JPS63195149A - 透明電導膜 - Google Patents

透明電導膜

Info

Publication number
JPS63195149A
JPS63195149A JP62027368A JP2736887A JPS63195149A JP S63195149 A JPS63195149 A JP S63195149A JP 62027368 A JP62027368 A JP 62027368A JP 2736887 A JP2736887 A JP 2736887A JP S63195149 A JPS63195149 A JP S63195149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
titanium carbide
transparent conductive
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62027368A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Mizuhashi
水橋 衞
Masashi Tada
昌史 多田
Takeshi Matsui
雄志 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP62027368A priority Critical patent/JPS63195149A/ja
Publication of JPS63195149A publication Critical patent/JPS63195149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐食性のある透明電導膜、特に太陽電池用基
板として最適な透明電導膜に関するものである。
[従来の技術] 一般に、可視光領域において透明で、かつ導電性を有す
る透明電導膜は、液晶ディスプレイ、ELディスプレイ
など新しいディスプレイ方式における透明電極や、アモ
ルファスシリコン太陽電池における透明電極として使用
され、又フォトマスク、その他各種用途の帯電防止のた
めに透明ガラス基板上に成膜して使用されている。これ
らの透明電導膜の材料としては、主に酸化インジウムや
酸化錫が用いられている。
特に酸化インジウムの方は、より低抵抗化が可f@で、
酸化錫を添加含有させることにより、現在のところ約1
O−4Ω−c1程度のものが得られている。
[発明の解決しようとする問題点] この様に、透明電導膜、特に酸化インジウムlりは、電
導性では、優れた特性を持っているが、IW1酸性や耐
還元性を検討するときわめて弱い膜である。例えば10
0%濃度の塩酸中にガラス板上に500〜1000人の
膜Hの酸化インジウムを蒸着して形成した膜を浸漬する
と、1〜3秒で溶去してしまい全く使いものにならない
という場合もある。又酸化インジウムは酸素欠乏型の透
明電導膜であり、ドナー型の導電性を有する。この膜に
あっては、インジウムと酸素との結合が弱いため、水素
を含む高温雰囲気またはプラズマ中でのイオン衝撃を行
なうと酸素が遊離して金属インジウムが析出して失透し
てしまう、この事は、この酸化インジウム膜を太陽電池
用半導体膜として使用する際、大きな問題となる。とい
うのは、現在、太陽電池用半導体膜として使用されてい
るアモルファスシリコン膜は水素プラズマを用いたプラ
ズマCVD法によって作成する事が主流だからである。
かかる問題点の解決法として、酸化インジウム膜の上に
ブロッキング層として別の層を形成することが考えられ
る。
酸化tIA膜をこのブロッキング層として用いる事が提
案されているが(特開昭58−218704号)。
耐プラズマ反応性という点では充分ではない。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものであ
り、酸化インジウム、又は酸化錫を主成分とする透明電
導膜の表面に炭化チタン、又は水素がドープされた炭化
チタンからなる保護膜を形成したことを特徴とする耐食
性の改善された透明電導膜を提供するものである。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
第1.2図は、本発明に係る透明電導膜の実施態様を示
した図面であり、■は基体、2は酸化インジウム、又は
酸化錫を主成分とする透明電導膜、3は炭化チタン、又
は水素がドープされた炭化チタンからなる保護膜、4は
アルカリバリヤー)模を示す。
本発明における酸化インジウムを主成分とする透明電導
膜としては、錫が酸化インジウムに対し0.5〜30重
量%、好ましくは5〜lO重量%程度含有され、電導性
が付与された錫ドープ酸化インジウム電導膜であり、又
酸化錫を主成分とする透明電導膜としては、フッ素が酸
化錫に対しQ、1〜5重量%、好ましくは0,3〜2重
量重量%台有され、電導性が付与されたフッ素ドープ酸
化錫電導膜、あるいはアンチモンが酸化錫に対し、0,
1〜30重量%、好ましくは0.3〜5重量重量%台有
され、電導性が付与されたアンチモン・ドープ酸化錫電
導膜である。
かかる錫ドープ酸化インジウム電導膜は、スパッタリン
グ法、真空蒸着法などによって製造することができ、又
フッ素ドープ酸化錫電導膜は、CVD法(Chemic
al vapor deposition)、スパッタ
リング法、真空蒸着法、溶液スプレー法などによって製
造することができ、又アンチモン・ドープ酸化錫電導膜
は、CVD法、スパッタリング法、真空蒸着法、溶液ス
プレー法などによって製造することができる。かかる透
明電導膜は、得ようとする抵抗値、光学的特性などによ
って、その膜厚が決定されるが、通常は500人〜2μ
m程度の範囲である。
上記した透明電導膜2を形成する基体lとしては、透明
性、光学的特性、耐久性、電気的特性等の点から、ソー
ダライムシリケートガラス板、アルミノシリケートガラ
ス板、硼珪酸塩ガラス板、リチウムアルミノシリケート
ガラス板などのアルカリ含有ガラス板、低アルカリ含有
ガラス板、あるいは無アルカリガラス板、石英ガラス板
などが好ましいが、場合によっては透明性プラスチック
板、あるいは透明性プラスチックフィルムを使用するこ
ともできる。なお、ソーダライム・シリケートガラス板
などのアルカリ含有ガラス板、あるいは低アルカリ含有
ガラス板においては、その表面のアルカリ成分が溶出し
て、その上に形成された透明主導膜にヘイズ(曇り)が
発生する場合があるので、これを防止するためにE記ガ
ラス板の透明電導膜形成面側に、5i02 、 Al2
O3、ZrO2などの酸化物を主体とするアルカリバリ
ヤー膜4を形成しておくのが好ましい。
本発明においては、酸化インジウム、又は酸化錫を主成
分とする透明電導膜の耐食性、特に耐プラズマ性を向と
するために炭化チタンからなる保護膜が形成される。特
に好ましくは、水素がドープされた炭化チタンからなる
保護膜が使用される。かかる水素がドープされた炭化チ
タン膜としては、水素を原子比で50%以下含む炭化チ
タンからなる膜、特に好ましくは水素含有の効果が充分
に発揮される様に原子比で1〜30%水素を含ませた炭
化チタン膜が最適である。
炭化チタンは食塩と同じ形の単位格子を有する化合物で
あり、チタン原子が塩素イオンの位置に、炭素原子がナ
トリウムイオンの位置をしめている。金属なみの電導性
、金属光沢を有し、不透明であり1合金の特性を有して
いる。
金属状態の特徴である外殻電子の非局在化は炭素原子が
チタンの格子間に侵入することによって失われることが
ない。又、炭素の侵入によってチタンの格子がより安定
な状態となっていることが融点と硬度の上昇かられかる
。炭化チタンの硬度はモース硬さで8〜10であり、ダ
イヤモンドに近く、化学的に安定であることが知られて
いる。
化学的に安定である特性は、チタンの格子間にある炭素
が反応し解離するのに大きな力学的エネルギーを必要と
することから由来すると考えられる。
プラズマに対する耐性については、非酸化物であるため
、還元性プラズマに対して変化しにくいという事が考え
られ、この事は、太陽電池用のアモルファスシリコンを
成膜する際、炭化チタンをオーバーコートとして透明電
導膜のLに使用した場合、優れた性能を示すことを意味
する。
又、前述のように炭化チタンは非局在化した外殻電子を
持っており、これが伝導電子として働き、バルク値とし
て1O−4〜10−5Ω・cm台の比抵抗を示す、かか
る事実は、炭化チタン膜を透明電導膜の上にオーバーコ
ートしても、太陽電池用基板としてその面積抵抗の値に
何らの支障もケえることがない。この事実は全く電導性
を有しない醸化物などをオーバーコートする場合に比べ
て有利な事である。つまり炭化チタンのオーバーコート
は耐プラズマ反応性という面でも、抵抗値の面でも優れ
た特性を持っている。
しかしながら、炭化チタンは可視域に吸収をもつ。膜の
厚みは、下地となる透明電導膜の耐プラズマ反応性を向
上させるという点だけを考えれば、バルクに近い特性を
持つ膜ができる程度の膜厚でよく、それ程厚くする必要
はないが、炭化チタンの膜は吸収性があるため、膜厚を
極端に薄くすることがなければオーバーコートした透明
型導膜全体の可視光透過率を太陽電池用基板として要求
される75%以北にすることは困難である。
しかし、膜厚が薄くなるにしたがい、その分布に不均一
が生じやすく、耐プラズマ反応性の面で特性が劣る傾向
が生じる。従って、本発明における保護膜の厚みは10
〜100人、好ましくは20〜50人の範囲が適当であ
る。
上記した様に窒化チタン膜は、耐プラズマ性及び抵抗値
の上昇をきたさないという利点がある一方、吸収性のた
め70%以」二の可視光透過率がなかなか得られないと
いう不都合がある。かかる点から、高可視光透過率と電
導性と耐プラズマ特性とを同時に満足する様に炭化チタ
ンに水素をドープし、炭化チタン膜に水素を含有させ、
電導性及び耐プラズマ反応性を残したまま可視光透過率
を向Hさせた膜が有効である。
特に、かかる水素は炭化チタンに対し原子比で50%以
下、更に好ましくは1〜30%炭化チタン膜に含ませる
ことにより、電導性、高透過率及び耐プラズマ反応を同
時に向トさせることができる。なお、炭化チタン膜中に
水素を原子比で60%より多く含ませると絶縁性が高く
なり、透明電導膜の上に保護膜として形成した場合、太
陽電池としてその面積抵抗を上昇させ、その性能に支障
をきたすこととなり好ましくない。炭化チタンに水素を
導入した場合の保護膜においては、この場合の特性、即
ち電導性、耐プラズマ性を残したまま、可視光透過率を
向Hさせるという特性が充分発揮される様に水素の導入
割合は原子比で1〜30%が最適である。
かかる水素を導入した炭化チタン膜の場合においても、
その膜厚は10〜50人が最適である。
本発明における炭化チタン、又は水素を含む炭化チタン
からなる保護膜の形成方法としては、真空蒸着法、スパ
ッタリング法などの特定の手段に限る必要はないが、上
記に示した様な膜厚で有効な耐プラズマ反応性を出させ
るためには、なるべくバルクの特性に近い膜を作製する
必要があり、そのためには、スパッタリング法やイオン
プレーテング法、プラズマCVD法など、プラズマ助!
&膜作製法を利用することが望ましい、又、バルクに近
い緻密な膜であると有効な拡散バリアーの役目もすると
考えられる。又、下地の透明電導膜もCVD法で作製し
1本発明の膜もプラズマCVD法で作製するならば、ア
モルファスシリコンまでのオンライン生産が可能である
例えば、スパッタリング法によって成膜する場合には、
スパッタリング装置の真空室内にチタンターゲット、又
は炭化チタンターゲットをセットし、この真空室内にア
ルゴンガス、又はアルゴンガス及びメタンガスを導入し
、かかる雰囲気中で一上記ターゲットにRF主電圧印加
してスパッターを行なうことで透明電導膜りに炭化チタ
ンからなる保護膜が形成される。又、水素を含む炭化チ
タンからなる保護膜を形成するためには、真空室内にチ
タンターゲット、又は炭化チタンターゲットをセットし
、この真空室内にアルゴンガス、メタンガス及び水素ガ
スを導入し、L記した様にかかるターゲットにRF主電
圧印加してスパッタを行なうことで形成する。チタンタ
ーゲットを使用してアルゴンガス、メタンガス及び水素
ガスを含む雰囲気中でスパッタリングする場合には、メ
タンガス10〜50マo1%、水素ガス5〜20マo1
%、残りをアルゴンガスとした雰囲気で行なうのが最適
であり、又炭化チタンターゲットを使用する場合には、
メタンガス5〜60マo1%、水素ガス0〜20マo1
%、残りをアルゴンガスとするのが最適である。
本発明の透明電導膜は、耐プラズマ反応性が高いので、
かかる透明電導性膜上にプラズマCVD法により各種膜
を形成することができる。従って、かかる透明電導膜は
アモルファス太陽電池用の透明電極として最適である。
アモルファス太陽電池を製造するに当っては、例えばガ
ラス基板上に形成された本発明の透明電導膜上にプラズ
マCVD法により、p型アモルファスS+%、i5アモ
ルファス5ilQ、B y2アモルファスSi膜を順次
形成して製造される。
[実施例] 以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1 スパッター装置の真空室内の陰極上に10at%(原子
比%)の錫を含む金属インジウムのターゲットと炭化チ
タンのスパッタリング用ターゲットをそれぞれセットす
る。セリア研磨及び水洗により表面を洗節した1、1m
mmm−ダライムシリケートガラス基板を真空室内に入
れ、油拡散ポンプで5.OX 1O−5Torr以下ま
で排気する。又基板温度は370°C程度に上げておく
次に真空室内をAr:02−82:38の混合ガスで満
たし、真空度を2.2X 1O−3Tarrにセットし
、錫−インジウム合金ターゲットに500VのDC電圧
を印加し、10分間プレスパツタを行なう。プレスパツ
タ後、シャッターを開いて5分間スパッタしたところ、
 IE!厚4200人の透明な錫を10at%含むI 
n703電導膜が得られた0次に真空を破らずに真空室
中の雰囲気をAr:CHa =  7:3の混合ガスに
完全に置換し、真空度を2X 1O−4TorrにjJ
Jfri後、炭化チタンのターゲットに500vのDC
電圧を印加して2分間スパッタを行った。
オーバーコートされた水素がドープされた炭化チタンの
保護膜の膜厚は約80人であった。
このようにして得られた透明電導膜は、水素のドープの
−1,1合が原子比で15%であり、その比抵抗2.5
X to−4Ω・C厖、可視光透過率80%で。
オーバーコートしなかったものとほとんど変化なかった
これらの透明電導膜基板上に通常のアモルファスシリコ
ン製造用プラズマCVD装置を使用し、同装置のチャン
バー内を、油拡散ポンプによって LX 1O−5To
rr程度にまで排気した後SiH4ガスと11000p
pに水素で希釈された82 H6ガスを体積比1:10
でチャンバー内へ導入し、RF出力5W、基板温度25
0℃でP型アモルファスシリコンIIQを形成した後、
ヒドラジン−水和物を使用して同アモルファスシリコン
膜をエツチングして透明電導膜の比抵抗、透過率を測定
した。その結果、何もオーバーコートしない膜では比抵
抗が1.6倍に、透過率が0.9倍に変化していたのに
対し、本実施例の水素がドープされた炭化チタンの保護
膜をオーバーコートした膜では比抵抗、透過率ともに全
く変化していなかった。
実施例2 スパッター装置の真空室内の陰極上に10at%の錫を
含む金属インジウムのターゲ−/ )と純粋な金属チタ
ンのスパッタリング用ターゲットをそれぞれセットする
。セリア研磨及び水洗により表面を洗浄したシリカアル
カリバイヤー膜付ソーダライムシリケートガラス基板(
板厚;1、lam)を真空室内に入れ、油拡散ポンプで
5.OX 1O−5Torr以下まで排気する。又基板
温度は370℃程度に上げておく0次に真空室内をAr
:Ch・132:38の混合ガスで満たし、真空度を2
.2 X 1O−3Torrにセットし、錫−インジウ
ム合金ターゲットに500vのDC電圧を印加し、10
分間プレスパツタを行なう、プレスパツタ後。
シャッターを開いて5分間スパッタしたところ、膜厚4
200人の透明な錫を10at%含むIn?03′心導
膜が得られた0次に真空を破らずに真空室中の雰囲気を
Ar:CHa =  1:1の混合ガスに完全に置換し
、真空度を2X 10=Torrに調節後、金14チタ
ンのターゲットに500vのDC1rt圧を印加して1
分間プレスパツタ後、2分間スパッタを行った。オーバ
ーコートされた水素がドープされた炭化チタンの保護膜
の膜厚は約80人であった。
このようにして得られた透明電導膜は、水素のドープの
割合が原子比で10%であり、その比抵抗2.5X 1
0−4Ω−arm 、光透過率80%で、オーバーコー
トしなかったものとほとんど変化なかった。
これらの透明電導膜基板上に通常のアモルファスシリコ
ン製造用プラズマCVD装置を使用し、同装置のチャン
バー内を、油拡散ポンプによって IX 1O−5To
rr程度にまで排気した後、S iHaガスとlooo
ppmに水素で希釈されたB2 H6ガスを体積比1:
10でチャンバー内へ導入し。
RF出力5W、基板温度250℃でP型アモルファスシ
リコン膜を形成した後、ヒドラジン−水和物を使用して
同アモルファスシリコン膜をエツチングして透明電導膜
の比抵抗、透過率を測定した。その結果、何もオーバー
コートしない膜では比抵抗が1.6倍に、透過率が0.
8倍に変化していたのに対し、本実施例の水素がドープ
された炭化チタンの保護膜をオーlく−コートした膜で
は比抵抗、透過率ともに全く変化していなかった。
実施例3 アルカリバリヤー膜としてCVD法により形成されたS
 i07膜(膜厚800人)を表面に持つシリカ・アル
カリバリヤー膜付ソーダ・ライム・シリケートガラス基
板(板厚2.0mm)を充分に洗浄し、次いでこのガラ
ス基板をCVD装置に入れた。ガラス基板を500℃に
加熱した後、このガラス基板表面に四塩化錫t X 1
O−2Q/分を1として蒸気(1,lX lo1mol
/分)と水蒸気30、メチルアルコールlおよびフッ酸
1を含む窒素ガスを吹き付け、約5000人/分で1.
0wt%(7)7ツ素のドーピングされた酸化錫からな
る透明電導膜(膜厚4000人)を形成した。
次いで、炭化チタンのスパッタリング用ターゲットがセ
ットされたスパッタ装置の真空室内に」二記透明電導膜
付ガラス基板を入れ、該真空室内を 1.OX 1O−
5Tarrまで排気した後、Ar:CHa=7:3の混
合ガスを入れ、真空度を5×10−’Tarrに′iA
f!Jシた後、炭化チタンのターゲットに2.0KVの
RF主電圧印加して1分間プレスパツタ後、1分間スパ
ッタを行なった。オーバーコートされた水素がドープさ
れた炭化チタンの膜厚は約50人であった。このように
して得られた透明電導膜は、水素のドープ割合が原子比
で10%であり、その比抵抗3.OX 10−4Ω・C
厖、透過率80%で、オーバーコートしなかったものと
ほとんど変化なかった。
これらの透明電導膜基板上に通常のアモルファスシリコ
ン製造用プラズマCVD装置を使用し、同装置のチャン
バー内を油拡散ポンプによって IX 1O−5Tor
r程度にまで排気した後、S iHnガスと11000
ppに水素で希釈された87 Hr、ガスを体積比l:
10でチャンバー内へ導入し、RF出力5W、基板温度
250℃でP型アモルファ、スシリコン膜を形成した後
、ヒドラジン−水和物を使用して同アモルファスシリコ
ン膜をエツチングして透明電導膜の比抵抗、透過率を′
Al11定、した。その結果、何もオーバーコートしな
い112では比抵抗がり、8倍に、透過率0.9倍に変
化していたのに対し、本実施例の水素がドープされた炭
化チタンのp?Ji膜をオーバーコートした膜では比抵
抗、透過率ともに全く変化していなかった。
実施例4 スパッター装置の真空室内の陰極上に1Oat%(原子
比%)の錫を含む全屈インジウムのターゲットと炭化チ
タンのスパッタリング川ターゲットをそれぞれセットす
る。セリア研磨及び水洗により表面を洗炸した1、1m
mmm−ダライムシリケートガラス基板を真空室内に入
れ、油拡散ポンプで5.OX IQ−5Tayr以下ま
で排気する。又基板温度は3709C程度にトげておく
次に真空室内をAr:02=82:3Bの混合ガスで満
たし、真空度を2.2 X 101Torrにセットし
、錫−インジウム合金ターゲットに500VのDC電圧
を印加し、10分間プレスパツタを行なう。プレスパツ
タ後、シャッターを開いて5分間スパッタしたところ、
膜厚4200人の透明な錫を10at%含むIn2O3
電導膜が得られた。次に真空を破らずに真空室中の雰囲
気をArガスに完全に置換し、真空度を2X 101T
orrに調節後、炭化チタンのターゲットに500Vの
DC電圧を印加して2分間スパッタを行った。オーバー
コートされた炭化チタンの保護膜の膜厚は約80人であ
った。
このようにして得られた炭化チタンからなる透明電導膜
は、比抵抗2XlO−4Ω・C11、可視光透過率78
%で、オーバーコートしなかったものとほとんど変化な
かった。
これらの透明°it導膜基板上に通常のアモルファスシ
リコン製造用プラズマCVD装置を使用し、同装置のチ
ャンバー内を油拡散ポンプによって IX 101To
rr程度にまで排気した後、5iHaガスとlooop
pmに水素で希釈されたB2H6ガスを体積比 1:1
0でチャンバー内へ導入し、RF出力5W、基板温度2
50℃でP型アモルファスシリコン膜を形成した後、ヒ
ドラジン−水和物を使用して同アモルファスシリコン膜
をエツチングして透明電導膜の比抵抗、透過率を711
1定した。その結果、何もオーバーコートしない膜では
比抵抗が、1.7倍に、透過率が0.8倍に変化してい
たのに対し、本実施例の炭化チタンの保護膜をオーバー
コートした膜では比抵抗、透過率ともに全く変化してい
なかった。
[発明の効果] 以」―のように本発明によれば、透明主導膜。
特に酸化インジウム膜又は酸化錫膜の還元性雰囲気中に
おける耐プラズマ反応性を著しく向、Hさせることがで
きる。このことは、アモルファスシリコンを基板とした
太陽電池用基板として、この膜構成物を使用することに
非常に有利である。
又、本発明による炭化チタン膜、又は水素がドープされ
た炭化チタン膜は非常に硬質な膜であるから、これらの
膜をいわゆる太陽電池用の凹凸構造膜に使用することに
よって、その保護層の(動きをさせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本発明に係る透明電導膜を説明するための
横断面図を示す。 に基体、   2:透明電導膜、 3:保護膜、 4:アルカリバリャー膜第1図 第 2t¥l

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化インジウム、又は酸化錫を主成分とする透明
    電導膜の表面に、炭化チタン、又は水素がドープされた
    炭化チタンからなる保護膜を形成したことを特徴とする
    耐食性の改善された透明電導膜。
  2. (2)水素を原子比で50%以下含む炭化チタンからな
    る保護膜を形成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の透明電導膜。
  3. (3)保護膜の厚みが10〜100Åであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の透明電導膜。
JP62027368A 1987-02-10 1987-02-10 透明電導膜 Pending JPS63195149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027368A JPS63195149A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 透明電導膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027368A JPS63195149A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 透明電導膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63195149A true JPS63195149A (ja) 1988-08-12

Family

ID=12219104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62027368A Pending JPS63195149A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 透明電導膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63195149A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181473A (ja) * 1989-01-06 1990-07-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 非晶質太陽電池
EP0662457A1 (en) * 1994-01-10 1995-07-12 Pilkington Glass Limited Coatings on glass
AT404934B (de) * 1990-09-01 1999-03-25 Glaverbel Beschichtetes glas und verfahren zur herstellung desselben
US6149988A (en) * 1986-09-26 2000-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and system of laser processing
US6261856B1 (en) 1987-09-16 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and system of laser processing
WO2001065612A1 (fr) * 2000-03-02 2001-09-07 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Dispositif photoelectrique
US6512170B1 (en) 2000-03-02 2003-01-28 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JP2013522147A (ja) * 2010-02-10 2013-06-13 サン−ゴバン グラス フランス 構造化tco保護コーティングの製造方法
US20220277937A1 (en) * 2013-02-01 2022-09-01 Asm Ip Holding B.V. Method for treatment of deposition reactor

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149988A (en) * 1986-09-26 2000-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and system of laser processing
US6261856B1 (en) 1987-09-16 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and system of laser processing
JPH02181473A (ja) * 1989-01-06 1990-07-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 非晶質太陽電池
AT404934B (de) * 1990-09-01 1999-03-25 Glaverbel Beschichtetes glas und verfahren zur herstellung desselben
EP0662457A1 (en) * 1994-01-10 1995-07-12 Pilkington Glass Limited Coatings on glass
WO1995018771A1 (en) * 1994-01-10 1995-07-13 Pilkington Glass Limited Coatings on glass
WO2001065612A1 (fr) * 2000-03-02 2001-09-07 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Dispositif photoelectrique
US6512170B1 (en) 2000-03-02 2003-01-28 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US6734352B2 (en) 2000-03-02 2004-05-11 Nippon Sheet Glass Company, Limited Photoelectric conversion device
JP2013522147A (ja) * 2010-02-10 2013-06-13 サン−ゴバン グラス フランス 構造化tco保護コーティングの製造方法
US20220277937A1 (en) * 2013-02-01 2022-09-01 Asm Ip Holding B.V. Method for treatment of deposition reactor
US11967488B2 (en) * 2013-02-01 2024-04-23 Asm Ip Holding B.V. Method for treatment of deposition reactor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215496B2 (ja)
US8187714B2 (en) Transparent substrate provided with an electrode
JP5841074B2 (ja) 向上した機械的強度の層でコーティングしたガラス基材
JP2011181975A (ja) 太陽電池用透明導電性基板の製造方法
WO1991002102A1 (en) Film based on silicon dioxide and production thereof
JPH04506505A (ja) オキシフッ化亜鉛透明導体
JPWO2006061964A1 (ja) 導電膜付き基体およびその製造方法
JPS63195149A (ja) 透明電導膜
JPH01194208A (ja) 透明導電膜
JPH07105166B2 (ja) フッ素ドープ酸化錫膜及びその低抵抗化方法
JPS61227946A (ja) 電導性ガラス
JPS6389657A (ja) 透明電導膜
JPH03232746A (ja) 電導性ガラスの製造方法
JPH07131044A (ja) 透明導電性基板
JPS63102109A (ja) 透明電導膜
JPS61225713A (ja) 透明電導膜及びその製法
JPH01227307A (ja) 透明導電体
JPS63102108A (ja) 透明電導膜
JPS6230148B2 (ja)
JP2001015787A (ja) 透明導電膜付き基体、その製造方法および太陽電池
US20090022997A1 (en) Transparent Conductive Oxide Films Having Enhanced Electron Concentration/Mobility, and Method of Making Same
JP3369728B2 (ja) 積層型透明導電基材
JPS61225714A (ja) 耐食性の改善された透明電導膜及びその製法
JPH06191894A (ja) 電導性ガラス及びその製造方法
JP2941086B2 (ja) 透明電極