JP3170149B2 - 画像形成装置および原稿の読取方法 - Google Patents

画像形成装置および原稿の読取方法

Info

Publication number
JP3170149B2
JP3170149B2 JP18654794A JP18654794A JP3170149B2 JP 3170149 B2 JP3170149 B2 JP 3170149B2 JP 18654794 A JP18654794 A JP 18654794A JP 18654794 A JP18654794 A JP 18654794A JP 3170149 B2 JP3170149 B2 JP 3170149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
memory
originals
documents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18654794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832734A (ja
Inventor
敏 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18654794A priority Critical patent/JP3170149B2/ja
Publication of JPH0832734A publication Critical patent/JPH0832734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170149B2 publication Critical patent/JP3170149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿載置台に載置され
た複数枚の原稿を、その最終ページから順次分離し、画
像読み取り位置に自動給送する原稿自動給送装置を具備
する画像形成装置に関し、特にファクシミリ等の画像送
信手段を備えた画像形成装置および原稿の読取方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の画像形成装置におい
て、最終ページから順に読み取った画像を画像メモリに
保存していく際に、その画像メモリの容量が不足して全
原稿の画像データを蓄積できない場合には、先頭ページ
から送信することが不可能になるため、画像送信は中断
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため従来の画像形
成装置では、メモリ送信時における画像メモリ不足によ
って画像送信が中断し、オペレータの介在がない限り、
適正な送信が実行できず対応が煩雑である上、送信され
ないまま放置される等、装置の信頼性を著しく損ねてい
た。
【0004】本発明は、画像データのメモリ蓄積送信途
中で、画像メモリの容量が不足した場合でも、オペレー
タの介在なしに、送信を続行することができる画像送信
機能を有する画像形成装置および原稿の読取方法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決する手段】本発明は、原稿載置台に載置さ
れた複数の原稿を、その最終ページから順に分離して画
像読み取り位置に自動給送するとともに、その原稿の読
み取り後に、この原稿を元の原稿載置台に戻すように排
紙する循環型の原稿自動給送装置を具備する画像形成装
置において、原稿画像を読み取る画像読取手段と、この
読み取った画像を保存する画像メモリと、画像メモリに
保存した画像データを送信する画像送信手段と、上記画
像メモリのメモリオーバーを検知するメモリオーバー検
知手段と、全原稿枚数を検知する全原稿枚数検知手段
と、画像メモリの残量により充分保存可能な原稿枚数を
計算する保存可能原稿枚数計算手段とを有し、上記画像
メモリオーバー検知手段によってメモリオーバーが検知
されたときに、上記原稿自動給送装置と上記画像読取手
段と上記画像メモリと上記画像送信手段とを制御し、全
原稿枚数から保存可能原稿枚数を差し引いた分だけ、最
終原稿から順次空送りした後、残りの保存可能原稿枚数
を読み取って上記画像メモリに保存し、画像送信する第
1処理と、全原稿枚数から、保存可能原稿枚数と送信終
了した原稿枚数とを差し引いた分だけ、最終原稿から順
次空送りした後、残りの保存可能原稿枚数を読み取って
上記画像メモリに保存し、画像送信する第2処理とを実
行する制御手段を備えたものである
【0006】
【実施例】図1は、本発明の一実施例における画像形成
装置の構成を示すブロック図である。
【0007】図において、リーダ部1は、第1の画像入
力手段として機能する原稿を画像データに変換する画像
入力装置であり、プリンタ部2は、画像出力手段として
機能するための複数種類の記録紙カセットを有し、プリ
ント命令により画像データを記録紙上に可視像として出
力する画像出力装置である。
【0008】また、外部装置3は、前記リーダ部1と電
気的に接続され、第2の画像入力手段としての機能の
他、各種の機能を有する。
【0009】また、CONT1は、リーダ制御部であ
り、CONT2は、プリンタ制御部であり、外部装置3
のコア部と通信可能に構成されており、CPU、RO
M、RAM等を備えている。
【0010】図1に示すように、外部装置3はリーダ部
1とケーブルで接続され、外部装置3内のコア部10で
信号の制御や、各機能の制御を行う。この外部装置3内
には、ファクシミリ送受信を行うファクシミリ部4と、
各種原稿情報を電気信号に変換し、光磁気ディスクに保
存するファイル部5と、コンピュータからのコード情報
をイメージ情報に展開するフォーマッタ部8と、LAN
およびコンピュータとのインタフェースを行うコンピュ
ータ・インタフェース部7と、リーダ部1からの情報を
蓄積したり、コンピュータから送られてきた情報を一時
的に蓄積するためのイメージメモリ部9と、上記各機能
を制御するコア部10とを有する。
【0011】そして、ファクシミリ部4には、ファクシ
ミリ送信を行うための図示しない画像メモリがあり、メ
モリオーバーが検知できるように構成されている。
【0012】図2は、図1に示したリーダ部1およびプ
リンタ部2の構成を説明する断面図である。以下、構成
および動作について説明する。
【0013】原稿給送装置101上にフェイスアップ積
載された原稿は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上
に搬送される。積載トレイには原稿給送時原稿が斜行す
ることがないように原稿の給送方向に原稿の幅方向を規
制する幅方向規制板が設けられ、原稿の給送方向と直交
する方向にスライド移動する。
【0014】まず、半月ローラ303および分離ローラ
304によって原稿束の最下部から1枚ずつ下分離さ
れ、分離された原稿は搬送ローラ305および全面ベル
ト306によりプラテンガラス102の露光位置まで搬
送停止され、その後に画像読み取りが開始する。画像読
み取り終了後は、プラテンガラス102上の原稿は搬送
大ローラ307と排紙ローラ308により再び原稿束の
最上面に戻される。
【0015】また、両面原稿時には、前述のように原稿
を一旦画像読み取り位置に導き、画像読み取り終了後、
回動可能な切り換えフラッパ311を切り換えることに
より原稿の先端をパスに導き、搬送ローラ305と全面
ベルト306でプラテンガラス102上に原稿を搬送停
止させる。すなわち、搬送大ローラ307の回転により
原稿の反転が実行される構成となっている。
【0016】原稿がガラス面102の所定の位置に搬送
されると、スキャナ部のランプ103が点灯し、かつス
キャナ・ユニット104が移動して原稿を照射する。原
稿の反射光は、ミラー105、106、107、レンズ
108を介してCCDイメージ・センサ(以下、CCD
という)109に入力する。
【0017】また、画像処理部110では、各種操作部
で設定された画像処理が施される。また、画像メモリを
有し、画像の出力方向を回転する機能も備えている。画
像の回転処理は、後述するフォーマッタ部8の処理と同
様である。なお、画像処理部110の外部切り換え回路
は、リーダ部1からの信号をプリンタ部2または外部装
置3へ切り換えるセレクタ1100を備えており、リー
ダ部1からの信号と、外部装置3からの信号のいずれか
を選択してプリンタ部2に接続する機能も備えている。
【0018】また、画像処理部110の外部切り換え回
路にて、プリンタ部2へ接続された電気信号は、露光制
御部201にて変調された光信号に変換されて感光体2
02を照射する。照射光によって感光体202上に作ら
れた潜像は、現像器203によって現像される。上記潜
像の先端とタイミングを合わせて転写紙積載部204ま
たは転写紙積載部205より転写紙が搬送され、転写部
206において、上記現像された像が転写される。転写
された像は定着部207にて転写紙に定着された後、排
紙部208より装置外部に排出される。
【0019】排紙部208から出力された転写紙は、ス
テイプルソータ300に入る。このステイプルソータ3
00は、20ビンの固定のノンソートトレイ311を有
し、丁合を行う。
【0020】ソートモードの場合には、複写済みシート
は、本体の排紙ローラ134から順次排出され、ソータ
400の搬送ローラ401に入り、搬送パス403を通
って排出ローラ405からトレイ412の各ビンに排出
される度毎に、図示しないビンシフトモータにより、各
ビンを上下に移動させて丁合を行っていく。また、ステ
イプルモードが選択されて、プリンタ部からステイプル
信号が入力すると、ビンシフトモータで1ビンずつ移動
させながらステイプル装置420が各ビンのシートをス
テイプル(staple)して行く。
【0021】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。
【0022】定着部207で定着された出力用紙を、一
度、排紙部208まで搬送後、用紙の配送向きを反転し
て搬送方向切り換え部材209を介して再給送用被転写
紙積載部210に搬送する。
【0023】次の原稿が準備されると、上記プロセスと
同様にして原稿画像が読み取られるが、転写紙について
は再給紙用被転写紙積載部210より給紙されるので、
結局、同一出力紙の表面、裏面に2枚の原稿画像を出力
することができる。
【0024】次に、出力用紙を反転して排紙する方法に
ついて説明する。
【0025】定着部207で定着された出力用紙を、一
度、搬送方向切り換え部材209を揺動させることで用
紙の配送向きを反転して搬送ローラ211に搬送し、用
紙が搬送方向切り換え部材209を抜けた後、反転ロー
ラ211を逆方向に回転させ、排紙部208まで搬送す
る。
【0026】図3は、リーダ部1に配設される操作パネ
ルの一例を示す平面図である。
【0027】図において、表示部501は、動作状態・
メッセージを表示するものである。また、この表示部5
01の表面はタッチパネルになっており、表面を触れる
ことにより選択キーとして機能する。また、テンキー5
02は、数字を入力するキーである。さらに、スタート
キー503は、このキーを押下することにより動作を開
始する。
【0028】次に、図4から図10のフローチャートを
用いて、動作を説明する。
【0029】まず、図4において、電源投入後、初期設
定が行われる(S1)。ここで操作パネルの表示部50
1に動作モード選択キーが表示され、選択キーの上のパ
ネルが触れられることにより、モードが選択される。
【0030】そして、この選択されたモードがコピーモ
ードかどうか判定され(S2)、コピーモードのとき
は、Aのステップに飛ぶ。また、コピーモードが選択さ
れていないときには、ファックス送信モードかどうか判
定され(S3)、ファックス送信モードのときには、B
のステップに飛ぶ。
【0031】また、ファックス送信モードが選択されな
いときには、ファイルモードかどうか判定され(S
4)、ファイルモードのときは、Cのステップに飛ぶ。
さらに、ファイルモードが選択されないときには、コン
ピュータインターフェイス7から入力があるかどうか判
定され(S5)、コンピュータインターフェイス7から
入力があるときには、Dのステップに飛ぶ。
【0032】また、コンピュータインターフェイス7か
ら入力が無いときには、ファックスが受信したかどうか
判定され(S6)、ファックスが受信したときには、E
のステップに飛ぶ。ファックスが受信していないときに
には、コピーモードが選択されたかの判定(S2)に戻
り、S2からS6の選択モードの判定を繰り返す。
【0033】図5は、コピーモードが選択された場合の
フローチャートである。
【0034】まず、コピー動作の初期化設定が行われ
(S11)、操作パネルより入力されるキー501、5
02を読み込み、コピー条件を設定し(S12)、スタ
ートキー503の入力を待つ(S13)。スタートキー
が押されると、原稿給送装置101から給送し、リーダ
部1で原稿を読み取り(S14)、プリンタ部2で印刷
を行う(S15)。そして、印刷終了後、図4の初期設
定(S1)に戻る。
【0035】図6、図7は、ファックス送信モードが選
択された場合のフローチャートである。
【0036】まず、ファックス送信の初期設定が行われ
(S21)、操作パネルより入力されるキー501、5
02を読み込み、ファックス送信条件を設定し(S2
2)、スタートキー503の入力を待つ(S23)。そ
して、スタートキー503が押されると、原稿給送装置
101から給送し(S24)、画像データをファックス
部4に送る。
【0037】ファックス部4に送られた画像データは、
画像メモリに蓄積され(S26)、画像メモリがオーバ
ーするかどうかを判定する(S27)。画像メモリがオ
ーバーしない場合には、原稿が全て終了したか判定し
(S28)、終了していない場合には、S24の原稿給
紙に戻る。
【0038】また、原稿が全て終了した場合には、ファ
ックス部4は設定された様式と決められたプロトコルに
従って先頭ページからファックス送信を行う。送信終了
後、図4のS1の初期設定に戻る。
【0039】一方、S27の判定で画像メモリがオーバ
ーした場合には、原稿を最終まで空送りし、全原稿枚数
(A)をカウントする(S30)。その後、変数iに1
を初期化する(S31)。その後、保存可能原稿枚数
(Bi)を算出し(S32)、(A−ΣBi)分の原稿
枚数を空送りする(S33)。その後、変数jに保存可
能原稿枚数(Bi)を代入する(S34)。
【0040】その後、原稿の給紙(S35)、読み取り
(S36)、メモリ蓄積(S37)を行い、変数jを1
つ減らす(S38)。そして、変数jが0かどうか判定
する(S39)。ここで、変数jが0でない場合には、
S35〜S38の処理を繰り返す。また、変数jが0の
場合には、ページ数の小さい原稿からファクシミリ送信
を行う(S40)。
【0041】その後、原稿を一循環終了まで空送りし
(S41)、全原稿が送信されたかどうかを判定する
(22)。そして、全原稿が送信されていない場合に
は、変数iを1つ増やし(S43)、S32に戻る。ま
た、全原稿が送信された場合には、図4のS1の初期設
定に戻る。
【0042】図8は、ファイルモードが選択された場合
のフローチャートである。
【0043】まず、ファイル操作の初期化設定が行われ
(S51)、操作パネルの表示部にファイル記録か検索
かのモード選択を表示し、キー入力を待つ(S52)。
ここで、記録キーが選択された場合には、記録条件設定
を行い(S53)、原稿給送装置101から給送し、リ
ーダ部1より原稿を読み込み(S54)、ファイル部5
にデータを送り、ファイルの外部記憶装置6に記録する
(S55)。
【0044】また、S52でファイル検索キーが選択さ
れた場合には、検索条件設定が行われ(S56)、外部
記憶装置6よりファイルの検索が行われ(S57)、結
果が出力される。記録または検索終了後、図4のS1の
初期設定に戻る。
【0045】図9は、コンピュータインターフェイスに
外部からコマンド・データが入力された場合のフローチ
ャートである。
【0046】まず、コマンドをコンピュータインターフ
ェイス7で受理し(S61)、受理したコマンドがコン
ピュータへの読み込みか、コンピュータからの出力かを
判定し(S62)、コンピュータからの出力の場合に
は、コア部10を経由してデータをフォーマッタ部8に
送り解釈し、ビットマップメモリに情報を展開する(S
63)。
【0047】続いて、S64の処理では、プリンタが動
作中か判断し、動作が終了するのを待つ。そして、動作
が終了すると、適切な用紙を選択し、用紙の給紙を開始
する(S65)。用紙カセット(204、205)から
用紙が給紙されて転写位置206に移動する。ここで、
S63の処理でビットマップメモリに展開した画像を、
用紙の向き、サイズ等の情報により、画像の回転を行
い、読み出す。そして、この読み出された画像情報は、
露光制御部201に送られ、印刷へと至る(S66)。
なお、この印刷は、これまでに説明した各動作と共通で
ある。続いてデータ出力後、図4のS1の初期設定に戻
る。
【0048】また、S62で受理したコマンドがコンピ
ュータへの読み込みの場合には、コンピュータからのデ
ータにより読み込み条件を設定し(S67)、スタート
キー503の入力を待つ(S68)。そして、スタート
キーが押されると、原稿給送装置101から給送し、画
像データを外部コンピュータに送る。そして、この転送
終了後、図4のS1の初期設定に戻る。
【0049】図10は、ファックス受信された場合のフ
ローチャートである。
【0050】まず、ファックス受信がファックス部4で
行われ(S71)、プリンタ部2が動作中かどうか判定
され(S72)、動作中でなければ、プリンタ部2にデ
ータが送られ、印刷される(S73)。もし、S72で
プリンタ部2が動作中の場合には、ファックス部4のハ
ードディスクに記憶され(S74)、プリンタ部2が動
作中でないときにプリントアウトされる(S72、S7
3)。そして、プリント終了後、図4のS1の初期設定
に戻る。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像データのメモリ蓄積送信途中で、画像メモリの容量
が不足した場合でも、オペレータの介在なしに、送信を
続行することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像形成装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】上記実施例のリーダ部およびプリンタ部の構成
を説明する断面図である。
【図3】上記実施例の操作パネルの一例を示す平面図で
ある。
【図4】上記実施例のモード選択動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】上記実施例のコピーモードが選択された場合の
動作を示すフローチャートである。
【図6】上記実施例のファックス送信モードが選択され
た場合の動作を示すフローチャートである。
【図7】上記実施例のファックス送信モードが選択され
た場合の動作を示すフローチャートである。
【図8】上記実施例のファイルモードが選択された場合
の動作を示すフローチャートである。
【図9】上記実施例のコンピュータインターフェイスに
外部からコマンド・データが入力された場合の動作を示
すフローチャートである。
【図10】上記実施例のファックス受信の場合の動作を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…リーダ部、 2…プリンタ部、 3…外部装置、 4…ファクシミリ部、 5…ファイル部、 6…外部記憶装置、 7…コンピュータ・インタフェース部、 8…フォーマッタ部、 9…イメージメモリ部、 10…コア部。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿載置台に載置された複数の原稿を、
    その最終ページから順に分離して画像読み取り位置に自
    動給送するとともに、その原稿の読み取り後に、この原
    稿を元の原稿載置台に戻すように排紙する循環型の原稿
    自動給送装置を具備する画像形成装置において、 原稿画像を読み取る画像読取手段と、この読み取った画
    像を保存する画像メモリと、画像メモリに保存した画像
    データを送信する画像送信手段と、上記画像メモリのメ
    モリオーバーを検知するメモリオーバー検知手段と、全
    原稿枚数を検知する全原稿枚数検知手段と、画像メモリ
    の残量により充分保存可能な原稿枚数を計算する保存可
    能原稿枚数計算手段とを有し、上記画像メモリオーバー検知手段によってメモリオーバ
    ーが検知されたときに、上記原稿自動給送装置と上記画
    像読取手段と上記画像メモリと上記画像送信手段とを制
    御し、全原稿枚数から保存可能原稿枚数を差し引いた分
    だけ、最終原稿から順次空送りした後、残りの保存可能
    原稿枚数を読み取って上記画像メモリに保存し、画像送
    信する第1処理と、全原稿枚数から、保存可能原稿枚数
    と送信終了した原稿枚数とを差し引いた分だけ、最終原
    稿から順次空送りした後、残りの保存可能原稿枚数を読
    み取って上記画像メモリに保存し、画像送信する第2処
    理とを実行する制御手段を備えたことを特徴とする 画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 全原稿送信の終了まで上記第2処理を繰り返すことを特
    徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿載置台に載置された複数の原稿を、
    その最終ページから順に分離して画像読取位置に自動給
    送する原稿自動給送装置を具備する画像読取装置を用い
    た原稿の読取方法であって、 全原稿の画像が画像メモリの記憶容量をオーバーすると
    きに、全原稿枚数を、上記画像メモリに一度に保存可能
    な枚数からなる複数のグループに分けて読み取り、最初
    は、原稿の先頭ページを含む先頭グループ以外の原稿を
    空送りして、先頭グループの最終ページから順に原稿を
    読み取って上記画像メモリに保存し、先頭ページからペ
    ージ順に上記画像メモリから読み出して出力し、第2グ
    ループ以 降のグループを読み取るときには、読取対象と
    なるグループ以外の原稿を空送りして、読取対象のグル
    ープの最終ページから順に原稿を読み取って上記画像メ
    モリに保存し、先頭ページからページ順に上記画像メモ
    リから読み出して出力し、最終グループまでその処理を
    繰り返すことを特徴とする原稿の読取方法。
JP18654794A 1994-07-15 1994-07-15 画像形成装置および原稿の読取方法 Expired - Fee Related JP3170149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18654794A JP3170149B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 画像形成装置および原稿の読取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18654794A JP3170149B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 画像形成装置および原稿の読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0832734A JPH0832734A (ja) 1996-02-02
JP3170149B2 true JP3170149B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=16190423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18654794A Expired - Fee Related JP3170149B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 画像形成装置および原稿の読取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170149B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832734A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410158B2 (en) Image forming apparatus and method
US6421523B1 (en) Image forming apparatus capable of shift stacking discharged sheet bundle
US5822075A (en) Image forming apparatus having multiple sheet stacking units
JP3170149B2 (ja) 画像形成装置および原稿の読取方法
JP3658017B2 (ja) 画像形成装置
JP3542411B2 (ja) 画像形成装置
US6181894B1 (en) Copying apparatus capable of changing original feed order
JP3016823B2 (ja) 複写装置
JP3782500B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成システム
JP3604771B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP3214502B2 (ja) 複写装置
JP3143901B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3155300B2 (ja) 複写機
JP4110084B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及び画像形成方法
JP3492352B2 (ja) オフラインプリント方法およびプリント装置
JPH10117282A (ja) 画像形成装置
JPH10297810A (ja) 画像形成装置
JPH0876526A (ja) 画像形成装置及び複写装置
JPH1013588A (ja) 画像形成装置
JPH10142872A (ja) 画像記録装置
JPH11146186A (ja) 画像形成装置
JPS62243475A (ja) 画像処理システム
JPH08167953A (ja) 画像形成装置
JPH06266188A (ja) 画像形成装置
JPH10173856A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees