JP3169876B2 - 窓廻り外裝材端部保持枠 - Google Patents

窓廻り外裝材端部保持枠

Info

Publication number
JP3169876B2
JP3169876B2 JP36555097A JP36555097A JP3169876B2 JP 3169876 B2 JP3169876 B2 JP 3169876B2 JP 36555097 A JP36555097 A JP 36555097A JP 36555097 A JP36555097 A JP 36555097A JP 3169876 B2 JP3169876 B2 JP 3169876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
material holding
pair
exterior material
watertight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36555097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11182140A (ja
Inventor
寿麿 中谷
Original Assignee
スワン商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スワン商事株式会社 filed Critical スワン商事株式会社
Priority to JP36555097A priority Critical patent/JP3169876B2/ja
Publication of JPH11182140A publication Critical patent/JPH11182140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169876B2 publication Critical patent/JP3169876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,外装材を建物に取
付けるに用いる窓廻り外装材端部保持枠に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】この種窓廻りの外装材
は,その端部(ホロ)を,サッシ枠やこれに設けた見切
板,水切板等に突当て状に配置して建物壁面に張設する
のが一般であり,この場合外装材の端縁が露出したりし
て,窓廻りの外観を損ったり,雨仕舞が不充分となった
りすることが多い。
【0003】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で,その解決課題とする処は,窓廻りの外装材の納まり
外観を良好とし,雨仕舞を良好とするとともに,施工性
がよく,更に用いる外装材の種類により厚さが変化して
も,これも対応し得るようにした窓廻り外装材端部保持
枠を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題に添って本発明
は,その請求項1に記載の発明を,サッシ枠の外周に額
縁状に配設することにより外装材の端部処理を行うよう
に用いる外装材端部保持枠であって,サッシ枠の外周方
向に向けた躯体への固定片を兼ねる外装材受止フイン及
び該外装材受止フインのサッシ枠側位置に外方に向けて
直交突設した一対の受脚を具備した躯体取付枠と,同じ
くサッシ枠の外周方向に向けた外装材押えフイン及び該
外装材押えフインのサッシ枠側にして上記一対の受脚に
対応する位置に内方に向けて直交突設した該一対の受脚
に嵌入又は被嵌自在にして一対の嵌合脚を具備した外装
材押え枠と,上記一対の受脚と一対の嵌合脚間に配設し
上記外装材押え枠を内外方向に位置調整自在に固定保持
する相互に嵌合係止自在にして一方を係止溝,他方を係
止突条とする位置調整自在の係止手段とを備えてなるこ
とを特徴とする窓廻り外装材端部保持枠とし,請求項2
に記載の発明は,上記に加えて,外装材との間の雨仕舞
を更に向上するように,これを,上記外装材押え枠の外
装材押えフインの内側に水密材保持溝を設け,該水密材
保持溝に保持することによって外装材押えフインの全長
に亘って水密材を設置してなることを特徴とする請求項
1に記載の窓廻り外装材端部保持枠とし,請求項3に記
載の発明は,同じく上記に加えて,サッシ枠との間の雨
仕舞を更に向上するように,これを,上記躯体取付枠又
は外装材押え枠のサッシ枠側の端部にサッシ枠側に向け
た水密材保持溝を設け,該水密材保持溝に保持すること
によって躯体取付枠又は外装材押え枠の全長に亘って水
密材を設置してなることを特徴とする請求項1又は2に
記載の窓廻り外装材端部保持枠とし,これらをそれぞれ
発明の要旨として上記課題解決の手段としたものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下図面の例に従って本発明を更
に具体的に説明すれば,Aはアルミサッシ,Bは外装
材,10は上記アルミサッシAにおけるサッシ戸2を開
閉自在に収容したサッシ枠1の外周に額縁状に配設する
ことにより外装材Bの端部処理を行うように用いる外装
材端部保持枠をそれぞれ示し,該外装材端部保持枠10
は,躯体取付枠11と外装材押え枠16と,該外装材押
え枠16を固定保持する位置調整自在の係止手段21と
を備えたものとしてある。
【0006】このとき躯体取付枠11は,サッシ枠1の
外周方向に向けた躯体30への固定片を兼ねる外装材受
止フイン12及び該外装材受止フイン12のサッシ枠1
側位置に外方に向けて直交突設した一対の受脚13を具
備したものとし,外装材押え枠16は,同じくサッシ枠
1の外周方向に向けた外装材押えフイン17及び該外装
材押えフイン17のサッシ枠1側にして上記一対の受脚
13に対応する位置に内方に向けて直交突設した該一対
の受脚13に嵌入又は被嵌自在にして一対の嵌合脚18
を具備したものとし,また位置調整自在の係止手段21
は,上記一対の受脚13と一対の嵌合脚18間に配設し
相互に嵌合係止自在にして一方を係止溝22,他方を係
止突条23とする,上記外装材押え枠16の固定保持を
内外方向に位置調整自在に行うものとしてある。
【0007】即ち図1乃至図6の例にあって,外装材端
部保持枠10は,アルミ押出材の躯体取付枠11と外装
材押え枠16とを用いたアルミ製のものとしてあり,躯
体取付枠11は,その外装材受止フイン12を,躯体取
付枠11の躯体30への固定を釘等の固定金具32によ
って行い易いように,例えば3cm程度の幅を有するもの
とするとともに,本例にあって該外装材受止フイン12
をべースフインとするようにサッシ枠1側に延設し,該
部分に外向きの溝を形成するように一対の受脚13を間
隔を置いて直交突設した一体成型のものとしてあり,一
方外装材押え枠16は,その外装材押えフイン17を,
外装材Bの外観のよい端部処理とその押圧支持に適する
ように,上記外装材受止フイン12より短寸の,例えば
1.5cm程度の幅を有するものとするとともに,本例に
あって同じく該外装材押えフイン17をべースフインと
するようにサッシ枠1側に延設し,該部分に内向きの溝
を形成し,上記一対の受脚13間に嵌入自在にして一対
の嵌合脚18を間隔を置いて直交突設した一体成型のも
のとしてある。
【0008】このとき上記位置調整自在の係止手段21
は,上記一対の受脚13の内面,即ち対向面にその奥行
方向に平行にして複数乃至多数条にして受脚13長手方
向全長の,本例にあって平行3条の鋸歯状の係止溝22
を,上記一対の嵌合脚18の外面,即ち非対向面に,同
じくその奥行方向に平行にして複数乃至多数条にして嵌
合脚18長手方向全長の,本例にあって平行2条の,上
記係止溝22に係止する該係止溝22と逆向きの鋸歯状
の係止突条23を配置し,一対の嵌合脚18の係止突条
23を,一対の受脚13の任意の係止溝22に係止する
ことによって,外装材押え枠16の固定保持を内外方向
に位置調整自在に行うものとして構成してある。
【0009】従って本例の外装材端部保持枠10にあっ
ては,サッシ枠1,本例において外付乃至半外付サッシ
によるアルミサッシAのサッシ枠1の上枠,縦枠及び下
枠における躯体より外方に突出した外側面に,躯体取付
枠11の一端の受脚13を,例えば図示省略の水密用の
テープ等水密措置を介して突当て対接するようにして,
固定片を兼ねる外装材受止フイン12から釘等の固定金
具32を用いることにより,これを躯体30のまぐさ,
柱及び窓台に直接的又は受座をなす下地板,野地板31
等を介して間接的に固定して,サッシ枠1に突当て囲繞
状に躯体取付枠11を配設し,外装材B,例えば窯業系
のサイディングを,端面が受脚13に突当て状又は対面
状となるようにその端部を外装材受止フイン12上に位
置して張設した上,外装材押え枠16を,その嵌合脚1
8を一対の受脚13間に嵌入することにより嵌入側を嵌
入部,被嵌側を被嵌部とする係止手段21の係止を行
い,外装材押えフイン17を上記外装材Bの表面に対接
乃至近接対面するように躯体取付枠11に内外方向に位
置調整自在に固定保持し,必要に応じて,例えば上記外
装材押えフイン17と外装材B間等にコーキング等の水
密措置を施すように用いればよく,これにより外装材端
部保持枠10が,外付乃至半外付のアルミサッシAにお
けるサッシ枠1の外周にこれに対接して,空隙を生じる
ことなく配置され,外装材Bの端部を受入れ処理し,ま
た窯業系サイディング,金属系サイディング等建物毎に
異なる外装材Bに外装材押え枠16の内外方向の位置調
整幅の範囲でその端部の受入れ処理が可能となり,従っ
て本例の外装材端部保持枠10は,結局窓廻りの外装材
Bの納まり外観を良好とし,雨仕舞を良好とするととも
に施工性がよく,更に用いる外装材Bの種類により厚さ
が変化してもこれに対応し得るものとなる。
【0010】図7乃至図11の例は,位置調整自在の係
止手段21における一対の受脚13の係止溝22を平行
3条のコ字状のものとし,一対の嵌合脚18の係止突条
23を,これに係止する平行2条の矩形状のものとし,
更に外装材押え枠16の外装材押えフイン17の内側に
水密材保持溝19を設け,該水密材保持溝19に保持す
ることによって外装材押えフイン17の全長に亘って水
密材20を設置し,また上記躯体取付枠11のサッシ枠
1側の端部にサッシ枠1側に向けた水密材保持溝14を
設け,該水密材保持溝14に保持することによって躯体
取付枠11の全長に亘って水密材15を設置した例を示
したもので,本例にあって外装材押え枠16における外
装材押えフイン17の内側の水密材保持溝19は,これ
をL字状一対にして一体成型の内側突条によるC字状溝
とし,これに,例えば合成ゴム製の水密材20をやや突
出状に嵌着し,躯体取付枠11におけるサッシ枠1側に
向けた水密材保持溝14は,躯体取付枠11の一対のう
ちサッシ枠1側の受脚13からサッシ枠1側に向けて突
出した一対にして一体成型の平行突条によるコ字状溝と
し,これに,例えば同じく合成ゴム製の水密材15をや
や突出状に嵌着し,いずれも水密材保持溝14,19か
ら突出する水密材15,20を,外装材B又はサッシ枠
1の各外側面に対接するようにして,これらを介して躯
体取付枠11及び外装材押え枠16をそれぞれ上記と同
じく設置使用するものとしてあり,これにより外装材端
部保持枠10の水密性を十分に確保し,雨仕舞を向上し
たものとしてある。
【0011】本例におけるその余は上記例と変らないの
で,同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0012】図示した例は以上のとおりとしたが,係止
手段の躯体取付枠における一対の受脚を,外装材押え枠
の一対の嵌合脚に被嵌自在とし,受脚の外面(非対向
面)と嵌合脚の内面(対向面)に係止溝と係止突条を配
置すること,このときサッシ枠側の端部にサッシ枠側に
向けた水密材保持溝を設けて水密材を設置する場合,水
密材保持溝の突条を一端の嵌合脚に一体に形成すること
によって,これを外装材押え枠に設けるようにするこ
と,係止溝と係止突条を,相互に係止自在である限り,
受脚と嵌合脚間で適宜に配置すること,躯体取付枠の外
装材受止フインと外装材押え枠の外装材押えフインを同
幅とし又は外装材押えフインを長寸とした異幅のものと
すること,上記一対の受脚と嵌合脚間の被嵌側を内外方
向中間で連結したH字状,内外方向外側で連結した内向
きコ字状又は内側と外側で連結したホロ状とすること等
を含めて,本発明の実施に当って,躯体取付枠,その外
装材受止フイン,受脚,外装材押え枠,その外装材押え
フイン,嵌合脚,位置調整自在の係止手段,必要に応じ
て用いる水密材保持溝,水密材の各具体的材質,形状,
構造,これらの関係,これらに対する付加等は,上記発
明の要旨に反しない限り様々な形態のものとすることが
できる。
【0013】
【発明の効果】本発明は以上のとおりに構成したから,
請求項1に記載の発明は,窓廻りの外装材の納まり外観
を良好とし,雨仕舞を良好とするとともに施工性がよ
く,更に用いる外装材の種類による厚さが変化しても,
これに対応し得るようにした窓廻り外装材端部保持枠を
提供することができ,請求項2及び請求項3に記載の発
明は,上記に加えて,それぞれ外装材又はサッシ枠との
間の雨仕舞を更に向上したものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】外装材端部保持枠の使用状態を示す正面図であ
る。
【図2】外装材端部保持枠の使用状態を示す縦断面図で
ある。
【図3】外装材端部保持枠の使用状態を示す横断面図で
ある。
【図4】外装材端部保持枠の拡大側面図である。
【図5】外装材端部保持枠と外装材との関係を示す拡大
断面図である。
【図6】外装材端部保持枠と外装材の厚さを変えた場合
の関係を示す拡大断面図である。
【図7】他の例の外装材端部保持枠の使用状態を示す縦
断面図である。
【図8】外装材端部保持枠の同じく使用状態を示す横断
面図ある。
【図9】外装材端部保持枠の拡大側面図である。
【図10】外装材端部保持枠と外装材との関係を示す拡
大断面図である。
【図11】外装材端部保持枠と外装材の厚さを変えた場
合の関係を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
A アルミサッシ B 外装材 1 サッシ枠 10 外装材端部保持枠 11 躯体取付枠 12 外装材受止枠 13 受脚 14 水密材保持溝 15 水密材 16 外装材押え枠 17 外装材押えフイン 18 嵌合脚 19 水密材保持溝 20 水密材 21 係止手段 22 係止溝 23 係止突条 30 躯体

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サッシ枠の外周に額縁状に配設すること
    により外装材の端部処理を行うように用いる外装材端部
    保持枠であって,サッシ枠の外周方向に向けた躯体への
    固定片を兼ねる外装材受止フイン及び該外装材受止フイ
    ンのサッシ枠側位置に外方に向けて直交突設した一対の
    受脚を具備した躯体取付枠と,同じくサッシ枠の外周方
    向に向けた外装材押えフイン及び該外装材押えフインの
    サッシ枠側にして上記一対の受脚に対応する位置に内方
    に向けて直交突設した該一対の受脚に嵌入又は被嵌自在
    にして一対の嵌合脚を具備した外装材押え枠と,上記一
    対の受脚と一対の嵌合脚間に配設し上記外装材押え枠を
    内外方向に位置調整自在に固定保持する相互に嵌合係止
    自在にして一方を係止溝,他方を係止突条とする位置調
    整自在の係止手段とを備えてなることを特徴とする窓廻
    り外装材端部保持枠。
  2. 【請求項2】 上記外装材押え枠の外装材押えフインの
    内側に水密材保持溝を設け,該水密材保持溝に保持する
    ことによって外装材押えフインの全長に亘って水密材を
    設置してなることを特徴とする請求項1に記載の窓廻り
    外装材端部保持枠。
  3. 【請求項3】 上記躯体取付枠又は外装材押え枠のサッ
    シ枠側の端部にサッシ枠側に向けた水密材保持溝を設
    け,該水密材保持溝に保持することによって躯体取付枠
    又は外装材押え枠の全長に亘って水密材を設置してなる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の窓廻り外装材
    端部保持枠。
JP36555097A 1997-12-22 1997-12-22 窓廻り外裝材端部保持枠 Expired - Fee Related JP3169876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36555097A JP3169876B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 窓廻り外裝材端部保持枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36555097A JP3169876B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 窓廻り外裝材端部保持枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11182140A JPH11182140A (ja) 1999-07-06
JP3169876B2 true JP3169876B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=18484538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36555097A Expired - Fee Related JP3169876B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 窓廻り外裝材端部保持枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3169876B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241736A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Bunka Shutter Co Ltd 窓シャッターの取付枠体構造
JP2009191503A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Asahi Tostem Gaiso Kk サッシと外装材の境界部の構造
JP5302110B2 (ja) * 2009-06-09 2013-10-02 ミサワホーム株式会社 見切り材および見切り材の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11182140A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3960197A (en) Screen and storm sash construction
JP2009097326A (ja) 建物用庇
JP3169876B2 (ja) 窓廻り外裝材端部保持枠
EP0396180A1 (en) Adjusting frame and connecting structure between an adjusting frame and the reveal of an opening in a cavity wall
JPH07197742A (ja) ストアフロント
JPH0442427Y2 (ja)
JPH0449358Y2 (ja)
JP3155117B2 (ja) コーナー用ストアフロント
JPH0113172Y2 (ja)
JP2578929Y2 (ja) 出窓の化粧底板
JP3121801B2 (ja) ストアフロント
JPS5838147Y2 (ja) サッシ用額縁材
JPS5831984Y2 (ja) 額縁装置
JP2536465Y2 (ja) 縦横材の連結装置
JPH0211579Y2 (ja)
JP3180286B2 (ja) 持ち出し窓の枠構造
JPH0446065Y2 (ja)
JP3211059B2 (ja) 合成樹脂製の窓枠
KR910006401Y1 (ko) 압출시멘트 문틀의 연귀맞춤구조
JPS588860Y2 (ja) アルミサッシ取付用付加サッシ
JPS5942477Y2 (ja) 面格子の取付構造
JPH0428342Y2 (ja)
JPH0622070Y2 (ja) 化粧縁の取付け構造
JPH0741827Y2 (ja) 窓装置
JPH0232785Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees