JP3169965B2 - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JP3169965B2
JP3169965B2 JP50387194A JP50387194A JP3169965B2 JP 3169965 B2 JP3169965 B2 JP 3169965B2 JP 50387194 A JP50387194 A JP 50387194A JP 50387194 A JP50387194 A JP 50387194A JP 3169965 B2 JP3169965 B2 JP 3169965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
module
substrate
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50387194A
Other languages
English (en)
Inventor
士郎 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3169965B2 publication Critical patent/JP3169965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/04Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/083Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、半導体集積回路装置を内蔵したICカード、
特に、カード表面に外部機器と接続するための接続端
子、カード裏面に情報を記憶する磁性体ライン(磁気ス
トライプ)を備えたICカードの構造に関するものであ
る。
背景技術 ICカードは、中央演算処理装置(CPU)とメモリ回路
とをカードに内蔵したものである。すなわち、ICカード
は一種のコンピュータである。それ故、様々なアプリケ
ーションが可能となる。
そこで、ICカードの汎用化を可能とするために、国際
的には国際標準化機構(International Organization f
or Standadization:ISO)の規格(ISO規格)により、日
本国では日本工業規格(Japanese Industrial Standar
d:JIS)の規格(JIS規格)によりICカードの標準化が進
められている。
例えば、ISO規格のISO7816−1、ISO7816−2(JIS規
格のJISX6303に相当)では、第15図に示すようにICカー
ド100の上端101からICチップモジュール103の外部接続
端子103−1、103−2の上辺(端子を定義する辺のうち
上端101に最も近い辺)までの距離Aは最大19.23mmと規
定されている。
また、ISO規格のISO7811−5(JIS規格のJISX6302に
相当)では、第16図に示すようにICカード100の上端101
から磁気ストライプ105の第3トラック105aの下辺まで
の距離Bは、最少15.32mm、最大15.82mmと規定されてい
る。
第17図は、上記の規格を満たした磁気ストライプ付き
ICカード(日本国ではJIS−I型ICカードと言う)の要
部拡大断面図である。この図からICチップモジュール10
3と磁気ストライプ105との位置関係が容易に理解でき
る。
この場合、カードの上端101から磁気ストライプ105の
下辺までの距離Cは、上端101から第3トラック105aの
下辺までの距離Bの最大値15.82mmに誤差をカバーする
ための余裕を1mm加えて、16.82mmとなる。また、上端10
1から外部接続端子103−1、103−2の上辺までの距離
Aの最大値が19.23mmであるので、上端101からICチップ
モジュール103の上辺までの距離Dは、モジュール製造
上の余裕を1mm加えて18.23mmとなる。
従って、磁気ストライプ105の下辺とICチップモジュ
ール103の上辺とのギャップE(=D−C)は、1.41mm
となる。
ここで第18図に示すように、このようなICカードに、
短辺方向に屈曲するような応力が加わると、ギャップE
近傍の基材の厚さ変化が急激であるため、ギャップEの
近傍、特にICチップモジュール103の上辺付近に応力が
集中する。
本発明は、このような応力を緩和し、従来よりも、さ
らに耐久性の高いICカードを提供することを目的として
いる。
発明の開示 本願第1の発明は、表面と裏面とを有するカード基体
と、この裏面に情報を記憶する磁気ストライプと、この
表面の所定領域に外部機器と接続するための接続端子を
有する半導体集積回路装置を内蔵したモジュールとを備
えたICカードにおいて、モジュールの端部が磁気ストラ
イプの鉛直方向に位置するように構成したものである。
さらに、本願第2の発明は、上記端部の厚さが徐々に
薄くなるように構成したものである。
さらに、本願第3の発明は、上記端部の一部が尖形形
状を有するように構成したものである。より具体的に
は、モジュールを5角形または6角形に形成し、端部の
先端が尖形形状になるようにモジュールを配置したもの
である。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の第1の実施例におけるICカードの外
観を示す平面図、第2図は本発明の第1の実施例を示す
ICカードの平面図、第3図は第2図のICカードの要部断
面図、第4図は第3図に示される要部断面図を詳細に説
明するための拡大断面図、第5図は本発明の第2の実施
例を示すICカードの平面図、第6図は第2の実施例にお
けるICチップモジュールの平面図、第7図は第6図に示
されるICチップモジュールの断面図、第8図は第2の実
施例におけるICチップモジュールと磁気ストライプとの
位置関係を示す要部断面図、第9図は第8図に示される
要部断面図を詳細に説明するための拡大断面図、第10図
は本発明の第3の実施例を示すICカードの平面図、第11
図は第3の実施例におけるICチップモジュールの平面
図、第12図は第11図におけるICチップモジュールの断面
図、第13図は第3の実施例におけるICチップモジュール
と磁気ストライプとの位置関係を示す要部断面図、第14
図は第13図に示される要部断面図を詳細に説明するため
の拡大断面図、第15図は一般的なICカードの表面の外観
を示す平面図、第16図は第15図に示されるICカードの裏
面の外観を示す平面図、第17図は第15図に示されるICカ
ードの要部断面図、第18図は第15図に示されるICカード
に応力が加わった状態を説明するための断面図である。
発明を実施するための最良の形態 以下に図を参照しながら本発明の最適な実施例を説明
する。
まず、第1図〜第4図を用いて本発明の第1の実施例
を説明する。
第1図は本実施例におけるICカード1の平面図であ
る。この平面図は本発明を説明するために模式的に示さ
れたものである。
このICカード1は、カード基体3の表面に外部機器と
接続するための複数の接続端子5−1を備え、半導体集
積回路内蔵したICチップモジュール(以下、モジュール
と言う)5、カード基体3の裏面に情報を記憶する磁気
ストライプ7がそれぞれ形成されている点は、一般的な
ICカードと同様である。
本発明の特徴的な部分は、モジュール5の端部5a(図
中、一点鎖線で示す)が裏面に形成された磁気ストライ
プ7の上方にまで延在して位置するように形成されてい
る点である。
この点を第2図を用いて説明する。第2図は第1図の
ICカードを概略的に表したものである。このICカード1
は、カード基体3の上端3aからモジュール5の上端まで
の距離Lが上端3aから磁気ストライプ7の下辺7aまでの
距離Mよりも小さくなるようにしたものである。すなわ
ち、前述したモジュールと磁気ストライプとのギャップ
(=L−M)が負の値になるようにモジュール5を構成
して配置したものである。
このようなモジュール5と磁気ストライプ7との位置
関係を容易に理解するために、第2図のX−X′断面図
の要部が第3図に示されている。
この図に示されるように本実施例におけるICカード
は、モジュール5の端部が磁気ストライプ7の上方まで
延在して位置するように形成されている。すなわち、前
述の通り距離Lが距離Mよりも小さくなるようにモジュ
ール5が配置されている。
モジュール5は、詳述すると第4図に示されるよう
に、基板5−2と、この基板5−2の一方の面上に載置
される半導体集積回路装置5−3と、これらを被覆する
モールド樹脂5−4と、基板5−2の他方の面上に載置
され、外部機器(図示しない)と接続するための接続端
子5−1とから構成される。モジュールは一般に、座ぐ
りと呼ばれるモジュール収容部を基板表面及びその近傍
に形成し、その中に収容される。同様に、磁気ストライ
プも基板裏面及びその近傍に形成された座ぐり中に収容
される。
構成要素自体は一般的なICカードのモジュールと同様
であるが、モジュールの端部5aが磁気ストライプ上にま
で延在して位置するようにモジュール全体を構成する点
が大きく異なり、この点が本発明の特徴的な部分であ
る。
以上のような構成により、モジュールと磁気ストライ
プとのギャップ近傍での基体の厚さの変化が緩やかにな
るため、この部分に加わる応力が緩和される。
次に、第5図〜第9図を用いて本発明の第2の実施例
を説明する。この場合、第1の実施例で説明した部分と
同一の部分には同一符号を付けて、その説明を省略す
る。
第5図は本実施例におけるICカードを模式的に表した
平面図である。この実施例におけるICカードは、第1の
実施例におけるICカードのモジュール5の端部5aに第6
図に示すような尖形形状5bを形成し、さらに、第7図に
示すようにその先端5cに向かって端部の厚さを徐々に薄
くしたものである。第6図及び第7図から容易に理解で
きるように、このモジュール5は平面的には5角形状で
あり、端部5bの底部5dから先端5cに向かって、その厚さ
が徐々に薄くなっている。すなわち、端部5bがテーパ形
状5eを有するのである。当然、このICカードは、カード
基体3の上端3aからモジュール5の上端、すなわち、先
端5cまでの距離Nは上端3aから磁気ストライプ7の下辺
7aまでの距離Mよりも小さくなるように形成されている
ものである。
このようなモジュール5と磁気ストライプ7との位置
関係を容易に理解するために、第5図のY−Y′断面図
の要部が第8図に示されている。
この図に示されるように本実施例におけるICカード
は、モジュール5の端部が磁気ストライプ7の上方まで
延在して位置し、かつ、その端部の厚さが徐々に薄くな
るように形成されている。
さらに、この部分を拡大して詳細に示したものが第9
図に示されている。この図からも明らかなように、この
モジュール5の端部5bは、その先端5cに向かってその厚
さが徐々に薄く形成されている。
以上のような第2の実施例によれば、モジュールと磁
気ストライプとのギャップ近傍での基体の厚さの変化が
第1の実施例よりもさらに緩やかになるので、この部分
に加わる応力がさらに緩和される。
次に、第10図〜第14図を用いて本発明の第3の実施例
を説明する。この場合、第1の実施例及び第2の実施例
で説明した部分と同一の部分には同一符号を付けて、そ
の説明を省略する。
第10図は本実施例におけるICカードを模式的に表した
平面図である。
第10図は本実施例におけるICカードを模式的に表した
平面図である。この実施例におけるICカードは、第2の
実施例におけるモジュール5の端部5bと対向する部分に
さらに端部5fが形成されたものである。第1の実施例お
よび第2の実施例では、ICカードを短辺方向に屈曲させ
るような応力が、最も集中する“ギャップ”の部分につ
いてのみ考察されたものである。本実施例では、さら
に、そのような応力が2番目に集中するモジュール5の
下部についても考察し、さらに、耐久性が向上したICカ
ードを得ようとするものである。
この端部5fは端部5bと同様の形状である。すなわち、
端部5fは、第11図に示すように端部5bと対称形状であ
る。さらに、端部5fは、第12図に示すようにその先端5g
に向かって厚さが徐々に薄くなっている。第11図及び第
12図から容易に理解できるように、このモジュール5は
平面的には6角形状であり、端部5fの底部5hから先端5g
に向かって、その厚さが徐々に薄くなっている。すなわ
ち、端部5fがテーパ形状5iを有するのである。当然、こ
のICカードは、カード基体3の上端3aからモジュール5
の上端、すなわち、先端5cまでの距離Nは上端3aから磁
気ストライプ7の下辺7aまでの距離Mよりも小さくなる
ように形成されていることは言うまでもない。
このようなモジュール5と磁気ストライプ7との位置
関係を容易に理解するために、第10図のZ−Z′断面図
の要部が第13図に示されている。
この図に示されるように本実施例におけるICカード
は、モジュール5の端部が磁気ストライプ7の上方まで
延在して位置し、かつ、その端部の厚さが徐々に薄くな
るように形成されているのに加え、その端部の反対側の
端部も対称的に同様の形状になっている。
さらに、この部分を拡大して詳細に示したものが第14
図に示されている。この図からも明らかなように、この
モジュール5の端部5fは、端部5bと同様にその先端5gに
向かってその厚さが徐々に薄く形成されている。
以上のような第3の実施例によれば、モジュールと磁
気ストライプとのギャップ近傍での基体の厚さの変化が
緩やかになり、この部分に加わる応力が緩和されるのに
加え、さらに、2番目の応力が集中する部分でも同様に
応力が緩和される。
以上、説明したように本発明によれば、ICカードを短
辺方向に屈曲させるような応力が加わっても、その応力
を緩和させることができるので耐久性の高いICカードを
提供することができる。
産業上の利用可能性 本発明は、半導体集積回路装置を内蔵したICカード、
特に、カード表面に外部機器と接続するための接続端
子、カード裏面に情報を記憶する磁性体ライン(磁気ス
トライプ)を備えたICカードに適用可能である。
本願第1の発明によれば、モジュールの端部が磁気ス
トライプの上方まで延在して配置されるように構成した
ので、モジュールの上部近傍での基板の段差変化が小さ
くなり、その部分に加わる応力が緩和される。
さらに、本願第2の発明によれば、上記端部の厚さが
徐々に薄くなるように構成したので、さらに、モジュー
ルの上部近傍での基板の段差変化が小さくなり、その部
分に加わる応力がより緩和される。
さらに、本願第3の発明によれば、上記端部の一部が
尖形形状を有するように構成したので、より具体的に
は、モジュールを5角形または6角形に形成し、端部の
先端が尖形形状になるようにモジュールを配置したの
で、モジュールの上部近傍での基板の段差が小さくな
り、その部分に加わる応力が緩和される。
また、本願第1、第2、第3の発明をICカードのモジ
ュール上部に加えて、モジュールの下部にも本発明を適
用すると、ICカードにおける短辺方向の応力が最も集中
する部分と、2番目に集中する部分とで、応力を緩和す
ることができる。その結果、耐久性の高いICカードを提
供することができる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06K 19/077 B42D 15/10

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の長辺と、前記第1の長辺と実質的に
    直交する方向に延在する第1の短辺と、前記第1の長辺
    と並行して延在する第2の長辺と、前記第1の短辺と並
    行して延在する第2の短辺とにより定義された第1の表
    面と、前記第1の表面と並行する第2の表面とを有し、
    前記第2の表面側には、ざぐりが設けられたカード基体
    と、 情報を記録する磁性体であって、前記ざぐりの設けられ
    た領域の鉛直方向の一部を含む前記第1の表面の所定の
    領域に、前記第1の長辺と実質的に並行するように配置
    された前記磁性体と、 第1のサイド及び第2のサイドとを有し、並行した2つ
    の面を有する基板と、該基盤の一方の面上に載置された
    半導体集積回路装置と、前記基板の他方の面側に設けら
    れた複数の外部接続用端子と、前記基板の前記一方の面
    及び前記半導体集積回路装置を被覆する被覆材とを有し
    て構成され、前記ざぐり内に前記半導体集積回路装置及
    び被覆体が埋め込まれるように配置されることで、前記
    第2の表面側に前記複数の外部接続用端子が位置するモ
    ジュールとを有し、 前記複数の外部接続用端子は前記磁性体の配置された領
    域の鉛直方向からずれて配置され、前記基板の前記第1
    のサイドは、前記第1の長辺と前記第2のサイドとの間
    に位置するとともに、前記第1のサイドは前記磁性体の
    配置された領域の鉛直方向に配置するものであることを
    特徴とするICカード。
  2. 【請求項2】前記磁性材は、前記第1の表面側に設けら
    れたざぐり内に埋設してなることを特徴とする請求項1
    記載のICカード。
  3. 【請求項3】前記磁性体の露出側表面は、前記第1の表
    面と実質的に同一の平面となり、前記基板の他方の面
    は、前記第2の表面と実質的に同一の平面となることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載のICカード。
  4. 【請求項4】前記第1のサイドの端部は、前記第1の長
    辺の方向へ向かって徐々に厚さが薄くなることを特徴と
    する請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のICカー
    ド。
  5. 【請求項5】前記第1のサイドの前記端部は尖形形状を
    有することを特徴とする請求項4記載のICカード。
  6. 【請求項6】前記第2のサイドの端部は、前記第2の長
    辺の方向へ向かって徐々に厚さが薄くなることを特徴と
    する請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のICカー
    ド。
  7. 【請求項7】前記第2のサイドの前記端部は尖形形状を
    有することを特徴とする請求項6記載のICカード。
  8. 【請求項8】前記半導体集積回路装置は、前記外部接続
    用端子のいずれかが設けられた範囲の鉛直方向に配置さ
    れていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つ
    に記載のICカード。
JP50387194A 1992-08-12 1993-07-27 Icカード Expired - Fee Related JP3169965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-215100 1992-08-12
JP21510092 1992-08-12
PCT/JP1993/001055 WO1994004376A1 (en) 1992-08-12 1993-07-27 Ic card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3169965B2 true JP3169965B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=16666756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50387194A Expired - Fee Related JP3169965B2 (ja) 1992-08-12 1993-07-27 Icカード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5544014A (ja)
EP (1) EP0618083B1 (ja)
JP (1) JP3169965B2 (ja)
DE (1) DE69314466T2 (ja)
WO (1) WO1994004376A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4416697A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit integriertem Schaltkreis
US5733814A (en) * 1995-04-03 1998-03-31 Aptek Industries, Inc. Flexible electronic card and method
US6268237B1 (en) 1995-04-03 2001-07-31 Aptek Industries, Inc. Stress-free silicon wafer and a die or chip made therefrom and method
US6054372A (en) * 1995-04-03 2000-04-25 Aptek Industries, Inc. Stress-free silicon wafer and a die or chip made therefrom
TW381236B (en) * 1995-07-07 2000-02-01 Docusystem Inc Integrated circuit chip card and the method and system for the manufacture same
JPH1097599A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Hitachi Ltd Icカード用携帯端末装置
JP4686045B2 (ja) * 2001-04-09 2011-05-18 大日本印刷株式会社 可逆表示部付きicカード
US7823777B2 (en) * 2003-01-03 2010-11-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. Metal-containing transaction card and method of making same
JP2008511893A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 非接触rfidチップを有する身分証明書
USD707682S1 (en) * 2012-12-05 2014-06-24 Logomotion, S.R.O. Memory card
USD758372S1 (en) 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
US9647997B2 (en) 2013-03-13 2017-05-09 Nagrastar, Llc USB interface for performing transport I/O
USD729808S1 (en) 2013-03-13 2015-05-19 Nagrastar Llc Smart card interface
US9888283B2 (en) 2013-03-13 2018-02-06 Nagrastar Llc Systems and methods for performing transport I/O
USD759022S1 (en) 2013-03-13 2016-06-14 Nagrastar Llc Smart card interface
USD780763S1 (en) 2015-03-20 2017-03-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD864968S1 (en) 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface
US10115047B2 (en) * 2016-12-09 2018-10-30 Capital One Services, Llc Transaction card with secured magnetic strip and method for making the same
JP1647726S (ja) 2018-02-01 2019-12-09
USD930000S1 (en) 2018-10-12 2021-09-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Memory card

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2920012B1 (de) * 1979-05-17 1980-11-20 Gao Ges Automation Org Ausweiskarte mit IC-Baustein und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Ausweiskarte
DE3029939A1 (de) * 1980-08-07 1982-03-25 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit ic-baustein und verfahren zu ihrer herstellung
NL191959B (nl) * 1981-03-24 1996-07-01 Gao Ges Automation Org Identificatiekaart met IC-bouwsteen en dragerelement voor een IC-bouwsteen.
DE3151408C1 (de) * 1981-12-24 1983-06-01 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit einem IC-Baustein
JPS59228743A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Kyodo Printing Co Ltd Icカ−ド用icモジユ−ル
JPS61123990A (ja) * 1984-11-05 1986-06-11 Casio Comput Co Ltd Icカ−ド
JPS6384989A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 株式会社東芝 照合カ−ド装置
JPS63233892A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 松下電子工業株式会社 Icカ−ド
FR2662000A1 (fr) * 1990-05-11 1991-11-15 Philips Composants Carte a microcircuit.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69314466D1 (de) 1997-11-13
EP0618083B1 (en) 1997-10-08
WO1994004376A1 (en) 1994-03-03
EP0618083A4 (en) 1994-12-07
EP0618083A1 (en) 1994-10-05
DE69314466T2 (de) 1998-05-07
US5544014A (en) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169965B2 (ja) Icカード
KR100269848B1 (ko) 카드형 기억장치
US5682294A (en) Integrated circuit card with a reinforcement structure for retaining and protecting integrated circuit module
US5017767A (en) IC card with metal reinforcing plates and grounding lead wire
JP4289689B2 (ja) Icカード及びその製造方法
US7063267B2 (en) Portable electronic device
KR970004541B1 (ko) 메모리카드
JPS6163498A (ja) Icカ−ド
US5121294A (en) Ic card
JPS62248692A (ja) カ−ド状半導体装置
JP3121042B2 (ja) Icモジュールおよびicカード
KR100599341B1 (ko) 실장효율이 높은 메모리 카드를 제조하는 방법
JPS6237196A (ja) Icカ−ド
JP2796119B2 (ja) 半導体デバイスおよびメモリモジュールデバイス
JPH0753989Y2 (ja) Icカード用モジュール
JPH0531984U (ja) Icカード
JPH1134550A (ja) Icカード
JPH05278383A (ja) Icカード
JPS63317395A (ja) Icカ−ド
JPS62268694A (ja) Icカ−ド
JP5019207B2 (ja) Icカード及び通信装置
JPH0897522A (ja) Icカード用ic基板
JPS62193894A (ja) Icカ−ド
JPS6282093A (ja) 磁気ストライプ付icカ−ド
JPS6282094A (ja) 磁気ストライプ付icカ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees