JP3604771B2 - 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3604771B2
JP3604771B2 JP14059395A JP14059395A JP3604771B2 JP 3604771 B2 JP3604771 B2 JP 3604771B2 JP 14059395 A JP14059395 A JP 14059395A JP 14059395 A JP14059395 A JP 14059395A JP 3604771 B2 JP3604771 B2 JP 3604771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
bin
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14059395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0853263A (ja
Inventor
敏 金子
悟 轡田
弘一 高橋
浩之 木村
規明 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14059395A priority Critical patent/JP3604771B2/ja
Publication of JPH0853263A publication Critical patent/JPH0853263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604771B2 publication Critical patent/JP3604771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ファクシミリ等の画像通信手段と複数のビンを備えたシート後処理装置を有し、シート後処理装置のビンを指定可能にした画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ファクシミリ等の画像通信手段を備えた画像形成装置では、複数のビンを備えたシート後処理装置が接続されている場合、受信された画像をシートに記録し、シート後処理装置に排出するときに、シート後処理装置の指定したビンに排出することができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述の従来例では、画像形成装置を複写装置として使用したり、プリンタとして使用したりした後に、ファクシミリ等の画像通信手段により画像を受信したとき、受信した画像を記録したシートをシート後処理装置の同じビンに排出してしまい、シート後処理装置のビン上で重なり、どのシートがファクシミリ等の画像通信手段により受信した画像のシートであるかわからなくなってしまうという重大な問題がある。
【0004】
本発明は、この問題を解消するためなされたもので、画像形成装置を複写装置として使用したり、プリンタとして使用した後に、ファクシミリ等の画像通信手段で受信した画像を記録したシート状記録媒体を排出した場合に、シート後処理装置のビン上で他のシート状記録媒体と明確に区別できる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明では、画像形成装置を次の(1)ないし(18)のとおりに構成し,画像形成装置の制御方法を次の(19)ないし(23)のとおりに構成する。
(1)第1の向きでシートが収納される第1のシート収納手段と、
前記第1の向きと直交する向きの第2の向きでシートが収納される第2のシート収納手段と、
前記第1及び第2のシート収納手段のいずれかから給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により画像形成された複数のシートを収納可能な複数のビンを有するソート手段と、
前記画像形成手段により画像形成されたシートを前記複数のビンの何れかに排出する排出手段と、
前記ソート手段の各ビンのシートの収納状態を判別する判別手段と、
前記判別手段の判別結果に基づいて前記第1及び第2のシート収納手段のいずれかを選択させシートを給送させる制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
画像形成されたシートが既に排出されたビンに対して、新たに画像形成されるシートを排出する場合において、そのビンに対して最後に排出されたシートの給送源が前記第1のシート収納手段の場合に、前記新たに画像形成されるシートを前記第2のシート収納手段から給送させ、該シートに対して画像形成を行わせ、前記ビンに対して排出させ、
一方、そのビンに対して最後に排出されたシートの給送源が前記第2のシート収納手段の場合に、前記新たに画像形成されるシートを前記第1のシート収納手段から給送させ、該シートに対して画像形成を行わせ、前記ビンに対して排出させる画像形成装置。
(2)前記判別手段は、前記ソート手段の各ビンに収納されているシートの向きの情報を各ビン毎に記憶するメモリを有し、前記制御手段は、前記メモリに記憶されているシートの向きの情報に基づいて前記第1及び第2のシートの収納手段のいずれかを前記画像形成手段に選択させるものである前記(1)記載の画像形成装置。
(3)前記画像形成手段により選択されるシートの向きに応じて画像を回転させる回転処理手段を更に有し、前記画像形成手段は、前記回転処理手段から出力された画像をシートに形成するものである前記(1)記載の画像形成装置。
(4)前記ソート手段のビンを指定する指定手段を更に有し、前記ソート手段は前記指定手段により指定されたビンにシートを収納させるものである前記(1)記載の画像形成装置。
(5)前記画像形成手段は、原稿の画像を読み取るリーダ手段,画像をファ
クシミリ受信するファクシミリ手段,記憶媒体に記憶されている画像を読み出すファイル手段,コンピュータから転送される画像を入力するインタフェース手段のいずれかから出力された画像をシートに形成するものである前記(1)記載の画像形成装置。
(6)シートに画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により画像形成された複数のシートを収納可能な複数のビンを有するソート手段と、
前記画像形成手段により画像形成されたシートを前記複数のビンの何れかに排出する排出手段と、
前記ソート手段の各ビンのシートの収納状態を判別する判別手段と、
前記判別手段の判別結果に基づいて前記ソート手段のビンを、シート排出方向に対して直交する第1方向及び第2方向の何れかに、シフトさせるシフト手段とを有し、
前記シフト手段は、
画像形成されたシートが既に排出されたビンに対して、新たに画像形成されたシートを排出する場合において、そのビンに対して最後に排出されたシートが、前記第1方向にビンをシフトした状態で、該ビンに収納された場合に、前記新たに画像形成されたシートを、前記第2方向にビンをシフトした状態で、該ビンに収納させ、
一方、そのビンに対して最後に排出されたシートが、前記第2方向にビンをシフトした状態で、該ビンに収納された場合に、前記新たに画像形成されたシートを、前記第1方向にビンをシフトした状態で、該ビンに収納させる画像形成装置。
(7)前記判別手段は、前記ソート手段の各ビンに収納されているシートの位置の情報を各ビン毎に記憶するメモリを有し、前記シフト手段は、前記メモリに記憶されているシートの位置の情報に基づいて前記ソート手段のビンをシフトさせるものである前記(6)記載の画像形成装置。
(8)前記ソート手段のビンを指定する指定手段を更に有し、前記ソート手段は、前記指定手段により指定されたビンにシートを収納させるものである前記(6)記載の画像形成装置。
(9)前記画像形成手段は、原稿の画像を読み取るリーダ手段,画像をファクシミリ受信するファクシミリ手段,記憶媒体に記憶されている画像を読み出すファイル手段,コンピュータから転送される画像を入力するインタフェース手段のいずれかから出力された画像をシートに形成するものである前記(6)記載の画像形成装置。
(10)第1の向きでシートが収納される第1のシート収納手段と、
前記第1の向きと直交する向きの第2の向きでシートが収納される第2のシート収納手段と、
前記第1及び第2のシート収納手段のいずれかから給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により画像形成されたシートを積載するための複数のトレイを有し、シートをトレイ上に排出する排出手段と、
前記排出手段の各トレイ上におけるシートの積載位置をトレイ毎に判別する判別手段と、
前記判別手段の判別結果に基づいて前記第1及び第2のシート収納手段のいずれかを選択してシートを給送させる制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
画像形成されたシートが既に排出されたトレイに対して、新たに画像形成されるシートを排出する場合において、そのトレイに対して最後に排出されたシートの給送源が前記第1のシート収納手段の場合に、前記新たに画像形成されるシートを前記第2のシート収納手段から給送させ、該シートに対して画像形成を行わせ、前記トレイに対して排出させ、
一方、そのトレイに対して最後に排出されたシートの給送源が前記第2のシート収納手段の場合に、前記新たに画像形成されるシートを前記第1のシート収納手段から給送させ、該シートに対して画像形成を行わせ、前記トレイに対して排出させる画像形成装置。
(11)前記判別手段は、前記排出手段の各トレイにおけるシートの向きの情報をトレイ毎に記憶するメモリを有し、前記制御手段は、前記メモリに記憶されているシートの向きの情報に基づいて、前記第1及び第2のシートの収納手段のいずれかを前記画像形成手段に選択させるものである前記(10)記載の画像形成装置。
(12)前記画像形成手段により選択されるシートの向きに応じて画像を回転させる回転処理手段を更に有し、前記画像形成手段は、前記回転処理手段から出力された画像をシートに形成するものである前記(10)記載の画像形成装置。
(13)前記排出手段のトレイを指定する指定手段を更に有し、前記排出手段は前記指定手段により指定されたトレイにシートを排出する前記(10)記載の画像形成装置。
(14)前記画像形成手段は、原稿の画像を読み取るリーダ手段,画像をファクシミリ受信するファクシミリ手段,記憶媒体に記憶されている画像を読み出すファイル手段,コンピュータから転送される画像を入力するインタフェース手段のいずれかから出力された画像をシートに形成するものである前記(10)記載の画像形成装置。
(15)シートに画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により画像形成されたシートを積載するための複数のトレイを有し、
トレイ上におけるシートの積載位置を第1の積載位置又は第2の積載位置に切り替えてシートをトレイ上に排出する排出手段と、
前記排出手段の各トレイ上におけるシートの積載位置をトレイ毎に判別する判別手段と、
前記判別手段の判別結果に基づいて、前記排出手段のトレイに既に積載されているシートの状態と異なる状態になるように、前記排出手段により排出されるべきシートのトレイ上の積載位置をシフトさせる制御を行う制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
画像形成されたシートが既に排出された積載トレイに対して、新たに画像形成されたシートを排出する場合において、その積載トレイに対して最後に排出されたシートが、該積載トレイにおける前記第1の積載位置にて積載された場合に、前記新たに画像形成されたシートを、該積載トレイにおける前記第2の積載位置にて積載させ、
一方、その積載トレイに対して最後に排出されたシートが、該積載トレイにおける前記第2の積載位置にて積載された場合に、前記新たに画像形成されたシートを、該積載トレイにおける前記第1の積載位置にて積載させる画像形成装置。
(16)前記判別手段は、前記排出手段の各トレイ上におけるシートの積載位置の情報をトレイ毎に記憶するメモリを有し、前記制御手段は、前記メモリに記憶されているシートの積載位置の情報に基づいて、前記排出手段の各トレイ上におけるシートの積載位置をシフトさせる制御を行う前記(15)記載の画像形成装置。
(17)前記排出手段のトレイを指定する指定手段を更に有し、前記排出手段は、前記指定手段により指定されたトレイにシートを排出する前記(15)記載の画像形成装置。
(18)前記画像形成手段は、原稿の画像を読み取るリーダ手段,画像をファクシミリ受信するファクシミリ手段,記憶媒体に記憶されている画像を読み出すファイル手段,コンピュータから転送される画像を入力するインタフェース手段のいずれかから出力された画像をシートに形成するものである前記(15)記載の画像形成装置。
19)第1の向きでシートが収納される第1のシート収納手段と、前記第1の向きと直交する向きの第2の向きでシートが収納される第2のシート収納手段と、前記第1及び第2のシート収納手段のいずれかから給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成された複数のシートを収納可能な複数のビンを有するソート手段と、前記画像形成手段により画像形成されたシートを前記複数のビンの何れかに排出する排出手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
前記ソート手段の各ビンのシートの収納状態を判別する判別ステップと、
前記判別ステップの判別結果に基づいて前記第1及び第2のシート収納手段のいずれかを選択させシートを給送させる制御ステップと、を有し、
前記制御ステップは、
画像形成されたシートが既に排出されたビンに対して、新たに画像形成されるシートを排出する場合において、そのビンに対して最後に排出されたシートの給送源が前記第1のシート収納手段の場合に、前記新たに画像形成されるシートを前記第2のシート収納手段から給送させ、該シートに対して画像形成を行わせ、前記ビンに対して排出させ、
一方、そのビンに対して最後に排出されたシートの給送源が前記第2のシート収納手段の場合に、前記新たに画像形成されるシートを前記第1のシート収納手段から給送させ、該シートに対して画像形成を行わせ、前記ビンに対して排出させる画像形成装置の制御方法。
20)シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成された複数のシートを収納可能な複数のビンを有するソート手段と、
前記画像形成手段により画像形成されたシートを前記複数のビンの何れかに排出する排出手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
前記ソート手段の各ビンのシートの収納状態を判別する判別ステップと、
前記判別ステップの判別結果に基づいて前記ソート手段のビンを、シート排出方向に対して直交する第1方向及び第2方向の何れかに、シフトさせる制御ステップとを有し、
前記制御ステップは、
画像形成されたシートが既に排出されたビンに対して、新たに画像形成されたシートを排出する場合において、そのビンに対して最後に排出されたシートが、前記第1方向にビンをシフトした状態で、該ビンに収納された場合に、前記新たに画像形成されたシートを、前記第2方向にビンをシフトした状態で、該ビンに収納させ、
一方、そのビンに対して最後に排出されたシートが、前記第2方向にビンをシフトした状態で、該ビンに収納された場合に、前記新たに画像形成されたシートを、前記第1方向にビンをシフトした状態で、該ビンに収納させる画像形成装置の制御方法。
21)第1の向きでシートが収納される第1のシート収納手段と、
前記第1の向きと直交する向きの第2の向きでシートが収納される第2のシート収納手段と、前記第1及び第2のシート収納手段のいずれかから給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成されたシートを積載するための複数のトレイを有し、シートをトレイ上に排出する排出手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
前記排出手段の各トレイ上におけるシートの積載位置をトレイ毎に判別する判別ステップと、
前記判別ステップの判別結果に基づいて前記第1及び第2のシート収納手段のいずれかを選択してシートを給送させる制御ステップと、を有し、
前記制御ステップは、
画像形成されたシートが既に排出されたトレイに対して、新たに画像形成されるシートを排出する場合において、そのトレイに対して最後に排出されたシートの給送源が前記第1のシート収納手段の場合に、前記新たに画像形成されるシートを前記第2のシート収納手段から給送させ、該シートに対して画像形成を行わせ、前記トレイに対して排出させ、
一方、そのトレイに対して最後に排出されたシートの給送源が前記第2のシート収納手段の場合に、前記新たに画像形成されるシートを前記第1のシート収納手段から給送させ、該シートに対して画像形成を行わせ、前記トレイに対して排出させる画像形成装置の制御方法。
22)シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成されたシートを積載するための複数のトレイを有し、トレイ上におけるシートの積載位置を第1の積載位置又は第2の積載位置に切り替えてシートをトレイ上に排出する排出手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
前記排出手段の各トレイ上におけるシートの積載位置をトレイ毎に判別する判別ステップと、
前記判別ステップの判別結果に基づいて、前記排出手段のトレイに既に積載されているシートの状態と異なる状態になるように、前記排出手段により排出されるべきシートのトレイ上の積載位置をシフトさせる制御を行う制御ステップと、を有し、
前記制御ステップは、
画像形成されたシートが既に排出された積載トレイに対して、新たに画像形成されたシートを排出する場合において、その積載トレイに対して最後に排出されたシートが、該積載トレイにおける前記第1の積載位置にて積載された場合に、前記新たに画像形成されたシートを、該積載トレイにおける前記第2の積載位置にて積載させ、
一方、その積載トレイに対して最後に排出されたシートが、該積載トレイにおける前記第2の積載位置にて積載された場合に、前記新たに画像形成されたシートを、該積載トレイにおける前記第1の積載位置にて積載させる画像形成装置の制御方法。
23)前記画像形成装置は、原稿画像をコピーするコピー機能、及び、コンピュータからの画像データをプリントするプリント機能、及び、外部装置に画像データを送信する送信機能、及び、記憶装置に対する画像データの登録及び読出を可能にするファイル機能のうちの、少なくとも2つの機能を具備する複合機能の画像形成装置である前記(19)乃至(22)の何れかに記載の画像形成装置の制御方法。
【0027】
【実施例】
以下本発明の実施例を説明する。
【0028】
図1は本発明の一実施例である画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【0029】
図1において、リーダ部1は、第1の画像入力手段として機能し、原稿を画像データに変換する。プリンタ部2は、画像出力手段として機能するための複数種類の記録紙カセットを有し、プリント命令により画像データを記録紙上に可視像として出力する。外部装置3は、前記リーダ部1と電気的に接続されており、各種の機能を有する。第2の画像入力手段として機能する外部装置3には、ファクシミリ部4,ファイル部5,このファイル部5と接続されている外部記憶装置6,コンピュータおよびLANと接続するためのコンピュータインタフェース部7,コンピュータからのコード情報を画像情報に変換するフォーマッタ部8,リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9および前述の各機能処理を制御するコア部10等を備えている。また、CONT1はリーダ制御部、CONT2はプリンタ制御部で、外部装置3のコア部と通信可能に構成されており、CPU,ROM,RAM等を備えている。
【0030】
図2は、図1に示したリーダ部1およびプリンタ部2の構成を説明する断面図である。以下、構成および動作について説明する。
【0031】
原稿給送装置101上に積載された原稿は、原稿給送装置101によって1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送される。原稿がガラス面102の所定位置へ搬送されると、スキャナ部のランプ103が点灯し、かつスキャナ・ユニット104が移動して原稿を照射する。原稿の反射光は、ミラー105,106,107,レンズ108を介してCCDイメージ・センサ109(以下、CCDという)に入力する。
【0032】
また、画像処理部110では、CCD109から入力した画像情報に対して各種操作部で設定された画像処理が施される。また、画像処理部110は画像メモリを有し、画像の出力方向を回転する機能も備えている。画像の回転処理は後述するフォーマッタ部8の処理と同様である。
【0033】
なお、画像処理部110の外部切換え回路は、リーダ部1からの信号をプリンタ部2または外部装置3へ切り換えるセレクタを備えており、リーダ部1からの画像情報と、外部装置3からの画像情報のいずれかを選択してプリンタ部2に接続する機能も備えている。
【0034】
また、画像処理部110の外部切り換え回路を介して、プリンタ部2へ入力された画像情報は、露光制御部201にて変調された光信号に変換されて感光体202に照射される。照射光によって感光体202上に作られた潜像は、現像器203によって現像される。この潜像の先端とタイミングを合わせて、シート積載部204またはシート積載部205よりシートが搬送され、転写部206において、前述の現像された像が給送されたシート上に転写される。転写された像は定着部207にてシートに定着された後、排紙部208より装置外部に排出される。排紙部208から排出されたシートは、ソータ220の各ビン220−1に排出される。その際排出ビンが指定されている場合は、指定された排出ビンにシートが排出されるようにソータ220は制御される。また、ソータ220がそれぞれの排紙ビン220−1にシート検出センサ220−2を持ち、各ビンにシートが排出されているか検出できる。また、ソータ220はソータ220の各ビン220−1に何枚の紙が排出されているか各ビン毎にカウントするよう構成されている。このカウント値はシート検出センサ220−2がシート有からシート無に変化したことに応じて0にリセットされる。また、ソータ220の各ビン220−1にどんなサイズの紙が排出されているかもビン毎に記憶するよう構成されている。
【0035】
続いて、順次読み込むまたは入力する画像情報をシートの両面にプリントする場合について説明する。
【0036】
定着部207で定着されたシートを、一度、排紙部208まで搬送後、シートの搬送向きを反転して搬送方向切換え部材209を介して再給紙用シート積載部210に搬送する。次の原稿が準備されると、前述のプロセスと同様にして原稿画像が読み取られるとともに再給紙用シート積載部210より給紙したシートにこの原稿画像をプリントすることにより、同一シートの表面,裏面に2つの原稿画像をプリントすることができる。
【0037】
図1に示すように、外部装置3は、リーダ部1とケーブルで接続され、外部装置3内のコア部10で信号の制御や、各機能の制御を行う。外部装置3内には、ファクシミリ送受信を行うファクシミリ部4,原稿画像情報を光磁気ディスクに保存するファイル部5,コンピュータからのコード情報をイメージ情報に展開するフォーマッタ部8,LANおよびコンピュータとのインタフェースを行うコンピュータ・インタフェース部7,リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9および前述の各機能を制御するコア部10からなる。
【0038】
図3は、図1に示したリーダ部1に配設されている操作パネルの一例を示す平面図である。
【0039】
図3において、301は表示部であり、動作状態,メッセージを表示する。また、表示部301の表面はタッチパネルになっていて、表面を触れることにより選択キーとして機能する。302はテンキーであり、数字を入力するキーである。303はスタートキーであり、このキーを押下することにより動作を開始する。
【0040】
以下、図4〜図10に示すフローチャートを参照しながら本実施例の画像形成装置における各機能処理動作について説明する。
【0041】
図4〜図9は本実施例の画像形成装置における各機能処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、各図のS1……はステップを示す。
【0042】
まず、電源投入後、図4の初期設定が行われる(S1)。操作パネルの表示部301に動作モード選択キーが表示され、選択キーの上のパネルが触れられることにより、モードが選択される。選択されたモードがコピーモードかどうかを判定され(S2)、コピーモードのときは、図5のS11に移行する。
【0043】
一方、S2の判定でコピーモードが選択されていないと判定された場合は、ファクシミリ送信モードが選択されているかどうかを判定し(S3)、ファクシミリ送信モードのときは、図6に示すS21に移行する。
【0044】
一方、S3の判定でファクシミリ送信モードが選択されていないと判定された場合は、ファイルモードが選択されているかどうかを判定し(S4)、ファイルモードのときは、図7に示すS31に移行する。
【0045】
一方、S4の判定でファイルモードが選択されていないと判定された場合には、コンピュータ・インタフェース部7からの入力モードが選択されているかどうかを判定し(S5)、入力モードが選択されている場合には、図8に示すS41に移行する。
【0046】
一方、S5の判定で入力モードが選択されていないと判定された場合には、ファクシミリ受信モードが選択されているかどうかを判定し(S6)、ファクシミリ受信モードが選択されている場合には、図9に示すS51に移行する。
【0047】
一方、S6の判定で、ファクシミリ受信モードが選択されていないと判定された場合には、ソータ220のビン指定要求モードが選択されているかどうかを判定し(S7)、ソータ220のビン指定要求モードが選択されている場合には、図10に示すS61に移行する。
【0048】
一方、S7の判定でソータ220のビン指定要求モードが選択されていない場合には、S2に戻り、同様の処理を繰り返す。
【0049】
また、図4に示されたS2の判定でコピーモードが選択されていた場合には、図5に示すフローを開始し、まず、コピー動作の初期化設定が行われ(S11)、操作パネルより入力されるキーを読み込みコピー条件を設定し(S12)、スタートキー303の入力を待つ(S13)。スタートキー303が押下されると、リーダ部1で原稿を読み取り(S14)、プリンタ部2で印刷を行う(S15)。そして、印刷を終了すると、初期設定のため、図4に示したS1に戻る。
【0050】
さらに、図4に示したS3の判定でファクシミリ送信モードが選択されていた場合には、図6に示すフローを開始し、まず、ファクシミリ送信の初期設定が行われ(S21)、操作パネルより入力されるキーを読み込みファクシミリ送信条件を設定し(S22)、スタートキー303の入力を待機する(S23)。
【0051】
S22での送信条件の設定において、送信される画像データがプリントされたシートを送信相手のソータのどのビンに排出させるかを設定することが可能である。
【0052】
スタートキー303が押下されると、リーダ部1より原稿を読み取り(S24)、画像データをファクシミリ部4に送る。ファクシミリ部4は設定された様式と決められたプロトコルに従ってファクシミリ送信を行い(S25)、送信終了後、図4に示したS1に戻る。
【0053】
また、画像データを送信する以前の初期通信の際に、送信する相手がソータを具備しているかどうかの情報交換を行い、ソータを具備している場合には、ソータのどのビンに排出させるかを指定するビン情報を送信する。
【0054】
また、図4に示したS4の判定でファイルモードが選択されていた場合には、図7に示すフローを開始し、まず、ファイル操作の初期化設定が行われる(S31)。操作パネルにファイル記録かそれともファイル検索かのモード選択を表示し、操作者からのキー入力を待機する(S32)。次いで、記録キーが選択された場合には、記録条件設定を行い(S33)、リーダ部1より原稿を読み込み(S34)、ファイル部5にデータを送り、ファイル部5の外部記憶装置6に記録する(S35)。
【0055】
一方、S32でファイル検索キーが選択された場合には、検索条件設定が行われ(S36)、外部記憶装置6よりファイルの検索が行われ(S37)、結果が出力される(S38)。そして、ファイル記録またはファイル検索終了後、初期設定のため、図4に示したS1に戻る。
【0056】
さらに、図4に示したS5の判定で外部からコマンドデータが入力された場合には、図8に示すフローを開始し、まず、コマンドをコンピュータ・インタフェース部7で受理し(S41)、コア部10を経由してデータをフォーマッタ部8に送り解釈し、ビットマップメモリ上に情報を展開する(S42)。続いて、S43の処理では、プリンタ部2が動作中かどうかを判断し、動作が終了するのを待機し、動作が終了すると、適切なシートを選択し、シートの給紙を開始する(S44)。シート積載部(用紙カセット)204,205からシートが給紙されて転写部206に移動する。ここで、S42の処理でビットマップメモリに展開した画像を、用紙の向き,サイズ等の情報により、後述する手法で画像の回転処理を行い読み出す。読み出された画像情報は露光制御部201へ送られ、前述した印刷処理を行い(S45)、印刷終了後、続いてデータ出力後,初期設定のため図4に示したS1に戻る。
【0057】
次に、図11を参照しながら、本実施例における画像回転読出し処理動作について説明する。図8に示したステップS42の処理でビットマップメモリに展開された画像は図11に示すように読み出される。
【0058】
本実施例のビットマップ展開例では、A4のサイズの例で、縦297mmに画素数4622、横210mmに対する画素数3296のビットマップとなる。
【0059】
まず、回転しないで読み出す場合には、図1に示したフォーマッタ部8の回転制御部が図11の(a)に示すように、「0,0」→「0,4622」→「1,0」→「1,4622」の方向に順に読み出す。
【0060】
一方、180度回転して読み出す場合は、図1に示したフォーマッタ部8の回転制御部が図11の(b)に示すように、同図(a)とは逆に、「3296,4622」→「3296,0」→「3295,4622」→「3295,0」の方向に順に読み出す。
【0061】
一方、−90度回転して読み出す場合は、図1に示したフォーマッタ部8の回転制御部が図11の(c)に示すように、読み出す方向を縦横入れ換え、「0,4622」→「3296,4622」→「0,4621」→「3296,4621」の方向に順に読み出す。
【0062】
一方、90度回転して読み出す場合は、図1に示したフォーマッタ部8の回転制御部が図11の(d)に示すように、読み出す方向を縦横入れ換え、「3296,0」→「0,0」→「3296,1」→「0,1」の方向に順に読み出す。
【0063】
このような回転処理機能はフォーマッタ部8以外にもイメージメモリ部9,リーダ部1にもある。また、プリンタ部2はこの回転処理の内容に応じた向きのシートを選択してこのシートにプリントする。
【0064】
また、図4に示したS6の判定でファクシミリ受信と判定された場合には、図9に示すフローを開始し、まず、ファクシミリ受信がファクシミリ部4で行われ(S51)、プリンタ部2が動作中かどうかを判定し(S52)、動作中でなければ、ファクシミリ用のソータの指定ビン要求が有るかどうかを判定し(S53)、指定ビン要求がなければ、プリンタ部2にデータが送られ印刷し、ソータの空ビンまたは最上ビンにプリントされたシートを排出する。
【0065】
一方、S53の判定で、ファクシミリ用のソータの指定ビン要求有りが受信された場合は、ソータ220にファクシミリ受信データを排出する開始ビンを要求し(S54)、ソータ220の移動終了を待つ(S55)。ソータ220の移動終了後、プリンタ部2にデータが送られ、印刷される。
【0066】
一方、S52の判定で、プリンタ部2が動作中であると判定された場合には、ファクシミリ部4のハードディスク(HD)に記憶され(S57)、プリンタ部2が動作中でないときにプリンタ部2よりプリントアウトされる。そしてプリント終了後、初期設定のため図4に示したS1に戻る。
【0067】
また、図4に示したS7の判定で、ソータのビン指定要求モードが選択された場合は、図10に示すフローを開始し、ソータのビン指定の旨をLCD301に表示し使用者によるキー入力を促す(S61)。その後、テンキー入力(302の0〜9ボタン)が入ったかどうかを判定し(S62)、テンキー入力があった場合には、入力された番号をRAMバッファに記憶する(S63)。ステップS62の判断でテンキー入力がない場合には、#キー入力が入ったかどうかを判定し(S64)、入らない場合はステップS62の判断に戻る。
【0068】
この装置は、各ビンにおける最終排出シートの状態を示すデータ(シートの向きまたはシートの位置)は各ビン毎にRAMに記憶できるように構成されており、この記憶されているデータに基づいて、指定されたビンに既に排出されているシートの状態と異なる状態になるようにシートの選択またはソータビンのシフトを制御する。シートの向きを変える制御を行う場合には、シート積載部204にはA4シート(短手方向搬送)をセットし、シート積載部205にはA4Rシート(長手方向搬送)をセットしておき、いずれかを選択してシートを給送する。
【0069】
一方、S64の判定で#キー入力があった場合は、テンキー入力、即ちソータの指定ビン入力を確定し、ビン番号をRAMに記憶する(S65)。なお、ビンの指定は操作パネル以外にもコンピュータインタフェース部7を介して接続されたコンピュータやファクシミリ部4を介して接続される送信側ファクシミリなどからも可能である。このソータの指定ビンは受信者や送信者に対応させてもよいし、コピーやファクシミリなどの機能に対応させてもよい。ステップS65の記憶の後、図4に示したS1に戻る。
【0070】
以上のモードを操作パネルの選択キーで選択するか、ファクシミリ部4にて受信するか、コンピュータ・インタフェース部7にて外部からのコマンドを検出することに応じてモード選択して、選択されたモードの動作を行う。
【0071】
なお、これらの動作は同時に組み合わせて動作できるもの、また、同時に独立して動作できるものもあり、優先順位の設定等コア部10にて制御する。
【0072】
また図12を用いて、指定されたソータのビンに既に排紙された紙が残留しているかあるいは、排紙された紙が満載されている場合の処理を説明する。この図は、図9におけるS55以前あるいは、図6における送信条件の設定(S22)およびファクシミリ送信(S25)に相当する。
【0073】
まず、指定されたソータのビンに紙が残留しているかどうかをシート検出センサ220−2の検出結果に基づいて判定し(S71)、紙が残留している場合は、指定するソータのビンが満載(1枚も出力できない状態)かどうかを前述したシートカウントの結果に基づいて判定する(S72)。指定するソータのビンが満載でない場合は、指定するソータのビンに既に入っている紙の大きさを前記した記憶内容に基づいて判別する(S73)。次にそのサイズがA4,LTR,A5等のスモールサイズかどうかを判断し(S74)、スモールサイズの場合は、そのサイズのR系(シート長手方向にシート搬送)のサイズまたはその反対(シート短手方向にシート搬送)のサイズでシートに印刷する(S75)。この際、画像の向きとシートの向きが異なる場合はシートの向きに合わせて画像を回転処理する。例えばソータに積載されているシートがA4(短手方向搬送)の場合はA4R(長手方向搬送)のタイプのシートに90°回転処理した画像を印刷し、ソータの指定されたビンに排出する。
【0074】
また、図13に示すようにソータのビン220−1を排出方向に対して直角方向にシフトできる場合は、シートの向きを毎回異ならせる代わりにビンをシフトすれば同一ビン内のシート束がまざりあうことがない。その後図4のS1へリターンする。ビンシフトはモータ220−3により行う。
【0075】
一方、図12のS72の判定で指定するソータのビンが満載の場合は、指定ビン満載の旨をLCD301に警告表示する。また、送信側ファクシミリ装置より指定ビン情報が送られた場合はその旨を送信側に送り返す(S76)。ステップS76の後と、ステップS74の判定でスモールサイズではないと判定された場合は、他のビンに排出させるかどうかを操作パネルに表示し、使用者の判定を仰ぐ。送信側から指定ビン情報を送信された場合は、その旨を送信側に送信し、送信側ファクシミリ装置の指示を仰いでも良い(S77)。ステップS77の判定で「他のビンに排出」と、使用者あるいは送信側から指定された場合は、他の空ビンまたは最上ビンに排出させ(S78)その旨を表示し、またはその旨送信側へ送信しリターンする。
【0076】
一方、ステップS77の判定で「他のビンに出力はしない」と、操作パネルあるいは送信側から指定された場合は、印刷を中止し(S79)リターンする。
【0077】
一方、S71の判定で指定するソータのビンに紙が残留していない場合、ソータの指定ビンに排紙し(S80)リターンする。
【0078】
また、ステイプル不可能枚数等のソータの他のアラームも同様に使用者あるいは送信先に問い合わせて処理を行う。
【0079】
上記実施例では、1個のビンを指定することを想定しているが、本発明はこれに限らず、複数のビンを指定する形で実施することもできる。
【0080】
例えば、ファクシミリ部により受信した受信到着順で昇順,降順に複数ビンを指定する形で実施することができる。
【0081】
また、複数部の画像を排出するときは、その部数に応じた複数ビン,排紙開始ビンおよびこれに続くビンを指定する形で実施することができる。
【0082】
なおビン指定の処理は、コア部10,プリンタ部CONT2のいずれで行ってもよいが、外部装置3なしで動作させる場合を考慮すれば、プリンタ部CONT2で処理する形で実施する方がよい。
【0083】
本発明は、シート後処理手段でステイプルする形で実施することができ、この際、ビン指定とともにステイプル位置を指定する形で実施することができる。
【0084】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数のトレイ(或いはビン)のいずれにおいても、同一トレイ(或いは同一ビン)内でシート束が混ざり合うことがなく、ユーザは間違えることなくシート束を手にすることができ、画像形成されたシートが既に排出されたトレイ(或いはビン)に対して、新たに画像形成されるシートを排出する場合に、そのトレイ(或いはビン)に最後に排出されたシートと異なる状態で、該新たに画像形成されるシートを排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のブロック図
【図2】実施例におけるリーダ部,プリンタ部の構成を示す図
【図3】操作パネルの平面図
【図4】実施例の動作を示すフローチャート
【図5】コピーモードのフローチャート
【図6】ファクシミリ送信モードのフローチャート
【図7】ファイルモードのフローチャート
【図8】コンピュータ入力モードのフローチャート
【図9】ファクシミリ受信モードのフローチャート
【図10】ソータのビン指定要求モードのフローチャート
【図11】画像回転読出しの説明図
【図12】指定ビンの状態に応じた処理を示すフローチャート
【図13】ビンシフトを説明するソータの平面図
【符号の説明】
1 リーダ部
2 プリンタ部
4 ファクシミリ部
10 コア部
220−1 排出ビン

Claims (23)

  1. 第1の向きでシートが収納される第1のシート収納手段と、
    前記第1の向きと直交する向きの第2の向きでシートが収納される第2のシート収納手段と、
    前記第1及び第2のシート収納手段のいずれかから給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像形成された複数のシートを収納可能な複数のビンを有するソート手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されたシートを前記複数のビンの何れかに排出する排出手段と、
    前記ソート手段の各ビンのシートの収納状態を判別する判別手段と、
    前記判別手段の判別結果に基づいて前記第1及び第2のシート収納手段のいずれかを選択させシートを給送させる制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    画像形成されたシートが既に排出されたビンに対して、新たに画像形成されるシートを排出する場合において、そのビンに対して最後に排出されたシートの給送源が前記第1のシート収納手段の場合に、前記新たに画像形成されるシートを前記第2のシート収納手段から給送させ、該シートに対して画像形成を行わせ、前記ビンに対して排出させ、
    一方、そのビンに対して最後に排出されたシートの給送源が前記第2のシート収納手段の場合に、前記新たに画像形成されるシートを前記第1のシート収納手段から給送させ、該シートに対して画像形成を行わせ、前記ビンに対して排出させる、ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判別手段は、前記ソート手段の各ビンに収納されているシートの向きの情報を各ビン毎に記憶するメモリを有し、前記制御手段は、前記メモリに記憶されているシートの向きの情報に基づいて前記第1及び第2のシートの収納手段のいずれかを前記画像形成手段に選択させるものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成手段により選択されるシートの向きに応じて画像を回転させる回転処理手段を更に有し、前記画像形成手段は、前記回転処理手段から出力された画像をシートに形成するものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記ソート手段のビンを指定する指定手段を更に有し、前記ソート手段は前記指定手段により指定されたビンにシートを収納させるものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成手段は、原稿の画像を読み取るリーダ手段,画像をファクシミリ受信するファクシミリ手段,記憶媒体に記憶されている画像を読み出すファイル手段,コンピュータから転送される画像を入力するインタフェース手段のいずれかから出力された画像をシートに形成するものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像形成された複数のシートを収納可能な複数のビンを有するソート手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されたシートを前記複数のビンの何れかに排出する排出手段と、
    前記ソート手段の各ビンのシートの収納状態を判別する判別手段と、
    前記判別手段の判別結果に基づいて前記ソート手段のビンを、シート排出方向に対して直交する第1方向及び第2方向の何れかに、シフトさせるシフト手段とを有し、
    前記シフト手段は、
    画像形成されたシートが既に排出されたビンに対して、新たに画像形成されたシートを排出する場合において、そのビンに対して最後に排出されたシートが、前記第1方向にビンをシフトした状態で、該ビンに収納された場合に、前記新たに画像形成されたシートを、前記第2方向にビンをシフトした状態で、該ビンに収納させ、
    一方、そのビンに対して最後に排出されたシートが、前記第2方向にビンをシフトした状態で、該ビンに収納された場合に、前記新たに画像形成されたシートを、前記第1方向にビンをシフトした状態で、該ビンに収納させる、ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記判別手段は、前記ソート手段の各ビンに収納されているシートの位置の情報を各ビン毎に記憶するメモリを有し、前記シフト手段は、前記メモリに記憶されているシートの位置の情報に基づいて前記ソート手段のビンをシフトさせるものであることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記ソート手段のビンを指定する指定手段を更に有し、前記ソート手段は、前記指定手段により指定されたビンにシートを収納させるものであることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成手段は、原稿の画像を読み取るリーダ手段,画像をファクシミリ受信するファクシミリ手段,記憶媒体に記憶されている画像を読み出すファイル手段,コンピュータから転送される画像を入力するインタフェース手段のいずれかから出力された画像をシートに形成するものであることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  10. 第1の向きでシートが収納される第1のシート収納手段と、
    前記第1の向きと直交する向きの第2の向きでシートが収納される第2のシート収納手段と、
    前記第1及び第2のシート収納手段のいずれかから給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されたシートを積載するための複数のトレイを有し、シートをトレイ上に排出する排出手段と、
    前記排出手段の各トレイ上におけるシートの積載位置をトレイ毎に判別する判別手段と、
    前記判別手段の判別結果に基づいて前記第1及び第2のシート収納手段のいずれかを選択してシートを給送させる制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    画像形成されたシートが既に排出されたトレイに対して、新たに画像形成されるシートを排出する場合において、そのトレイに対して最後に排出されたシートの給送源が前記第1のシート収納手段の場合に、前記新たに画像形成されるシートを前記第2のシート収納手段から給送させ、該シートに対して画像形成を行わせ、前記トレイに対して排出させ、
    一方、そのトレイに対して最後に排出されたシートの給送源が前記第2のシート収納手段の場合に、前記新たに画像形成されるシートを前記第1のシート収納手段から給送させ、該シートに対して画像形成を行わせ、前記トレイに対して排出させる、ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記判別手段は、前記排出手段の各トレイにおけるシートの向きの情報をトレイ毎に記憶するメモリを有し、前記制御手段は、前記メモリに記憶されているシートの向きの情報に基づいて、前記第1及び第2のシートの収納手段のいずれかを前記画像形成手段に選択させるものであることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成手段により選択されるシートの向きに応じて画像を回転させる回転処理手段を更に有し、前記画像形成手段は、前記回転処理手段から出力された画像をシートに形成するものであることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  13. 前記排出手段のトレイを指定する指定手段を更に有し、前記排出手段は前記指定手段により指定されたトレイにシートを排出することを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  14. 前記画像形成手段は、原稿の画像を読み取るリーダ手段,画像をファクシミリ受信するファクシミリ手段,記憶媒体に記憶されている画像を読み出すファイル手段,コンピュータから転送される画像を入力するインタフェース手段のいずれかから出力された画像をシートに形成するものであることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  15. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されたシートを積載するための複数のトレイを有し、
    トレイ上におけるシートの積載位置を第1の積載位置又は第2の積載位置に切り替えてシートをトレイ上に排出する排出手段と、
    前記排出手段の各トレイ上におけるシートの積載位置をトレイ毎に判別する判別手段と、
    前記判別手段の判別結果に基づいて、前記排出手段のトレイに既に積載されているシートの状態と異なる状態になるように、前記排出手段により排出されるべきシートのトレイ上の積載位置をシフトさせる制御を行う制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    画像形成されたシートが既に排出された積載トレイに対して、新たに画像形成されたシートを排出する場合において、その積載トレイに対して最後に排出されたシートが、該積載トレイにおける前記第1の積載位置にて積載された場合に、前記新たに画像形成されたシートを、該積載トレイにおける前記第2の積載位置にて積載させ、
    一方、その積載トレイに対して最後に排出されたシートが、該積載トレイにおける前記第2の積載位置にて積載された場合に、前記新たに画像形成されたシートを、該積載トレイにおける前記第1の積載位置にて積載させる、ことを特徴とする画像形成装置。
  16. 前記判別手段は、前記排出手段の各トレイ上におけるシートの積載位置の情報をトレイ毎に記憶するメモリを有し、前記制御手段は、前記メモリに記憶されているシートの積載位置の情報に基づいて、前記排出手段の各トレイ上におけるシートの積載位置をシフトさせる制御を行うことを特徴とする請求項15記載の画像形成装置。
  17. 前記排出手段のトレイを指定する指定手段を更に有し、前記排出手段は、前記指定手段により指定されたトレイにシートを排出することを特徴とする請求項15記載の画像形成装置。
  18. 前記画像形成手段は、原稿の画像を読み取るリーダ手段,画像をファクシミリ受信するファクシミリ手段,記憶媒体に記憶されている画像を読み出すファイル手段,コンピュータから転送される画像を入力するインタフェース手段のいずれかから出力された画像をシートに形成するものであることを特徴とする請求項15記載の画像形成装置。
  19. 第1の向きでシートが収納される第1のシート収納手段と、前記第1の向きと直交する向きの第2の向きでシートが収納される第2のシート収納手段と、前記第1及び第2のシート収納手段のいずれかから給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成された複数のシートを収納可能な複数のビンを有するソート手段と、前記画像形成手段により画像形成されたシートを前記複数のビンの何れかに排出する排出手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記ソート手段の各ビンのシートの収納状態を判別する判別ステップと、
    前記判別ステップの判別結果に基づいて前記第1及び第2のシート収納手段のいずれかを選択させシートを給送させる制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップは、
    画像形成されたシートが既に排出されたビンに対して、新たに画像形成されるシートを排出する場合において、そのビンに対して最後に排出されたシートの給送源が前記第1のシート収納手段の場合に、前記新たに画像形成されるシートを前記第2のシート収納手段から給送させ、該シートに対して画像形成を行わせ、前記ビンに対して排出させ、
    一方、そのビンに対して最後に排出されたシートの給送源が前記第2のシート収納手段の場合に、前記新たに画像形成されるシートを前記第1のシート収納手段から給送させ、該シートに対して画像形成を行わせ、前記ビンに対して排出させる、ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  20. シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成された複数のシートを収納可能な複数のビンを有するソート手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されたシートを前記複数のビンの何れかに排出する排出手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記ソート手段の各ビンのシートの収納状態を判別する判別ステップと、
    前記判別ステップの判別結果に基づいて前記ソート手段のビンを、シート排出方向に対して直交する第1方向及び第2方向の何れかに、シフトさせる制御ステップとを有し、
    前記制御ステップは、
    画像形成されたシートが既に排出されたビンに対して、新たに画像形成されたシートを排出する場合において、そのビンに対して最後に排出されたシートが、前記第1方向にビンをシフトした状態で、該ビンに収納された場合に、前記新たに画像形成されたシートを、前記第2方向にビンをシフトした状態で、該ビンに収納させ、
    一方、そのビンに対して最後に排出されたシートが、前記第2方向にビンをシフトした状態で、該ビンに収納された場合に、前記新たに画像形成されたシートを、前記第1方向にビンをシフトした状態で、該ビンに収納させる、ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  21. 第1の向きでシートが収納される第1のシート収納手段と、
    前記第1の向きと直交する向きの第2の向きでシートが収納される第2のシート収納手段と、前記第1及び第2のシート収納手段のいずれかから給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成されたシートを積載するための複数のトレイを有し、シートをトレイ上に排出する排出手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記排出手段の各トレイ上におけるシートの積載位置をトレイ毎に判別する判別ステップと、
    前記判別ステップの判別結果に基づいて前記第1及び第2のシート収納手段のいずれかを選択してシートを給送させる制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップは、
    画像形成されたシートが既に排出されたトレイに対して、新たに画像形成されるシートを排出する場合において、そのトレイに対して最後に排出されたシートの給送源が前記第1のシート収納手段の場合に、前記新たに画像形成されるシートを前記第2のシート収納手段から給送させ、該シートに対して画像形成を行わせ、前記トレイに対して排出させ、
    一方、そのトレイに対して最後に排出されたシートの給送源が前記第2のシート収納手段の場合に、前記新たに画像形成されるシートを前記第1のシート収納手段から給送させ、該シートに対して画像形成を行わせ、前記トレイに対して排出させる、ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  22. シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成されたシートを積載するための複数のトレイを有し、トレイ上におけるシートの積載位置を第1の積載位置又は第2の積載位置に切り替えてシートをトレイ上に排出する排出手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記排出手段の各トレイ上におけるシートの積載位置をトレイ毎に判別する判別ステップと、
    前記判別ステップの判別結果に基づいて、前記排出手段のトレイに既に積載されているシートの状態と異なる状態になるように、前記排出手段により排出されるべきシートのトレイ上の積載位置をシフトさせる制御を行う制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップは、
    画像形成されたシートが既に排出された積載トレイに対して、新たに画像形成されたシートを排出する場合において、その積載トレイに対して最後に排出されたシートが、該積載トレイにおける前記第1の積載位置にて積載された場合に、前記新たに画像形成されたシートを、該積載トレイにおける前記第2の積載位置にて積載させ、
    一方、その積載トレイに対して最後に排出されたシートが、該積載トレイにおける前記第2の積載位置にて積載された場合に、前記新たに画像形成されたシートを、該積載トレイにおける前記第1の積載位置にて積載させる、ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  23. 前記画像形成装置は、原稿画像をコピーするコピー機能、及び、コンピュータからの画像データをプリントするプリント機能、及び、外部装置に画像データを送信する送信機能、及び、記憶装置に対する画像データの登録及び読出を可能にするファイル機能のうちの、少なくとも2つの機能を具備する複合機能の画像形成装置であることを特徴とする、請求項19乃至22の何れかに記載の画像形成装置の制御方法。
JP14059395A 1994-06-10 1995-06-07 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3604771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14059395A JP3604771B2 (ja) 1994-06-10 1995-06-07 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12913494 1994-06-10
JP6-129134 1994-06-10
JP14059395A JP3604771B2 (ja) 1994-06-10 1995-06-07 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853263A JPH0853263A (ja) 1996-02-27
JP3604771B2 true JP3604771B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=26464621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14059395A Expired - Fee Related JP3604771B2 (ja) 1994-06-10 1995-06-07 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604771B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0853263A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469079B2 (ja) 画像形成装置
EP0691584B1 (en) Image forming apparatus with priority interrupt control
JP2006248672A (ja) 画像形成装置
US5734482A (en) Image processing apparatus and its control method
JP3486478B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US5822075A (en) Image forming apparatus having multiple sheet stacking units
JP2006253973A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP3938844B2 (ja) 画像形成システム
US6400464B1 (en) Image forming device
JP3604771B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US6504627B1 (en) Image processing device
JP3871417B2 (ja) 画像処理装置
US6636323B2 (en) Image forming apparatus for forming image in copy mode and mode other than copy mode
JP3554075B2 (ja) 画像形成装置
JP3170149B2 (ja) 画像形成装置および原稿の読取方法
EP0691781B1 (en) Copying apparatus capable of changing original feed order
JP3897555B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理システム
JPH11288197A (ja) 画像形成装置
JP4140944B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JPH10117282A (ja) 画像形成装置
JP2001245094A (ja) 画像形成装置
JP2003087522A (ja) 画像形成装置
JPH10142872A (ja) 画像記録装置
JPH11272437A (ja) 画像処理システム
JP2001022224A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees