JP3167984B2 - 白金電極の製作方法 - Google Patents

白金電極の製作方法

Info

Publication number
JP3167984B2
JP3167984B2 JP13003099A JP13003099A JP3167984B2 JP 3167984 B2 JP3167984 B2 JP 3167984B2 JP 13003099 A JP13003099 A JP 13003099A JP 13003099 A JP13003099 A JP 13003099A JP 3167984 B2 JP3167984 B2 JP 3167984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
ink
sintering
platinum electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13003099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11335885A (ja
Inventor
ロバート・グレゴリー・フォーニアー
フレデリック・リンカン・ケナード,ザ・サード
Original Assignee
デルフィ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルフィ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical デルフィ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JPH11335885A publication Critical patent/JPH11335885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167984B2 publication Critical patent/JP3167984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白金電極の製作方
法に関する。
【0002】
【従来技術】例えば排気ガス中の酸素を測定するための
センサの多くは、電極材料として白金を使用している。
白金は、高電流密度と、自動車の排気ガスに曝されてい
る高温環境において良好な耐久性とを有しているからで
ある。これらのセンサの中には、電解液と、1300℃
程度の低い温度で焼結し得るセラミック材料とを用いて
製作されるものがある。しかしながら、アルミナの積層
されたスタックから製作されるセンサは、より高温度、
例えば1500℃付近で焼結することを必要とする。白
金電極材料が1500℃で焼結されるとき、1300℃
の間で焼結が生じないように開発がなされた。本質的
に、白金電極材料は、焼結して緻密化する傾向があり、
これによって、その電流運搬能力及びその多孔率を減少
させる。1500℃で焼結される白金電極が酸素センサ
用に酸素ポンプとして使用される場合、この白金を通し
て、あまり多くの酸素を運搬することができず、その効
率を低下させる。
【0003】白金の効率を改善する一つの方法は、この
電極を形成するために使用される白金インクにセラミッ
ク粉末を加えることである。例えば、インクが酸化ジル
コニウムのボディの上にプリントされるべき場合、セラ
ミック粉末は、酸化ジルコニウムが好ましい。この技術
によれば、1500℃で焼結される電極の電流密度を、
例えば、750℃で作動させた場合、約1mA/cm2
から、5乃至7mA/cm2まで増加できることが見出
された。しかし、5mA/cm2では、まだ非常に非効
率的な電流密度である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実に鑑
みなされたもので、その目的とするところは、1500
℃以下の温度は勿論のこと、1500℃及びそれ以上の
温度で焼結したときでさえ高多孔率で且つ高電流密度を
有する白金電極を製作する方法を提供することである。
なお、本発明の目的において、高電流密度とは10mA
/cm2以上の電流密度を意味している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、高温度で遊離
する材料の小粒群を白金インクに追加することが、積層
(lamination)及び高温焼結の間に白金の多孔率損失を
有利に回避し得ることを認知している。一例としての適
切な遊離材料は炭素であり、この炭素は焼結プロセスの
間に酸化されて白金中に小さな空洞を残す。焼結の間に
炭素によって残された空洞は、炭素微粒子無しに形成さ
れた電極と比較して白金の多孔率を有利に増加させるこ
とを保証する。これらの空洞は、例えば、この電極が酸
素センサ中の酸素ポンプの導電性材料であるとき使用さ
れるところの酸素輸送ポイントとして作用する。
【0006】本発明の好ましい実施形態によれば、本発
明は、プリント可能なインクを実現するため媒質に白
金、セラミック及び炭素の粉末を追加するステップと、
前記インクをボディにプリントするステップと、及び前
記ボディを焼結するステップと、を含み、炭素は焼結の
間に除去され、優れた多孔率の白金電極が有利に実現さ
れる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る白金電極を製作する方法の各実施形態を説明する。 (第1の実施形態)プリント可能な白金インクを生成す
るため既知の型の白金及び酸化ジルコニウムの粉末が混
合され、その結果として、重量単位で88%の白金と重
量単位で12%の酸化ジルコニウムとを含む混合物が生
成される。平均粒子サイズが0.3ミクロンの炭素粉末
が、粉末混合物全体のうち体積単位で51%が炭素とな
るように上記混合物に追加される。次に、この粉末混合
物は、有機媒質に追加されてプリント可能なインクを形
成し、このインクは重量単位で約60%のパイン油及び
重量単位で約2%のエチルセルロースを含む。このイン
クの残りの成分は、白金、酸化ジルコニウム及び炭素の
粉末の混合物を含む。
【0008】このインクは、ロール圧密成形(roll com
paction)によって形成された未焼結の酸化ジルコニウ
ムからなるボディの上にプリントされる。次いで未焼結
のボディ及びその上にプリントされたインクは、151
0℃で焼かれる。これによって形成された電極は、75
0℃で22mA/cm2の電流密度、850℃で74m
A/cm2の電流密度を有する結果となった。 (第2の実施形態)未焼結の酸化ジルコニウムのボディ
がインクのプリントステップの後で且つ焼結ステップの
前に別の未焼結の酸化ジルコニウムのボディに積層され
たことを除いて、白金電極が第1の実施形態と同様に形
成される。これによって形成された電極は、750℃で
22mA/cm2の電流密度、850℃で64mA/c
2の電流密度を有する結果となった。 (第3の実施形態)インクがプリントされるところの未
焼結のボディがテープキャスト(tape cast)であるこ
とを除いて、白金電極が第1の実施形態と同様に形成さ
れる。これによって形成された電極は、750℃で10
mA/cm2の電流密度、850℃で58mA/cm2
電流密度を有する結果となった。 (第4の実施形態)未焼結の酸化ジルコニウムのボディ
がインクのプリントステップの後で且つ焼結ステップの
前に別の未焼結の酸化ジルコニウムのボディに積層され
たことを除いて、白金電極が第3の実施形態と同様に形
成される。これによって形成された電極は、750℃で
10mA/cm2の電流密度、850℃で78mA/c
2の電流密度を有する結果となった。 (第5の実施形態)白金電極は、それが1485℃で焼
かれることを除いて、第1の実施形態と同様に形成され
る。これによって形成された電極は、750℃で34m
A/cm2の電流密度、850℃で68mA/cm2の電
流密度を有する結果となった。 (第6の実施形態)白金電極は、それが1485℃で焼
かれることを除いて、第2の実施形態と同様に形成され
る。これによって形成された電極は、750℃で33m
A/cm2の電流密度、850℃で69mA/cm2の電
流密度を有する結果となった。
【0009】上記した全ての実施形態において、インク
は3回プリントされた。インクがロール圧密成形された
未焼結のボディ上に5回に亘って、より厚くプリントさ
れたとき、43mA/cm2程度の電流密度が750℃
で達成され、86mA/cm2程度の電流密度が850
℃で達成された。
【0010】上記各実施形態は、白金粉末及び有機媒質
から形成された白金電極、即ち1510℃で焼結した後
に約1mA/cm2の電流密度の電流を運搬する白金電
極と対照的である。上記各実施形態は、有機媒質と結合
された白金及び酸化ジルコニウムの粉末(炭素粉末無
し)で作られた電極とも対照的である。なお、炭素粉末
無しで作られたその電極は、1510℃で焼結した後、
5乃至7mA/cm2の範囲の電流密度を与えた。
【0011】上述された白金電極を製作するための各ス
テップの例を表す図1のフローチャートを参照すると、
ステップ10では、白金、セラミック粉末及び炭素粉末
が有機媒質に追加される。ステップ12では、その結果
生成されたインクが未焼結のボディの上にプリントされ
る。ステップ14では、未焼結のボディが、所望のデバ
イス、例えば酸素センサなどを構成するため適切である
既知の態様で1又はそれ以上の追加の未焼結ボディに積
層される。適切な酸素センサの一例が米国特許番号5,
329,806号に説明されている。本発明が使用され
るところの特定の酸素センサに関する詳細は、本発明に
とって主要ではないので、本明細書中では、それらを繰
り返さない。ステップ16では、積層されたアセンブリ
が焼結され、その結果として、本発明の実施形態に係る
1又はそれ以上の白金電極を用いたセンサが形成され
る。
【0012】白金電極を形成するため使用される白金、
セラミック及び炭素の量は、様々に変更することができ
る。セラミックの量範囲は、典型的には、白金及びセラ
ミックの混合物の全重量当たり3%乃至30%の範囲で
ある。本発明の利点は、従来の白金電極が低い多孔率及
び低い電流密度を与えるところの1400℃乃至160
0℃の範囲で焼結される電極に関して特に顕著である。
【0013】酸化ジルコニウムが上記説明で使用された
セラミックであるが、白金インクで使用するのに適した
任意のセラミック若しくは任意のセラミック混合物を使
用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る白金電極を製作する方
法の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 プリント用の媒質に白金、セラミック及び炭素
を追加するステップ 12 プリントステップ 14 積層ステップ 16 焼結ステップ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−99519(JP,A) 特開 昭57−165758(JP,A) 特開 平3−115966(JP,A) 実開 平1−158960(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25B 11/00 C25B 11/04 G01N 27/30

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白金電極を製作する方法であって、 白金、セラミック及び炭素の粉末の混合物を媒質に追加
    してインクを形成するステップ(10)と、 前記インクを未焼結のボディに適用するステップ(1
    2)と、 前記未焼結のボディ及び前記インクを焼結して白金電極
    を形成するステップ(16)であって、この焼結の間に
    前記炭素粉末が前記インクから除去される、前記ステッ
    プ(16)と、 を含む、前記方法。
  2. 【請求項2】 前記粉末の混合物は、体積単位で約51
    %の炭素を含む、請求項1に記載の白金電極の製作方
    法。
  3. 【請求項3】 前記焼結ステップは、1400℃以上の
    温度で実行される、請求項1に記載の白金電極の製作方
    法。
  4. 【請求項4】 前記焼結ステップは、1500℃以上の
    温度で実行される、請求項1に記載の白金電極の製作方
    法。
  5. 【請求項5】 前記焼結ステップの前に、前記未焼結の
    ボディが別の未焼結のボディに積層されるステップ(1
    4)を更に含む、請求項1に記載の白金電極の製作方
    法。
  6. 【請求項6】 白金電極を製作する方法であって、 白金、セラミック及び炭素の粉末を、媒質を用いて混合
    してインクを形成するステップ(10)と、 前記インクを未焼結のボディに適用するステップ(1
    2)と、 前記未焼結のボディ及び前記インクを焼結して白金電極
    を形成するステップ(16)であって、この焼結の間に
    前記炭素粉末が前記インクから除去され、形成された前
    記白金電極が多孔質であり且つ少なくとも10mA/c
    2の電流密度を有する、前記ステップ(16)と、 を含む、前記方法。
  7. 【請求項7】 前記焼結ステップは、1400℃以上の
    温度で実行される、請求項6に記載の白金電極を製作す
    る方法。
  8. 【請求項8】 前記焼結ステップは、1500℃以上の
    温度で実行される、請求項6に記載の白金電極を製作す
    る方法。
JP13003099A 1998-05-11 1999-05-11 白金電極の製作方法 Expired - Fee Related JP3167984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/075,585 US5887240A (en) 1998-05-11 1998-05-11 Method of manufacturing a platinum electrode
US75585 1998-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335885A JPH11335885A (ja) 1999-12-07
JP3167984B2 true JP3167984B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=22126731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13003099A Expired - Fee Related JP3167984B2 (ja) 1998-05-11 1999-05-11 白金電極の製作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5887240A (ja)
EP (1) EP0957356A1 (ja)
JP (1) JP3167984B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5887240A (en) * 1998-05-11 1999-03-23 General Motors Corporation Method of manufacturing a platinum electrode
US6365036B1 (en) 2000-03-06 2002-04-02 Delphi Technologies, Inc. Electrode ink formulation for oxygen sensor
US7894870B1 (en) 2004-02-13 2011-02-22 Glysens, Incorporated Hermetic implantable sensor
JP6321540B2 (ja) 2011-07-26 2018-05-09 グリセンス インコーポレイテッド 気密密閉された筐体を備える埋め込み型分析物センサおよび該センサを製造する方法
US10660550B2 (en) 2015-12-29 2020-05-26 Glysens Incorporated Implantable sensor apparatus and methods
US10561353B2 (en) 2016-06-01 2020-02-18 Glysens Incorporated Biocompatible implantable sensor apparatus and methods
US10638962B2 (en) 2016-06-29 2020-05-05 Glysens Incorporated Bio-adaptable implantable sensor apparatus and methods
US10638979B2 (en) 2017-07-10 2020-05-05 Glysens Incorporated Analyte sensor data evaluation and error reduction apparatus and methods
US11278668B2 (en) 2017-12-22 2022-03-22 Glysens Incorporated Analyte sensor and medicant delivery data evaluation and error reduction apparatus and methods
US11255839B2 (en) 2018-01-04 2022-02-22 Glysens Incorporated Apparatus and methods for analyte sensor mismatch correction

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943006A (en) * 1973-12-27 1976-03-09 Energy Research Corporation Method of making a fuel cell electrode
DE2852647C2 (de) * 1978-12-06 1986-04-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Herstellung eines Schichtsystems auf Festelektrolyten für elektrochemische Anwendungen
DE2913633C2 (de) * 1979-04-05 1986-01-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrochemischer Meßfühler für die Bestimmung des Sauerstoffgehaltes in Gasen, insbesondere in Abgasen von Verbrennungsmotoren sowie Verfahren zur Herstellung desselben
US4379772A (en) * 1980-10-31 1983-04-12 Diamond Shamrock Corporation Method for forming an electrode active layer or sheet
US4518705A (en) * 1980-10-31 1985-05-21 Eltech Systems Corporation Three layer laminate
US4374761A (en) * 1980-11-10 1983-02-22 Aluminum Company Of America Inert electrode formulations
CH654031A5 (de) * 1983-02-10 1986-01-31 Alusuisse Verfahren zur herstellung von festkoerperkathoden.
DE3809154C1 (ja) * 1988-03-18 1988-12-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
DE4313251C2 (de) * 1993-04-23 2003-03-27 Bosch Gmbh Robert Sensorelement zur Bestimmung der Gaskomponentenkonzentration
JP3613654B2 (ja) * 1996-12-20 2005-01-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の電極および発電層の製造方法
JPH10189005A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Toyota Motor Corp 燃料電池用の電極および発電層の製造方法
US5887240A (en) * 1998-05-11 1999-03-23 General Motors Corporation Method of manufacturing a platinum electrode

Also Published As

Publication number Publication date
US5887240A (en) 1999-03-23
EP0957356A1 (en) 1999-11-17
JPH11335885A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167984B2 (ja) 白金電極の製作方法
JPH07270375A (ja) 複合タイル製検出素子を含む排気ガスセンサーおよびその製造方法
EP0008175B1 (en) Process for forming a dense thin sintered layer
US6676818B1 (en) Exhaust gas probe
JP2000088796A (ja) ガスセンサ
JP4498727B2 (ja) アルミナ焼結体及びその製造方法
JP3621827B2 (ja) 窒素酸化物濃度の測定方法及び測定装置
JPH106324A (ja) セラミック構造体の製造方法
JP2002286680A (ja) 積層型ガスセンサ素子の製造方法及び積層型ガスセンサ素子
JP2003279528A (ja) 酸素センサ素子
US6797138B1 (en) Gas senior design and method for forming the same
JP3635191B2 (ja) ガスセンサ
JP2612584B2 (ja) 酸素検出素子の製造方法
JPS6296853A (ja) 空燃比センサ
JP3150807B2 (ja) 固体電解質型燃料電池スタックの接合材およびその製造方法
JP4637375B2 (ja) 酸素センサの製造方法
JPH0294618A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2004507380A (ja) 絶縁層を有する積層複合材料
JPS59100853A (ja) 酸素センサの製造方法
JP2001221772A (ja) 電気化学センサ
JP2005300470A (ja) 積層型ガスセンサ素子の製造方法
JP5071253B2 (ja) セラミックヒータの製造方法
JP2003344351A (ja) 酸素センサ素子
JP2003194766A (ja) 酸素センサおよびその製造方法
JP2001099810A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees