JP2005300470A - 積層型ガスセンサ素子の製造方法 - Google Patents

積層型ガスセンサ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005300470A
JP2005300470A JP2004120681A JP2004120681A JP2005300470A JP 2005300470 A JP2005300470 A JP 2005300470A JP 2004120681 A JP2004120681 A JP 2004120681A JP 2004120681 A JP2004120681 A JP 2004120681A JP 2005300470 A JP2005300470 A JP 2005300470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas sensor
sensor element
manufacturing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004120681A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Totokawa
真志 都外川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004120681A priority Critical patent/JP2005300470A/ja
Priority to US11/104,663 priority patent/US20050229379A1/en
Priority to DE102005017290A priority patent/DE102005017290A1/de
Publication of JP2005300470A publication Critical patent/JP2005300470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • G01N27/4072Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure characterized by the diffusion barrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】超早期活性、高応答性、高精度、低コストであり、また多機能な素子の製造が容易である、積層型ガスセンサ素子の製造方法を提供すること。
【解決手段】複数層の薄膜を基板に積層してなる積層型ガスセンサ素子1を製造するに当たり、上記薄膜は、ナノ微粒子を分散剤と共に溶媒に導入して作製した分散液をパターニングして未焼成膜を作製し、該未焼成膜を焼結して作製する。所望の枚数の未焼成膜を基板10に積層形成した後、複数層の未焼成膜を一括して焼結して所望の枚数に積層された複数層の薄膜を得る、または、未焼成膜を基板に積層形成した後、焼結することを繰り返すことにより、所望の枚数に積層された複数層の薄膜を得る。
【選択図】図1

Description

本発明は,基板に薄膜を積層してなる積層型ガスセンサ素子の製造方法に関する。
従来、積層型ガスセンサ素子を製造する方法として、構成材料であるセラミックスをシート状に加工して積層する、いわゆるシート積層製造方式が公知である。
近年、積層型ガスセンサ素子として、より高速な応答性や超早期活性という性能が求められているが、シート積層製造方式では各層を薄くすることが困難であり、従って応答性や超早期活性に限界を生じている。
この限界を打ち破るために、以下に示した特許文献等において、スパッタ法を利用して各層を薄膜として構成する方法が提案されている。
特開06−201642号公報 特開07−055765号公報
しかしながらスパッタ法は真空で行うプロセスであり、成膜時間が非常に長くなることから、生産性の高い製造方法とはいえない。例えば、1μmの薄膜を成膜するに1時間要することもある。
本発明は、上記問題点を鑑みて、超早期活性、高応答性、高精度、低コストであり、また多機能な素子の製造が容易である、積層型ガスセンサ素子の製造方法を提供するものである。
本発明は、複数層の薄膜を基板に積層してなる積層型ガスセンサ素子を製造するに当たり、
上記薄膜は、ナノ微粒子を分散剤と共に溶媒に導入して作製した分散液をパターニングして未焼成膜を作製し、該未焼成膜を焼結して作製することを特徴とする積層型ガスセンサ素子の製造方法にある(請求項1)。
本発明にかかる方法によれば、ナノ微粒子を含む分散液をパターニングして薄膜を作製するため、成膜にかかる時間を短縮することができる。
更に、ナノ微粒子を含む分散液を用いることで、数μm程度の厚みの薄膜を容易に作製することができる上、ナノ微粒子を含む分散液は低温で焼結可能であり、製造時の低コスト化に寄与することができる。
薄膜からなる積層型ガスセンサ素子は、体積が小さく、熱容量も小さいため、加熱開始後の早い時刻にガス濃度検出可能な活性温度に達することができる。また、積層型ガスセンサ素子の体積が小さいため、被測定ガスが素子の内部に到達する時刻も短く、応答性に優れた素子を得ることができる。
また、薄膜で構成することで多セル構成の積層型ガスセンサ素子を製造するのが容易となる。従って、多機能な素子を得ることができる。
また、分散液のパターニングは未焼成膜を所望の寸法に形成することが容易であり、そのため寸法精度に優れた素子の作製が可能となる。よって高精度な積層型ガスセンサ素子を得ることができる。
以上、本発明によれば、超早期活性、高応答性、高精度、低コストであり、また多機能な素子の製造が容易である、積層型ガスセンサ素子の製造方法を提供することができる。
本発明にかかる積層型ガスセンサ素子の製造において、所望の枚数の未焼成膜を基板に積層形成した後、複数層の未焼成膜を一括して焼結して所望の枚数に積層された複数層の薄膜を得る(請求項2)、または未焼成膜を基板に積層形成した後、焼結することを繰り返すことにより、所望の枚数に積層された複数層の薄膜を得る(請求項3)。
いずれの方法を利用しても、本発明にかかる積層型ガスセンサ素子を得ることができる。
なお、未焼成膜を積層する際は隣接する層が交じり合わないように、未焼成膜を形成して、ある程度乾いた後に、積層する未焼成膜を形成する。
また、本発明にかかる分散液について説明する。
上記ナノ微粒子は、粒子径が3nm〜50nmであることが好ましい(請求項4)。
3nm未満である場合は、粒子そのものの作製が困難になる、歩留まりが悪化するおそれがあり、50nmより大である場合は、緻密な膜が得られなくなるおそれがある。
また、本発明で用いたナノ微粒子は、主として液相法、気相法を用いて作製することができる。気相法は、原料を真空中や不活性気体雰囲気で蒸発させて、これらの気体分子がクラスタ状に集積したものを回収してナノ微粒子を得る方法である。
液相法は、原料を溶液中に溶解させ、ここで各原料分子がコロイド状に会合したり、沈殿したりするため、これらを回収することでナノ微粒子を得る方法である。
上記ナノ微粒子を導入する溶媒としては、水系、アルコール系溶媒、アルカン系溶媒いずれも用いることが可能であるが、粒子の分散安定性から最適な溶媒を用いることが好ましい。
また、溶媒にはナノ微粒子の他に、一緒に添加してナノ微粒子が溶媒中で凝集せず、独立分散の状態となるように分散剤を添加する。
この分散剤としては、例えば、アミノ其を含有する化合物、スルファニル基を含有する化合物等を用いることができる。
また、分散剤に加えて分散補足剤を添加することもできる。
この分散補足剤は、上記分散剤と反応して分散剤の離脱を促進するために添加するもので、有機の酸無水物またはその誘導体である有機酸等を用いることができる。
また、上記分散液を基板にパターニングする方法として、インクジェット印刷、ディスペンサー印刷、スクリーン印刷等を利用することができる。
特にインクジェット印刷でパターニングする際は、分散液の粘度を0.5〜20mPa・S程度とすることが好ましい。ディスペンサーはこれより粘度を大として、スクリーン印刷の場合は、ディスペンサーを使用する場合よりも更に粘度高くすることが望ましい。
また、上記ナノ微粒子の材質は、積層型ガスセンサ素子において如何なる機能を該当する薄膜が要求されるかによって定める。積層型ガスセンサ素子の構成等は後述するが、例えば薄膜としてジルコニアからなる固体電解質膜が必要な場合は、ジルコニアからなるナノ微粒子を用いる。
以下、より作製する積層型ガスセンサ素子の具体的な構造について説明する。
例えば、上記複数層の薄膜は、基板に近い順に、第1拡散抵抗膜、第1電極膜、第1固体電解質膜、第2電極膜、第2拡散抵抗膜とすることができる(請求項5)。
また、上記複数層の薄膜は、基板に近い順に、第3電極膜、第2固体電解質膜、第4電極膜、第1拡散抵抗膜、第1電極膜、第1固体電解質膜、第2電極膜、第2拡散抵抗膜とすることができる(請求項6)。
また、上記複数層の薄膜は、基板に近い順に、第3電極膜、半導体膜、第1拡散抵抗膜、第1電極膜、第1固体電解質膜、第2電極膜、第2拡散抵抗膜とすることができる(請求項7)。
いずれの構成にかかる積層型ガスセンサ素子も、本発明にかかる製法で作製することで、超早期活性、高応答性、高精度、低コストとなる。
(実施例1)
本発明にかかる積層型ガスセンサ素子の製造方法について図1〜図9を用いて説明する。
本例にかかる積層型ガスセンサ素子1は、図1に示すごとく、複数層の薄膜を基板10に積層してなる。上記薄膜は、図2に示すごとく、ナノ微粒子22を分散剤23と共に溶媒21に導入して作製した分散液2をパターニングして未焼成膜を作製し、該未焼成膜を焼結して作製する。
以下、詳細に説明する。
本例にかかる積層型ガスセンサ素子1について、図1を用いて説明する。
図1に示すごとく、絶縁セラミックであるアルミナ製の基板10の表面105に対し、順に第1拡散抵抗膜11、第1電極膜12、第1固体電解質膜13、第2電極膜14、第2拡散抵抗膜15を積層して構成した機能部16と該機能部16の側面101全体と上面102の一部を覆うように緻密でガス非透過性の遮蔽膜17を設ける。
また、基板10の裏面106には、通電により発熱する発熱体19と該発熱体19を被覆する被覆層190がある。
第1電極膜12、第2電極膜14との間には電源162と電流計163を備えた回路161を接続し、発熱体19には電源192を備えた回路191を接続する。
図1にかかる積層型ガスセンサ素子1の作動について説明すると、第1、第2電極膜12、14の間に電圧を印加することで、機能部16で、外気に露出した部分から第2拡散抵抗膜15を介して取り込まれた被測定ガス中の酸素が第2電極14において酸素イオンとなって、固体電解質膜13を介して第1電極膜12側に移動する。この時に生じた酸素イオン電流を電流計163で測定し、酸素濃度を検出することができる。
また、本例の素子1は素子の活性温度とならねば特に第1固体電解質膜13に酸素イオン導電性が発現しないため、基板10の裏面106に通電により発熱する発熱体19を設けて、ヒータ部を構成する。
第1、第2電極膜12、14は白金からなり、固体電解質膜13はイットリアを含むジルコニアからなり、第1、第2拡散抵抗膜11、15はポーラス(気孔率10%程度)のアルミナからなる。
また、各薄膜は均一な厚みを有しており、第1、第2電極膜12、14は0.5μm、固体電解質膜13は5μm、第1、第2拡散抵抗膜11、15は10μmである。
基板10は緻密でガスを通さないアルミナからなり、また遮蔽膜17も同様に緻密でガスを通さないアルミナからなる。
発熱体19はPtから、被覆層190は絶縁性のアルミナからなるが、両者は本発明にかかるナノ微粒子を含む分散液から作製せず、従来知られたペースト印刷にて作製する。
図1にかかる積層型ガスセンサ素子1の製造方法について詳細に説明する。
まず、各薄膜を構成する分散液を作製する。
第1、第2電極膜12、13用の分散液は、直径5〜20nmのPtからなるナノ微粒子を約10重量%水系の溶媒に分散した分散体を調整した。なお、分散剤、補足剤については、分散が安定化する程度の量を添加した。
上記分散液2の状態を図2に模式図で示す。各ナノ微粒子22の表面に分散剤23が膜を形成し、更に分散剤23の膜表面に分散補足剤24が緩やかに結合した状態にある独立粒子が単独で溶媒21に分散している。
また、同様の手順で、第1、第2拡散抵抗膜11、15用の分散液を、直径10〜50nmのアルミナからなるナノ微粒子にサブμmオーダーのアルミナ粒子を混合したものにて調整した。ナノ粒子とサブミクロン粒子との比率は気孔率により調整可能である。
また、同様の手順で、第1固体電解質膜13用の分散液を、直径10〜40nmのYSZからなるナノ微粒子を作製した。
また、遮蔽膜17用のインクジェット噴射用分散液は、拡散抵抗層同様、アルミナ微粒子を分散させた液で調整したが、拡散抵抗層より緻密化するために粒子径範囲は10〜50nmとナノ粒子のみを用いたものである。
次いで、基板10の表面106にPtペーストをスクリーン印刷にてパターニングし、焼成して、ヒータを形成する。その後、アルミナペーストを被覆印刷後、焼成して保護層とする。
焼結を終えた基板10の表面105に、上記分散液2をインクジェット印刷を利用してパターニングし、未焼成膜を形成する。
すなわち、図3に示すごとく、内部にインク溜め390を備え、振動板391と駆動用のピエゾ393を有するインクジェットヘッド39の噴射口394を基板10に向けて、粘度を5〜20mPa・sに調整した第1拡散抵抗膜11用の分散液の液滴38を噴出する。この液滴38は1粒2〜100pリットルである。
図4に示すように、薄膜を形成したい領域に順次液滴38を落下させて、図5、図6に示すごとく、所望の形状にパターニングして未焼成膜31を得る。なお、未焼成膜31は自然乾燥させる。
その後、順次、各拡散液を同様にインクジェット印刷にて未焼成膜32、33、34、35を積層形成し、図7に示すごとき、所望の未焼成膜31〜35が積層された基板10を得た。
そして、図8、図9に示すごとく、インクジェットヘッド39を用いて、遮蔽膜17用の分散液の液滴370を積層した未焼成膜31〜35の側面351や表面352に噴射して、未焼成膜37をパターニングした。
最後に、各未焼成膜31〜35、37を設けた基板10を大気雰囲気、温度1000〜1350℃で焼成し、各未焼成膜31〜35、37を一括して焼結した。
以上により、本例にかかる積層型ガスセンサ素子1を得た。
本例にかかる製造方法では、ナノ微粒子22を含む分散液2をパターニングして第1拡散抵抗膜11等を作製するため、従来知られたスパッタ法と比較して、成膜にかかる時間を短縮することができる。
更に、ナノ微粒子22を含む分散液2を用いることで、数μm程度の厚みの薄膜を容易に作製することができる上、ナノ微粒子22を含む分散液2は低温で焼結可能であり、製造時の低コスト化に寄与することができる。
そして、薄膜からなる本例の積層型ガスセンサ素子1は、薄膜で構成されているが故に厚みが薄く、体積が小さく、熱容量が小さい。よって、加熱開始後の早い時刻にガス濃度検出可能な活性温度に達することができる。また、積層型ガスセンサ素子1の体積が小さいため、素子1の外部から被測定ガスが第2電極膜14に到達する時間も短く、従って応答性に優れた素子1を得ることができる。
また、分散液2のパターニングは未焼成膜を所望の寸法に形成することが容易であり、そのため寸法精度に優れた素子1の作製が可能となる。
寸法精度が優れている素子は測定精度に優れており、よって本例によれば、高精度な積層型ガスセンサ素子1を得ることができる。
(実施例2)
実施例1とは異なる構成の積層型ガスセンサ素子1について説明する。
本例の素子1は、2セル構成のNOx濃度測定可能な素子であり、発熱体19とこれを覆う被覆層190とを設けた基板10の表面105に対し、順に第3電極膜41、第2固体電解質膜42、第4電極膜43、第1拡散抵抗膜11、第1電極膜12、第1固体電解質膜13、第2電極膜14、第2拡散抵抗膜15を積層して構成した機能部16を設ける。
そして、機能部16の側面101全体と上面102の一部を覆うように緻密でガス非透過性の遮蔽膜17を設ける。
第1、第2電極膜12、14は白金からなり、固体電解質膜13はイットリアを含むジルコニアからなり、第1、第2拡散抵抗膜11、15はポーラス(気孔率10%程度)のアルミナからなる。
第3電極膜41は、NOx還元性を持つ電極材料、例えばPt−Au材料からなり、第4電極膜43はPtからなる。固体電解質膜42はイットリアを含むジルコニアからなる。
本例の素子1の機能部16は、第3電極膜41、第2固体電解質膜42、第4電極膜43からなるNOx測定セル401と、第1拡散抵抗膜11、第1電極膜12、第1固体電解質膜13、第2電極膜14、第2拡散抵抗膜15からなる酸素ポンプセル402とからなる。
酸素ポンプセル402は、被測定ガス中が酸素リーンであれば、第1電極膜12から第2電極膜14の方向に酸素イオン電流を流して、被測定ガス中が酸素リッチであれば、第2電極膜14から第1電極膜12の方向に酸素イオン電流を流すように両電極膜12、14間に電圧を印加する。従って、常に、第1拡散抵抗膜11内の雰囲気は酸素濃度一定となる。
そして、被測定ガス中に含まれるNOxは酸素ポンプセル402を通過して、第4電極膜43に達し、ここでNOxは還元されて、酸素イオンと窒素イオンに分解される。このため第3電極膜41と第4電極膜43との間には電位差が発生し、この電位差を測定することで、NOx濃度を検出することができる。
このような多セル構成の積層型ガスセンサ素子1を、実施例1と同様の製造方法で作製することができ、実施例1と同様の効果を得ることができる。
更に、薄膜で各電極膜や固体電解質膜を構成するため、多セル構成としても素子全体の厚みを薄くすることができる。更に、多セル構成の素子を得ることが容易に実現できる。
従来のようにドクターブレード等を利用して素子を作製する際は、各層の厚みが本発明と比較して厚くなりがちであり、応答性や超早期活性の面で劣る素子しか得られなくなるおそれがあるが、本発明によれば、図10に示すごとき、多セル構成の素子1であっても応答性に優れ、超早期活性に優れたものを得ることができる。
(実施例3)
実施例1とは異なる構成の積層型ガスセンサ素子1について説明する。
本例の素子1は、図11に示すごとく、2セル構成のCO濃度測定可能な素子であり、発熱体19とこれを覆う被覆層190とを設けた基板10の表面105に対し、順に第3電極膜41、半導体膜44、第1拡散抵抗膜11、第1電極膜12、第1固体電解質膜13、第2電極膜14、第2拡散抵抗膜15を積層して構成した機能部16を設ける。
そして、機能部16の側面101全体と上面102の一部を覆うように緻密でガス非透過性の遮蔽膜17を設ける。
第1、第2電極膜12、14は白金からなり、固体電解質膜13はイットリアを含むジルコニアからなり、第1、第2拡散抵抗膜11、15はポーラス(気孔率10%程度)のアルミナからなる。
第3電極膜41はPtからなり、半導体膜19は半導体酸化物微粒子にて形成される膜、例えばSnO2の微粒子からなり、COを検出するためにSnO2の微粒子膜中に少量の触媒(Pt、Pd等)を添加した膜からなる。
本例の素子1の機能部16は、第3電極膜41、半導体膜44からなるCO測定セル403と、第1拡散抵抗膜11、第1電極膜12、第1固体電解質膜13、第2電極膜14、第2拡散抵抗膜15からなる酸素ポンプセル402とからなる。
酸素ポンプセル402は、実施例2と同様のメカニズムで機能し、第1拡散抵抗膜11内の雰囲気は酸素濃度一定となる。
そして、被測定ガス中に含まれるCOは酸素ポンプセル402を通過して、半導体膜44に達し、ここでCOは酸化されて、CO2となる。このため第3電極膜41と半導体膜44との間を結ぶ回路において、電気抵抗値の変化が検出され、この値からCO濃度を検出することができる。
このような構成にかかる積層型ガスセンサ素子1を、実施例1にかかる製造方法にて作製することで、実施例1や実施例2と同様の作用効果を得ることができる。
実施例1における、積層型ガスセンサ素子の断面説明図。 実施例1における、分散液の説明図。 実施例1における、インクジェットヘッドによる分散液拭きつけの説明図。 実施例1における、インクジェットヘッドによる分散液拭きつけの説明図。 実施例1における、1枚のみ未焼成膜が形成された基板の平面説明図。 実施例1における、1枚のみ未焼成膜が形成された基板の斜視説明図。 実施例1における、未焼成膜が形成された基板の説明図。 実施例1における、遮蔽膜となる未焼成膜をインクジェットヘッドにてふきつける際の説明図。 実施例1における、遮蔽膜となる未焼成膜の説明図。 実施例2における、2セルでNOx濃度を測定する積層型ガスセンサ素子の断面説明図。 実施例3における、2セルでCO濃度を測定する積層型ガスセンサ素子の断面説明図。
符号の説明
1 積層型ガスセンサ素子
10 基板
11 第1拡散抵抗膜
12 第1電極膜
13 第1固体電解質膜
14 第2電極膜
15 第2拡散抵抗膜
2 分散液
21 溶媒
22 ナノ微粒子
23 分散剤
41 第3電極膜
42 第2固体電解質膜
43 第4電極膜
44 半導体膜

Claims (7)

  1. 複数層の薄膜を基板に積層してなる積層型ガスセンサ素子を製造するに当たり、
    上記薄膜は、ナノ微粒子を分散剤と共に溶媒に導入して作製した分散液をパターニングして未焼成膜を作製し、該未焼成膜を焼結して作製することを特徴とする積層型ガスセンサ素子の製造方法。
  2. 請求項1において、所望の枚数の未焼成膜を基板に積層形成した後、複数層の未焼成膜を一括して焼結して所望の枚数に積層された複数層の薄膜を得ることを特徴とする積層型ガスセンサ素子の製造方法。
  3. 請求項1において、未焼成膜を基板に積層形成した後、焼結することを繰り返すことにより、所望の枚数に積層された複数層の薄膜を得ることを特徴とする積層型ガスセンサ素子の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、上記ナノ微粒子の粒子径は3nm〜50nmであることを特徴とする積層型ガスセンサ素子の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、上記複数層の薄膜は、基板に近い順に、第1拡散抵抗膜、第1電極膜、第1固体電解質膜、第2電極膜、第2拡散抵抗膜である積層型ガスセンサ素子の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、上記複数層の薄膜は、基板に近い順に、第3電極膜、第2固体電解質膜、第4電極膜、第1拡散抵抗膜、第1電極膜、第1固体電解質膜、第2電極膜、第2拡散抵抗膜であることを特徴とする積層型ガスセンサ素子の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、上記複数層の薄膜は、基板に近い順に、第3電極膜、半導体膜、第1拡散抵抗膜、第1電極膜、第1固体電解質膜、第2電極膜、第2拡散抵抗膜であることを特徴とする積層型ガスセンサ素子の製造方法。
JP2004120681A 2004-04-15 2004-04-15 積層型ガスセンサ素子の製造方法 Pending JP2005300470A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120681A JP2005300470A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 積層型ガスセンサ素子の製造方法
US11/104,663 US20050229379A1 (en) 2004-04-15 2005-04-13 Multilayered gas sensor element
DE102005017290A DE102005017290A1 (de) 2004-04-15 2005-04-14 Mehrschichtiges Gassensorelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120681A JP2005300470A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 積層型ガスセンサ素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005300470A true JP2005300470A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35094729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004120681A Pending JP2005300470A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 積層型ガスセンサ素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050229379A1 (ja)
JP (1) JP2005300470A (ja)
DE (1) DE102005017290A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166751A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 ローム株式会社 限界電流式ガスセンサおよびその製造方法、およびセンサネットワークシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20080532A1 (it) * 2008-03-28 2009-09-29 St Microelectronics Srl Metodo di fabbricazione di un sensore di gas integrato su substrato semiconduttore
CN102411018B (zh) * 2010-09-24 2014-02-12 比亚迪股份有限公司 一种片式氧传感器
CN104391008B (zh) * 2014-11-14 2017-06-16 无锡信大气象传感网科技有限公司 一种传感器元件的制造方法
JP6145762B1 (ja) * 2015-08-28 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 気体センサ、及び燃料電池自動車

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3941837C2 (de) * 1989-12-19 1994-01-13 Bosch Gmbh Robert Widerstandsmeßfühler zur Erfassung des Sauerstoffgehaltes in Gasgemischen und Verfahren zu seiner Herstellung
US5480535A (en) * 1992-12-28 1996-01-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Thin film multilayered air/fuel ratio sensor
JP3521170B2 (ja) * 1996-03-19 2004-04-19 日本特殊陶業株式会社 排気ガスセンサ及びそれを用いたセンサシステム
JP3566089B2 (ja) * 1997-09-09 2004-09-15 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサとそれを用いたガスセンサシステム、及びガスセンサの製造方法
US7018673B2 (en) * 1998-12-02 2006-03-28 Georgia Tech Research Corporation Oxygen sensor and emission control system
JP3711953B2 (ja) * 2002-03-15 2005-11-02 株式会社デンソー ガスセンサ用センシング膜の製造方法
JP3920675B2 (ja) * 2002-03-22 2007-05-30 株式会社リコー データ通信方法、コンピュータ、プログラム及び記憶媒体
JP4050593B2 (ja) * 2002-11-01 2008-02-20 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びこれを用いたガスセンサ
US7006926B2 (en) * 2003-02-07 2006-02-28 Tdk Corporation Carbon dioxide sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166751A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 ローム株式会社 限界電流式ガスセンサおよびその製造方法、およびセンサネットワークシステム
JP2015212649A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 ローム株式会社 限界電流式ガスセンサおよびその製造方法、およびセンサネットワークシステム
US10352894B2 (en) 2014-05-02 2019-07-16 Rohm Co., Ltd. Limiting-current type gas sensor and fabrication method of the same, and sensor network system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005017290A1 (de) 2006-01-12
US20050229379A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6773565B2 (en) NOx sensor
JP5323752B2 (ja) ガスセンサのポンプ電極、導電性ペーストの製造方法、およびガスセンサ
JP6594230B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
Sukeshini et al. Ink‐jet printing: a versatile method for multilayer solid oxide fuel cells fabrication
CN102246028B (zh) 用于陶瓷传感器元件的结构化电极
JPH0810211B2 (ja) ガスセンサ及びその製造法
JP2014190940A (ja) ポンプセルの内部電極の製法及びポンプセル
JP2009244117A (ja) ガスセンサおよびNOxセンサ
JP2011102797A (ja) ガスセンサおよびセンサ素子の製造方法
Salari et al. Hybrid additive manufacturing of the modified electrolyte‐electrode surface of planar solid oxide fuel cells
US7153402B2 (en) NOx-decomposing electrode and NOx concentration-measuring apparatus
US20050229379A1 (en) Multilayered gas sensor element
US7156966B2 (en) Nox-decomposing electrode and NOx concentration-measuring apparatus
JP5593264B2 (ja) アルミナ多孔体の製法
JP3656882B2 (ja) 電気化学的素子の製造方法
US20050061670A1 (en) NOx sensing cell, manufacturing method for the NOx sensing cell, and NOx sensing device including the NOx sensing cell
JP2002243692A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
EP1213582A2 (en) Gas sensing element
JP2008034340A (ja) 燃料電池スタック及びその製造方法、並びに、リアクタースタック及びその製造方法
JP5097238B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法
KR102568419B1 (ko) 한계 전류형 산소 센서 및 그 제조 방법
US6797138B1 (en) Gas senior design and method for forming the same
JP5751073B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5522882B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2002005883A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804