス及びその製造法
JP2002507183A (ja) 曇りの少ない窓被覆膜
JP2002509516A (ja) 高い反射率を有する被覆基体
GB2248243A (en) Glass coated with mixed oxide of aluminium and vanadium prior to coating with tin oxide
US5721054A (en) Glazing panel and process for forming the same
CZ290187B6 (cs) Zasklívací panel pro odstínění slunečního záření a způsob jeho výroby
EP0986521B1 (en) Solar control coated substrate with high reflectance
US4737388A (en) Non-iridescent, haze-free infrared reflecting coated glass structures
GB2291653A (en) A pyrolytically coated glazing panel
GB2288818A (en) Glazing panel
US4954367A (en) Vapor deposition of bis-tributyltin oxide
MXPA99010635A (en) Solar control coated substrate with high reflectance
MXPA99007735A (en) Glass coated for so control

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11