JP3168557B2 - 折曲げ加工機 - Google Patents

折曲げ加工機

Info

Publication number
JP3168557B2
JP3168557B2 JP09491391A JP9491391A JP3168557B2 JP 3168557 B2 JP3168557 B2 JP 3168557B2 JP 09491391 A JP09491391 A JP 09491391A JP 9491391 A JP9491391 A JP 9491391A JP 3168557 B2 JP3168557 B2 JP 3168557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
blade
work
workpiece
bending blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09491391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04305319A (ja
Inventor
信 山本
松本  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP09491391A priority Critical patent/JP3168557B2/ja
Publication of JPH04305319A publication Critical patent/JPH04305319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168557B2 publication Critical patent/JP3168557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は板状のワークを折曲げ
加工する折曲げ加工機に関する。
【0002】
【従来の技術】板状のワークを折曲げ加工する場合、折
曲げ後ワークの弾性的回復により、目的の形状に対して
僅ながら変形する所謂スプリングバックが発生する。そ
こで従来ではこのスプリングバックを見越してワークを
余分に折曲げることにより、目的の折曲げ形状が得られ
るようにしている。
【0003】またその方法としては例えば実開昭61−
152325号公報に開示されているように、複動アク
チュエータにより上下方向へ回動されるロッカアームの
先端に折曲げブレードを設けて、ロッカアームの上下動
により上記折曲げブレードによりワークの折曲げ加工を
行うと共に、ロッカアームの基端部を支承する偏心部材
を回転させてロッカアーム全体を水平方向へ変位させる
ことにより、スプリングバック量の補正を行うようにし
た折曲げ機が公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来の折曲
げ機は、折曲げブレードがワークを擦りながら曲げ加工
を行う所謂コキ曲げ方式を採用しているため、表面に塗
装や亜鉛メッキ等の表面処理が施されたワークを折曲げ
る場合、ワークの表面に傷がついて製品の品質を低下さ
せる不具合があった。また所望の曲げ角度を得るために
は複雑な制御を必要とするため、制御系が高価になるな
どの不具合もあった。この発明は上記不具合を改善する
ためになされたもので、ワークの表面に傷を付けること
なく、かつ精度のより折曲げ加工が簡単な制御で可能な
折曲げ加工機を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために、上下動自在なラムに取付けられ、かつ
固定テーブル10との間で折曲げ加工すべきワーク
固定する上型と、前記固定テーブル10の基端部に枢
支された曲げ刃選択シリンダ16により上下方向に揺動
自在に支承され、かつ上下に離間して下曲げビーム18
及び上曲げビーム19がスイング自在に取付けられた
右一対の曲げ刃選択アーム12と、上記曲げ刃選択アー
ム12の上下にそれぞれ枢着し、前記下曲げビーム18
及び上曲げビーム19を、それぞれスイング自在とすべ
く設けた左右一対の下曲げ刃スイングシリンダ24及び
上曲げ刃スイングシリンダ25と、上記下曲げビーム1
8及び上曲げビーム19にそれぞれ固着され、上記上型
と固定テーブル10の間に固定されたワークを折曲
げ加工する下曲げ刃14及び上曲げ刃15とを具備して
なる折曲げ加工機である。
【0006】
【作 用】上記構成により、ワークの曲げ方向を曲げ
刃選択シリンダにより曲げ刃選択アームを回動させるこ
とにより選択したら、下曲げ刃スイングシリンダまたは
上曲げ刃スイングシリンダにより下曲げビームまたは上
曲げビームをスイングさせることにより、下曲げ刃また
は上曲げ刃によりワーク表面に傷を付けることなく、ワ
ークを正確に曲げ加工することができる。
【0007】
【実 施 例】この発明の第1実施例を図1ないし図8
に示す図面を参照して詳述する。図1は折曲げ加工機の
全体的な斜視図を示すもので、この図で1は折曲げ加工
機の本体、2はワークセンタリング装置、3はワーク4
を供給するマニプレータを示す。上記本体1の前部には
ラム駆動シリンダ5により上下動されるラム6が設けら
れており、ラム6の下部に上型7が取付けられている。
上記ラム6の両端部には図2に示すように揺動アーム8
が後方へ突設されていて、これら揺動アーム8の後端は
ピン9により上記本体1に回動自在に支承されている。
上記ラム6の下部に取付けられた上型7は図6に示すよ
うに下部に後方へ突出するエッジ部7aを有していて、
この上型7の下方に設けられた対称断面形状を有する固
定テーブル10との間で折曲げるべきワーク4を挟着で
きるようになっている。
【0008】また上記揺動アーム8の下方には曲げ刃選
択アーム12が設けられている。上記曲げ刃選択アーム
12の後端は揺動アーム8の後端を支承するピン9の下
方においてピン13により本体1に回動自在に支承され
ていると共に、曲げ刃選択アーム12の前端側下方に
は、上記曲げ刃選択アーム12をピン13を中心に回動
することにより、使用する曲げ刃14及び上曲げ刃15
を選択する曲げ刃選択シリンダ16が設けられている。
【0009】そして上記下曲げ刃14は下曲げビーム1
8の下部に、また上曲げ刃15は上曲げビーム19に取
付けられている。上記下曲げビーム18及び上曲げビー
ム19は図3に示すように上下に離間して互に平行する
ように設けられており、これら下曲げビーム18及び上
曲げビーム19の対向部に下曲げ刃14及び上曲げ刃1
5が取付けられている。また上記下曲げビーム18及び
上曲げビーム19の両端部には、アーム軸20がそれぞ
れ設けられている。
【0010】これらアーム軸20の互に対向する端部は
上記曲げ刃選択アーム12に上下に離間して支承された
一対の回転軸21の一端に固着されていると共に、上記
各回転軸21の他端側にはピニオン22がそれぞれ固着
されている。これらピニオン22には曲げ刃選択アーム
12に摺動自在に取付けられたラック23が噛合されて
いる。上記各ラック23は曲げ刃選択アーム12の上下
に取付けれらた下曲げ刃スイングシリンダ24及び上曲
げ刃スイングシリンダ25によりそれぞれ前後方向へ摺
動されるようになっており、これによって回転軸21を
中心に下曲げビーム18及び上曲げビーム19がスイン
グできるようになっている。
【0011】次に作用を説明すると、折曲げ加工機へ搬
入されたワーク4はセンタリング装置2により予めプロ
グラミングされた原位置に位置決めされた後、マニプレ
ータ3のクランプ装置3aによりクランプされて折曲げ
位置へ移動される。そしてワーク4が所定位置に位置決
めされると、ラム駆動シリンダ5によりラム6が下降さ
れ、ラム6の下部に取付けられた上型7と固定テーブル
10との間でワーク4が挟持固定される。
【0012】次にワーク4を先きに下曲げする場合、曲
げ刃選択シリンダ16でピン13を中心に曲げ刃選択ア
ーム12が下方へ回動されて下曲げ刃14が選択され
る。そしてこの状態で下曲げ刃スイングシリンダ24に
よりラック23をスライドさせると、ラック23と噛合
するピニオン22が回転して下曲げビーム18が回転軸
21を中心に図5に示すようにスイングされ、これによ
って上型7と固定テーブル10の間に挟持されたワーク
4の端部が固定テーブル10のエッジ部10a先端01
を中心に図6に示すように下方へ回動され、折曲げ加工
が行われる。またこのときの折曲げ角度は下曲げスイン
グシリンダ24のストロークがNC制御されることによ
り決定される。
【0013】上記のようにしてワーク4の下曲げ加工が
終了すると、下曲げビーム18が下曲げスイングシリン
ダ24により元の位置へ復帰された後ラム6が上昇され
て下曲げ加工の完了したワーク4が解放されるため、こ
の状態でマニプレータ3がワーク4を移動し、次の折曲
げ位置を位置決めする。
【0014】そして次にワーク4を上曲げする場合は、
ラム6を下降させて上型7と固定テーブル10の間でワ
ーク4を固定した後、曲げ刃選択シリンダ16により曲
げ刃選択アーム12が上方へ回動されて上曲げ刃15が
選択される。そしてこの状態で上曲げ刃スイングシリン
ダ25によりラック23及びピニオン22を介して回転
軸21を中心に上曲げビーム19がスイングされ、上曲
げビーム19に取付けられた上曲げ刃15により上型7
と固定テーブル10の間に挟持されたワーク4の端部が
図8に示すように上型7のエッジ部7a先端02 を中心
に上方へ回動されて上曲げ加工が行われる。このときの
折曲げ角度は上曲げスイングシリンダ25のストローク
がNC制御されることにより決定される。以上のように
して上曲げ加工が終了すると、上曲げビーム18が元の
位置へ復帰された後ラム6が上昇されるので、折曲げ加
工の完了したワーク4を折曲げ位置より取出せばよい。
【0015】一方、上記折曲げ加工は板厚の同じワーク
4の下曲げ及び上曲げする場合であるが、ワーク4の板
厚が変る場合は上下曲げ刃15,14の停止位置を補正
することにより、より精度の高い折曲げ加工が可能にな
る。
【0016】次にこれを図9ないし図12に示す第2の
実施例で詳述する。なお上記第1実施例と同一部分は同
じ符号を付してその説明は省略する。図9において30
は偏心軸駆動装置でサーボモータ31により回転される
支持軸32を有している。左右の支持軸32は同期軸3
2aにより継手33を介して互に連動されていて、サー
ボモータ31により同時に回転されると共に、支持軸3
2に形成された偏心部32bに曲げ刃選択シリンダ16
の基端部が支承されている。
【0017】また上下曲げビーム19,18の両端に設
けられたアーム軸20の一端側にはねじ部20aが形成
されていて、このねじ部20aにウォームホイール34
が螺合されている。そしてこれらウォームホイール34
にウォーム35が噛合されている。上記ウォーム35は
上下曲げビーム19,18の上縁及び下縁に沿って設け
られたプロペラ軸36の両端に取付けられていると共
に、各プロペラ軸36の途中にはギヤボックス37内に
設けられたギヤ37a,37bを介してサーボモータ3
9が接続されていて、このサーボモータ39によりプロ
ペラ軸36を回転させることによりウォーム35及びウ
ォームホイール34を介して上下曲げビーム19,18
がアーム軸20に沿って移動調整できるようになってい
る。
【0018】次に作用を説明すると、前記第1実施例で
説明した通り、ワーク4を下曲げする場合のワーク4の
回転中心01 は固定テーブル10のエッジ部10a先
端、また上曲げする場合の回転中心02 は上型7のエッ
ジ部7a先端となっているが、ワーク4の板厚がt1
らt2に変った場合の下曲げでは、図11に示すように
ワーク4の回転中心01 は変らないが、下曲げ刃14と
回転中心01 の間隙をt1 からt2 に変更する必要があ
る。
【0019】そこで予め板厚t2 を入力しておくことに
より、NC制御装置からの指令によりサーボモータ39
が回転して、プロペラ軸36及びウォーム35を介して
ウォームホイール34を回転させる。これによってウォ
ームホイール34がねじ送りされるため、下曲げビーム
18がアーム軸20に沿って移動され、下曲げビーム1
8に取付けられた下曲げ刃14と回転中心01 までの間
隙がこれから曲げようとするワーク4の板厚t1 に自動
調整される。上記のようにして調整が終了したら第1実
施例と同様な動作で回転軸20を中心に下曲げビーム1
8をスイングさせることにより、ワーク4を下曲げする
ことができるようなる。
【0020】一方ワーク4を上曲げする場合に板厚がt
1 からt2 へ変更になると、図12に示すようにワーク
4の回転中心は02 から03 になるため、上曲げ刃15
と回転中心の隙間をt1からt2 に変更する必要があ
る。そこで予めワーク4の板厚t2 を入力しておくと、
上記下曲げの場合と同様に上曲げビーム19がアーム軸
20に沿って移動されて、上曲げビーム19に取付けら
れた上曲げ刃15と回転中心03 の間隙がt1 よりt2
へ自動調整されるようになる。
【0021】一方上記曲げ刃選択アーム12を上下方向
へ揺動させる曲げ刃選択シリンダ16の基端部は偏心軸
駆動装置30の支持軸32に形成された偏心部32bに
支承されていて、サーボモータ31により支持軸32を
回転させることにより、ワーク4の板厚の変更に伴う上
げ曲げ刃15,14の位置の変更がNC制御により自動
的に行えるようになっている。すなわちワーク4の板厚
がt1からt2 に変更になった場合、曲げ刃選択シリン
ダ16の上端位置がt2 −t1 となるようにサーボモー
タ31により支持軸32が回転されるようになってい
る。そしてこのとき同時に上述したように上曲げ刃15
と回転中心03 の隙間もt1 よりt2 へ自動調整される
ようになる。
【0022】
【発明の効果】この発明は上型と固定テーブルの間に固
定されたワークの端部をワークの曲げ回転中心を中心に
スイングする上曲げ刃及び下曲げ刃により折曲げ加工す
るようにしたことから、曲げ加工中上曲げ刃及び下曲げ
刃がワークと擦れることが少なく、これによって表面処
理が施されたワークでも表面に傷を付けないで折曲げ加
工ができるようになる。また選択された上曲げ刃または
下曲げ刃をワークに接するまで上下動させた状態で上曲
げ刃または下曲げ刃をスイングさせて曲げ加工を行うよ
うにしたことから、精度の高い曲げ加工が可能になると
共に、ワークの板厚が変っても自動的に上下曲げ刃のス
イング中心及びワークの曲げ中心から上下曲げ刃間の間
隙が自動調整できるため、予め折曲げ加工するワークの
板厚入力しておくことにより、スケジュールに沿った自
動運転が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例になる折曲げ加工機の全
体的な斜視図である。
【図2】同縦断面図である。
【図3】下曲げビーム及び上曲げビームのスイング駆動
部分を示す拡大図である。
【図4】同側面図である。
【図5】下曲げ加工時の作用を示す説明図である。
【図6】同要部の拡大図である。
【図7】上曲げ加工時の作用説明図である。
【図8】同要部の拡大図である。
【図9】この発明の第2実施例を示す要部の断面図であ
る。
【図10】同側面図である。
【図11】第2実施例における下曲げ時の作用説明図で
ある。
【図12】同上曲げ時の作用説明図である。
【符号の説明】
4 ワーク、6 ラム、7 上型、10 固定テーブ
ル、14 下曲げ刃、15上曲げ刃、16 曲げ刃選択
シリンダ、18 下曲げビーム、19 上曲げビーム、
24 下曲げ刃スイングシリンダ、25 上曲げ刃スイ
ングシリンダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21D 5/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下動自在なラム6に取付けられ、かつ
    固定テーブル10との間で折曲げ加工すべきワーク4を
    固定する上型7と、前記固定テーブル10の基端部に枢支された 曲げ刃選択
    シリンダ16により上下方向に揺動自在に支承され、か
    つ上下に離間して下曲げビーム18及び上曲げビーム1
    9がスイング自在に取付けられた左右一対の曲げ刃選択
    アーム12と、上記曲げ刃選択アーム12の上下にそれぞれ枢着し、前
    記下曲げビーム18及び上曲げビーム19を、それぞれ
    スイング自在とすべく設けた左右一対の下曲げ刃スイン
    グシリンダ24及び上曲げ刃スイングシリンダ25と、 上記下曲げビーム18及び上曲げビーム19にそれぞれ
    固着され、 上記上型7と固定テーブル10の間に固定さ
    れたワーク4を折曲げ加工する下曲げ刃14及び上曲げ
    刃15とを具備してなる折曲げ加工機。
  2. 【請求項2】 上下曲げビーム18,19のスイング中
    心をワーク4の曲げ中心と一致させてなる請求項1記載
    の折曲げ加工機。
  3. 【請求項3】 ワーク4の板厚に応じて上下曲げビーム
    18,19のスイング中心を可変できるようにしてなる
    請求項1記載の折曲げ加工機。
  4. 【請求項4】 ワーク4の板厚に応じて上記曲げ刃選択
    アーム12の揺動高さを調整自在としてなる請求項1記
    載の折曲げ加工機。
JP09491391A 1991-04-02 1991-04-02 折曲げ加工機 Expired - Fee Related JP3168557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09491391A JP3168557B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 折曲げ加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09491391A JP3168557B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 折曲げ加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04305319A JPH04305319A (ja) 1992-10-28
JP3168557B2 true JP3168557B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=14123247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09491391A Expired - Fee Related JP3168557B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 折曲げ加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168557B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04305319A (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675347B2 (ja) ヘミング成形装置
US5313814A (en) Bending machine
JPS6322894B2 (ja)
JPH04288932A (ja) 曲げ成形機械とその曲げ方法
JPH06226354A (ja) 板材折曲げ加工装置
JP2579530B2 (ja) ヘミング成形方法
JP3168557B2 (ja) 折曲げ加工機
JPS62224428A (ja) 曲げ加工装置
JPH06269858A (ja) ベンディングマシン
JP2894514B2 (ja) 折曲げ機
JP3160045B2 (ja) 曲げ・レーザ複合加工装置
JP2632919B2 (ja) 板材折曲げ加工機
JP3755974B2 (ja) 折り曲げ機械におけるラム制御装置およびその制御方法
CN217252172U (zh) 一种带有精准定位功能的笔记本框架冲压模具
JPH0248087Y2 (ja)
JP2813218B2 (ja) しごき曲げ装置
JP2602953Y2 (ja) 折曲げ機のワーク架台
CN218891369U (zh) 一种汽车电池支架焊接定位工装
JPS6119564A (ja) フイレツトロ−ル装置の加圧力制御装置
JPH03180215A (ja) 折曲げ加工機
JPH01289512A (ja) 板材折曲げ加工機
JP2831707B2 (ja) しごき折曲げ機
JP4371517B2 (ja) 曲げ加工方法及びその方法の実施に直接使用する曲げ加工制御装置
JPH07299521A (ja) 折曲げ加工装置およびその装置を用いた折曲げ加工方法
JPH0417735B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees