JP3171361B2 - Dspプログラミング装置 - Google Patents

Dspプログラミング装置

Info

Publication number
JP3171361B2
JP3171361B2 JP09420894A JP9420894A JP3171361B2 JP 3171361 B2 JP3171361 B2 JP 3171361B2 JP 09420894 A JP09420894 A JP 09420894A JP 9420894 A JP9420894 A JP 9420894A JP 3171361 B2 JP3171361 B2 JP 3171361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dsp
module
microprogram
modules
programming device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09420894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07302195A (ja
Inventor
英之 徳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14103899&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3171361(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP09420894A priority Critical patent/JP3171361B2/ja
Priority to US08/433,090 priority patent/US5862231A/en
Publication of JPH07302195A publication Critical patent/JPH07302195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171361B2 publication Critical patent/JP3171361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • G10H7/004Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof with one or more auxiliary processor in addition to the main processing unit
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/195Modulation effects, i.e. smooth non-discontinuous variations over a time interval, e.g. within a note, melody or musical transition, of any sound parameter, e.g. amplitude, pitch, spectral response, playback speed
    • G10H2210/235Flanging or phasing effects, i.e. creating time and frequency dependent constructive and destructive interferences, obtained, e.g. by using swept comb filters or a feedback loop around all-pass filters with gradually changing non-linear phase response or delays
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/245Ensemble, i.e. adding one or more voices, also instrumental voices
    • G10H2210/251Chorus, i.e. automatic generation of two or more extra voices added to the melody, e.g. by a chorus effect processor or multiple voice harmonizer, to produce a chorus or unison effect, wherein individual sounds from multiple sources with roughly the same timbre converge and are perceived as one
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/281Reverberation or echo
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
    • G10H2220/101Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters
    • G10H2220/106Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters using icons, e.g. selecting, moving or linking icons, on-screen symbols, screen regions or segments representing musical elements or parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、楽音信号などの音声
信号を処理するのに使用されるDSPのプログラミング
装置に関し、また、その装置を使用して作成したDSP
マイクロプログラムが格納されるDSP装置に関する。
【0002】
【従来の技術】DSP装置(以下、DSP)は音声信号
データや画像信号データを高速でディジタル処理するた
めに使用されるが、この動作のためのプログラミング
は、通常、DSPハードウェアに極めて近いレベルのア
センブラ言語によって行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、DSP
自身が汎用のCPU等とは違った特殊な演算装置である
上、実情は、上記のようにハードウェアに極めて近いレ
ベルのアセンブラ言語でしかプログラミングできないた
めに、ソフトウェア開発者は、DSPのハードウェアを
熟知しないとプログラミングできないという問題があっ
た。
【0004】また、アルゴリズムのモジュール化をする
ことも困難であり、複数のプログラムを作成する際、各
々共通の機能のアルコリズムを使用する場合であっても
それぞれのプログラムごとに最初からコーディングしな
ければならない問題があった。
【0005】この発明の目的は、DSPプログラミング
を行う時のソフトウェア開発者の負担を軽減し、且つ共
通して使用可能なアルゴリズムのモジュール化を可能に
するDSPプログラミング装置及び同装置によって作成
されたプログラムが格納可能なDSP装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この出願の請求項1の発
明は、一時記憶RAMを内部に有し、DSPに所定のプ
ログラムを実行させるためのDSPプログラミング装置
であって、DSPマイクロプログラムからなる信号処理
アルゴリズムを機能別に複数モジュールに分けてそれぞ
れをDSPマイクロプログラム形式で記憶するモジュー
ル記憶手段と、入力手段と、上記DSPにDSPマイク
ロプログラムを転送する転送手段と、上記入力手段での
操作に従い、少なくとも、 (1)上記モジユール記憶手段のモジュールをモジュー
ル単位で読み出して複数のモジュールを組み合わせるモ
ジュール組合せ処理、 (2)組み合わされたモジュール間でのデータの受渡し
を上記一時記憶RAMを介して行わせるためのデータ受
渡し用プログラムステップを上記読み出された各モジュ
ールに付加することによって、上記組み合わされたモジ
ュールより所定のアルゴリズムに対応するDSPマイク
ロプログラムを作成するマイクロプログラム作成処理、 (3) 作成されたDSPマイクロプログラムを上記転
送手段を介して上記DSPへ転送する処理、を実行する
制御手段と、を具備することを特徴とする。
【0007】この出願の請求項2の発明は、請求項1の
DSPプログラミング装置において、 さらに、表示手段
を備え、 上記制御手段の上記モジュール組合せ処理は、
上記表示手段に、モジュールの各々に対応するグラフィ
ックシンボルを表示する処理と、表示されているグラフ
ィックシンボルから上記入力手段で選択されたものを結
線表示する処理を含むことを特徴とする。
【0008】この出願の請求項3の発明は、請求項1の
発明において、前記制御手段は、上記DSPの一時記憶
RAMが記憶可能なワード数と同数のステップからなる
DSPマイクロプログラムを作成する手段であることを
特徴とする。
【0009】この出願の請求項4の発明は、請求項1、
請求項2または請求項3の発明において、上記モジュー
ル記憶手段は、音声信号を処理するためのDSPマイク
ロプログラムを記憶する手段であることを特微とする。
【0010】
【作用】この発明に係るDSPプログラミング装置でD
SPプログラミングを行う時、入力手段によって任意の
モジュールをモジュール記憶手段から読みだす。すなわ
ち、モジュール記憶手段に記憶されている、音声信号デ
ータの入力部を構成する入力モジュールや、入力モジュ
ールを通過した信号データに対し、遅延、変調処理等に
よる効果(音声信号に対するリバーブ等の効果)を付与
するモジュールや、出力信号データを作成する出力モジ
ュール等から、必要なモジュールを入力手段によって選
択し、制御手段において、それらの複数のモジュールを
組み合わせるとともに、組み合わされたモジュール間で
のデータの受渡しを一時記憶RAMを使用して行うデー
タ受渡し用プログラムステップを、読み出された各モジ
ュールに付加することによって、前記組み合わせたモジ
ュールから実行形式のDSPマイクロプログラムを作成
する。そして、作成したマイクロプログラムを転送手段
を介してターゲットデバイスのDSPに転送する。
【0011】上記の制御動作のうちモジュールの組み合
わせ処理は、表示画面上に各モジュールに対応するグラ
フィックシンボルを表示させるとともに、表示されてい
るグラフィックシンボルから入力手段で選択されたもの
を結線表示することにより行う。また、最終的な実行形
式のマイクロプログラムの作成処理は、上記結線処理通
りに各モジュール間データの受渡しが行われるよう
に、データ受渡し用プログラムステップを、各読みだし
たモジュールに付与することによって行う。このような
処理により、1つのモジュールから次のモジュールにデ
ータの受渡しが行われる。
【0012】また、請求項3の発明では、上記制御手段
が作成するDSPマイクロプログラムを上時一時記憶R
AMが記憶可能なワード数と同数設定した。これによ
り、仮に、全てのプログラムステップが上記入出力バッ
ファを使用した入出力命令であったとしても、バッファ
上でデータが重なってしまうということが無くなる。
【0013】
【実施例】図1は、この発明に係るDSPプログラミン
グ装置の模式的な構成図を示している。
【0014】同図において、1は、DSPマイクロプロ
グラムからなる音声信号処理アルコリズムを機能別に複
数モジュールに分けて、且つ所定の機能のモジュールに
ついては複数種類記憶するモジュール記憶手段である。
モジュールには、入力信号データを一時記憶する等入力
信号データの入力部を構成する入力モジュール1a、入
力信号データに対してリバーブ効果を付与するリバーブ
モジュール1b、同じく入力信号データに対してコーラ
ス効果を付与するコーラスモジュール1c、また、各種
の効果を付与した信号データを一時記憶するなどの出力
バッファを備える出力モジュール1dを含んでいる。こ
のうち、リバーブ等の効果を付与するモジュールについ
ては複数種類記憶されており、この中から少なくとも1
つ以上選択できるようになっている。
【0015】入力部2は、上記モジュール記憶手段1の
中から任意のモジュールを選択する手段であり、その選
択を、表示画面3上でのGUI(グラフィカルユーザイ
ンターフェイス)機能によって行う。GUI機能では、
通常、画面上に複数のモジュールがグラフィックシンボ
ルで表示されており(あるいは、適当な命令の実行によ
りモジュールファイルから読み出して表示し)、ユーザ
がその中から任意のシンボルをマウス等のポインティン
グデバイスによって選択し、さらに、それらのシンボル
の入出力ポート間をマウスで連続してクリックすること
により表示画面3上で結線処理を行う。すなわち、マウ
スのクリック、アンド、ドラッグの操作により、表示画
面上でモジュールの選択,移動、およびモジュール間の
結線を行う。モジュール組み合わせ部4は、上記のGU
I機能を用いた操作によって表示画面3上で組み合わさ
れた複数のモジュールをリンク(結合)し、DSPが実
際に実行する所定のアルゴリズムに対応するものを作成
する。マイクロプログラム作成部5は、上記のようにし
てリンクされた複数のモジュールにより実行形式のDS
Pマイクロプログラムを作成する部分であり、ここで、
DSPに実際に格納される最終的なプログラムが得られ
る。図に示す例では、4つのモジュールが組み合わされ
て実行形式のDSPマイクロプログラムが作成されてい
るが、各モジュール間でのデータの受渡しのために、各
モジュールにデータ受渡し用プログラムステップを配置
している。たとえば、最初のモジュールに対応するDS
Pマイクロプログラムモジュール5aの最後のアドレス
には、入出力バッファ♯1へのデータの書き込みステッ
プが配置され、次のDSPマイクロプログラムステップ
5bの最初のアドレスには、入出力バッファ♯1からの
データの読み込みステップが配置されている。このよう
に、各DSPマイクロプログラムモジュールにデータの
受渡し用のプログラムステップを配置することにより、
全てのモジュールのリンクを実現することができる。な
お、後述するように、各入出力バッファは、DSP内の
演算部に設けられている一時記憶RAMに割り当てられ
ている。
【0016】マイクロプログラム作成部5で実行形式に
作成されたDSPマイクロプログラムは、転送部6によ
ってターゲットデバイスであるDSP7のマイクロプロ
グラムRAMに転送される。
【0017】図2は、上記DSPプログラミング装置の
実際の構成図を示している。
【0018】この装置は、装置全体の制御を行うCPU
20と、プログラムを記憶するプログラムROM21
と、各モジュールを記憶するモジュールROM22と、
演算時にワークエリアとなるRAM23と、入力手段で
あるキーボード24及びマウス25と、表示手段である
ディスプレイ26と、DSPに対し演算によって得られ
たDSPプログラムを転送する転送部27とで構成さ
れ、転送部27にはターゲットデバイスであるDSP2
8が接続される。DSP28内には、転送されたDSP
マイクロプログラムを記憶するマイクロプログラムRA
M28aが設けられている。
【0019】図3は、上記DSPプログラミング装置の
ディスプレイ26の表示画面を示している。
【0020】このディスプレイの表示画面には複数のウ
インドウが表示可能であり、図に示す状態では、画面の
下方に効果付与のための効果モジュール群と入出力モジ
ュール群がそれぞれのシンボルウインドウ30,31に
グラフィックシンボル(アイコン)で表示されている。
画面の右側上方には各モジュールのパラメータを設定す
るためのウインドウ32〜34が配置されている。また
画面左側上方にはモジュールを組み合わせるための作業
を行うアルゴリズムウインドウ35が配置されている。
さらに、画面の上には、プルダウンメニュー36が配置
されており、オペレータはマウスによってカーソル37
を移動させ、アイコンに対するクリックやドラッグを行
うことにより、任意のアイコン(モジュール)の選択及
び移動を行うことができる。また、プルダウンメニュー
の選択によりコマンドを入力したり、パラメータ入力エ
リアを選択し数値キーにより各パラメータを入力するこ
とも出来るようになっている。
【0021】図に示す例では、表示画面の左下側の効果
モジュールからリバーブアイコン(モジュール)を選択
(マウスでクリックする)し、セレクトボタンを押すこ
とによってリバーブのアイコンをアルゴリズムウインド
ウ35内に転送し、さらに入出力モジュールの内、入力
モジュールを1回セレクトして転送し、また出力モジュ
ールを2回セレクトし転送している。さらに、同ウイン
ドウ35内において、これらのアイコンの端部(入出力
ポートに対応する部分)間を連続してクリックすること
により結線処理を行っている(結線のためのライン38
を引く)。プルダウンメニュー36の“Proces
s”には、“Link”コマンドと、“Down Lo
ad”の2つのコマンドが配置されており、この内の
“Linkコマンド”をカーソル37で指定することに
より、アルゴリズムウインドウ35内で連結結線された
各モジュールの実際のリンク(結合)処理が行われ、実
行形式のDSPマイクロプログラムが生成される。ま
た、“Down Load”コマンドを指定することに
より、上記のようにして実行形式に変換されたDSPマ
イクロプログラムが外部接続されたDSP28に対して
転送される。
【0022】図4は、上記DSPプログラミング装置の
主な動作を示すフローチャートである。
【0023】マウスイベントがあることをステップSP
1で検出すると、SP2において、そのイベントの検出
を行う。シンボルウインドウ30または31に対するイ
ベントであれば、モジュールROM22へのモジュール
データのアクセスを行い(SP3)、指定されたモジュ
ールのアイコンをアルゴリズムウインドウ35に表示す
る(SP4)。アルゴリズムウインドウ35上での各モ
ジュール間の入出力ポート間を結ぶイベントであれば、
それらのポート間をライン38で結ぶ結線表示処理を行
う(SP5)。また、プルダウンメニューの“Lin
k”コマンドを指定するイベントの時には、アルゴリズ
ムウインドウ35内で結線表示されたモジュールのリン
ク動作を行い(SP6)、さらに、DSP内部の一時記
憶RAM(TEMP.RAM)の配置処理を行う(SP
7)。この内部TEMP.RAMの配置処理は、リンク
されるモジュール間のデータの受渡しのためのプログラ
ムステップを各モジュールプログラムの最初のアドレス
または最後のアドレスに配置する処理である。
【0024】すなわち、たとえば、図5に示すように、
モジュール1をモジュール2に結合する場合、モジュー
ル1の最後のステップにはたとえば、TEMP.RAM
のアドレス♯127へ該モジュール1の出力データを書
き込むプログラムステップを配置し、モジュール2の先
頭アドレスでは、上記♯127のアドレスのデータを読
みだすプログラムステップを配置する。ここで、DSP
28に設けられるTEMP.RAMはマイクロプログラ
ムRAM28aの記憶ステップ数と同数のワード数であ
る128ワードの記憶容量を備えており、上記SP7で
のデータ受渡し用プログラムステップでは、図6に示す
ように、モジュール間データ受渡し用にアドレス♯12
7からアドレス♯0に向けての順でエリアが使用される
ようにしている。これに対して、各モジュール内での書
き込みまたは読出し命令においては、アドレス♯0から
♯127に向けての順でエリアが使用されるようにして
いる。このようにすることにより、仮に、DSP内のマ
イクロプログラムRAM28aの各プログラムステップ
が全てTEMP.RAMを使用するものであったとして
も、各ステップで使用するTEMP.RAMのエリアは
重なることがない。すなわち、各プログラムステップで
のTEMP.RAMの使用エリアが衝突することを防ぐ
ことができる。
【0025】以上の処理を終えると、DSPプログラミ
ング装置内のRAM23には、DSP28に対して転送
すべき実行形式のDSPマイクロプログラムが所定の領
域に配置される。そこで、この段階で、“Down L
oad”コマンドが選択されると、上記DSPマイクロ
プログラムがDSP28のマイクロプログラムRAM2
8aに転送される(SP8)。
【0026】なお、効果(EFFECT)モジュール及
び入出力モジュールについての例を図7に示しておく。
これらのモジュールはそれぞれ独立して各モジュールと
しての機能を備えたものであり、それぞれの入出力フォ
ーマットは統一されたものとなっている。効果モジュー
ルについては入出力モジュールと組み合わせて使用す
る。この場合、効果モジュールは複数個用いることも容
易であり、また効果モジュールを直列的に結合し、また
は並列的に結合してもよい。
【0027】図8は、上記DSP28の具体的なブロッ
ク図を示している。このDSP28には、実際の使用に
おいてメモリコントローラ21を介して外部記憶装置で
あるDRAM13が接続される。入力データはPCMデ
ータやディジタルオーディオ信号データであり、それら
は、それぞれ入力レジスタ41,42に入力される。ま
た上記DRAM13からのデータはレジスタ43に入力
される。これらのレジスタに入力されたデータはセレク
タ47,48でいずれかが選択されるとともに、乗算器
49において、係数レジスタ46から入力された係数、
またはレジスタ45に設定された係数と乗算される。さ
ら、この乗算結果は、加算器50、ディレイ51、セレ
クタ54、シフト回路52およびTEMP.RAM53
などと上記乗算器49を組み合わせた積和演算回路によ
って積和演算され、マイクロプログラム記憶RAM40
に記憶されたDSPマイクロプログラムに従って所定の
アルコリズムに従う音声信号処理が行われる。
【0028】ここで、マイクロプログラム記憶RAM4
0には、上記DSPプログラミング装置から転送されて
きたDSPマイクロプログラムが128ステップ分記憶
されており、上記演算部に設けられているTEMP.R
AM53はアドレス♯0から♯127までの128ワー
ド分の記憶エリアを持っている。各マイクロプログラム
ステップの命令においては、上記TEMP.RAMのエ
リアを使用することができる。すなわち、図5,図6に
示すように、各モジュール部分において書き込み命令ま
たは読出し命令の時にこのRAM53のエリアを使用す
る。この場合、図6に示すように各モジュール内部での
命令の使用にはアドレス♯0から順次使用していく。そ
して、モジュールの結合部にあるデータ受渡し用プログ
ラムステップでは、♯127からエリアを順次使用して
いく。このようにすることで、仮に、データ受渡し用プ
ログラムステップを含むその他の全部のステップ(12
8ステップ)がデータの書き込みまたは読出しの命令で
あったとしても、TEMP.RAMにおいては各命令に
対するアドレスが重なるということがなくなる。すなわ
ち、アドレスの衝突を防ぐことができる。
【0029】なお、モジュールについては、その入出力
のフォーマット等を規定しておけば、後に追加すること
も自由であり、変更も自在である。したがって、DSP
プログラム装置にDSPを接続したまま実際の音声を出
力させて効果付与の程度を検討し、その後直ちにプログ
ラムを変更して再び実際の音声を出力させて検討する
等、What−If分析が極めて容易になる。
【0030】
【発明の効果】本発明では、DSPハードウェアについ
てほとんど知識がなくても、GUI環境によるDSPプ
ログラミングが容易にできる。また、機能単位ごとにモ
ジュールを記憶したモジュール記憶手段を備えているた
めに、従来のようなプログラムごとの全てのコーディン
グ作業が不要となり、アルゴリズムに応じた最適なモジ
ュールを選択してリンクするだけで所望の実行形式DS
Pマイクロプログラムを得ることができる。
【0031】さらに、この発明では上記DSPマイクロ
プログラムが全てデータの入出力を伴うものであって
も、一時記憶RAMにおいて各プログラムステップで指
定するアドレスが重なることがなくなり、DSPの確実
な動作を保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例のDSPプログラミング装置
の模式的な構成図を示す。
【図2】この発明の実施例のDSPプログラミング装置
の実際のブロック図を示す。
【図3】上記DSPプログラミング装置の表示画面例を
示す図。
【図4】上記DSPプログラミング装置の主要な動作を
示すフローチャート。
【図5】リンクされた実行形式のDSPマイクロプログ
ラムの一部を示す図。
【図6】DSP内のTEMP RAMの各エリアの割当
てを説明するための図。
【図7】上記DSPプログラミング装置で使用する各モ
ジュールの例を示す図。
【図8】DSPの具体的なブロック図を示す図。
【符号の説明】
1−モジュール記憶手段 1a〜1d−モジュール 2−入力部 3−表示画面 4−モジュール組み合わせ部 5−マイクロプログラム作成部 6−転送部 7−DSP
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−274518(JP,A) 特開 平3−91833(JP,A) 特開 平5−150786(JP,A) 特開 昭62−262143(JP,A) 特開 平4−274568(JP,A) 特開 平5−113789(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一時記憶RAMを内部に有し、DSPに
    所定のプログラムを実行させるためのDSPプログラミ
    ング装置であって、 DSPマイクロプログラムからなる信号処理アルゴリズ
    ムを機能別に複数モジュールに分けてそれぞれをDSP
    マイクロプログラム形式で記憶するモジュール記憶手段
    と、 入力手段と、 上記DSPにDSPマイクロプログラムを転送する転送
    手段と、 上記入力手段での操作に従い、少なくとも、 (1)上記モジュール記憶手段のモジュールをモジュー
    ル単位で読み出して複数のモジュールを組み合わせるモ
    ジュール組合せ処理、 (2)組み合わされたモジュール間でのデータの受渡し
    を上記一時記憶RAMを介して行わせるためのデータ受
    渡し用プログラムステップを上記読み出された各モジュ
    ールに付加することによって、上記組み合わされたモジ
    ュールより所定のアルゴリズムに対応するDSPマイク
    ロプログラムを作成するマイクロプログラム作成処理、 (3) 作成されたDSPマイクロプログラムを上記転
    送手段を介して上記DSPへ転送する処理、 を実行する制御手段と、 を具備することを特徴とするDSPプログラミング装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1のDSPプログラミング装置に
    おいて、 さらに、表示手段を備え、 上記制御手段の上記モジュール組合せ処理は、上記表示
    手段に、モジユールの各々に対応するグラフィックシン
    ボルを表示する処理と、表示されているグラフィックシ
    ンボルから上記入力手段で選択されたものを結線表示す
    る処理を含むことを特徴とするDSPプログラミング装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、上記一時記憶RAMが
    記憶可能なワード数と同数のステップからなるDSPマ
    イクロプログラムを作成する手段である請求項1に記載
    のDSPプログラミング装置。
  4. 【請求項4】 上記モジュール記憶手段は、音声信号を
    処理するためのDSPマイクロプログラムを記憶する手
    段である請求項1、請求項2または請求項3のいずれか
    に記載のDSPプログラミング装置。
JP09420894A 1994-05-06 1994-05-06 Dspプログラミング装置 Expired - Fee Related JP3171361B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09420894A JP3171361B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 Dspプログラミング装置
US08/433,090 US5862231A (en) 1994-05-06 1995-05-03 DSP programming apparatus and DSP device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09420894A JP3171361B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 Dspプログラミング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07302195A JPH07302195A (ja) 1995-11-14
JP3171361B2 true JP3171361B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=14103899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09420894A Expired - Fee Related JP3171361B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 Dspプログラミング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5862231A (ja)
JP (1) JP3171361B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101834608A (zh) * 2009-03-10 2010-09-15 华为技术有限公司 一种多通道编解码器运行方法及装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134806B2 (ja) * 1997-05-22 2001-02-13 ヤマハ株式会社 効果付与装置および記録媒体
US7167763B2 (en) * 1997-09-24 2007-01-23 Sony Corporation Method and apparatus for providing a graphical user interface for a player/recorder system
US6405092B1 (en) * 1997-09-29 2002-06-11 William Vincent Oxford Method and apparatus for amplifying and attenuating digital audio
US6751322B1 (en) * 1997-10-03 2004-06-15 Lucent Technologies Inc. Acoustic modeling system and method using pre-computed data structures for beam tracing and path generation
US6912469B1 (en) 2000-05-05 2005-06-28 Kenneth J. Cool Electronic hybridization assay and sequence analysis
US7369665B1 (en) 2000-08-23 2008-05-06 Nintendo Co., Ltd. Method and apparatus for mixing sound signals
JP2003216420A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能可変型dsp装置およびその制御方法およびその制御プログラム
US7734745B2 (en) * 2002-10-24 2010-06-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for maintaining internet domain name data
US20040268300A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-30 Camille Huin Graphical computer programming
US20040268320A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-30 Camille Huin Graphical computer programming for a digital signal processor
US7827526B2 (en) * 2003-06-13 2010-11-02 Analog Devices, Inc. Stacking and repeating graphical controls
US7738980B2 (en) * 2004-03-04 2010-06-15 Yamaha Corporation Apparatus for editing configuration data of digital mixer
US7617012B2 (en) * 2004-03-04 2009-11-10 Yamaha Corporation Audio signal processing system
JP4691895B2 (ja) * 2004-03-31 2011-06-01 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 データ処理システム設計装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP4192841B2 (ja) * 2004-05-17 2008-12-10 ヤマハ株式会社 ミキサエンジン制御装置及びプログラム
EP1612977A3 (en) * 2004-07-01 2013-08-21 Yamaha Corporation Control device for controlling audio signal processing device
JP2006100869A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sony Corp 音声信号処理装置および音声信号処理方法
US7810164B2 (en) * 2004-11-11 2010-10-05 Yamaha Corporation User management method, and computer program having user authorization management function
JP4457925B2 (ja) * 2005-03-11 2010-04-28 ヤマハ株式会社 編集装置、音響信号処理システム及びプログラム
EP2410681A3 (en) * 2005-03-31 2012-05-02 Yamaha Corporation Control apparatus for music system comprising a plurality of equipments connected together via network, and integrated software for controlling the music system
JP2007219175A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Univ Waseda 認識器構築システム、認識器構築方法、組立サービス提供システム、およびプログラム
JP2008158433A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Yamaha Corp 電子楽器のパラメータ設定装置及びプログラム
JP4924151B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-25 ヤマハ株式会社 効果付与装置
JP4924150B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-25 ヤマハ株式会社 効果付与装置
JP5696442B2 (ja) * 2010-11-12 2015-04-08 ヤマハ株式会社 プログラム
US10275542B2 (en) * 2013-08-02 2019-04-30 Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh Configuration tool for configuring a model of a technical system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203701B2 (ja) * 1990-11-01 2001-08-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コードセグメントのリンク方法とそのシステム及びコードセグメントのダイナミックリンク方法
JPH04274518A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Toshiba Corp Dspの画像信号処理用プログラム作成装置
JP3029307B2 (ja) * 1991-02-28 2000-04-04 株式会社東芝 プログラム作成装置
US5410603A (en) * 1991-07-19 1995-04-25 Casio Computer Co., Ltd. Effect adding apparatus
US5331111A (en) * 1992-10-27 1994-07-19 Korg, Inc. Sound model generator and synthesizer with graphical programming engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101834608A (zh) * 2009-03-10 2010-09-15 华为技术有限公司 一种多通道编解码器运行方法及装置
CN101834608B (zh) * 2009-03-10 2014-05-07 华为技术有限公司 一种多通道编解码器运行方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5862231A (en) 1999-01-19
JPH07302195A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171361B2 (ja) Dspプログラミング装置
US5325481A (en) Method for creating dynamic user panels in an iconic programming system
JPH05197535A (ja) アプリケーション・プログラム・ステップのための対話式インタフェースを提供する表示画面パネルをダイナミックに生成するコンピュータ・システム
JPH07105021A (ja) 多重処理パイプラインデータ処理エミュレート方法
JPH09294069A (ja) プログラマブルlsiおよびその演算方法
US5892938A (en) Interactive interface system
JPH03204687A (ja) プレゼンテーション装置
US5740070A (en) Apparatus for automatically generating logic circuit
JP3330122B2 (ja) 機能可変型dspプログラム作成装置、dspプログラム作成方法およびdspプログラム作成用プログラムを記録した記録媒体、並びにdsp装置
JPH0756725A (ja) プログラム作成支援方法
JP3254793B2 (ja) 対話処理システムの制御方法
JPH0981348A (ja) 情報処理装置及びそのウィンドウ制御方法
JP3528558B2 (ja) 複数計算機操作装置
JP2962075B2 (ja) 電子楽器の編集装置
JP4161961B2 (ja) 編集装置及びプログラム
JPH02293924A (ja) メニュー制御方式
JP2003114677A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びに記憶媒体
JPH1021191A (ja) 情報処理装置のコマンド履歴管理装置
JP3496225B2 (ja) プログラム作成実行制御装置
JPH0895781A (ja) プロセッサの算術論理装置
JP3088956B2 (ja) 演算装置
JP3230413B2 (ja) 信号処理装置および信号処理装置のマイクロプログラム書き換え方法
JPS603656B2 (ja) 計算機のメモリ拡張方式
JP2897748B2 (ja) キーボード装置
JPH0223438A (ja) フアイル操作方式

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees