JP3169358B2 - 光ファイバ母材の加熱加工方法 - Google Patents

光ファイバ母材の加熱加工方法

Info

Publication number
JP3169358B2
JP3169358B2 JP6683899A JP6683899A JP3169358B2 JP 3169358 B2 JP3169358 B2 JP 3169358B2 JP 6683899 A JP6683899 A JP 6683899A JP 6683899 A JP6683899 A JP 6683899A JP 3169358 B2 JP3169358 B2 JP 3169358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
heating
fiber preform
weight loss
cutoff wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6683899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000264659A (ja
Inventor
秀紀 藤井
和市 山村
隆 越谷
忠克 島田
秀夫 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP6683899A priority Critical patent/JP3169358B2/ja
Publication of JP2000264659A publication Critical patent/JP2000264659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169358B2 publication Critical patent/JP3169358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの原材
料である母材を、完成する光ファイバのカットオフ波長
が変動しないように、加熱加工する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】石英ガラス系の光ファイバ母材は、通
常、気相成長などによって得られたガラス微粒子のスー
ト棒を加熱溶融して透明化することにより得られるが、
光ファイバの線引き工程に至るまでに数回の加熱処理工
程、例えば表面の火炎研磨、細径化のための溶融延伸な
どを経ている。火炎研磨や溶融延伸などの加熱処理は、
母材の両端部を保持し、母材の一部をバーナ、電気抵抗
炉、高周波電気炉などにより加熱軟化させ、あるいは軟
化部に引っ張り力を作用させることで延伸、溶断などの
加工を行うもので、石英ガラスを軟化させるため160
0℃以上の高温にする必要がある。
【0003】一方、完成した光ファイバの伝送光のカッ
トオフ波長はコア径、クラッド厚、コアおよびクラッド
の屈折率によって決まるが、基本的には光ファイバ母材
を相似的に縮少したものが光ファイバであるから、光フ
ァイバ母材のコア径、クラッド厚、コアおよびクラッド
の屈折率によって決まる。すなわち、所望の光ファイバ
のカットオフ波長は、光ファイバ母材のコア径、クラッ
ド厚、コアおよびクラッドの屈折率から予測され、光フ
ァイバ母材の製造段階でそれら値を設定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが実際に光ファ
イバ母材段階でコア径、クラッド厚、コアおよびクラッ
ドの屈折率を正しく設計しても、完成した光ファイバの
カットオフ波長を実測すると設計値よりも変動し、所定
のカットオフ波長を得られないことが屡々ある。発明者
はその原因について究明した結果、光ファイバ母材から
光ファイバの線引き工程に至るまでに実行される数回の
加熱処理工程に問題があり、カットオフ波長の変動が生
じることを見いだした。軟化温度程度まで加熱する前後
における光ファイバ母材の状態について精査したとこ
ろ、このような重量減、成分変化は1600℃以上にも
なる加熱処理により、SiO→SiO+1/2O という解離
反応に起因しているものと考えられる。この解離反応
は、加熱手段からの熱が直接あたるクラッドの周辺部で
多くなるため、最終的に光ファイバのカットオフ波長が
変動してしまう。
【0005】重量減少を全く無視してカットオフ波長の
設計を行うと、例えば設計値λc=1250nmだとし
て、重量が加工前に対し1%減少すると6.3nm、3%
減少すると12.6nm、5%減少すると31.7nmだけ各
々カットオフ波長が設計値より低くなってしまい、設計
値どおりに仕上がらない。
【0006】本発明は、このような問題点を解消するた
めになされたもので、光ファイバの原材料である母材の
加熱加工方法を改良して、完成する光ファイバのカット
オフ波長を安定なものにすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】課題を解決するための本
発明の光ファイバ母材の加熱加工方法は、石英ガラス系
の光ファイバ母材を加熱手段から加熱しながら加工する
際に、加熱前と加熱後の重量減少を抑制するように加熱
手段の加熱条件を制御することを特徴とする。
【0008】この加熱条件は、石英ガラス系の光ファイ
バ母材の表面温度が2000〜2250℃になるように
加熱手段を制御することが好ましい。
【0009】表面温度が前記の範囲内または範囲外であ
る場合でも、加熱手段が酸水素炎バーナーであって、酸
水素炎バーナーから供給する酸素および水素の線速を光
ファイバ母材の外径に合わせて調整することで、加熱条
件の制御ができ、適切に加熱前と加熱後の重量減少を抑
制できる。
【0010】重量減少は、3%以内に抑制されているこ
とがカットオフ波長の安定性の見地から好ましい。
【0011】加熱しながらなされる加工の一例は、光フ
ァイバ母材表面の火炎研磨である。同じく加熱しながら
なされる加工の別な例は、光ファイバ母材の溶融延伸で
ある。
【0012】石英ガラス系の光ファイバ母材を加熱加工
する際に、加熱手段の加熱条件を制御することによって
光ファイバ母材の加熱前と加熱後の重量減少を抑制で
き、その結果、カットオフ波長が安定する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を詳細に説明する。本発明の光ファイバ母材の加熱加
工方法を実施するのに、加熱手段としてバーナ、電気抵
抗炉、高周波電気炉等があるなかで、酸水素炎バーナが
適している。
【0014】光ファイバ母材の重量減少に影響を与える
重要な因子は、光ファイバ母材の表面温度とともに、供
給する酸素および水素の線速である。加工すべき光ファ
イバ母材の径が50mm程度で、表面温度を1600℃
にする場合、供給酸素量は多いときで100l/min以上
となり、細いノズルから噴出される酸素の線速は数十m/
secにも及ぶ。この気流により、重量減少はより促進さ
れる。同じ温度に加熱した場合でも、酸水素炎バーナで
加熱した場合は電気抵抗炉で加熱した場合に較べその重
量減少は数倍〜数十倍にも及ぶ。それ故、酸水素炎バー
ナが使用される場合が、加熱手段の加熱条件を制御する
効果が最も顕著に現れる。バーナ加熱による火炎研磨等
の表面処理を行う際も同様である。
【0015】完成した光ファイバのカットオフ波長を3
%以下に抑えるのは、前述したように光ファイバ母材の
カットオフ波長の設計値が1250nmの場合、重量減少
が3%あると18.9nmのカットオフ波長のずれが生じ
てしまう。この値は設計値の約1.5%であり、3%以
内に重量減少を抑えるということはカットオフ波長の設
計値との誤差が2%以内に精度よく抑えられるというこ
とである。特に重量減少が3%を超えてからはそのバラ
ツキが大きくなるため、この3%以内に抑えることが重
要となる。
【0016】以下、本発明を適用する実施例の加熱加工
方法と本発明を適用外の比較的の加熱加工方法を説明す
るが、本発明は下記の実施例に限定されるものではな
い。
【0017】実施例1〜3 これらの実施例では、ガラス旋盤を使用して酸水素炎バ
ーナによる石英ガラスの光ファイバ母材の加熱延伸を実
施した。加熱延伸前後の光ファイバ母材の重量減少を
1.5〜2.5%と低く抑るように、酸水素炎バーナに供
給する水素および酸素の供給量を調整しながら加熱しつ
つ延伸を行った。このときの光ファイバ母材の表面温度
は2100〜2180℃であった。この光ファイバ母材
を光ファイバに線引きしてカットオフ波長を実測したと
ころ、設計値からのズレが最大でも1.3%と非常に小
さく抑えることができた。
【0018】比較例1〜3 これらの比較例では、同じく加熱延伸を実施した。加熱
加工前後の光ファイバ母材の重量減少を3.5〜4.1%
となるように酸水素炎バーナに供給する水素および酸素
の供給量を調整しながら加熱しつつ延伸を行った。この
ときの光ファイバ母材の表面温度は2300〜2380
℃であった。この比較例で得られた光ファイバ母材を線
引きした光ファイバは、カットオフ波長の変動が最小で
もも2.1%という大きな値になってしまった。
【0019】表1には、実施例1〜3、比較例1〜3に
おける延伸前後の光ファイバ母材の外径とともに、酸水
素炎バーナに供給する水素および酸素の供給量(L/Mi
n.)、延伸前後の重量減少率(%)、カットオフ波長λ
cの設計値との変動(%)を示してある。
【0020】
【表1】
【0021】実施例4〜6 これらの実施例では、ガラス旋盤を使用して酸水素炎バ
ーナによる石英ガラスの光ファイバ母材の火炎研磨を実
施した。火炎研磨前後の光ファイバ母材の重量減少を
0.5〜0.8%と低く抑るように、酸水素炎バーナに供
給する水素および酸素の供給量を調整しながら加熱し
た。このときの光ファイバ母材の表面温度は2020〜
2070℃であった。この光ファイバ母材を光ファイバ
に線引きしてカットオフ波長を実測したところ、設計値
からの変動が最大でも0,5%と非常に小さく抑えるこ
とができ、略設計どおりの光ファイバが完成した。
【0022】比較例4〜6 これらの比較例では、同じく火炎研磨を実施した。火炎
研磨前後の光ファイバ母材の重量減少を4.0〜5.6%
となるように酸水素炎バーナに供給する水素および酸素
の供給量を調整しながら加熱した。このときの光ファイ
バ母材の表面温度は2270〜2300℃であった。こ
の加熱加工方法で得られた光ファイバ母材を線引きした
光ファイバは、カットオフ波長の変動が最小でも2.5
%という大きな値になってしまった。
【0023】表2には、実施例4〜6、比較例4〜6で
火炎研磨を実施した光ファイバ母材の研磨前外径ととも
に、酸水素炎バーナに供給する水素および酸素の供給量
(L/Min)、延伸前後の重量減少率、カットオフ波長λ
cの設計値との変動(%)を示してある。
【0024】
【表2】
【0025】尚、本発明の光ファイバ母材の加熱加工方
法は、上記実施例に示したとおりの加熱手段として酸水
素炎バーナを使用する場合に限らず、他の種類のバー
ナ、電気抵抗炉、高周波電気炉などを加熱手段として使
用する場合の加熱加工方法でも有効である。
【0026】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明を適
用した方法で加熱加工した母材から線引きした光ファイ
バは、カットオフ波長が安定したものとなっている。し
たがって本発明の加熱加工方法は、光ファイバのカット
オフ波長を設計どおりのものに仕上げるためにきわめて
有効な方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 忠克 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越 化学工業株式会社精密機能材料研究所内 (72)発明者 平沢 秀夫 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越 化学工業株式会社精密機能材料研究所内 (56)参考文献 特開 昭58−217442(JP,A) 特開 平11−106230(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03B 37/00 - 37/16 C03B 8/04 C03B 20/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱手段により石英ガラス系の光ファ
    イバ母材を軟化温度近辺に加熱しながら加工する際に、
    加熱前と加熱後の重量減少を抑制するように加熱手段の
    加熱条件を制御することを特徴とする光ファイバ母材の
    加熱加工方法。
  2. 【請求項2】 該石英ガラス系の光ファイバ母材の表
    面温度が2000〜2250℃になるように該加熱手段
    を制御することを特徴とする請求項1に記載の光ファイ
    バ母材の加熱加工方法。
  3. 【請求項3】 該加熱手段が酸水素炎バーナーであっ
    て、酸水素炎バーナーから供給する酸素および水素の線
    速を光ファイバ母材の外径に合わせて調整することによ
    り前記加熱条件を制御することを特徴とする請求項1に
    記載の光ファイバ母材の加熱加工方法。
  4. 【請求項4】 該重量減少が3%以内に抑制されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ母材の
    加熱加工方法。
  5. 【請求項5】 前記加熱加工が光ファイバ母材表面の
    火炎研磨であることを特徴とする請求項1に記載の光フ
    ァイバ母材の加熱加工方法。
  6. 【請求項6】 前記加熱加工が光ファイバ母材の溶融
    延伸であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイ
    バ母材の加熱加工方法。
JP6683899A 1999-03-12 1999-03-12 光ファイバ母材の加熱加工方法 Expired - Fee Related JP3169358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6683899A JP3169358B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 光ファイバ母材の加熱加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6683899A JP3169358B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 光ファイバ母材の加熱加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264659A JP2000264659A (ja) 2000-09-26
JP3169358B2 true JP3169358B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=13327401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6683899A Expired - Fee Related JP3169358B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 光ファイバ母材の加熱加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3169358B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101558126B1 (ko) 2015-01-16 2015-10-06 이승철 장신구 고정용 기구

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628613B2 (ja) * 2001-09-11 2011-02-09 株式会社フジクラ 光ファイバプリフォームの火炎研磨方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101558126B1 (ko) 2015-01-16 2015-10-06 이승철 장신구 고정용 기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000264659A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8062986B2 (en) Fused silica having low OH, OD levels and method of making
GB2032910A (en) Optical fibres
WO2006049186A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法並びに光学用ガラスロッドおよび光ファイバ
JP2016511211A (ja) EUVリソグラフィに使用されるミラー基板用のTiO2−SiO2ガラスのブランク及びその製造方法
JPH04270132A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP3169358B2 (ja) 光ファイバ母材の加熱加工方法
US6418757B1 (en) Method of making a glass preform
US8037718B2 (en) Method for manufacturing optical fiber preform
JP2020055722A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP4565221B2 (ja) 光ファイバ用母材
JP2002047013A (ja) ガラス物品の製造方法
JP2618260B2 (ja) 光ファイバ母材用中間体の製造方法
JP2004345903A (ja) 石英ガラスの製造方法、石英ガラス、光学部品及び光ファイバ
AU742224C (en) Method of making a glass preform
JP3439258B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH09100132A (ja) 光ファイバ用プリフォーム
JP2004345902A (ja) 石英ガラスの製造方法、石英ガラス、光学部品及び光ファイバ
JPH0234895B2 (ja) Hikarifuaibayobozainoseizohoho
JPH0627011B2 (ja) ド−プト石英系多孔質ガラス母材の熱処理方法
JPH0653589B2 (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
CN114262148A (zh) 光纤用玻璃基材的制造方法
JP2000290027A (ja) 屈折率分布型ガラス物品の製造方法及びそれを用いた光ファイバの製造方法
JP2004123440A (ja) ガラス母材および光学ガラスの製造方法
JPH03115136A (ja) 光ファイバープリフォームおよびその製造方法
JPS63315531A (ja) 光ファイバ母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees